logo
logo

大阪府の求人一覧(5ページ目)

大阪府の求人一覧(5ページ目)

76 件中 41-50 件を表示
job-image
  • 障がい福祉事業
  • 正職員

【店長募集】年休122日/残業少なめ◎バーガーキング 大阪ベイタワー店/飲食経験歓迎!

\飲食キャリアの“次の一歩”をここで。/
ファストフード経験者歓迎。福祉の現場で“飲食店のプロ”として働く、新しいスタイルの店長職です。

飲食店のスキルを活かして、「誰かの人生にプラスを与える仕事」をしませんか?私たちは、就労継続支援A型事業を行う社会福祉法人です。一般的な飲食店とは異なり、店舗自体が“就労支援の現場”となっているのが特徴。
このバーガーキング弁天町店も、まさにその一つ。

スタッフには障がいのある方も在籍し、店舗運営に関わるあらゆる業務を日々実践しています。あなたにはその現場を、バーガーキングのクオリティを保ちつつ、チームを導く店長として運営していただきます。

拠点 レイモンドBK弁天町

job-image
  • 施設長(正職)
  • 正職員

園長|正職員|Kids&More南本町保育園|英語の保育園

★★英語で楽しく過ごすプリスクールでの募集です★★
3~5歳児さんが通う【プリスクール】での施設長のお仕事です♪子どもたちが英語に触れあうことができる保育環境が整っていますので、英語と子どもがお好きな方にはぴったりのお仕事です◎

職員さんのマネジメントをはじめ、ネイティブの講師が在籍しておりますので、ネイティブ講師のサポートもしながら、子どもたちがのびのび過ごせるような環境づくりをお願いいたします!また、園児募集に向けた活動にもぜひお力添えいただきたいと思っております。

マネジメント経験や英語スキルをお持ちであれば、他業種からの応募も大歓迎です◎新しい環境で、プリスクールの施設長として活躍されたい方はぜひご応募下さい。お待ちしております!

(変更の範囲)法人の定める業務

拠点 Kid's&More南本町保育園

job-image
  • 新卒採用
  • 正職員

(新卒)総合職

運営施設をあらゆる面からサポートするお仕事です。
様々な部署に分かれて業務を担っております☆
ー※ 本部職員は保育士資格取得は問いません。


■ 法人管理部
【仕事内容】
・理事会や法人内の会議の調整・運営
・webシステムの導入・管理
・運営施設の管理。サポート


■ 広報企画室
【仕事内容】
・広報資料の作成、配信
・メディア対応(新聞、テレビ、雑誌 等)
・制作会社との窓口業務
・ウェブサイト、ソーシャルメディア運営
・マネジメント補佐
・SNS(ツール関係)


■ 人事部
【仕事内容】
・職員の入退職や社会保険・労働保険の手続き
・職員採用に関わる事務
・新卒・中途採用応募者のやりとり・面接調整
・人材紹介会社との折衝
・求人媒体の管理、記事の作成
・人事評価・研修の企画


■ 財務部・経理部
【仕事内容】
・会計業務 / 経理業務
・月次、年次決算管理
※園を運営するお金の管理


■ 保育安全部
【仕事内容】
・つながる保育研修 / 乳児保育研修などの保育関係の研修の調整・立案
・檸檬会の全園施設で使用するマニュアルの作成
※保育全体に関わる分野を担当

等・・・

(変更の範囲)法人の定める業務

拠点 拠点(既定)

job-image
  • 保育補助・その他
  • パート・アルバイト

小規模保育園の保育補助◎無資格OK◎子育て支援員資格お持ちの方大歓迎◎

◇◆◇れもんのこ玉造保育園はこんな保育園♪◇◆◇
・人間関係がよくコミュニケーションも取れていて、対話が楽しい♪
・地域の方に恵まれて交流がある◎
・個々の成長に合わせて丁寧な保育をしている◎
・給食が美味しい◎

(変更の範囲)法人の定める業務

拠点 れもんのこ玉造保育園

job-image
  • 新卒採用
  • 正職員

保育士|正職員|レイモンドみてじま保育園

◇◆【ココが魅力】◇◆
【愛情を育む】0~2歳の小規模保育園
【落ち着いた空間】家庭的な雰囲気の保育園
【遊び込めるコーナー】大人が押し付けるのではなく、子どもがやりたいことに夢中になれる
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも


◇◆【レイモンドみてじま保育園の魅力を紹介します】◇◆

*:.,.:*愛情を丁寧に育む小規模保育園*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
レイモンドみてじま保育園は、JR東西線「加島駅」から徒歩10分の場所にあり、0・1・2歳の子どもが過ごす小規模保育園です。大阪市西淀川区では、近年特にこども園・小規模保育園などが多く開園されていますが、当園では保護者の方のご紹介やご兄弟での入園が年々増え、子ども達への親しみも深く感じています。
室内は落ち着いた雰囲気を大切にしており、キャラクターものが一切ありません。子どもを幼稚な存在と決めつけて「かわいく」飾り立てるのではなく、美的センスや色彩空間を養える室内空間にしようというのが当法人の考え。代わりに、子どもたちの作品や、自然物を利用した展示が、まるで美術館のように飾られています。
発達の道筋には順序性があります。赤ちゃんは首がすわった後に寝返りをし、ハイハイをし、立って、歩きます。この順番が逆だったりすると、発達のゆがみの原因になったり、その後の力の獲得に困難さをもたらすことがあります。子ども達がその道筋を丁寧にたどれるように、保育士はいろいろ環境(おもちゃなど)を考えながら子どもたちを見守っていきます。また、子どもたちの「なんだろう」と思う気持ちの先の世界へ導いていく。疑問や関心を深めていく「子ども発のつながる保育」を大切にしています。


*:.,.:*年齢・発達に応じた保育を行っています*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
0歳では、主に食事やオムツ交換などについては一人の保育士が3人を見ます。これによって特定の大人に対する信頼感、安心感ができるとそこを安全基地として、子どもたちは冒険、探索に踏み出るようになります。恐い経験をしたら、その保育士にしがみつけばいい。それの繰り返しで子どもたちは「一人でいられる力」を身につけていきます。このような生き方の根幹の部分を育むのが「担当(制)保育」です。 食事の際は1対1なので、後の2人は待つことになります。最初は泣いている子もいますが、すぐに自分の順番がやってくることが理解できるようになり、それまで遊んでいられるようになります。
1歳クラスになるころには、歩行も安定して、言葉が出るようになってくる子もいます。もちろんまだまだの子もいますが、月齢も違いますし、その子のリズムもあるので、保育士は焦らず、適切な環境構成を考えながら、しっかり見守っていきます。
 1歳クラスになると、遊びが充実してきます。電車やおままごと、一人遊びなど、コーナーが作られて、自分のしたい遊びをそこで没頭できるようにしています。グループに分かれて、散歩に出かけたりもします(歌島公園など)。子ども達は、そこで思いっきり走ったり、出会った動植物に興味を抱き、世界を広げていきます。
2歳になると、2丁目の分園(おひさま保育園)での保育となります。子ども達は語彙も増え、自我がはっきりしてきて、保育士とのコミュニケーションもしっかり取れるようになってきます。体操教室が月2回、リズミックも月2回あり、年2回の遠足、ぶりの解体、魚とのふれあい、餅つきなど行事も増えてきます。ここではだんだんと集団(複数他者との関係)の中での愛着関係に移行し、状況によっては担当制を解除していきます。保育士は集団全体や子ども同士の相互関係に目配りすることで集団全体を支えるようにしていきます。

◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるように導くのが、当園の保育士の役割です。

(変更の範囲)法人の定める業務

拠点 レイモンドみてじま保育園

job-image
  • 新卒採用
  • 正職員

保育士|正職員|レイモンド梅田北保育園

◇◆【ココが魅力】◇◆
【0歳~2歳】愛情溢れる家庭的な日常こそ大切
【愛着関係を育む】特定の保育者が関係を築く保育
【みんなで保育】調理師も誕生日にサプライズ
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも

◇◆【レイモンド梅田北保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*愛着関係を育む家庭的な日常を*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
マンションの1階が園舎になっているレイモンド梅田北保育園。
外壁の一面に、檸檬会のマスコットである「レイモンドちゃん」が大きく描かれているのが目印です。
レイモンド梅田北保育園は0歳児から2歳児の子どもたち一人ひとりを、保育士がゆったりと関わることができる家庭的な雰囲気が魅力です。
1人ひとりの子どもに対し、特定の保育者が食事・おむつ替えなどを担当し、きめ細かい保育を行っています。
そうすることで、子どもは保育者を信頼し、安心してのびのびと園生活を送ることができています。
乳児期の大人との愛着関係の形成は、健やかな成長に欠かせない、大切なものなのです。
園庭はありませんが、マンションのテラスや遊具で戸外活動を楽しんだり、周辺に点在している公園にお散歩に出かけて楽しんでいます。
乳児でもできるような事をたくさん取り入れ、遊びの中から自主性や思いやり、協調性、あいさつなどを教えています。
心身ともに健康に育ち、一人ひとりの特性に配慮し、豊かな感性や表現力、思考力の基礎作りを目指しています。
乳児保育園のため、運動会や発表会は行っておらず、「日常の生活」を基盤にした保育を展開しています。子どもたちの成長を保護者の方々に伝える場として、普段の様子を動画に収めて上映会を行っており、皆さん、楽しみにしてくださっています。

*:.,.:*誕生日には大好きなデコレーションライスも*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
昨年9月に学生アルバイトとして入職したT.Sさんは、今年4月から正職として活躍しています。持ち前の明るい性格と優しい雰囲気で、みんなに愛されている先生です。
職歴に関係なく、自分の意見を積極的に発信できるのも居心地の良さにつながるはず。T.S
さんも斬新なアイディアや今までにないのびのびとした発想で職場に新しい風を吹かせてくれています。

保育士、調理師、看護師の壁なく話す機会があり、協力して保育を行う環境が整っています。調理のY.Mさんが作る給食はとってもおいしいと評判です。子ども達の誕生日当日には、その子の好きな乗り物や動物などのデコレーションライスを作って提供してくださっていて、子どもだけでなく保護者の方からもとても喜ばれています。

◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
地域交流に恵まれた人情溢れる地域で温かな保育を

(変更の範囲)法人の定める業務

拠点 レイモンド梅田北保育園(みてじま分園)

  • 新卒採用
  • 正職員

保育士|正職員|レイモンドおひさま保育園

◇◆◇レイモンドおひさま保育園はこんな保育園♪◇◆◇
・いつも園児のことで会話が弾む
・気を遣わず何でも相談できる
・思いやりのある人が多い
・みんな優しく人間関係がとっても良い
・給食が美味しい!

(変更の範囲)法人の定める業務

拠点 レイモンドおひさま保育園(みてじま分園)

job-image
  • 新卒採用
  • 正職員

保育士|正職員|レイモンド西淀保育園

◇◆【レイモンド西淀保育園の魅力を紹介します】◇◆ 

*:.,.:*年齢・発達に応じた保育を行っています*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
私たちが大切にしているのは、保育士・看護師・調理スタッフなど、職種の垣根を越えたチームワーク。職員一人ひとりがプロとしての誇りを持ち、チームとして保育に関わる喜びを実感できるような保育園を作って行きたいと考えています
活躍中の保育士を紹介すると、Aさんは音楽が大好き。子どもたちを巻き込み、とっても楽しそうにみんなでいつも演奏会をしています。Bさんは体育が得意。子どもの発達に合わせて工夫しながら運動遊びを楽しませてくれます。絵がとっても上手なDさんは、子どもに寄り添いながらいつも素敵な絵を描いてくれます。給食室の先生であるCさんは。、べることに興味が持てるように食の”実践”をしてくれたり、食育の本を読んでくれたり子どもに身近に関わってくれます。

◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるように導くのが、当園の保育士の役割です。

(変更の範囲)法人の定める業務

拠点 レイモンド西淀保育園

job-image
  • 新卒採用
  • 正職員

保育士|正職員|れもんのこ清水保育園

◇◆【ココが魅力】◇◆
【小規模保育園】0・1・2歳の小規模保育施設
【探求心を育む】日常の「なんだろう」の気持ちを大切に
【コーナー保育】子どもの発想で、とことん遊び込める空間
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも


*:.,.:*0歳~2歳の小規模保育施設*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
れもんのこ清水保育園は、「清水駅」から内環状線沿いに北へ3分の場所にある、0・1・2歳の小規模保育施設です。
周囲には体を動かせる場所が多く、自然も豊かにあり、徒歩圏内にある公園へ足を運んで地域交流や他園交流も楽しんでいます。
食育の一環として、オクラ・なす・パプリカなど野菜の栽培も行っています。水やり後にプランターを動かすと、うっすら水たまりが。「この水はどこから?」と不思議そうな様子です。日常の小さな”なんだろう”の視点も見逃さずに受け止めていくのが当園の考え。実体験や問いかけなどの会話を促進しながら、探求心を育んでいます。
室内にはキャラクターものが一切ありません。これは法人の考えでもあるのですが、乳幼児期の生活環境は、原風景として子どもの記憶に残り、大人になってからの感性にも大きな影響を与えます。子どもを幼稚な存在と決めつけ「かわいく」飾り立てるのではなく、美的センスや色彩感覚と養う基礎的な時期として「美しさ」と「学び」という基準で室内空間を創っています。



*:.,.:*第二のおうちのような場所*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
小規模保育園ならではの丁寧なかかわりの中で、大人との愛着関係を育んでいるのも当園の特徴です。
子ども3人に対し、保育者1名という割合で、特定の保育者が食事・おむつ替えなどを担当します。これにより、子どもは保育者を信頼し、安心してのびのびと園生活を送ることができます。
子どもが興味を持ちそうな環境を作り、それを自分で選択し、集中して遊びこめるコーナー保育を取り入れています。先日は新聞紙遊びをしました。こまかくちぎる、大きくちぎる、手で握りしめる、小さくまとめる、上に投げてひらひらと舞わせる…いろいろな遊び方がある中、自分で好きな遊びを見つけます。違うところではおままごと、ブロックなど、じっくり取り組んでいます。人形に添い寝をして「トントンしてあげるね」と寝かしつけてあげる子も。してあげたい気持ち、僕が!私が!の気持ちがどんどん大きくなっていく時期。大人が予想しない方向へ繋がる時もあり、それがまた面白さでもあります。
遊びは、どんな発想で生まれるか分かりません。だからこそ、子どもが遊びに取り入れられそうな廃材も、遊びの要素のひとつとして準備しています。時には”こんなふうにして遊べる”と想定して用意した玩具が、子どもの発想力が加わる事により思いがけない使い方を発揮することも。そうして生まれた遊びなら、大人の過剰な援助が無くても、自分でじっくり取り組み続いていきます。子どもの発想力を大事にして寄り添っていく。これも、当園の方針です。個性を活かせる活動を通し、子どもの笑顔があふれる「第二のおうち」のような存在であることを大切にしています。
あなたも、自分らしさを発揮し、子ども主体の保育に全力で取り組んでみませんか?


◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるよう、保育に関わるすべてのスタッフで取り組んでいます。

(変更の範囲)法人の定める業務

拠点 れもんのこ清水保育園

job-image
  • 新卒採用
  • 正職員

保育士|正職員|れもんのこ杉本保育園

◇◆【ココが魅力】◇◆
【小規模保育園】0・1・2歳の小規模保育施設
【隣には英語のプリスクール】交流や英語教室も積極的に実施
【特技を活かせる環境】応急手当普及員資格を持つ園長をはじめ、歌や創作など
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも


*:.,.:*0歳~2歳の小規模保育施設*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
杉本町駅から徒歩8分の場所にあるれもんのこ杉本保育園は、0・1・2歳の子どもたちが過ごす小規模保育施設です。4年前にできたばかりの新しい建物で、小規模保育園としては珍しく裏庭があるのが特徴です。周囲には体を動かせる場所が多く、自然も豊かにあり、徒歩圏内にある公園へ足を運んで地域交流や他園交流も楽しんでいます。電車やヘリコプターなどの乗り物を見ることができるスポットは、子どもたちのお気に入りです。
隣には3~5歳児が英語環境で日中の大半を過ごす企業主導型保育園KM杉本園があり、交流を楽しんだり、2歳児クラスは講師による英語レッスンも行っています。楽しみながら他国の言語や文化に触れる貴重な機会にしたいと考えております。
室内にはキャラクターものが一切ありません。これは法人の考えでもあるのですが、乳幼児期の生活環境は、原風景として子どもの記憶に残り、大人になってからの感性にも大きな影響を与えます。子どもを幼稚な存在と決めつけ「かわいく」飾り立てるのではなく、美的センスや色彩感覚と養う基礎的な時期として「美しさ」と「学び」という基準で室内空間を創っています。0歳児クラスの部屋には天蓋やクッションを置いた落ち着くスペースに、成長や発達にあわせた玩具や、職員の手作り玩具を配置しています。また、子どもが興味を持ちそうな環境を作り、それを自分で選択し、集中して遊びこめるコーナー保育を取り入れています。片付けも自分たちでできるよう配置しているのも特徴的です。
衛生管理を徹底し、2020年、2021年には大阪市より衛生管理優秀標を頂きました。子どもたちが安心・安全に生活できるよう、職員全員で徹底管理しています。

*:.,.:*それぞれの特技を活かした保育*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
園長は応急手当普及員資格を持ち、救命講習が出来ることから、戸外にて救命訓練を行こともあります。戸外で万が一の園児の怪我の際に職員はどう動けばいいのか、保護者へ、救急隊へ、保育園へ応援を要請、助けを求めるなど毎月色々な想定で避難訓練や救命訓練、防犯訓練を行っています。
ほかにも、保育者それぞれが特技を活かし、子どもたちと触れ合っています。物づくりが得意はAさんは手作りでキッチンや人形の服等を作成しています。子どもたちは大喜びでおままごと遊びをし、物を大切にする心も伝えています。わらべうたが得意なBさんは、玩具を使ったわらべうたで子供と遊んでいます。「〇〇先生と遊ぶと楽しいから大好き!」と話す子どもたちは、先生を見つけると「あの歌を歌って欲しい」とリクエストすることも。あなたも、自分らしさを発揮し、子ども主体の保育に全力で取り組んでみませんか?


◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるよう、保育に関わるすべてのスタッフで取り組んでいます。

(変更の範囲)法人の定める業務

拠点 れもんのこ杉本保育園

76 件中 41-50 件を表示
5/8