プロジェクトの中心で、多くのプロフェッショナルを繋ぐ仕事です。
設計、製造、外部メーカー。
多くの専門家が集まるエンジン製造プロジェクトの「ハブ」となり、全体のスケジュールを管理・推進していただきます。
部分的な作業ではなく、プロジェクトの全体像を把握しながら、多くの人と連携して目標を達成する。
その中心で活躍できる、やりがいのあるポジションです。
【Point1】
あなたの「調整経験」が、モノづくりの世界で大きな力に
この仕事の核心は、技術知識よりも「調整力」と「コミュニケーション能力」です。
営業事務、購買、総務、接客販売などで培った、社内外の人と連携し
物事を円滑に進めてきたあなたの経験は、この職場で即戦力として活かせます。
畑違いの分野から、モノづくりの最前線へキャリアチェンジする絶好の機会です。
【Point2】
モノづくりの"全体像"が見える、やりがいのあるポジション
設計、製造、外部メーカーなど、プロジェクトに関わる多くの部署や企業の中心に立つ「ハブ」の役割を担います。
一つのエンジンがどうやって作られていくのか、その全体の流れを把握できるため、視野が大きく広がります。
部分的な作業ではなく、プロジェクト全体を動かしているという手応えを感じられます。
【Point3】
デスクワークと現場の、バランスの取れた働き方
基本的な業務はオフィス内での日程管理や書類作成ですが、新しい設備の搬入時には工場に足を運び、現場の状況を確認するなど、アクティブな側面もあります。
一日中デスクに座っているだけではない、変化に富んだ仕事環境を求める方に最適です。
【仕事内容】
エンジン製造を円滑に進めるための、スケジュール管理と調整業務です。
お任せするのは、エンジンの製造ラインが計画通りに、そしてスムーズに運営されるよう、様々なサポート業務を行う仕事です。
設計、製造、そして外部のメーカーなど、多くの人と関わりながらプロジェクトを支える、非常に重要な役割を担います。
【具体的な業務内容】
あなたの調整経験を活かし、以下の業務を担当していただきます。
STEP1:日程の作成と管理
新製品の生産準備に関わる詳細なスケジュールを作成し、その進捗を管理します。
各部署の状況をヒアリングし、現実的で最適な計画を立案・調整する能力が求められます。
STEP2:メーカー等、社外との連携・立会い
新しい設備を導入する際のメーカー担当者との日程調整や、現場での立会い対応を行います。
社外の専門家と円滑にコミュニケーションを取り、プロジェクトを前に進めます。
STEP3:書類作成と申請業務
官公庁へ提出する工事の届出や、社内で必要となる各種申請書など、プロジェクトに必要な書類を作成・管理します。正確性と期限遵守が重要となる業務です。
STEP4:各種調整業務
<遊休・廃却設備の調整>
使用されなくなった設備の移動や廃棄について、関係部署や業者と連携して調整します。
<社内調整>
設計、製造、安全管理など、複数の部署が関わる打ち合わせのセッティングや、議事録の作成、決定事項の伝達など、情報共有の中心役を担います。
STEP5:一般的な事務作業
電話応対や、上司への報告書作成など、プロジェクト運営に付随する一般的な事務作業も行います。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
【フルリモート/未経験歓迎】
大切なのは「聞く力」。あなたの主体性が、チームを動かす力になります。
リモートワークで最も重要なスキルは、技術や経験ではなく「わからないことを、すぐに聞ける主体性」だと考えます。この仕事では、チャットやWeb会議での積極的なコミュニケーションを大切にしています。あなたの質問や報告が、設計プロジェクトを円滑に進めるための重要なカギです。
主体的に仕事に取り組みたい方にとって、最高の環境がここにあります!!
【Point1】
あなたの自宅が、最先端の開発拠点になる
このお仕事は、フルリモートが基本です。
出社は月に1回程度で、大手自動車メーカーの最先端プロジェクトに参加できます。通勤時間を無くし、プライベートやスキルアップの時間を、あなたが自由に計画できます。
【Point2】
未経験でも安心、万全のオンラインサポート体制
入社後は、充実したオンライン研修からスタートします。専門知識や3D-CADソフトの使い方は、教育担当の先輩がマンツーマンで丁寧に教えます。リモートワークで一番大切なのは「わからないことを、すぐに聞ける」こと。私たちは、いつでも質問できる環境を整えています。
【Point3】
あなたの仕事が、未来のクルマづくりの"土台"になる
あなたにお任せするのは、新しい自動車を開発するための基礎となる情報収集やデータ作成です。集めたデータや作成したCADモデルが、未来の自動車の安全性やデザイン、性能を決定する上で、重要な判断材料となります。大手メーカーのモノづくりに、未経験からでも深く関われる。その手応えと誇りを感じられる仕事です。
【仕事内容】
設計者が最高のパフォーマンスを発揮できるよう、サポートする仕事です。
大手自動車部品メーカーで、自動車ボディの設計を行うエンジニアのアシスタント業務です。リモートワークが基本となるため、チームとはチャットやWeb会議で密に連携を取りながら仕事を進めていきます。
【具体的な業務の流れ】
未経験の方も安心してスタートできるよう、簡単な業務からお任せします。
STEP1:情報収集とデータ整理(リサーチ業務)
まずは、設計者の指示に従って、競合する他社の自動車に関する情報を収集します。
インターネットや社内データベースを使い、「このクルマの、この部分の寸法はいくつか」「どんな材料が使われているか」といった情報を探し、Excelなどの指定フォーマットに分かりやすくまとめていきます。
STEP2:設計者との連携と確認(コミュニケーション業務)
収集したデータや、業務の進捗状況について、設計者とチャットやWeb会議で確認・打ち合わせを行います。
「この情報で相違ないでしょうか?」「次の指示をお願いします」など、こまめな報告・連絡・相談が、リモート環境でプロジェクトを円滑に進めるための重要なカギとなります。
STEP3:簡単な3D-CAD操作(アシスタント業務)
業務に慣れてきたら、専門の3D-CADソフトを使って、設計者の指示通りに簡単な3Dモデルを作成したり、既存のデータを修正したりする作業もお任せします。
CADソフトの使い方は、オンライン研修でゼロからしっかり教えるのでご安心ください。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
自動車樹脂部品の品質を、あなたの手で保証する。
あなたには、新規開発される自動車樹脂部品の試作品製作、品質検査、および性能評価をお任せします。
これまでのご経験を活かし、製品開発の最前線で品質のプロフェッ-ショナルとして活躍しませんか。
【Point1】
あなたの多様な経験を、製品開発の最前線で活かせる
設計、試験評価、品質管理。
これまで培ってきた、これらのいずれかの専門知識とCATIAスキルは、当社の新製品開発において即戦力となります。
試作から品質検査、各種評価まで、幅広い業務を通じて、あなたの経験を存分に発揮できる環境です。
【Point2】
製品開発の"全工程"に関与し、総合的なスキルを伸ばせる
このポジションでは、特定の業務だけでなく、設計部門や製造部門と連携しながら、試作品の製作、品質検査、性能評価といった製品開発の重要なプロセスに横断的に関わります。
これにより、モノづくりを多角的に理解し、より市場価値の高いエンジニアへと成長することが可能です。
【Point3】
安定した環境で、専門性をさらに深めることができる
勤務先は、大手自動車部品メーカー。無料駐車場を完備し、マイカーでの通勤も可能。
安定した経営基盤のもと、腰を据えて専門業務に集中し、あなたのキャリアをさらに確かなものにしていくことができます。
【仕事内容】
大手自動車部品メーカーの開発チームの一員として、主に自動車内外装に使われる新規樹脂部品の試作品製作、品質管理、試験評価といった幅広い業務です。
設計された製品が、量産前に品質基準や性能要件を満たしているかを確認する、極めて重要な役割を担います。
【具体的な業務内容】
STEP1:自動車樹脂部品の試作
設計部門から提供された3Dデータ(CATIA)を元に、3Dプリンターや簡易金型などを用いて、新製品の試作品(プロトタイプ)を製作します。
図面通りに製品が具現化できるか、製造上の課題はないかなどを、実際に手を動かしながら検証します。
STEP2:試作部品の品質検査
完成した試作品に対し、図面に記載された寸法、公差、幾何公差などが基準を満たしているか、三次元測定機や各種測定器具を用いて精密に検査します。
設計通りの品質が確保されているかを確認する、重要な工程です。
STEP3:各種試験の実施
試作品が、自動車部品として求められる性能や耐久性を有しているかを、専用の試験設備を用いて評価します。
強度試験: 製品に荷重をかけ、どの程度の力で変形・破壊するかを測定。
環境試験: 高温・低温槽や耐候性試験機を使い、過酷な環境下での材質の変化や劣化度合いを検証。
STEP4:各種資料作成
Excelを使用し、一連の試作・検査・試験の結果を、客観的なデータとしてレポートにまとめます。
この資料は、設計部門へのフィードバックや、量産可否の判断における重要なエビデンスとなります。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
"作図"から"設計"へ。あなたのキャリアを、次のステージに進めませんか?
この仕事は、単に指示された図面を作成するだけではありません。
設計者と共に形状検討を行い、製造部門と成形性について議論するなど、製品開発の上流から量産までを一貫して見通すことができます。
あなたのCADスキルと設計経験を基盤に、より高度な設計業務やプロジェクト全体への関与を深め、総合的なスキルアップとキャリアアップを実現できる環境です。
【Point1】
あなたのCATIAスキルを、大手メーカーの製品開発で活かせる
CATIA V5の実務経験は、当社の製品開発において即戦力となります。
お任せするのは、自動車の性能やデザインに直結する樹脂部品の設計サポート業務です。
樹脂部品のモデリング経験があれば、さらに専門性を活かして活躍いただけます。
【Point2】
単なる作図業務に留まらず、設計の上流工程から担当できる
この仕事は、指示された図面を作成するだけではありません。
設計者と共に「この形状で成形は可能か」「どのリブ構造が最適か」といった形状検討の段階からプロジェクトに参加します。
あなたの作図経験から生まれる実践的な意見や提案を歓迎する環境です。
【Point3】
設計から量産まで、モノづくり全体を見通せる環境
勤務先は、設計、生産技術、品質保証といった関連部署が連携して開発を進める大手メーカーです。
あなたは設計者として、製造現場の担当者と成形性について議論するなど、プロジェクト全体に関与します。
これにより、モノづくりを多角的に理解し、総合的なスキルアップを図ることが可能です。
【仕事内容】
大手自動車部品メーカーの設計チームの一員として、主に自動車内外装に使われる樹脂部品の設計開発に携わる業務です。
設計者と密にコミュニケーションを取りながら、製品を具現化していく重要な役割を担います。
【具体的な業務内容】
STEP1:形状検討
設計者からの指示やデザインコンセプトに基づき、製品の具体的な形状を検討します。
樹脂の流動性や金型からの離型性などを考慮しながら、実現可能な形状をCATIA上で模索します。
STEP2:3Dモデル作成
CATIA V5を使用し、製品の立体モデルを作成します。
ソリッドモデリング、サーフェスモデリングを駆使し、複雑な意匠面や機能面を持つ部品の3Dデータを正確に作り上げます。
STEP3:図面作成
作成した3Dモデルから、製造部門やサプライヤーが部品を製作・評価するために必要な2D図面を作成します。
図面には寸法、公差、幾何公差、材質、表面処理の指示などを正確に記載します。
STEP4:各種資料作成
Excelを使用し、設計レビュー用の資料や、部品リスト、仕様書など、プロジェクトに必要な書類の作成も行います。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
図面が、巨大な建築物になる。その達成感を、あなたも。
PCの画面上で描いた一本の線が、現実世界で巨大な鉄骨となり、空高く組み上がっていく。
この仕事の最大の魅力は、自分の仕事の成果を、これほどまでにダイナミックに実感できることです。
当社では、自分が担当した物件の建設現場を直接確認する機会も豊富にあり、大きな達成感を得られます。
【Point1】
あなたのCADスキルを、"国家レベルの建築物"で活かす
あなたがこれまで培ってきたAutoCADやJW-CADのスキルを、超高層ビルや大型商業施設、巨大な工場といった、社会のランドマークとなる建築物を創る仕事で発揮しませんか。
【Point2】
"自分が描いた図面"が、"本物の建築物"になる達成感
この仕事の最大の魅力は、自分がPC上で描いた図面が現実世界で巨大な鉄骨として組み上がり、建築物になっていくプロセスを実感できることです。
当社では、自分が担当した物件の建設現場へ足を運び、現地現物で完成形を確認することを積極的に推奨しています。
自分の仕事の成果をその目で見た時の達成感は、何物にも代えがたいやりがいになります。
【Point3】成長を支援する、若さと活気のある職場
職場は20代~30代の若手が多く、活気のある雰囲気です。
会社として、建築士や鉄骨製作管理技術者などの資格取得を奨励・支援しており、多くの先輩が働きながらスキルアップを実現しています。
専門知識を深め、キャリアを築いていきたいという意欲のある方にとって、最高の環境が整っています。
【仕事内容】
大手鉄鋼メーカーの設計チームの一員として、建築物の骨組みとなる鉄骨の各種図面をCADで作成する業務です。
設計者や現場監督が正確に情報を共有し、安全に建設を進めるための、極めて重要な役割を担います。
【具体的な業務内容】
STEP1:施工図の作成
建物全体の骨組みを表現する、基本となる図面を作成します。
STEP2:単品図の作成
施工図を元に、工場で鉄骨部品を製作するための、より詳細な図面を作成します。
STEP3:切板図の作成
単品図をさらに分解し、部品を構成するプレート(板)1枚1枚の図面を作成します。
この図面を元に、工場で鋼板が切断されます。
STEP4:荷姿図(にすがたず)の作成
工場で製作された鉄骨部品を、どの順番で、どのようにトラックの荷台に積み込めば、安全かつ効率的に建設現場へ輸送できるかを検討し、図面化します。
STEP5:各種書類作成
Excelを使用し、製品の品質を確認するための検査表など、プロジェクトに必要な書類の作成も行います。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
評価・試作の経験を、ロボット開発の専門スキルへと高めるチャンス。
これまで培ってきた製品評価の経験を、今後さらに成長が見込まれる「自律走行ロボット」の分野で活かせます。
大手メーカーの安定した環境で、最先端の製品開発に深く関わることで、あなたの専門性はさらに向上します。
将来のキャリアを見据え、市場価値の高いスキルをここで身につけませんか。
【Point1】
あなたの"評価スキル"で、未来のロボット製品の品質を創る
あなたのこれまでのスキルを活かし、まだ世に出ていない自律走行ロボットの試作品を、誰よりも先に評価し、品質を保証する。
大手メーカーの最先端開発プロジェクトで、あなたの経験を存分に発揮してください。
【Point2】
"図面"を"実物"に、モノづくりの面白さを、その手で
この仕事は、単に完成品を評価するだけではありません。
設計図を元に、はんだ付けなどで電子部品を実装し、自らの手で試作品を組み立てるところから関わります。
自分の手で創り上げたロボットが、実際に動き出し、課題をクリアしていく。
モノづくりの根源的な面白さと達成感を、ダイレクトに味わえる仕事です。
【Point3】
安定した環境で、ロボット開発の専門家へ
勤務先は、業界をリードする大手電動工具メーカーです。
充実した福利厚生と、安定した経営基盤のもと、安心して長期的なキャリアを築くことができます。
ロボットという今後も成長が見込まれる分野で、試作・評価のプロフェッショナルとして、あなたの専門性をさらに高めていける環境です。
【仕事内容】
大手電動工具メーカーのロボット開発チームの一員として、ロボット掃除機やロボット芝刈り機といった、新規開発中の自律走行ロボットの試作および評価業務です。
設計段階の製品が、現実の環境で仕様通りの性能を発揮できるかを、物理的な検証を通じて確認する、製品開発に不可欠な役割を担います。
<対象となる製品>
家庭用・業務用のロボット掃除機
自律走行式のロボット芝刈り機
その他、開発中の新規ロボット製品
【具体的な業務の流れ】
STEP1:設計図から、試作品を製作する
設計部門から共有された回路図や部品表に基づき、基板へのはんだ付けや、センサー、モーターなどの各部品の組み付けを行い、評価用のロボット試作品を製作します。
正確な作業で、評価の土台となるプロトタイプを完成させます。
STEP2:様々な条件下で、性能を検証する
完成した試作品を使い、その性能を客観的に評価します。
走行性能評価: 設定されたルートを正確に走行できるか、段差や障害物を正しく認識・回避できるかを確認。
この工程では、オシロスコープやデータロガーなど、あなたの計測器使用経験が直接活かされます。
STEP3:評価結果を、開発チームへ共有する
一連の評価で得られたデータを、規定のフォーマットに正確に入力し、評価レポートとしてまとめます。
設計部門やソフトウェア部門との打ち合わせに参加し、評価結果を報告。
「このセンサーの取り付け角度では、隅を検知しきれない」といった具体的な改善点をフィードバックし、製品の完成度を高めていきます。
あなたの評価スキルを、未来のロボット開発に活かしませんか?
ご応募を、心よりお待ちしております。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
製品開発の上流工程から関わり、あなたの設計思想をカタチに。
あなたには、3Dモデリングや図面作成だけでなく、新製品の構想段階からプロジェクトに深く関わっていただきます。
製造や品質保証といった関係部署との技術的な調整をリードし、デザイン、性能、コスト、量産性の全てを考慮した、最適な設計を追求できる環境です。
【Point1】
あなたの"設計力"を、即戦力として高く評価
私たちは、あなたの持つCreoでの設計経験、特に樹脂やアルミ部品の知見を、プロジェクトを推進する上で不可欠な力と考えています。
単なるオペレーターではなく、自ら問題点を発見し、解決策を設計に反映できる能力を、存分に発揮できる環境です。
【Point2】
製品開発の"本質"に関わる、やりがいのある業務
3Dモデル作成や図面作成だけでなく、新製品の構想段階からプロジェクトに深く関わっていただきます。
製造部門や品質保証部門との技術的な打ち合わせを通じて、デザイン、性能、コスト、量産性のすべてを考慮した製品開発の根幹を担うことができます。
【Point3】
プロとして、腰を据えてモノづくりに集中できる環境
勤務先は、業界をリードする大手電動工具メーカーです。
充実した福利厚生と、安定した経営基盤のもと、安心して長期的なキャリアを築くことができます。
あなたの高い専門性を、最高の環境でさらに磨き上げてください。
【仕事内容】
大手電動工具メーカーの設計チームの一員として、電動工具の新製品開発における、中核的な設計業務です。
あなたの持つCreoの高度なスキルと、樹脂・アルミ部品に関する深い知見を活かし、製品の構想から量産に至るまでの全プロセスに、主体的に関わっていただきます。
<対象となる製品>
プロ仕様の電動ノコギリ、電動ドリル、インパクトドライバー
パワフルなハンディクリーナーや園芸用具
上記製品群に使用される、充電器やリチウムイオンバッテリーパック
【具体的な業務内容】
STEP1:新製品の仕様検討および構造設計
企画部門からの要求仕様に基づき、製品の内部構造や部品レイアウトを検討します。
モーターやバッテリー、電子基板などを、限られたスペース内に機能的かつ安全に配置し、製品の基本骨格を設計します。
STEP2:樹脂・アルミ部品の詳細設計(3Dモデル作成)
Creoを使用し、製品の外装(ハウジング)や、内部の機構部品などの3Dモデルを作成します。
特に、金型のパーティングライン(型割)や、抜き勾配、強度を確保するためのリブ配置など、樹脂・アルミ部品の成形性を深く理解した上で、量産可能な詳細設計を行うことが求められます。
STEP3:製造図面の作成
完成した3Dモデルから、製造部門や金型メーカーが正確に部品を製作できるよう、寸法、公差、材質、表面処理などを詳細に記した2D図面を作成します。
幾何公差を用いた、精密な指示も含まれます。
STEP4:関係部署との技術的調整
設計者として、プロジェクトの中心となり、様々な部署と連携します。
STEP5:設計データの管理(帳票類の作成)
設計変更履歴の管理や、関連する部品リストなどの書類を、社のシステムに登録します。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
プロの現場で、毎日使われる"道具"を、あなたの手で設計する。
私たちが手掛けるのは、建設現場やプロの職人が信頼を寄せる、高性能な電動工具です。
あなたが設計に関わる充電器やバッテリーは、製品の耐久性・安全性・使いやすさに直結します。
多くのプロの仕事を支える製品開発に、あなたのCADスキルを活かしてください。
【Point1】
あなたのCADスキルを、製品開発の力に転換
「CADオペレーターから、設計の仕事にステップアップしたい」
「これまでとは違う業界の製品に挑戦したい」
そんな想いを持つ方に最適な環境です。
あなたには、3Dモデル作成や図面作成だけでなく、新製品開発の構想段階からプロジェクトに参加していただきます。
あなたのCADスキルを土台に、設計者としてキャリアアップすることが可能です。
【Point2】
プロが使う"道具"を、自らの手で生み出すやりがい
私たちが手掛けるのは、建設現場やプロの職人たちが日常的に使用する、高性能な電動工具です。
あなたが設計に関わった充電器やバッテリーは、製品の耐久性、安全性、そして使いやすさに直接影響します。
自分の仕事が、多くのプロの現場を支えているという事実は、技術者として大きな誇りにつながります。
【Point3】
安定した環境で、設計者として専門性を高められる
勤務先は、業界をリードする大手電動工具メーカーです。
充実した福利厚生と、安定した経営基盤のもと、安心して長期的なキャリアを築くことができます。
また、使用するCADは高度な設計が可能な「Creo」。
このツールを実務で使いこなすことであなたの技術者としての市場価値はさらに高まります。
【仕事内容】
あなたにお任せするのは、大手電動工具メーカーの設計チームの一員として、電動工具の充電器やバッテリー関連部品の設計・開発業務です。
あなたの持つCADスキルを活かし、設計者のアイデアや構想を、製造可能で、かつ、高い品質を持つ製品へと具体化していく、モノづくりの中心を担う役割です。
<対象となる製品>
プロ仕様の電動ノコギリ、電動ドリル、インパクトドライバー
パワフルなハンディクリーナーや園芸用具
上記製品群に共通して使用される、充電器やリチウムイオンバッテリーパック
【具体的な業務の流れ】
STEP1:新製品の構想を理解する
新製品開発プロジェクトのキックオフから参加します。
企画部門や他の設計者と打ち合わせを行い、「次のモデルは、もっと小型にしたい」「充電時間をさらに短縮したい」といった、製品コンセプトや目標とする性能を正確に理解します。
STEP2:アイデアを立体的な形状にする
打ち合わせで決まった内容を元に、専門の3D-CADソフト「Creo」を使用し、充電器のケースや、バッテリー内部の部品などを、PC画面上に立体的なモデルとして作成します。
あなたのCADスキルが、アイデアを具現化する力となります。
STEP3:製造現場への指示書を作成する
完成した3Dモデルから、製造部門のスタッフが実際に部品を作れるように、寸法、材質、公差などを詳細に記した2Dの図面を作成します。
正確な図面の作成能力が、製品の品質を保証します。
STEP4:関連部署と連携し、製品を完成させる
作成した図面を元に、様々な部署と連携します。
STEP5:設計データを正式に登録する
完成した図面や、関連する部品リストなどの書類を、社のシステムに登録します。
これにより、あなたの設計が正式なものとして、製造プロセスへと引き継がれます。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
あなたの電子回路設計スキルで、製品の性能を直接向上させませんか。
企画から量産まで一貫して携われます。
あなたには、電動工具のモーター制御やバッテリー管理を担う、電子回路の設計をお任せします。
このポジションでは、回路図作成だけでなく、新製品の企画会議への参加から、試作した基板の評価、製造部門との調整まで、製品開発の全工程に関与できます。
あなたの技術的な判断が、製品のパワーや持続時間、安全性を直接左右する、非常にやりがいのある仕事です。
【Point1】
あなたの設計した回路が、製品の"賢さ"と"パワー"を制御
あなたには、電動工具のモーター制御やバッテリー管理を司る、電子回路の設計をお任せします。
あなたの設計が、製品のパワー、バッテリーの持続時間、そして安全性を直接決定づけます。
自身の専門知識が、製品の性能向上に直結する手応えを感じられる、やりがいの大きな仕事です。
【Point2】
製品の企画から量産まで、モノづくりの全工程に関与
この業務は、回路図を描くだけではありません。
新製品の企画会議に参加したり、試作した基板の動作確認を行ったり、製造部門と量産に向けた調整を行ったりと、製品が生まれるまでのプロセス全体に深く関わります。
幅広い経験を積むことで、市場価値の高いエンジニアへと成長することが可能です。
【Point3】
あなたの"設計思想"を、存分に反映できる環境
トップダウンで仕様を押し付けるのではなく「なぜこの回路構成が最適なのか」というあなたの設計思想を尊重します。
新しい部品の評価・導入提案や、開発プロセスの改善提案も大歓迎。
これまで培ってきたノウハウを存分に発揮し、あなた自身が「これがベストだ」と確信できるモノづくりを追求できる自由な環境が、ここにはあります。
【仕事内容】
あなたにお任せするのは、大手電動工具メーカーの設計部門で、新製品に搭載される電子回路の設計、試作、評価を担当していただく仕事です。
<対象製品>
電動ノコギリ、電動ドリル、インパクトドライバー
ハンディクリーナー、園芸用具(ブロワーなど)
【具体的な業務の流れ】
STEP1: 電子回路の設計
製品の企画内容に基づき、モーターの回転数を制御したり、バッテリーを最適に充放電させたりするための、電子回路を設計します。
回路設計CADを使用し、回路図の作成や、基板の部品配置設計を行います。
STEP2:回路の動作確認・評価
設計した回路を基に試作されたプリント基板が、意図した通りに動作するかを検証します。
オシロスコープ、テスター、電源装置といった各種計測器を使用し、電圧や電流、信号の波形などを測定・評価します。
ノイズ対策や、発熱の問題など、製品化に向けた課題を抽出し、解決策を検討します。
STEP3:関係部署との打ち合わせ・調整
作成した回路について、社内の他部門と連携します。
STEP4:帳票類の作成
設計した回路の仕様書や、評価結果のレポートなど、製品データとして必要な各種書類の作成・管理を行います。
あなたの「やってみたい」という気持ちを、私たちは全力でサポートします。
ご応募を、心よりお待ちしております。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
あなたのCATIAスキルでHEVの性能を決定づける最重要ユニット「トランスアクスル」の複雑な機構設計に挑みませんか?
エンジンとモーター、2つの動力を統合・制御するこのユニットの設計は、多数の精密部品が絡み合う、極めて高度な3Dアセンブリ技術が求められます。
あなたが培ってきた設計経験を、自動車業界の電動化という最先端のフィールドで、より高難易度な課題解決に活かせる環境です。
【Point1】
ハイブリッド車の性能を決定づける、最重要ユニットの設計に携われる
担当していただくのは、エンジンとモーターの動力を最適に制御・伝達する「トランスアクスル」です。
これはハイブリッド車の燃費、走行性能、静粛性を直接左右する、極めて複雑で重要な心臓部です。
高い技術力が求められるこのユニットの設計経験は、あなたのエンジニアとしての経歴に非常に価値のある実績を加えることになります。
【Point2】
あなたのCATIAスキルを、より高度なレベルで発揮できる環境
トランスアクスルの設計では、多数のギア、シャフト、軸受、油圧回路などが複雑に絡み合うため、高度な3Dモデリングおよびアセンブリ設計のスキルが不可欠です。
あなたがこれまで培ってきたCATIAの操作スキルを、部品単体ではなく、ユニット全体の性能を考慮したより大規模で高難易度な設計業務に活かすことができます。
【Point3】
設計だけでなく、品質保証や他部署との調整まで幅広く経験できる
設計変更における潜在的なリスクを洗い出す「DRBFM」の作成や、製造部門・評価部門との調整業務が含まれます。
これにより、作図スキルだけでなく、品質保証に関する知識や、プロジェクト全体を俯瞰し、円滑に進めるためのコミュニケーション能力・調整能力を体系的に身につけることができ、将来的なキャリアの選択肢を大きく広げることが可能です。
【仕事内容】
大手自動車部品メーカーの設計チームの一員として、ハイブリッド車(HEV/PHEV)に搭載されるトランスアクスルの設計開発を担当していただきます。
CATIAスキルと機械設計の知識を活かし、製品の性能・品質・コストのすべてを高いレベルで実現することがミッションです。
【具体的な業務内容】
STEP1:設計検討
次期モデルに求められる性能(燃費、出力、静粛性など)や、車両への搭載要件に基づき
トランスアクスルの基本構造や各部品の仕様を検討します。
CAE解析の結果や、過去の製品データを参考に、最適な設計案を立案します。
STEP2:3Dモデリング
3D-CADソフト「CATIA V5」を使用し、トランスアクスルを構成するギア、ケース、シャフトなどの各部品、およびそれらを組み上げたユニット全体の3Dモデルを作成します。
部品間の干渉チェックや、組み立て性の検証もこの工程で行います。
STEP3:図面作成
作成した3Dモデルから、製造部門やサプライヤーが部品を製作・評価するために必要な2D図面を作成します。
図面には寸法、公差、幾何公差、材質、熱処理、表面処理の指示など、製造に不可欠な情報をすべて正確に記載します。
STEP4:DRBFM作成
設計変更を行う際に、その変更点が他の部分にどのような影響を及ぼすかを、体系的に洗い出し、事前に対策を検討するための資料を作成します。
製品の信頼性を担保するための、重要な品質保証活動です。
STEP5:他部署調整
設計した部品が、品質を保ちながら効率的に製造できるよう、製造技術部門や品質保証部門と定期的に打ち合わせを行います。
また、試作品の評価結果を元に、評価部門と協力して設計の改善を進めるなど、社内の関係各所との円滑な連携・調整が求められます。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス