logo
logo

株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィスの求人一覧

株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィスの求人一覧

149 件中 1-10 件を表示
job-image
  • 中途
  • 正社員

自動車部品のCADオペレーター

あなたの"CATIAスキル"で、日本のクルマの"当たり前"を創る。

これまで培ってきた、CATIA V5を自在に操るスキル。
その価値を国内シェアNo.1という、日本のモノづくりを牽引するフィールドで試しませんか?

【Point1】
あなたのCATIA V5スキルを、設計サポート業務全般で活かす

このポジションでは、3Dモデリングや図面作成といったコアなCAD業務に加え、あなたのスキルレベルに応じて、設計変更に伴う部品手配や、技術資料の作成補助など、幅広い業務をお任せします。設計者が本来の設計検討業務に集中できるよう、あなたの専門スキルで多角的にサポートする、貢献度の高い役割です。

【Point2】
国内トップシェアメーカーで、最先端の製品開発プロセスを経験

勤務地は、国内No.1シェアを誇る自動車部品メーカーです。次世代自動車に搭載される新製品の設計開発に、その初期段階から関わることができます。業界標準の開発プロセスや品質基準に触れることで、自身のスキルをさらに高いレベルへと引き上げることが可能です。

【Point3】
専門スキルと貢献度を、正当に評価する環境

高品質なモデリング、正確な図面作成迅速なデータ修正といった、日々の業務がプロジェクト全体の品質とスピードを向上させる重要な貢献であると認識しています。あなたのスキルと業務への貢献度を正当に評価し、待遇やキャリアに反映させていきます。

【仕事内容】
国内No.1シェアを誇る自動車部品メーカーの設計チームの一員として、設計者の指示のもと、CATIA V5を用いた設計データ作成及び関連業務を担当していただく仕事です。

【具体的な業務内容】
STEP1:3Dモデリングおよび2D図面作成
設計者からの指示、ラフスケッチ、仕様書に基づき、CATIA V5を使用して自動車部品の3Dモデルを作成します。その後、製造部門やサプライヤーが必要とする寸法、公差、注記などが正確に記載された2D図面を作成します。

STEP2:設計変更に伴う手配・調整業務
あなたのスキルや経験に応じて、設計変更が生じた際の関連業務をお任せします。具体的には、変更内容に基づいた図面の修正、関連部品のサプライヤーへの手配連絡、試作品の納期調整などが含まれます。

STEP3:各種資料作成の補助
設計者が設計レビュー会議や顧客への報告で使用する、技術資料の作成を補助します。Excelを使用したデータ集計や、PowerPointを使用した資料の体裁整備など、CAD以外のPCスキルも活用できます。

STEP4:設計データの管理
作成した3Dモデル、2D図面、関連書類などを、社内の規定に則って正確にデータ管理システムへ登録・更新します。設計資産の適切な維持管理も重要な業務です。

<主な製品>
自動車の内外装に使用される、様々な樹脂製品(インパネ、バンパー、グリルなど)
エンジンルーム内の機能部品(冷却系部品、吸気系部品など)

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

job-image
  • 中途
  • 正社員

自動車・航空機などの製品設計(愛知)/未経験可

「機械設計」とは、目の前にある課題に対し、「技術」と「アイデア」で最適な答えを導き出す、課題解決のプロフェッショナルです。あなたの仕事が、人々の暮らしをどう良くしていくのか。具体的な例を見てみましょう。

【工場の"作業"をもっと安全に。】
現場の課題:
製造ラインで使われるある工作機械は、部品交換の際に重いカバーを手で持ち上げながら作業する必要があり、手間がかかる上に、万が一手を滑らせると危険でした。「もっと安全に、もっと楽に作業できるようにしたい」これが現場からの切実な声でした。

あなたの仕事:
あなたはこのカバーの開閉機構の設計を担当。バネやダンパー(力を吸収・緩和する部品)の力を利用し、「軽い力で持ち上がり、どの位置でもピタッと止まる」アシスト機構を考案。CADで最適な部品の配置や強度を計算し、現場の誰もが安全かつスムーズに作業できる設計図を完成させました。

働く人を"守る"を創る:
あなたの設計した機構が導入されたことで、作業時間は短縮され、何よりも安全性が格段に向上。現場の作業員の方から「おかげで安心して作業できるよ、ありがとう」と直接感謝の言葉をもらうことも。あなたの設計が、モノづくりの最前線で働く人々を守っているのです。

【具体的な業務内容】
課題の分析と形状検討: 上記のような課題に対し、どうすれば解決できるかアイデアを出す、最も頭を使う工程です。
CADを使用した3Dモデリング: アイデアをPC上で立体化し、検証します。
CADを使用した部品図面作成: 製造部門が作れるように、詳細な指示書(図面)を作成します。
出図するための帳票類作成: 完成した図面を正式にリリースします。

このように、私たちの設計は、誰かの「もっとこうだったらいいな」という想いに応える仕事です。「ただ図面を描く人」ではなく、こうした身の回りの課題に立ち向かう「課題解決のプロ」を私たちは求めています。未経験からでも、確かな手応えを感じられる技術者を目指せる環境がここにあります。

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

job-image
  • 中途
  • 正社員

ドアハンドル設計・評価業務

ドアハンドルは、ドライバーが毎日触れる「デザイン部品」であると同時に厳しい安全基準を満たす必要のある「機能部品」でもあります。
この仕事では、デザイナーの意匠、人間工学に基づいた操作性、そして量産に向けた製造要件といった、多岐にわたる制約の中で、最適な解を導き出すことが求められます。
あなたの論理的思考力とCATIAスキルを駆使して、この複雑な課題解決に挑戦しませんか。

【Point1】
あなたの理系的素養が、キャリアを切り拓く力になる

この仕事に、現時点での実務経験は問いません。
私たちが求めるのは、あなたが今まで培った「論理的思考能力」や「数値・データに基づいて物事を考える力」です。
入社後は、CATIA V5の操作から、設計・評価の専門知識まで、経験豊富な先輩がOJTで丁寧に指導。
あなたの理系的素養を、自動車開発のプロとしての実践的なスキルへと、責任を持って育て上げます。

【Point2】
設計から評価まで、モノづくりの一連の流れを経験できる

CADでの設計業務だけでなく、DRBFMを用いた品質管理や、試作品の性能評価まで、製品開発の一連のプロセスに携わっていただきます。
これにより、机上の設計だけでなく、「なぜこの評価が必要なのか」「どうすれば品質の高い製品が作れるのか」という、モノづくりの本質を深く理解することができます。
この経験は、将来のキャリアにおいて大きな強みとなります。

【Point3】
働きやすさと成長を両立できる、大手メーカーの環境

ワークライフバランスを保ちながら、専門性の高い業務に集中できる環境です。
安定した大手メーカーの基盤のもと、腰を据えて長期的な視点でキャリアを構築していくことが可能です。

【仕事内容】
様々な車種に合わせたドアハンドルの設計・評価業務です。
お任せするのは、新しい車種に合わせて、既存のドアハンドルを最適化していく「車種展開設計」と、その品質を保証するための「評価」に関する一連の業務です。
設計から評価まで幅広く担当することで、製品開発の全体像を理解し、エンジニアとして着実に成長できる仕事です。

【具体的な業務内容】
STEP1:車種展開に伴う適合設計
新しい車種のボディ形状やデザインコンセプトに合わせて、既存のドアハンドルの設計を調整・変更します。
取り付け部分の構造や、周辺部品とのクリアランスなどを考慮し、最適な仕様を決定します。

STEP2:3Dモデリングおよび図面作成(CATIA V5使用)
決定した仕様に基づき、3D-CADソフト「CATIA V5」を使用して、ドアハンドルの3Dモデルおよび製造用の2D図面を作成します。
大学等でCADの基礎を学んだ方であれば、スムーズに実務へと移行できます。

STEP3:DRBFMによる設計品質管理
<DRBFMとは・・・>
設計変更を行う際に、「変更によって新たな問題が発生しないか?」を予測し、未然に防ぐための品質管理手法です。設計者として、リスクを論理的に分析・評価する重要な業務です。

STEP4:性能評価と試験の実施
設計したドアハンドルの試作品に対し、専用の試験機を用いて性能評価を行います。
例えば、数万回に及ぶ開閉操作を行い、耐久性を検証したり、様々な温度環境下での作動性を確認したりします。

STEP5:開発プロセスの管理
プロジェクトが計画通りに進むよう、開発スケジュールや品質目標の達成状況を管理します。
関連部署と連携し、課題が発生した際には、その解決に向けて主体的に行動することが求められます。

STEP6:各種調整・報告業務
プロジェクトの進捗状況などをまとめた管理帳票を作成し、社内の関係部門へ報告・共有します。
円滑なコミュニケーションで、プロジェクト全体を推進します。

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

job-image
  • 中途
  • 正社員

トランスミッション開発エンジニア

自動車の"走り"の性能を決定づける、重要部品の開発プロジェクト全体を動かす。

あなたに携わっていただくのは、クルマの滑らかな加速や燃費性能を左右する「オートマチック・トランスミッション(AT)」の開発です。

【Point1】
クルマの"走り"そのものを創り出す、というやりがい

携わっていただくのは、エンジンの力をタイヤに伝える「オートマチック・トランスミッション」。滑らかな加速、力強い走り、そして燃費。クルマの性能を根幹から支える、最も重要な部品の一つです。
自分の仕事が、多くの人が乗るクルマの乗り心地を創り出している。
その大きな手応えと誇りを感じられる仕事です。

【Point2】
"設計"と"管理"、両方のスキルを持つ市場価値の高い人材へ

この仕事では、CADを使って部品を設計する技術スキルと、プロジェクト全体を動かす管理スキルの両方を実践を通じて体系的に学ぶことができます。
技術とマネジメント、両方の視点を持つ人材は非常に希少価値が高く、あなたの長期的なキャリア形成において強力な武器となります。

【Point3】未経験からでも、安心してプロを目指せる育成環境

入社後は、経験豊富な先輩社員がOJT形式で、マンツーマンで指導します。
まずは簡単な図面の修正や、議事録の作成といったサポート業務からスタート。
製品の知識、専門用語、仕事の進め方など、あなたのペースに合わせて一つひとつ丁寧に教えるので、全くの未経験からでも安心して挑戦できます。

【仕事内容】
STEP1:モノを創る(設計サポート)
まずは、製品そのものを理解するために、設計者のサポート業務からスタートします。
設計者の指示に基づき、専門の3D-CADソフト(CATIAなど)を使い、トランスミッションを構成するギアやシャフトといった精密部品の3Dモデルや、製造現場で使うための2D図面を作成します。

STEP2:プロジェクトを動かす(進行管理)
経験を積んだ後は、プロジェクト全体を動かす管理業務がメインとなります。
・号口管理業務

<号口管理とは・・・>
新製品開発における、各ステップ(試作品1号機、2号機、量産準備…など)の進捗を管理することです。「開発マイルストーン管理」とも言います。

あなたは、この各ステップが計画通りに進むよう、詳細なスケジュールを策定し、管理します。

・プロジェクトの進捗管理および課題対応
週に一度の定例会議などで、各部署の進捗状況を確認。
「計画より遅れている部署はないか」「何か問題は起きていないか」を常に把握します。
もし課題が発生すれば、関係者を集めて解決策を協議し、プロジェクトが滞らないように手を打ちます。

・社内関係部署との調整、折衝
あなたの仕事は、設計、製造、品質保証、購買など、多くの部署を繋ぐ「ハブ」の役割です。
「設計変更があったので、製造ラインの準備を調整してほしい」
「品質に問題が見つかったので、設計と対策を協議したい」
など、各部署の間に立ち、円滑なコミュニケーションを促進します。

・品質・納期の確保に向けた対応
プロジェクトの最終目標である「高品質な製品を、決められた納期までに量産する」ことを
実現するため、あらゆる調整を行います。

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

job-image
  • 中途
  • 正社員

自動車部品設計補助/未経験可

実務経験は問いません!
あなたが学校や独学で学んだ3D-CADとPower BIのスキルを、高く評価します。
お任せするのは、設計チェックからデータ分析まで、モノづくりの品質と効率を向上させる重要なサポート業務。
学びを「本物のスキル」へと進化させ、市場価値の高いエンジニアを目指せる環境です。

【Point1】
「設計」「製造」「データ分析」3つの視点で、モノづくりに関わる面白さ

この仕事は、単なる設計補助ではありません。
CADで設計の問題点を見つけ、工場で作れるかを確認し、Power BIで集めたデータから改善点を探る。
モノづくりの上流から下流まで、複数の専門領域に横断的に関わることができる、非常にやりがいのあるポジションです。

【Point2】
あなたの知識を、"本物のスキル"に、市場価値の高い人材

入社後はOJTを通じて、その知識を大手メーカーの最前線で通用する「実践的なスキル」へと進化させることができます。
多様なスキルを身につけ、将来的に市場価値の高いエンジニアを目指せる環境です。

【Point3】
未経験からでも安心。万全のサポート体制で、あなたを育てます

入社後は、経験豊富な先輩社員が教育担当として、業務を一つひとつ丁寧に教えます。
最初は簡単なデータ整理や、先輩のチェック作業の補助からスタート。
あなたのスキルレベルや理解度に合わせて、徐々に業務の範囲を広げていくので、安心してキャリアをスタートできます。

【仕事内容】
お任せするのは、大手自動車メーカーのエンジン開発チームで、設計者が最高のパフォーマンスを発揮できるよう、技術的なサポートを行う仕事です。
3D-CADとPower BI、二つのツールを駆使して、モノづくりの品質と効率を向上させる、重要な役割を担います。

【具体的な業務内容】
STEP1:3D-CADを使った、試作エンジンの設計チェック
設計者が作成したエンジンの3Dモデルデータを使い、部品同士ぶつからないか、整備しやすいか、といった点を確認します。

STEP2:製造ラインでの設備成立性の確認
設計された部品が、工場の製造ラインにあるロボットや専用設備で、問題なく組み立てられるかを確認します。
製造部門の担当者と協力し、現場の視点から設計へのフィードバックを行います。

STEP3:Power BIでのグラフ作成(データ分析サポート)
工場の生産ラインから集められた様々なデータを、Power BIを使ってグラフや表に「見える化」します。

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

job-image
  • 中途
  • 正社員

事業性評価・DX推進業務

データ活用・業務自動化のDX推進担当を募集します。
Power BIやPython、AIツールを駆使し、経営層の意思決定をデータで支援する仕事です。

お任せするのは、管理会計データの可視化や、全社的な業務プロセスの自動化。
課題に対し、どの技術をどう使うかという企画段階から携われる裁量があります。
自分の仕事が会社の戦略に直結する、その手応えを感じたい方を歓迎します。

【Point1】
あなたの技術が、会社の"意思決定"を直接サポート

お任せするのは、単なるツール開発ではありません。
管理会計や開発費用といった経営データを分析・可視化し、経営層が次の戦略を立てるための判断材料を提供する、極めて重要な役割です。
自分の仕事が、会社の事業性評価やリソース配分にどう影響したか、その成果をダイレクトに実感できます。

【Point2】
最適な技術を、自ら選定・導入できる裁量がある

「この業務の自動化にはPower Automateが最適か、それともPythonでスクリプトを組むべきか」
「このデータの可視化には、生成AIを活用できないか」

課題に対して最も効果的なソリューションを、あなたが主体となって企画・導入できます。
新しい技術を積極的に試せる環境です。

【Point3】
全社的な業務改善に、中核メンバーとして関われる

あなたの活動範囲は、一つの部署に留まりません。
各事業部の業務フローを深く理解し、DXの観点からボトルネックを発見し、解決策を実行する。
会社全体の生産性向上に、あなたがハブとなって貢献する。そのスケールの大きな手応えを感じられるポジションです。

【仕事内容】
当社のDX推進チームの一員として、データ活用と業務自動化をリードしていただきます。
各部署が抱える課題を技術的なアプローチで解決し、会社全体の生産性向上と、データに基づいた意思決定文化の醸成をミッションとします。

【具体的な業務内容】
STEP1:業務プロセスの分析と課題発見
各事業部の担当者へヒアリングを行い、既存の業務フローを詳細に分析します。
「どこに時間がかかっているのか」「どんな非効率な手作業が発生しているのか」といった課題を特定します。

STEP2:自動化・可視化ソリューションの企画と導入
特定した課題に対し、最適なツールや技術を用いて解決策を企画・実行します。

<業務自動化>
Power AutomateやPythonスクリプトを用いて、定型的なデータ入力やレポート作成などの手作業を自動化します。

<データ可視化>
Power BIを使い、散在するデータを集約・分析。
経営指標や業務の進捗状況を、誰もが一目で理解できるダッシュボードとして構築します。

STEP3:経営データの活用支援
管理会計データや各プロジェクトの開発費用などを分析・可視化し、経営層や事業責任者がデータに基づいて事業性やリソース配分を評価できるようサポートします。

STEP4:DX推進による全社的な業務改善
新しいITツールの導入検討や、全社的なデータ活用文化を醸成するための勉強会の企画・実施など、会社全体のDXを推進するための活動に幅広く関わります。

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

job-image
  • 中途
  • 正社員

EVモーター生産サポート業務/未経験可

専門知識は、入社後にゼロから学べます。
お任せするのは、電気自動車(EV)の心臓部であるモーターを高品質かつ効率的に生産するための「生産ライン」を設計・導入するサポート業務です。
CADの操作や図面の読み方も、入社後に先輩がOJTで丁寧に指導。
これからの自動車業界で需要が高まり続けるEVのモノづくりに、未経験から専門家として関われるチャンス。

【Point1】
未来のEVモーターの生産ラインを創るお仕事

お任せするのは、新しいEVモーターを高品質かつ効率的に生産するための「仕組み」をゼロから考える仕事です。
どんな設備を導入するか、どんな工程で組み立てるか。
自分のアイデアがカタチになり、巨大な生産ラインが動き出す。
その手応えをダイレクトに感じられる、非常にやりがいのあるポジションです。

【Point2】
専門知識は、入社後にゼロから学べる

「CADなんて触ったことがない」「図面も読めない」という方も全く問題ありません。
経験豊富な先輩社員がOJTで、CADの操作方法から設備の知識、仕事の進め方まで、マンツーマンで丁寧に指導します。
安心して、モノづくりの専門家へと成長できる環境です。

【Point3】
デスクワークと現場作業、両方の面白さを経験できる

机の上で設備の計画を立てたり、CADで図面を描いたりするだけでなく、実際に工場へ足を運び、自分の目で設備の動作を確認したり、品質を評価したりします。
デスクと現場、両方の視点からモノづくりに関わることで、より深い知識とスキルが身につきます。

【仕事内容】
お任せするのは、電気自動車(EV)の心臓部であるモーターの組立ラインを、より良くするためのサポート業務です。
実際に手を動かして組み立てるのではなく、「どうすればもっとスムーズに作れるか?」を考え、実行する役割を担います。

【具体的な業務の流れ】
未経験の方も安心してスタートできるよう、先輩がしっかりサポートします。

STEP1:現状の調査と分析
まずは、既存の生産ラインや設備が、現在どのような状況で動いているかを調査します。
「どこに時間がかかっているか」「どんな問題が起きやすいか」などを分析し、改善点を探します。

STEP2:新しい生産設備の計画と手配
調査結果に基づき、新しい生産ラインに必要な機械設備の仕様を考え、仕様書を作成します。
そして、その仕様に合った設備を、メーカーに発注・手配します。

STEP3:設備の動作確認と品質評価
工場に納入された新しい設備が、計画通りに正しく動作するかを実際に動かして確認します。
また、その設備で作られたモーター部品が、求められる品質基準を満たしているかを評価します。

STEP4:データの集計と報告書作成
設備の性能評価で得られたデータをExcelなどに集計・分析し、上司や関連部署に報告するためのレポートを作成します。
この報告書が、次の改善活動への重要な資料となります。

STEP5:CADを使った図面作成・修正
設備の配置を計画するための工場のレイアウト図や、生産に必要な治具の図面を、3D-CADや2D-CADを使って作成・修正します。
CADの使い方は、入社後にゼロから教えます。

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

job-image
  • 中途
  • 正社員

モータ部品試作・開発補助/未経験可

計画し、作り、改善する。その全工程に携われる仕事です。

このお仕事では、新しいモーター部品の試作スケジュールを立て、実際に自分の手で組み立て、さらに効率よく作るための改善まで、一貫して担当します。
デスクワークと、手を動かす作業の両方を経験できるため、モノづくりの面白さを多角的に実感できるのが最大の魅力。
入社後は先輩がしっかりサポートするので、ご安心ください。

【Point1】
"図面"から"動くモノ"へ。モノづ-くりの全工程に携われる

この仕事は、単なる組立作業やスケジュール管理だけではありません。
計画を立て、自分の手で試作品を作り、その工程を改善する。
アイデア(設計図)が現実の製品(試作品)になるまでの、モノづくりの最も面白いプロセスを、一貫して担当できるのが最大の魅力です。

【Point2】
あなたの「コミュニケーション能力」が、そのまま仕事のスキルになる

設計、製造、品質管理など多くの部署の人と連携しながら仕事を進めるため、「人と話す力」や「調整する力」が非常に重要です。
営業や接客など、人と接するお仕事の経験を、そのまま活かせる環境です。

【Point3】
未経験から、モノづくりの"多能工"へ成長できる

入社後は、先輩社員がOJTで、部品の組み立て方から機器の使い方、スケジュールの管理方法まで、一つひとつ丁寧に教えます。
製作、設備、管理と、幅広い知識とスキルが身につくため、将来的にモノづくりの様々な分野で活躍できる、市場価値の高い人材へと成長できます。

【仕事内容】
開発中の新しいモーター部品を、設計図を元に実際に作り上げ、量産に向けた生産工程を整えていくサポート業務です。
デスクワークと、実際に手を動かす作業の両方を行う、ダイナミックな役割を担います。

【具体的な業務内容】
未経験の方も安心してスタートできるよう、先輩がしっかりサポートします。

STEP1:スケジュールの調整と進捗管理
「どの部品を、いつまでに、いくつ試作するか」という計画を立て、関係部署と調整します。
計画通りに進んでいるかを常に確認し、遅れが出そうな場合は報告・相談を行う、プロジェクトの進行役です。

STEP2:試作品の製作と組み立て
設計図面を見ながら、新しいモーター部品を実際に組み立てます。
旋盤やフライス盤などの工作機械を使うこともありますが、操作方法は先輩が安全に指導するのでご安心ください。
自分の手で、世界に一つだけの試作品を完成させます。

STEP3:機器や治具(工具)の仕様検討と改良
試作品をより簡単に、より正確に作るための専用工具(治具)を考えたり、既存の生産設備の「もっとこうしたら使いやすい」という改善提案を行ったりします。

STEP4:試作工程の整備と改善
試作品を作ってみて分かった「やりにくい作業」や「時間がかかる工程」などをリストアップし、どうすればもっと効率よく作れるかを考え、改善していきます。

STEP5:関係部署との調整や打ち合わせ
設計担当者や、量産ラインの担当者など、社内の様々な人と打ち合わせを行い、情報を共有したり、課題解決に向けて協力したりします。

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

job-image
  • 中途
  • 正社員

電子基板の実装評価業務/未経験可

評価・実装サポートから始める、エンジニアへのキャリアパス。

製造、整備、販売など、これまであなたが自動車業界で培ってきた知識や経験を、今度は製品開発の現場で活かしませんか?
お任せするのは、電子部品の品質を検証するサポート業務。
この仕事を通じて、製品知識と技術の基礎を学び、将来的には本格的なエンジニアを目指せます。
あなたのキャリアアップを、会社が全力でサポートします。

【Point1】
モノづくりの"品質"を、あなたの手で保証するお仕事

お任せするのは、新しい電子部品が、設計図通りに正しく機能するかを検証する、品質に関わる重要な業務です。
自分のチェックを通った製品が、世の中に出ていく。
その責任感と、モノづくりの品質を根底から支えているという手応えを感じられます。

【Point2】
未経験から、着実に"技術"を身につけられる環境

入社後は、経験豊富な先輩がOJTで、業務を一つひとつ丁寧に教えます。
まずは簡単な部品の準備作業や、チェック作業の補助からスタート。
あなたのペースに合わせて、徐々に専門的なCAD操作や評価業務へとステップアップしていくので、未経験からでも安心して技術を習得できます。

【Point3】
あなたの経験が、次のキャリアへの"土台"になる

自動車業界での製造、整備、販売など、職種を問わず、これまでの経験で培ったクルマに関する知識や、モノづくりへの関心は、この仕事で必ず活かせます。
評価業務を通じて製品知識を深め、将来的には本格的なエンジニアを目指す。
そんなキャリアアップを、会社が全力でサポートします。

【仕事内容】
開発中の電子部品が設計図通りに、かつ高い品質で機能するかを、実際にモノを使いながら確認していく仕事です。
エンジニアの指示のもと、チームの一員として製品開発を支える役割を担います。

【具体的な業務内容】
STEP1:部品を取り付けるための準備作業(実装ワーク作成)
電子部品をテスト用の基板に正確に取り付けるための、準備作業を行います。
はんだ付けなどの細かい作業も含まれますが、やり方は先輩が丁寧に指導します。

STEP2:製品が正しく動くか、見た目に問題がないかのチェック(品質評価)
準備したテスト品を専用の機械にセットし、設計通りの性能が出ているかをチェックします。
また、顕微鏡などを使って、部品の外観にキズや不具合がないかも確認します。

STEP3:パソコンを使ってテスト用の道具を設計(治具CAD設計)
業務に慣れてきたら、評価作業をより簡単・正確に行うための専用の固定具や道具(治具)を、CADソフトを使って設計する業務にも挑戦します。

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

job-image
  • 中途
  • 正社員

ECU組立工程の設計・改善業務/未経験可

デスクと現場、両方の視点から生産ラインを支えるサポート業務です。

自動車の重要部品(ECU)の組立ラインを円滑に運営するためのサポートをお任せします。
主な業務は、作業手順の考案やマニュアル作成などのデスクワークと、現場での課題ヒアリングや状況確認。
入社後はOJTでしっかり育成するので、専門知識は問いません。
安定した大手企業で、着実にモノづくりの専門家を目指せます。

【Point1】
あなたの「論理的思考力」が、最高の生産ラインを創る

この仕事で求められるのは、あなたが学生時代に培った「なぜ?」を考え、答えを導き出す力です。
「どうすればもっと効率が良くなるか」「どうすればミスが起きないか」を論理的に考え、生産ラインを改善していく。
あなたの理系的な思考プロセスが、そのまま仕事の成果に直結します。

【Point2】
"現場"と"デスク"、両方でモノづくりに関わる面白さ

机の上で手順を考えるだけでなく、実際に製造現場へ足を運び、自分の目で見て、作業者と話すことが重要です。
現場で発見した課題を、オフィスに持ち帰り解決策を練る。
デスクワークと現場作業、両方の視点からモノづくりの品質と効率を向上させる、ダイナミックでやりがいのある仕事です。

【Point3】
専門知識は、入社後にゼロから学べる

「図面なんて読めない」「設備は詳しくない」という方も全く問題ありません。
入社後は、経験豊富な先輩社員がOJTで、図面の読み方から設備の知識、仕事の進め方まで、マンツーマンで丁寧に指導します。
安心して、専門家へと成長できる環境です。

【仕事内容】
お任せするのは、自動車の電子制御を司る重要部品「ECU」の組立ラインを、より良くするためのサポート業務です。
実際に手を動かして組み立てるのではなく、「どうすればもっとスムーズに作れるか?」を考え、実行する役割を担います。

<ECUとは・・・>
エンジンやブレーキなどを電子的に制御するコンピューターのこと。
自動車の"頭脳"とも呼ばれる、非常に重要な部品です。

【具体的な業務内容】
STEP1:作業手順の設計(工程設計)
「どの部品を、どの順番で、どのように組み立てるか」という、最も効率的でミスが起きにくい作業手順を考え、設計します。

STEP2:組立用工具(治具)の設計・改善
作業者がより簡単に、より正確に部品を組付けられるための、専用の工具(治具)を考案します。
簡単な図面を描いたり、既存の治具を「もっとこうしたら使いやすい」と改善したりします。

STEP3:設備の改善・調整
生産ラインで使われている機械設備について、ボタンの配置や表示など、誰もが直感的に、かつ安全に操作できるよう改善提案を行います。

STEP4:現場の課題発見と解決
定期的に製造現場へ足を運び、作業者の方から「この作業がやりにくい」「時間がかかりすぎる」といった、現場の生の声を聞きます。
その原因を分析し、解決策を考え、実行に移します。

STEP5:マニュアル等の書類作成
決定した作業手順を、誰が見ても分かるように、写真や図を使って作業手順書にまとめます。
また、品質を記録・管理するためのチェックシートなどの作成も行います。

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

149 件中 1-10 件を表示
〈 前のページへ 1/15