「プライベートの時間を大切にしたい」
「でも、仕事のやりがいも譲れない」
「安定した環境で、安心して長く働きたい」
そんな、あなたの”当たり前”の願いを叶える場所がここにあります。
【Point1】
日本トップクラスの労働環境で、安心して働けます。
世界有数の自動車メーカーの職場だからこそ、コンプライアンス遵守の意識が徹底されています。
在宅勤務しやすい環境・有給取得率バツグン・残業時間の抑制
【Point2】
自動車開発に不可欠な、重要な社内システムを担当します。
このシステムが安定稼働することで、自動車開発プロジェクト全体が円滑に進行します。会社のモノづくりを根幹から支える、責任とやりがいのある業務です。
【Point3】
IT未経験からでも、着実に業務を習得できるサポート体制。
入社後は、経験豊富な先輩社員が教育担当として指導しますので、ITに関する特別な知識は不要です。
【仕事内容】
設計者が使用する3DデータWebビューワの運用・管理サポート業務です。
大手自動車メーカー内で、設計者たちが使用する「3DデータWebビューワ」という社内システムの安定稼働を支える、運用・管理業務です。
マニュアルに基づき、定型的な作業を正確に行うことが中心となります。
<3DデータWeb viewerとは>
自動車の3D-CADデータを、専用ソフトなしでWebブラウザ上で閲覧可能にするシステムです。設計部門や生産技術部門のスタッフが、いつでもどこでも図面情報を確認するために利用する、重要な社内インフラです。
【具体的な業務内容】
STEP1. システムの運用監視と一次対応
システムが正常に稼働しているかを監視します。マニュアルに記載された手順に従い、定期的なチェック作業を行います。万が一、システムに軽微な不具合が発生した場合は、マニュアルに基づき、専門のIT部門へエスカレーション(報告・依頼)を行います。
STEP2. ユーザーアカウントとアクセス権限の管理
新規利用者のアカウント発行や、異動・退職に伴うアカウントの停止・削除を行います。また、「どのユーザーが、どの製品データにアクセスできるか」を、定められたルールに則って正確に設定します。
STEP3. ユーザーからの問い合わせ対応
システムの利用者(設計者など)から寄せられる、「操作方法がわからない」「ログインできない」といった定型的な問い合わせに対し、マニュアルを参照しながらメールやチャットで回答します。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
【仕事内容】
航空宇宙関連の開発部署における、マニュアル作成や必要な資料作成など、事務的な業務となります。
将来的にも、ご自身の希望やスキルをみて、技術職への変更も可能な職場です。
また、業務については1から教えてもらえますので、ご安心ください。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
【仕事内容】
航空宇宙関連の製品開発における設計業務となります。
【具体的には】
・設計者からの指示に基づき形状検討
・CADを使用した3Dモデリング
・CADを使用した部品図面作成
・出図するための帳票類作成
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
大手防衛・航空宇宙メーカーの設計チームを支える「技術事務」のお仕事です。多忙なエンジニアたちが、本来の専門業務である設計や開発に集中できるよう、各種事務サポートを通じて、プロジェクト全体の円滑な運営に貢献していただきます。
【具体的な業務内容】
1. 会議の準備・運営サポート
防衛省などの顧客との会議や、社内の技術レビューで使用するPC、プロジェクター、各種機材の準備・管理を行います。会議が計画通りに進行するよう、事前のセッティングや動作確認を担当します。
2. 技術データ・資料の管理
日々作成される設計データ、試験結果、議事録などを、定められたルールに基づきサーバ内の指定フォルダへ正確に格納・整理します。これにより、必要な情報をチームの誰もが迅速に参照できる状態を維持します。
3. 各種申請・手配業務
開発に必要な部品の発注や、経費の申請など、プロジェクトを推進するための各種手続きを、社内の専用システムを使用して行います。正確かつ迅速な事務処理で、プロジェクトのスケジュール遵守に貢献します。
4. 資料作成サポート
会議で使用するプレゼンテーション資料のフォーマット統一や、報告書へのデータ入力など、各種資料作成の補助業務を行います。あなたが事務作業を分担することで、エンジニアはより専門的な業務に時間を充てることができます。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
大手防衛・航空宇宙メーカーの試験評価チームの一員として、新規開発ミサイルが、定められた要求仕様を全て満たしているかを検証するための一連の業務をお任せします。製品の品質を最終的に保証し、量産へと移行させるための承認を得る、極めて重要な役割です。
【具体的な業務内容】
1. 試験計画の立案とスケジューリング
製品の要求仕様と設計内容を深く理解した上で、その妥当性を検証するための具体的な試験項目、手順、評価基準を策定します。必要な設備や人員を考慮し、プロジェクト全体の開発スケジュールに沿った、実現可能な試験計画を立案します。
2. 機能・性能評価試験の実施
システム評価: 誘導制御システムや通信・レーダーシステムに対し、模擬的な信号を入力し、その応答時間や精度が仕様通りであるかを確認します。
エンジン評価: 推進装置(エンジン)の燃焼試験を行い、発生する推力、燃焼時間、燃料消費率などの性能データを精密に計測・評価します。
3. 環境・信頼性試験の実施
運用中に想定される過酷な環境を、専用の試験設備を用いて再現し、製品の耐久性を検証します。
環境試験: 高温・低温槽、振動試験機、衝撃試験機などを使用し、極限環境下での製品の動作安定性を確認します。
信頼性試験: 長期間の連続稼働や、多数回の繰り返し動作を行い、製品の平均故障間隔(MTBF)や寿命を評価します。
4. 試験データの解析と報告書作成
各種試験で取得した膨大な計測データを統計的に解析し、製品の性能や信頼性を客観的な数値として評価します。その結果を、設計部門へのフィードバックや、プロジェクトの上位組織への報告のための、公式な技術レポートとして正確にまとめます。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
大手防衛・航空宇宙メーカーの生産技術チームの中核メンバーとして、新規開発ミサイルの量産化に向けた生産体制の構築をリードしていただきます。
【具体的な仕事内容】
1. 生産工程の見直し・設計
設計部門から渡された図面を元に、「どの部品を、どの順番で、どのように組み立てるか」という最適な製造プロセスを設計します。各工程での作業手順書を作成し、品質を担保するための検査項目を決定するなど、高品質な製品を安定して生み出すための"製造のシナリオ"をゼロから描き上げます。
2. 新規生産ライン構築
設計した生産工程を実現するための、物理的な「生産ライン」を構築します。作業者の動きやすさ(動線)、部品の供給方法、仕掛品の置き場などを考慮した最適な工場レイアウトを計画。クリーンルームの設置や、セキュリティエリアの確保など、防衛製品ならではの特殊な要件にも対応します。
3. 設備の仕様検討
ミクロン単位の精度が求められる組み立てや、特殊な複合材の加工など、各工程に必要となる最新鋭の製造設備や検査装置を選定します。国内外のメーカーと技術的な折衝を行い、コストと性能を両立させた最適な設備仕様を決定し、導入を推進します。
4. 治工具の仕様検討・設計
人の手では実現不可能な高精度な組み立てや、確実な固定を可能にするための、専用の「治工具」を設計・開発します。作業者のスキルに依存せず、誰もが同じ品質で製品を造り上げられるようにする、生産技術の腕の見せ所です。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
大手防衛・航空宇宙メーカーの精鋭チームの一員として、新規開発ミサイルの頭脳となる「制御システム」の開発業務をお任せします。
【具体的なミッション】
1. ミサイルの自動制御システム設計
発射から目標命中までの全シークエンスを、プログラムで制御します。
誘導制御: GPSや慣性航法装置からの情報を元に、刻一刻と変わる自身の位置と姿勢を正確に把握し、目標までの最適な軌道を計算・維持するアルゴリズムを設計します。
姿勢制御: 翼や舵をミリ秒単位で動かし、急旋回や突風などの外乱の中でも、安定した飛行姿勢を保つためのフィードバック制御ループを構築します。
2. 通信及びレーダー等の制御システム設計
ミサイルが「見て」「聞いて」「話す」ためのシステムを司ります。
通信制御: 地上や母機との間で、途切れることなく正確にデータをやり取りするための、通信プロトコルや暗号化処理を設計・実装します。
レーダー制御: 自身が発した電波の反射を解析し、目標の位置、速度、種類を正確に識別するための、高度な信号処理アルゴリズムを開発します。敵の妨害電波(ジャミング)を見抜き、フィルタリングする機能も含まれます。
3. 数値シミュレーション評価テストケース設計
実際にミサイルを飛ばすことなく、その"賢さ"を極限まで高めるための、最も重要な工程です。
あらゆる天候、地形、飛行パターンを想定した、数千・数万通りのシナリオを作成。
敵が仕掛けてくるであろう、あらゆる電子妨害や回避行動をシミュレーション。
これらの仮想的な戦闘環境下で、あなたの設計した制御システムが完璧に機能するかを徹底的にテストし、アルゴリズムを磨き上げていきます。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
大手防衛・航空宇宙メーカーのプロジェクトチームの一員として、新規に開発されるミサイルの「機械設計」に関する一連の業務をお任せします。要求仕様に基づき、製品の性能と信頼性を実現するための具体的な構造を設計する、プロジェクトの中核を担う役割です。
【具体的な業務内容】
1. 機体の開発仕様検討及び機械設計
防衛省などから提示される要求仕様(性能、サイズ、重量など)を満足するための、ミサイル全体の基本構想を策定します。機体の全体構造、空力形状、使用材料などを決定し、3D-CADを用いて具体的な設計に落とし込みます。
2. 機械部品及び電装品の搭載設計
機体内部に搭載される各種コンポーネント(エンジン、弾頭、誘導制御装置、各種センサー、バッテリー、配線など)のレイアウト設計を行います。各部品の機能、重量バランス、耐環境性(振動、衝撃、熱)、整備性を考慮し、限られたスペース内で最適な配置を決定します。
3. 強度解析や機構シミュレーション
設計した機体や部品が、運用中に発生する物理的な負荷(発射時の加速度、飛行中の空力荷重、熱など)に対して、構造的に耐えられるかどうかをCAE(Computer-Aided Engineering)ソフトウェアを用いて解析・評価します。また、翼や舵などの可動部分が、要求通りに正確に作動するかを機構シミュレーションで検証します。
4. 各種資料作成
設計レビューやプロジェクトの進捗報告に必要な、各種技術資料(設計書、計算書、解析レポート、図面など)を作成します。設計の妥当性を客観的なデータに基づいて示し、関係各所の承認を得るための重要な業務です。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
プロジェクトマネージャー(PM)を支援し、プロジェクト全体が計画通りに、かつ高品質に進捗するよう管理・推進する業務を行います。
【具体的な業務内容】
1. ベンダーコントロール
複数の開発ベンダーとの定期的な進捗確認会議のファシリテーション
各ベンダーからの報告内容(進捗、課題、リスク)の精査と管理
ベンダー間のタスク調整や情報連携の促進
成果物の品質・納期管理
2. プロジェクト運営支援
プロジェクト全体の運営ルールの検討、策定、および関係者への周知徹底
課題管理表やリスク管理表の更新・維持
プロジェクトに関わる各種ドキュメント(議事録、報告書など)の作成・整理
ステークホルダー(関係者)への定期的な状況報告
3. 各種レビュー業務
設計レビュー: 開発ベンダーから提出された設計書(基本設計、詳細設計)に対し、要件との整合性や技術的な実現性、保守性の観点から妥当性を評価し、フィードバックを行う。
テスト計画レビュー: 作成されたテスト計画やテストケースが、システムの品質を保証するために十分な内容であるかを評価する。テスト範囲の網羅性や効率性を検証し、改善点を指摘する。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
様々なソフトウェアやシステムが、設計された通りに正しく、そして快適に動くかを確認する「テストエンジニア」のお仕事です。
【具体的な仕事の流れ】
STEP1:テストの"作戦"を立てる
まずは「どんなテストをすれば、品質を保証できるか?」という計画を立てます。
例)ECサイトの場合
「会員登録は問題なくできるか?」「100個の商品をカートに入れても、スムーズに決済できるか?」「わざと間違ったクレジットカード番号を入力したら、どうなるか?」など、あらゆるパターンを洗い出します。
STEP2:"宝探し"のように、バグを見つけ出す
立てた計画(テストケース)に沿って、実際にシステムを操作していきます。
チェック項目を確認: 指示書通りにボタンを押し、画面が正しく表示されるかを確認。 連続でボタンを連打してみたり、通常ではありえない文字数を入力してみたり…。開発者が想定していないような操作で、隠れた不具合(バグ)を探し出します。
STEP3:開発者への"改善レポート"を作成する
見つけ出したバグの内容や、それがどんな操作をした時に発生したのかを、正確にレポートとしてまとめます。「〇〇の画面で、△△のボタンを押した後に□□をすると、アプリが強制終了します」といった具体的な報告書が、開発者がバグを修正するための重要な"カルテ"となります。
STEP4:完璧な状態へ、最終チェック!
開発者が修正した箇所が、本当に直っているかを確認します。この最終チェックをクリアして初めて、製品は世の中にリリースされます。
【キャリアプラン】
まずは簡単なテストからスタートし、経験を積むことで、将来的には「テスト計画の設計」や、テストを自動化する「テスト自動化エンジニア」、さらにはチームをまとめる「テストマネージャー」など、専門性を高めながら多様なキャリアを目指せます。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス