あなたの"CATIAスキル"で、日本のクルマの"当たり前"を創る。
これまで培ってきた、CATIA V5を自在に操るスキル。
その価値を国内シェアNo.1という、日本のモノづくりを牽引するフィールドで試しませんか?
【Point1】
あなたのCATIA V5スキルを、設計サポート業務全般で活かす
このポジションでは、3Dモデリングや図面作成といったコアなCAD業務に加え、あなたのスキルレベルに応じて、設計変更に伴う部品手配や、技術資料の作成補助など、幅広い業務をお任せします。設計者が本来の設計検討業務に集中できるよう、あなたの専門スキルで多角的にサポートする、貢献度の高い役割です。
【Point2】
国内トップシェアメーカーで、最先端の製品開発プロセスを経験
勤務地は、国内No.1シェアを誇る自動車部品メーカーです。次世代自動車に搭載される新製品の設計開発に、その初期段階から関わることができます。業界標準の開発プロセスや品質基準に触れることで、自身のスキルをさらに高いレベルへと引き上げることが可能です。
【Point3】
専門スキルと貢献度を、正当に評価する環境
高品質なモデリング、正確な図面作成迅速なデータ修正といった、日々の業務がプロジェクト全体の品質とスピードを向上させる重要な貢献であると認識しています。あなたのスキルと業務への貢献度を正当に評価し、待遇やキャリアに反映させていきます。
【仕事内容】
国内No.1シェアを誇る自動車部品メーカーの設計チームの一員として、設計者の指示のもと、CATIA V5を用いた設計データ作成及び関連業務を担当していただく仕事です。
【具体的な業務内容】
STEP1:3Dモデリングおよび2D図面作成
設計者からの指示、ラフスケッチ、仕様書に基づき、CATIA V5を使用して自動車部品の3Dモデルを作成します。その後、製造部門やサプライヤーが必要とする寸法、公差、注記などが正確に記載された2D図面を作成します。
STEP2:設計変更に伴う手配・調整業務
あなたのスキルや経験に応じて、設計変更が生じた際の関連業務をお任せします。具体的には、変更内容に基づいた図面の修正、関連部品のサプライヤーへの手配連絡、試作品の納期調整などが含まれます。
STEP3:各種資料作成の補助
設計者が設計レビュー会議や顧客への報告で使用する、技術資料の作成を補助します。Excelを使用したデータ集計や、PowerPointを使用した資料の体裁整備など、CAD以外のPCスキルも活用できます。
STEP4:設計データの管理
作成した3Dモデル、2D図面、関連書類などを、社内の規定に則って正確にデータ管理システムへ登録・更新します。設計資産の適切な維持管理も重要な業務です。
<主な製品>
自動車の内外装に使用される、様々な樹脂製品(インパネ、バンパー、グリルなど)
エンジンルーム内の機能部品(冷却系部品、吸気系部品など)
株式会社アシストエンジニア(AE25)
手に職がつくオフィスワーク。未経験から、電子部品の専門知識を身につけませんか?】
お任せするのは、電子基板の評価とデータ入力業務です。この仕事を通じて、製品の構造や評価方法といった専門知識が自然と身につきます。将来的には、評価の専門家や品質管理へのキャリアアップも可能です。あなたの成長を会社としてもしっかりとサポートします。
Point1:特別な経験や知識は一切不要。PCの基本操作ができれば大丈夫です。
《Reason to Believe》
入社後は、経験豊富な先輩社員があなたの教育担当として、マンツーマンで業務を教えます。作業の手順はすべて詳細なマニュアルに記載されているため、その通りに進めれば問題ありません。実際に、元販売職や飲食店スタッフなど、全くの未経験からスタートした先輩たちが活躍しています。
◆Point2:製品が世に出る前の、最終品質チェックを担う重要な仕事です。
《Reason to Believe》
あなたが行う評価業務は、開発中の電子基板が設計通りに正しく動作するかを確認する、最終工程です。あなたの正確なデータ収集と報告が、製品の品質を保証し、不良品の流出を未然に防ぎます。社会で広く使われる製品の信頼性を支えているという、大きなやりがいを感じられます。
◆Point3:将来的に、専門職としてのキャリアアップも目指せます。
《Reason to Believe》
この業務を通じて、電子基板の構造や機能、評価方法といった専門知識が自然と身につきます。将来的には、その知識を活かして、より高度な評価を行う専門家や、品質管理、設計サポートといった職種へステップアップする道も用意されています。あなたの成長を、会社としてもしっかりとサポートします。
【仕事内容】開発中の電子基板が、正しく動作するかを確認するサポート業務です。
あなたにお任せするのは、設計エンジニアが開発した新しい電子基板の試作品が、仕様書通りにきちんと動くかを、専用の機械を使ってテストし、その結果をデータとしてまとめるお仕事です。
<電子基板とは?>
スマートフォンやパソコン、ゲーム機、自動車などに内蔵されている、電子部品が取り付けられた緑色の板のことです。これが製品の頭脳や神経の役割を果たしており、正常に機能することが製品品質の基本となります。
【具体的な業務の流れ】
STEP1:準備
まず、評価対象となる電子基板の試作品を、製造工場から評価を行う部署まで運びます。その後、エンジニアから「今回は、この部分の電気の流れを調べてほしい」といった、その日の評価内容についての指示を受けます。
STEP2:計測装置を使った評価
指示書とマニュアルに従い、電子基板を専用の計測装置に接続します。そして、決まった手順で装置のボタンを操作し、電気信号の波形や電圧などのデータを測定します。計測装置の使い方は、先輩が丁寧に教えるのでご安心ください。
STEP3:データの入力及びまとめ
測定した数値を、Excelの決められたフォーマットに正確に入力していきます。入力したデータから、グラフを作成したり、PowerPointを使って簡単な報告書を作成したりといった、データ整理もお任せします。この報告書が、設計エンジニアが次の改良点を判断するための重要な資料となります。
株式会社アシストエンジニア(AE05)
自動車部品メーカーでの生産技術職。
未経験歓迎、PCの基本操作ができればOKです!!
特別な経験や資格は一切不要です。
入社後は、経験豊富な先輩社員がマンツーマンで、図面の読み方や設備の知識など、業務の基礎から丁寧に指導します。
あなたにお任せするのは、自動車ボディ部品の溶接・組立ラインを計画し、立ち上げる仕事。
モノづくり全体を動かす達成感を、未経験から味わえるポジションです。
【Point1】未経験から、生産技術スペシャリストを目指せる
《Reason to Believe》
特別な資格や経験は一切不要です。
入社後は、経験豊富な先輩社員が教育担当として、マンツーマンで業務を教えます。
図面の読み方、設備の知識、生産工程の考え方まで、基礎から丁寧に指導します。
手に職をつけたいという意欲があれば、着実に成長できる環境です。
【Point2】自分が計画した生産ラインで、クルマの骨格が作られる
《Reason to Believe》
担当していただくのは、自動車のドアやフレームといったボディ部品を製造するための、溶接・組立ラインの準備業務です。
自分が計画し、導入に関わった設備が動き出し、次々と製品を生み出していく様子を直接見ることができます。
モノづくり全体を動かしているという、大きな達成感を得られる仕事です。
【Point3】将来的に、生産技術のプロや設計者を目指せるキャリアパスあり
《Reason to Believe》
まずは設備の導入サポートや、試作品の評価といった業務からスタートします。
この業務を通じて、製品がどう作られるのか、どんな設備が必要なのかを実践的に学べます。
将来的には、その知識と経験を活かし
生産ライン全体の設計を担う専門家や、より作りやすい製品を考案する「設計者」へとステップアップする道も用意されています。
【仕事内容】
お任せするのは、自動車部品メーカーの生産技術チームの一員として、新製品を量産するための生産ラインの準備業務です。
設計部門が作成した図面を元に、どのようにすれば高品質な製品を効率よく生産できるかを考え
必要な設備や工程を具体化していく役割を担います。
【具体的な業務内容】
STEP1:工程設計
製品が完成するまでの一連の作業手順を計画します。
「どの部品から先に溶接するか」「どの順番で組み立てるか」といった
最も効率的で安全な作業フローを考案する、生産の土台となる業務です。
STEP2:設備の仕様検討・導入
設計した工程を実現するために必要な、溶接ロボットや組立装置、製品を固定する治具などの仕様を決定します。
設備メーカーと打ち合わせを行い、最適な設備を選定し、工場への導入を推進します。
STEP3:設備の検図
設備メーカーが作成した、導入予定の溶接設備や治具の設計図面を確認します。
製品を正しく製造できるか、安全性に問題はないかなど、図面上で問題点をチェックする重要な業務です。
STEP4:製品精度・生産性確認トライ
実際に導入された新しい生産ラインを動かし、試作品を製作します。
完成した試作品の寸法が図面通りか、計画した時間内に生産できるかを確認し、問題があれば改善を行います。
STEP5:調整・管理業務
プロジェクト全体のスケジュール管理や、関連部署との調整、打ち合わせの議事録作成など
プロジェクトを円滑に進めるためのサポート業務も行います。
株式会社アシストエンジニア(AE10)
【あなたのAutoCADスキルが、プロへの第一歩!大手メーカーで設計の基礎から学ぶ。】
まずは、CADオペレーターとして設計のサポート業務から始めていただきます。
この仕事を通じて、電子部品がどのように設計され、製品になっていくのか、そのプロセスを実践的に学ぶことができます。
将来的には、ここで得た知識と経験を活かし、より専門性の高い業務や設計者を目指すことも可能です。
あなたの成長を、会社としてもしっかりとサポートします。
【Point1】研修レベルのAutoCADスキルから、専門職としてのキャリアを始められる
《Reason to Believe》
「学校の授業で習っただけ」「研修で少し触っただけ」という方も大歓迎です。
入社後は、経験豊富な先輩社員が教育担当としてマンツーマンで指導します。
CADの基本操作から、図面の作成ルールまで、あなたのレベルに合わせて丁寧に教えるので
実務経験がなくても着実にスキルを身につけることが可能です。
【Point2】大手電子部品メーカーの安定した環境で、安心して働ける
《Reason to Believe》
勤務先は、世界中のスマートフォンやPC、自動車などに使われる電子部品を製造している大手メーカーです。
充実した福利厚生のもと、長期的な視点で安定してキャリアを築くことができます。
また、完全週休2日制で残業も少ないため、仕事とプライベートのバランスを取りやすい職場です。
【Point3】設計者のサポートを通じて、モノづくりの基礎から学べる
《Reason to Believe》
お任せするのは、設計者の指示に基づき、図面を作成するサポート業務です。
この業務を通じて、電子部品がどのように設計され、製品になっていくのか、そのプロセスを間近で学ぶことができます。
将来的には、ここで得た知識を活かして、より専門性の高い業務や、設計者を目指すことも可能です。
【仕事内容】
お任せするのは、大手電子部品メーカーの設計チーム内での、CADオペレーター業務です。
設計者が考案した部品のアイデアを、製造部門のスタッフが正確に理解し、実際に製作できるよう
専門のCADソフトを用いて図面データを作成・管理する、設計のサポート業務を担っていただきます。
【具体的な業務内容】
STEP1:形状検討のサポート
設計者からの「この部品を、こういう形にしたい」という指示や、手描きのスケッチを元に、打ち合わせに参加します。
設計の意図を正確に理解し、CADでデータ化するための準備を行う工程です。
STEP2:3Dモデリング
3D-CADソフトを使用し、PCの画面上に部品の立体モデルを作成します。
設計者の指示通りに、コネクタやスイッチといった小さな電子部品を、正確な寸法で三次元のデータとして作り上げます。
STEP3:部品図面作成
作成した3Dモデルから、製造に必要な2D図面を作成します。
図面には寸法、公差、材質などの製造に不可欠な情報を、AutoCADを使用してすべて正確に記載します。
STEP4:出図するための帳票類作成
完成した図面を正式なものとして登録します。
それに付随して、部品リストや仕様書などの関連書類を、Excelなどを用いて作成・管理する業務も行います。
株式会社アシストエンジニア(AE06)
【求む、CATIA V5設計経験者。】
内外装部品の設計から顧客折衝まで、一貫して担当できます。
あなたのCATIA V5スキルを活かし、自動車のデザインを決定づける内外装部品の設計に挑戦しませんか。
3Dモデリングや図面作成に留まらず、顧客である自動車メーカーやサプライヤーとの仕様調整、社内関連部署との折衝まで
設計者として主体的にプロジェクトを推進していただきます。
より上流かつ幅広い業務領域で、あなたのキャリアを次のステージへ進めることが可能です。
【Point1】あなたのCATIA V5スキルを、自動車デザインの最前線で活かせる
《Reason to Believe》
自動車の第一印象を決定づける内外装部品の設計をお任せします。
特に、デザイナーの意匠を反映した複雑な曲面形状の作成や、多数の部品からなるアセンブリ設計など
CATIA V5の高度なスキルが求められる業務です。
あなたの専門技術が、人々を魅了するデザインを実現します。
【Point2】設計実務だけでなく、顧客や関係部署との調整業務にも携われる
《Reason to Believe》
CADでの作図業務に加えて
顧客である自動車メーカーや、部品を供給する仕入先、社内の製造・品質保証部門との折衝・調整業務も担当します。
技術的な仕様決定や問題解決において、設計者として主体的に関係者を動かしていく経験は
あなたのコミュニケーション能力とプロジェクト推進能力を高めます。
【Point3】上流工程から量産まで、一貫して製品開発を担当
《Reason to Believe》
初期のコンセプト検討から、詳細設計、試作評価
そして量産化に至るまで、製品開発の全工程に設計担当として関わることができます。
部分的な業務だけでなく、製品が生まれてから世に出るまでのプロセス全体を見届けることで
大きな達成感と、モノづくり全体を見渡す視野を得られます。
【仕事内容】
当社の設計チームの一員として
自動車の内装部品や外装部品の設計開発プロジェクトに従事していただきます。
CATIA V5を駆使し、デザイン性、機能性、生産性を考慮した製品設計を行う、プロジェクトの中核を担う役割です。
【具体的な業務内容】
STEP1:3Dモデリング
デザイナーのスケッチや仕様書に基づき、CATIA V5を用いて製品の3Dモデルを作成します。
特に、意匠性を左右する高品質なサーフェスの作成や
周辺部品とのクリアランスを確保したアセンブリデータの構築が主な業務となります。
STEP2:2D図面作成
作成した3Dモデルから、製造部門やサプライヤーが部品を製作・評価できるよう、2D図面を作成します。
図面には寸法、幾何公差、材質、表面処理の仕様などを、社の規定に則って正確に記載します。
STEP3:設計変更対応および関連書類作成
開発プロセス中に発生する仕様変更に対し、迅速に3Dモデルや図面を修正します。
また、設計変更の内容を記録する試案書や、製品を構成する全部品をリスト化した部品表の作成・更新も行います。
STEP4:各所との折衝業務
設計者として、プロジェクトに関わる様々なステークホルダーとの調整を行います。
STEP5:各種資料作成
ExcelやPowerPointを使用し、設計レビュー用のプレゼンテーション資料や、プロジェクトの進捗報告書などを作成します。
株式会社アシストエンジニア(AE10)
機械設計の経験を、業務用厨房機器開発で活かしませんか?
自動車、産業機械、家電などで培ったあなたの構造設計や部品設計のスキルは、私たちの製品開発において即戦力となります。
板金、樹脂、機構、電装レイアウトといった多様な技術領域に触れながら、製品の企画から量産まで一貫して関与できます。
これまでの経験を新しい分野で試し、エンジニアとしての総合力を高めたい方のご応募をお待ちしております
【Point1】あなたの機械設計スキルを、食のインフラを支える製品開発に活かせる
《Reason to Believe》
自動車や産業機械などで培ったあなたの設計経験は、私たちの製品開発において非常に価値があります。
業務用厨房機器は、耐久性、安全性、省エネ性能
そして限られたスペースへの設置性が高度に求められる、複合的な機械製品です。
構造設計や部品設計のスキルを、日本の食文化を支えるという、社会貢献性の高い分野で発揮しませんか。
【Point2】製品の企画から量産まで、一貫して携われる面白さがある
《Reason to Believe》
単に図面を描くだけでなく、新製品のコンセプト立案から、詳細設計、試作・評価、そして量産化まで
モノづくりの全工程に深く関与することができます。
自分のアイデアが製品仕様に反映され、最終的に全国のレストランやホテルで使われる。
そのプロセス全体を見届けられることは、大きなやりがいと達成感に繋がります。
【Point3】機構、板金、樹脂、電装。幅広い技術領域でスキルアップが可能
《Reason to Believe》
業務用厨房機器は、可動部の機構設計、ステンレスの板金設計、操作パネルの樹脂設計
そしてヒーターやモーターといった電装品のレイアウト設計など、実に多様な技術要素で構成されています。
特定の分野だけでなく、幅広い技術領域に触れることで
あなたのエンジニアとしての総合力を高め、キャリアの幅を広げることができます。
【仕事内容】
当社の開発設計チームの一員として、新製品または既存製品の改良における、機械設計業務全般をお任せします。
製品の企画段階から関わり、性能、コスト、デザイン、生産性を考慮した最適な構造を決定する、プロジェクトの中核を担う役割。
【具体的な業務内容】
STEP1:製品の開発設計
新製品のコンセプトに基づき、製品全体の構造設計、および各構成部品の詳細設計を行います。
3D-CADを使用し、筐体の板金設計、ドアのヒンジ機構、
内部の棚やラックの構造などを、強度と使いやすさを両立させながら具体化していきます。
STEP2:機械部品及び電装品のレイアウト設計
コンプレッサー、モーター、ヒーター、制御基板、配線といった機械部品や電子部品を
製品内部の限られたスペースに最適に配置するレイアウト設計を行います。
各部品の機能、熱対策、メンテナンス性、他の部品との物理的干渉などを考慮し、最も効率的で安全な配置を決定します。
STEP3:強度解析や機構シミュレーション
設計した筐体や部品が、運用中の荷重や振動に耐えられるかどうかをCAEソフトウェアを用いて解析・評価します。
また、ドアやリフトなどの可動部分が
設計通りにスムーズかつ確実に作動するかを機構シミュレーションで検証し、設計の妥当性を確認します。
STEP4:各種資料作成
設計レビューや、製品の認証取得、量産化に向けた製造部門への指示に必要な各種技術資料
(設計書、強度計算書、解析レポート、組立図、部品図、部品表など)を作成します。
株式会社アシストエンジニア(AE38)
未経験から、工作機械の「機械設計者」へ。アシスタント業務からスタートできます。
特別な経験や資格は一切必要ありません。
入社後は、CADソフトの操作や図面作成といったサポート業務から始めていただき
経験豊富な先輩社員がマンツーマンで指導します。
大手メーカーの安定した環境で、着実に専門知識と技術を身につけ
将来は自ら製品を設計するプロフェッショナルを目指したい方のご応募をお待ちしております。
【Point1】未経験から、専門職である「機械設計者」を目指せる
《Reason to Believe》
この仕事は、特別な資格や経験は一切不要です。
入社後は、設計アシスタントとして、CADソフトの操作や図面の作成といった基本業務からスタートします。
経験豊富な先輩社員がマンツーマンで丁寧に指導しますので、モノづくりの専門知識と技術を着実に身につけることができます。
【Point2】大手メーカーの安定した環境で、長期的なキャリアを築ける
《Reason to Believe》
勤務先は、日本を代表する大手工作機械メーカー。
充実した福利厚生のもと、安定した環境で働くことができます。
また、完全週休2日制で残業も少ないため、仕事とプライベートのバランスを取りながら、腰を据えてスキル習得に集中できます。
Point3:明確なステップで、着実に成長できる環境
《Reason to Believe》
まずはCADオペレーターとしてのサポート業務から始め、製品知識と設計の基礎を学びます。
経験を積んだ後は、徐々に担当部品を持ち、自ら形状を検討するなど、本格的な設計業務へと移行していきます。
あなたの意欲次第で、将来的にはプロジェクトの中心となる設計者として活躍することが可能です。
【仕事内容】
あなたにお任せするのは、大手工作機械メーカーの設計チーム内での、機械設計のサポート業務です。
将来的には自ら設計を行う「機械設計者」を目指していただくことを前提に
まずはアシスタントとして、設計者の指示に基づき、CADソフトを用いた図面作成やデータ管理などから始めていただきます。
【具体的な業務内容】
STEP1:形状検討のサポート
設計者からの「この部品を、こういう形にしたい」という指示や、手描きのスケッチを元に、打ち合わせに参加します。
設計の意図を正確に理解し、CADでデータ化するための準備を行う工程です。
STEP2:3Dモデリング
3D-CADソフトを使用し、PCの画面上に部品の立体モデルを作成します。
設計者の指示通りに、正確な寸法で三次元のデータを作り上げます。
STEP3:部品図面作成
作成した3Dモデルから、製造に必要な2D図面を作成します。
図面には寸法、公差、材質、表面処理の指示など、製造に不可欠な情報をすべて正確に記載します。
STEP4:出図するための帳票類作成
完成した図面を正式なものとして登録します。
それに付随して、部品リストや仕様書などの関連書類を作成・管理する業務も行います。
株式会社アシストエンジニア(AE55)
未経験から始める、工作機械のCADオペレーター。専任の先輩がマンツーマンで指導します。
特別な経験や資格は一切必要ありません!
入社後は、経験豊富な先輩社員があなたの教育担当となり
PCの基本操作から専門のCADソフトの使い方、図面の読み方まで、一つひとつ丁寧に教えます。
大手メーカーの安定した環境で、着実に専門スキルを身につけ
手に職をつけたいという方のご応募をお待ちしております。
【Point1】未経験から、モノづくりのCADオペレーターを目指せる
《Reason to Believe》
この仕事は、特別な資格や経験は一切不要です。
入社後は、経験豊富な先輩社員が教育担当として、マンツーマンで業務を教えます。
PCの基本操作から、専門のCADソフトの使い方、図面の読み方まで、あなたのペースに合わせて丁寧に指導します。
手に職をつけたいという意欲があれば、着実に成長できる環境です。
【Point2】大手メーカーの安定した環境で、安心して働ける
《Reason to Believe》
勤務先は、日本を代表する大手工作機械メーカーです。
充実した福利厚生のもと、長期的な視点で安定してキャリアを築くことができます。
また、完全週休2日制で残業も少ないため、仕事とプライベートのバランスを取りやすい職場です。
【Point3】将来的に、設計者へのキャリアアップも可能
《Reason to Believe》
まずはCADオペレーターとして、設計のサポート業務からスタートします。
この業務を通じて、製品の構造や設計の基礎知識を学ぶことができます。
将来的には、その知識と経験を活かし
自ら製品の仕様を考え、設計を行う「機械設計者」へとステップアップする道も用意されています。
【仕事内容】
お任せするのは、大手工作機械メーカーの設計チーム内での、CADオペレーター業務です。
設計者が考案した部品のアイデアを、製造部門のスタッフが正確に理解し、実際に製作できるよう
専門のCADソフトを用いて図面データを作成・管理する、設計のサポート業務を担っていただきます。
【具体的な業務内容】
STEP1:形状検討のサポート
設計者からの「この部品を、こういう形にしたい」という指示や、手描きのスケッチを元に、打ち合わせに参加します。
設計の意図を正確に理解し、CADでデータ化するための準備を行う工程です。
STEP2:3Dモデリング
3D-CADソフトを使用し、PCの画面上に部品の立体モデルを作成します。
設計者の指示通りに、正確な寸法で三次元のデータを作り上げます。
STEP3:部品図面作成
作成した3Dモデルから、製造に必要な2D図面を作成します。
図面には、寸法、公差、材質、表面処理の指示など、製造に不可欠な情報をすべて正確に記載します。
STEP4:出図するための帳票類作成
完成した図面を正式なものとして登録します。
それに付随して、部品リストや仕様書などの関連書類を作成・管理する業務も行います。
株式会社アシストエンジニア(AE09)
「図面読解力」「品質管理の知識」「英語力」
そのスキルを、航空エンジン開発の最前線で求めています。
【Point1】
社会インフラを支える製品の品質を保証するお仕事
航空機用ジェットエンジンや、艦艇・発電用のガスタービンといった、社会の基盤を支える極めて重要な製品の品質保証・品質管理に携わっていただきます。製品の信頼性が社会の安全性に直結するため、強い責任感と同時に、社会に貢献しているという明確な実感を日々得ることができます。
【Point2】
製品の設計段階から製造工程まで一連のプロセス改善に携われる
品質保証部門は、特定の工程だけでなく、製品開発の初期段階から、サプライヤー管理、製造工程、顧客への納入後まで、モノづくりの全プロセスに関わります。設計や生産技術など、多様な部門の中心に立ち、不適合の発生を未然に防ぐ改善活動を主導する、非常に影響力の大きい役割です。
【Point3】
グローバルな環境で専門性を発揮できる
担当製品は世界中の顧客に供給されており、部品も国内外の様々なサプライヤーから調達しています。そのため、海外サプライヤーへの品質指導や、顧客との品質に関する協議など、英語力を活かしたグローバルな業務が多数発生します。
【仕事内容】
航空・艦艇・発電用ガスタービン製品の品質保証・品質管理業務、または検査プログラム作成業務をお任せします。
ガスタービンエンジン製品が、設計仕様および顧客要求を満たす高い品質基準で製造・供給される体制を構築・維持するため、ご経験やご希望に応じて、品質保証・品質管理に関する幅広い業務の中からいずれかを担当していただきます。
【具体的な業務内容】
ご経験やご希望を考慮し、下記①~⑥のいずれかの業務を主にご担当いただきます。
① 品質保証システムの構築・改善
製品全体の品質を担保するための社内ルールや仕組み、および検査に使用する計測システムの構築・改善を行います。
また、各部門がそのルールを遵守しているかを確認するための内部監査や、必要な指導も行います。
② 製品の品質維持・向上活動
製造工程で発生した不適合(不良品)に対し、原因を究明し、再発を防止するための改善活動を主導します。
また、新製品開発の初期段階から品質リスクを洗い出し、対策を講じるAPQP/PPAPといった手法を用いて、未然防止活動を推進します。
③ サプライヤー品質保証
国内外のサプライヤーから購入する部品が、当社の要求品質を満たしていることを保証する業務です。
部品に求められる品質仕様書を作成し、サプライヤーの製造プロセスを評価・指導します。
不適合が発生した際の対応も担当します。
④ 計測技術の開発・改善
製品の品質を保証するために不可欠な「計測技術」そのものを担当します。
既存の計測システムの精度評価や改善、AIなどを活用した新しい計測技術の研究開発、高精度な検査設備の仕様検討および導入支援などを行います。
⑤ 整備事業の品質保証
民間航空機エンジンの整備事業において、国土交通省や海外の航空局が定める厳格な法規・基準を遵守するための品質保証体制を維持・管理します。
各国の航空局による監査への対応や、認定資格の維持・更新業務が中心となります。
⑥ CMM(三次元測定機)プログラミング
エンジンを構成する複雑な形状の部品を、三次元測定機で自動測定するための検査プログラムを作成します。図面を正確に読み解き、どの箇所をどのプローブで、どの順番で測定するかという一連の動作をプログラミングする、高い専門性が求められる業務です。
株式会社アシストエンジニア(AE87)
安定成長市場で、長期的なキャリアを。
航空機開発の専門家を目指すエンジニアを募集します!
【Point1】
世界トップクラスの環境で、航空機の核心部品を開発
国内外の主要航空機メーカーと直接連携し、ジェットエンジンが生み出す超高速回転を、最適な回転数へと変換する核心部品「ギアボックス」の開発に携わっていただきます。機体ごとに異なる厳しい要求仕様に対し、オーダーメイドで製品を開発する、極めて専門的でやりがいのある仕事です。
【Point2】
航空宇宙産業という、確実な成長市場で専門性を高める
世界の航空需要は、今後も長期的に拡大していくことが確実視されています。それに伴い、より高性能で燃費の良い航空機の開発機会も増大し続けます。景気変動の影響を受けにくく、将来性の高い安定した市場で、航空機開発という代替の利かない専門技術を深く追求し、自身の市場価値を高めていくことができます。
【Point3】
意欲の高い仲間と共に、社会課題の解決に貢献
職場には、あなたと同じように高い志を持つ、若手エンジニアが多数在籍しています。互いに切磋琢磨し、協力しながら、航空機の燃費向上による「環境問題への貢献」や、安全な空の旅を支える「社会インフラへの貢献」という大きな目標に向かってチーム一丸となって取り組んでいます。
【仕事内容】
航空機用ギアボックスの開発から量産まで、幅広い技術業務をお任せします。あなたには、ジェットエンジンに不可欠な「ギアボックス」に関する技術者として、ご経験やスキルに応じて、開発プロジェクトにおける様々な技術業務を担当していただきます。
<ギアボックスとは・・・>
ジェットエンジンが生み出す毎分1万回転以上の超高速回転を、発電機や燃料ポンプなどを動かすための適切な回転数(毎分数千回転)に減速させるための歯車(ギア)を組み合わせた精密な動力伝達装置です。
【具体的な業務内容】
STEP1:開発・設計チーム
<技術研究・開発>
将来の航空機に向けた、より小型・軽量・高効率なギアボックスを実現するための、新しい構造や材料に関する研究開発を行います。
<機械設計>
メーカーからの要求仕様に基づき、歯車、軸、ケーシングなどの各部品を3D-CAD等で具体的に設計します。
<強度計算>
設計した部品が、飛行中に掛かる強大な力や振動に耐えられるかを、専門の計算ソフト(CAE)等を用いて、理論的に検証します。
STEP2:試験・評価チーム
<要素および実証試験>
設計された試作品を専用の試験設備に取り付け、実際に稼働させます。
応力、振動、内部の圧力や温度などを各種センサーで精密に計測し、設計通りの性能が出ているか、異常はないかを評価・分析します。
STEP3:生産技術チーム
<量産維持技術業務>
設計が完了した製品を、工場で安定的かつ高品質に量産するための生産プロセスを構築・管理します。
組立手順の最適化、専用の治工具や組立設備の設計・導入、製造現場で発生する技術的な問題の解決などを担当します。
株式会社アシストエンジニア(AE60)