:.,.:*:.,.:*2024年4月 滋賀県甲賀市甲南町に『レイモンド甲賀こども園』を開園予定です!:.,.:*:.,.:*
甲賀市甲南町野尻、この自然豊かでのどかな環境の中に「レイモンド甲賀こども園」の開園を予定しています♪
最高の環境の中で、子どもたちが好きなことに出会い、体をいっぱい使って遊び学ぶことができる◎また子どもたちだけでなく、保育者も一緒になってわくわくする、みんなの夢が育つようなこども園を一緒に作ってみませんか??
レイモンド甲賀こども園
◇◆【ココが魅力】◇◆
*:.,.:*令和6年4月新規開園*:.,.:*
【オープニングメンバー】イチから理想の保育園を創るやりがい
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【勤務環境】充実した福利厚生、手厚い手当
【地域一丸となったコミュニティ】高齢者・障がい者・子どもたちの関わり
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
*:.,.:*幼保連携型認定こども園*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
令和6年4月に開園予定の「(仮称)レイモンド平群こども園」。0~5歳児の子どもたちを、定員数85名でお預かりを予定しております。
自然豊かな環境でありながらも、通勤アクセス抜群の好立地◎
広く、設備も整った新しい施設で、子どもたちを毎日お出迎えします♪
檸檬会の新規園、「(仮称)レイモンド平群こども園」で、子ども主体の保育を一緒に行いませんか?
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
乳児の育児担当保育や、コーナー保育の導入を行うことで、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添うような保育を行っています♪
1日のスケジュールを保育者が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるような、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
レイモンド平群こども園
**認可保育所での保育のオシゴト**・
子どもたちの遊びをサポ―ト
食事の配膳や補助
玩具の消毒・環境整備など
20代~50代と幅広い年代がそれぞれの能力に応じて活躍中
未経験の方、ブランクがある方も安心。しっかりとサポート体制を整えています。
まずは園見学からでも大歓迎。
丁寧に保育の様子をご紹介します。
レイモンド大萱こども園の最寄り駅はJR瀬田駅。車通勤も可能!
しっかり休めるシフト制なのでワークライフバランス◎
書類のペーパーレス化、会議を日中に行う、本部から事務職員を派遣するなどして、残業時間はほぼナシを実現しています。
是非、お気軽にお問合せください!
・。**私たちが大切にしていること**・。*
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
当園では、ブランクがある方、経験が浅い方もたくさん活躍しております。
ピアノやお絵かきなどの特別なスキルは不要。
必要なのは「子どもの目線に立つ姿勢」
あなた得意分野を是非、保育に活かしてください。
あなたも是非、あなたらしく、一緒に保育をしてみませんか?
【法人概要】
全国に56施設の認可保育施設を運営する社会福祉法人
レイモンド大萱こども園
**小規模認可保育所での保育のオシゴト**・
子どもたちの遊びをサポ―ト
食事の配膳や補助
玩具の消毒・環境整備など
20代~50代と幅広い年代がそれぞれの能力に応じて活躍中
未経験の方、ブランクがある方も安心。しっかりとサポート体制を整えています。
まずは園見学からでも大歓迎。
丁寧に保育の様子をご紹介します。
車通勤OK、交通費支給◎
完全シフト制なので、お休みはしっかり取ることができます!
ワークライフバランスも充実◎
書類のペーパーレス化、会議を日中に行う、本部から事務職員を派遣するなどして、残業時間はほぼナシを実現しています。
気になる方はお気軽にお問合せください!
・。**私たちが大切にしていること**・。*
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
当園では、ブランクがある方、経験が浅い方もたくさん活躍しております。
ピアノやお絵かきなどの特別なスキルや概念は不要。
必要なのは「子どもの目線に立つ姿勢」
あなた得意分野を是非、保育に活かしてください。
あなたも是非、あなたらしく、一緒に保育をしてみませんか?
★れもんのこ安土保育園★
19名定員(0歳~2歳)
れもんのこ安土保育園
保育士業務全般
*.+*+.**檸檬会の保育の特徴*+.*+.*
・乳児の育児担当保育の実施
・美しい保育空間づくり
・大人が手をさりげなく差し伸べる保育
・子どもの主体性を大切にしたコーナー保育
・子ども発のつながる保育
・心揺さぶられる原体験と表現活動
保育者も子どもたちと一緒にわくわくできる保育環境作りを大切にしております◎
20代~50代と幅広い年代がそれぞれの能力に応じて活躍中。
現職員でしっかりとサポート体制を整えていますので、未経験の方やブランクがある方も安心◎
書類のペーパーレス化、会議を日中に行うなどを推奨し、残業時間はほぼナシを実現しています。(法人では月平均5時間)
選考前にまずは園見学からでも大歓迎*
是非、お気軽にお問合せください!
【法人概要】
全国に56施設の認可保育施設を運営する社会福祉法人
【園詳細】
レイモンド淡海保育園 ☆認可保育園☆
(定員数:70名 対象年齢:0~5歳)
レイモンド淡海保育園
**小規模認可保育所での保育のオシゴト**・
子どもたちの遊びをサポ―ト
食事の配膳や補助
玩具の消毒・環境整備など
20代~50代と幅広い年代がそれぞれの能力に応じて活躍中
未経験の方、ブランクがある方も安心。しっかりとサポート体制を整えています。
まずは園見学からでも大歓迎。
丁寧に保育の様子をご紹介します。
のどかな土地にある古民家を改築した、懐かしいお家が特徴の保育園です。
園内は、広く、園庭もあるためのびのびと過ごせます。
保育室から離れたところに休憩室があるため、休む時はゆっくりと過ごすことができます。
JR近江八幡駅から徒歩9分。車通勤OK
最寄り駅はJR近江八幡駅なので、駅前でのお買い物も楽々♪
あなたに合わせた働き方が可能なのでワークライフバランス◎
気になる方はお気軽にお問合せください!
・。**私たちが大切にしていること**・。*
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
当園では、ブランクがある方、経験が浅い方もたくさん活躍しております。
ピアノやお絵かきなどの特別なスキルや概念は不要。
必要なのは「子どもの目線に立つ姿勢」
あなた得意分野を是非、保育に活かしてください。
あなたも是非、あなたらしく、一緒に保育をしてみませんか?
れもんのこ近江八幡保育園
◇◆【ココが魅力】◇◆
【開園8年目】地域交流も活発
【自然いっぱいの環境】園庭裏には田んぼも
【隣接する畑では稲作】田植えから脱穀まで体験。実体験を通じた保育
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
◇◆【レイモンド湘南保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*隣接した畑では稲作も!*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
レイモンド湘南保育園は「茅ヶ崎駅」からバス6分、「ニュータウン入口」下車徒歩3分の場所にある開園8年目の保育園です。園の近くには乳児にふさわしい公園・幼児の運動遊びにふさわしい公園たくさんあります。春には桜の花を見ながらの散歩や秋にはどんぐり拾いとお散歩にはたくさんの興味がいっぱい。住宅の中あり園庭裏には田んぼが、カエルの声が耳に入ってきます。園の畑での野菜栽培や、隣接する畑では毎年田植え→観察→稲刈り脱穀(精米)→ご飯を炊いておにぎり作りなど食育にも積極的。実体験を通じた心を育てる保育を進めています。周囲1km以内に幼稚園から高校までが密集する立地を活かし演奏会見学や校庭でのどんぐり拾い、津波想定訓練では上層階への訓練にもご協力を頂いています。取引商店での社会科見学(魚屋・米屋)では産地や種類を教えて頂いたり、新たにお花屋さんとの花育活動も予定しています。
園舎の長い廊下は特徴的。海をテーマにしたクラス名を針金アートで飾ってあります。
*:.,.:*異文化理解・体操教室・茶道教室など様々な保育:.,.:*
ーーーーーーーーーー
子どもたちの小さなつぶやき、一つひとつを大切に、そこから一緒に調べたり、考えたりして探究心を深める保育を心がけています。子どものつぶやきこそが、遊びへの入口。子どもの思いに寄り添いながら、心地良く過ごせるようにしています。
また、乳児のお子様には、特定の保育士が、子ども一人ひとりと関わる『育児担当保育』を行っており、丁寧に関わる事で、情緒の安定を促しながら、発達の援助をしています。
異文化理解の土壌を養うために、2歳児から外国人講師による英語体験、幼児組になると、インストラクターや地域Jリーグ育成コーチによる体操教室とサッカー教室、さらに茶道教室や花育活動も加わります。このような教室を通じて、幼児期のうちから広い視野を持つ土台づくりを進めています。
保育士は指示語命令後を使わないように保育を進めています。子どもたちが自分からそうしたくなる環境作りを日々考えています。
保護者と職員の関係は良好、保護者が抱えている悩みの相談に対応したりすることがあり、近隣の方々との関わりも自然な形でできています。夕方の事務所は賑やかすぎるほどコミュケーションが活発。職員同士なんでもはなせる雰囲気は最高です。
子育ての楽しさ、喜びを一緒に感じていきましょう。
◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるよう、保育に関わるすべてのスタッフで取り組んでいます。
レイモンド湘南保育園
◇◆【ココが魅力】◇◆
【オシャレな園舎】木をふんだんに使い、天井の高い園舎
【屋上のウッドデッキも人気】園庭もあり、思う存分遊べる空間
【特技を活かした保育】ギターやウクレレで音楽を聞かせる保育士も
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
◇◆【レイモンド中原保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*園庭・ウッドデッキの屋上など開放的な保育園*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
レイモンド中原保育園はJR武蔵中原駅徒歩15分、中原区の真ん中にあり、落ち着いた住宅地にある保育園です。2019年4月に開園した保育園で、園舎は木をふんだんに使い、高い天井、大きな窓から燦燦と陽の光。明るく、風が良く通る快適な保育園です。
園庭があり、平屋建て、屋上が広いウッドデッキになっていて、子どもが遊べる場所がたくさんあります。活動コーナーの設置はもちろんですが、保育室、園庭、屋上(全面ウッドデッキ)子どもが自分の遊びたい場所で遊ぶ事ができます。園庭から屋上へは子どもたちが大好きなロープ遊具で昇り降り。夜は屋上ウッドデッキから蔵小杉のタワマンの明かりがきれいに見え、癒される景色です。
*:.,.:*探求心を育む保育:.,.:*
ーーーーーーーーーー
乳児は1人ひとりの子どもに対し、特定の保育者が食事やおむつ替えを担当することで、子どもと保育者の信頼・愛着関係を築いています。
食事や排泄など、一斉に行動をすることはありません。子どもの発語を促すための声掛け、みんなでお手てパッチンの「いただきます」、みんなで散歩、みんなで午睡・・・それらは大人都合の保育だからです。
午睡時は寝付けるようにトントンするのではなく、自発的に睡眠が出来るようにしています。遊び足りなくて眠くならないのであれば、遊ぶ時間を長くして、食事を遅らせるなど
眠れない子にはその子の原因が必ずあるので、それを追及し、改善しています。
最近はコロナ禍で集合型の行事ができなかったのですが、動画や写真で各クラスの子どもたちの様子を配信しています。
保育者は、それぞれの得意なことを活かしながら子どもたちを関わっています。1歳児担任の保育士はギターが得意。5歳児担任の保育士はウクレレ担当。時々楽しい歌を聞かせに各クラスで演奏してくれます。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるよう、保育に関わるすべてのスタッフで取り組んでいます。
レイモンド中原保育園
◇◆【ココが魅力】◇◆
【芸術に触れる】ミュージアムのような園舎・アーティストの作品
【穏やかな環境】桜花亭をはじめ自然に囲まれる平和な雰囲気
【繋がる保育】「なんだろう」をきっかけに探求を深める日々
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
*:.,.:*穏やかな環境で、家庭的な雰囲気の保育園*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
花畑団地の中に現れる、四角形が組みあわさったミュージアムのような建物がレイモンド花畑保育園。あまりの洗練されたデザインに、ここが保育園?と驚く方も少なくありません。近くには文教大学の2学部があり、大学の向かいには四季折々の花が咲く桜花亭があります。穏やかで平和な雰囲気の環境です。
園舎は木のぬくもりと、白を基調とした内装。一般的な保育園にあるような動物・キャラクターなどの壁面装飾はありません。その代わり、花畑保育園をイメージして作ってもらった40cm四角い箱の中に、アーティストさんの作品や、落ち葉を使った子どもたちの作品などが飾ってあります。子どもたちには本物の良い作品に触れながら、のびのびと過ごしてほしいと思っています。
コーナー遊びや、園庭、公園などで子どもたちが「主体的」にやりたい遊びができるように工夫しています。興味、関心を刺激できる環境を整えることが保育者の役割であって、私たちがやりたいことを無理やりやらせるというのは本物の保育とは言えないのでは?と考えています。
*:.,.:*「つながる保育」を紹介します*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
子どもたちは、こころを動かされる体験に出会い、たくさんの不思議に出会います。
その「なんだろう」という想いを丁寧に摘み、生活の中で深めていくのが当園の保育の在り方です。
例えば、3歳児クラスは「カエル」をテーマに探求していきました。
ある子が、アマガエルの赤ちゃん2匹を保育園に持ってきてくれたことが、きっかけです。
初めてカエルを見た子どもたちは「うわぁ~気持ち悪い」と怖がっていましたが、「このカエルをどうしようか」と投げかけると、子どもたちは話し合い、「保育園で飼いたい」と、みんなで育てることになったのです。
「どのように飼ったらいいかな」と保育者が投げかけると「住むおうちがないと可哀そうだよね」「水がないと死んじゃうんじゃない?」「何を食べるんだろう」と、疑問が続々と出てきて、保育士と一緒に調べていきます。カエルはコオロギを食べるということと知ると、みんなでコオロギを探しに行きます。捕まえたコオロギを水槽に入れると目の前で食べはじめるカエル。「コオロギがかわいそう」と嘆く子どももいますが、食物連鎖を知ることができました。観察を続けていた子どもたちは、カエルにも性格があることに気づき、ジャイアンとパスカルという名前がつきました。
はじめは、あんなにカエルを怖がっていたのに、いつの間にかペットのように愛情を注ぐようになった子どもたち。
秋の運動会は何をしようか?と言うと、「カエルジャンプをしたい!」と。手はどうやってジャンプするのか?足はどうなっているのか?また違った角度で観察をはじめます。
こうして子ども主体で探求が深まっていく日々。私たち保育者も、子どもたちの斬新な発想に刺激を受けながら、「なんだろうのその先へ」導く存在を目指しています。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるように導くのが、当園の保育士の役割です。
レイモンド花畑保育園
◇◆【ココが魅力】◇◆
【開園11年目】リニューアル工事を終えたキレイな園舎
【伝統文化に触れる】季節の行事を伝える取り組み
【生け花】生花に触れ、感性を育む機会も
【繋がる保育】「なんだろう」をきっかけに探求を深める日々
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
*:.,.:*改装したばかりのキレイな施設*:.,.:*
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
蒲田駅と多摩川の間に位置するレイモンド南蒲田保育園は、開園して11年目を迎えます。今年は5か月かけて園内の改装工事を行いました。新しくできた園内のミニハウスや運動遊具のネットタワーは、いつも行列ができるほど子どもたちに人気です。オフィスビルの1階にある園ですが、無機質な雰囲気にならぬよう、園の玄関はグリーンや蔦を飾り、まるで緑のトンネルのようになっています。近隣にはお散歩へ行くことができる距離に公園が⑩箇所以上あり、年中・年長児になると、もう少し足を延ばして多摩川の土手まで行くこともあります。このエリアの河川敷は、毎年大田区とボランティア団体などが頻繁に清掃活動を行っており、景観を美しく保っているそう。のどかな風景を楽しむことができます。
"*:.,.:*日本の伝統文化に触れる行事も*:.,.:*
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当園では、日本の伝統文化を大切にした行事を多く取り入れているのが特徴です。こどもの日には、柏餅や菖蒲の香りを嗅いだり、冬至ではゆず湯を楽しみます。
月に2回程度、興味を持つ子どもたちで生花を生けています。自分で水な花瓶や花を選び、思い思いに差しながら、ものを作る歓びや楽しさを体験し、ひとりひとりの個性を伸ばすと共に、心を豊かにし感性を育んでいます。園児の誕生日には、園から生花の花束をプレゼント。花に触れる機会が多いのも当園の特徴です。
0歳児クラスでも、野菜に触れて匂いを楽しんだり、皮をむいて切った野菜の断面を観察する食育を取り入れています。普段は調理した状態で、子どもの前に出す離乳食。口にしている食材に実際に触れることは、0歳児にとって良い経験となります。完成した離乳食を食べるだけではなく、楽しみながら食材に触れる経験を通して、食を身近に感じ、興味を持つきっかけとなっています。
当園では、子ども主体の保育を大切にしています。遊びの中でも大人が誘導するのではなく、子どもの興味関心を深めていくスタイル。体を動かすことが好きな保育士は、戸外遊びで狼や鬼に変身!『食べちゃうぞ~』と子ども達を追いかけると、大喜びで逃げ回っています。手作り玩具を作るのが得意な保育士は、その年齢発達に合った玩具を作ってくれて、色々な仕掛けに夢中になって遊んでいる姿があります。子ども達がシール遊びや絵の具遊びをする中で出来上がった作品は、作品展のように園内に展示して飾り、保護者に見に来てもらう行事もあります。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるように導くのが、当園の保育士の役割です。
レイモンド南蒲田保育園