あなたの役割は、CADオペレーターから、設計エンジニアへ。
あなたがこれまで培ってきた、CATIAの熟練した操作スキル。
単なる作図業務ではなく、エンジンという複雑なシステムの中で
「なぜ、この設計が最適なのか」を追求する、より上流の設計・検討業務をお任せしたいと考えています。
【Point1】周辺部品との関係性を考慮した、複雑な機械設計に挑戦
《Reason to Believe》
この業務の難易度は、CATIAの操作自体にあるのではありません。
担当する部品が、エンジンという複雑なシステムの中で、他の多数の部品とどう影響し合うかを理解し、
干渉や性能低下を避けながら最適に配置・設計する点にあります。
この高度な設計スキルを、実務を通じて習得・向上させることができます。
【Point2】自分が設計した部品が搭載された自動車が、実際に公道を走行
《Reason toBelieve》
厳しい仕様や要件をクリアし、チームで協力して完成させたエンジン部品は、最終的に市販車に搭載されます。
自身が設計に携わった自動車が、実際に多くの人々に利用されているのを目にすることで
業務に対する明確な達成感と社会への貢献を実感できます。
【Point3】設計だけでなく、製造工程との連携まで、業務範囲の広さ
《Reason to Believe》
このポジションでは、設計業務に留まらず、製造部門との調整業務まで担当する機会があります。
製造現場からのフィードバックを直接受け、それを設計に反映させることで、より現実的で高品質な製品開発プロセスを経験できます。
これにより、モノづくり全体を理解する力が身につきます。
【仕事内容】
大手自動車部品メーカーの設計チームの一員として
エンジンを構成する各種部品や、それらを製造するための金型の機械設計です。
5~6名のチーム体制でプロジェクトを進め
品質とスケジュールの管理を行いながら、設計から製造部門との連携まで、幅広い業務を担当していただきます。
【具体的な業務内容】
STEP1:仕様・要件の確認と検討
顧客である自動車メーカーから提示される仕様や要件を正確に理解します。
その上で、要件を満たすための最適な素材や構造について、チームで技術的な検討を行います。
STEP2:3D-CAD(CATIA)を使用した設計
検討した内容に基づき、CATIAを使用して部品の3Dモデルを作成し、詳細な設計を行います。
周辺部品とのクリアランスや、組付け時の作業性、メンテナンス性などを考慮した、緻密なモデリングが求められます。
STEP3:製造部門との調整業務
あなたの経験や能力に応じて、設計した部品の製造プロセスに関する調整業務をお任せします。
製造部門と連携し、加工方法や組み立て手順について協議。
製造効率や品質安定性の観点から、必要に応じて設計変更や素材の再検討を行います。
STEP4:品質・スケジュール管理
チームの一員として、担当する設計業務の品質を担保し、プロジェクト全体のスケジュールを遵守する責任を担います。
定期的な進捗会議での報告や、課題の共有・解決策の検討を行います。
<あなたが携わる主な製品>
・エンジンを構成する各種精密部品
・部品を製造するための金型
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
そのスキルで、"日本基準"の品質を創る。
あなたがこれまで培ってきた、3D-CADを操る技術。
その価値を【国内シェアNo.1】という、日本のモノづくりを牽引するフィールドで試しませんか?
【Point1】あなたの役割は、単なるオペレーターではない
《Reason to Believe》
あなたにお任せするのは、指示通りに図面を描くだけの業務ではありません。
設計者と共に「この形状で、本当に金型の成形性は良いのか?」を議論する【形状検討】や、製造現場との【調整業務】まで。
あなたの持つCADスキルと製造知識が、製品の品質とコストを左右する重要な判断材料となります。
【Point2】モノづくりの"本質"に触れる、ダイナミックな環境
《Reason to Believe》
私たちの仕事は、PCの画面の中だけでは完結しません。
自分が作成した図面を元に、製造現場で試作品が作られる過程に立ち会い、実際に完成した製品を手に取り、その品質を確かめる。
設計から製造まで、モノづくりの一連の流れをダイレクトに体感できるからこそ、より実践的で、血の通ったスキルが身につきます。
【Point3】No.1メーカーで描く、確かなキャリアパス
《Reason to Believe》
まずは、あなたの得意なCADスキルを活かせる作図業務からスタート。
その後、経験と希望に応じて、徐々に上流の設計工程や、他部署との調整といったマネジメント業務にも挑戦できます。
業界トップクラスの環境で、腰を据えて専門性を深め、将来の設計者、あるいはプロジェクトリーダーを目指せます。
【仕事内容】
国内No.1シェアを誇る自動車部品メーカーの設計チームの一員として
設計開発プロセスを推進するCADエンジニアの役割です。
設計者のパートナーとして、あなたの持つCADスキルと製品知識を活かしながら
アイデアを具体的な設計へと落とし込んでいく、極めて重要な業務です。
【具体的な業務内容】
STEP1:形状検討・3Dモデリング(CATIA V5)
設計者からの構想や指示に基づき、自動車の樹脂部品などの3Dモデルを構築します。
その過程で、あなたのモデリング経験から生まれる
「この形状は、金型設計上、問題が生じる可能性がある」「このリブの配置の方が、強度を確保しやすい」といった
実践的な意見や提案を歓迎します。
STEP2:部品図面作成
完成した3Dモデルから、製造部門やサプライヤーが正確に部品を製作できる様に幾何公差を含んだ精密な2D図面を作成します。
STEP3:他部署との調整
あなたの経験やスキルに応じて、設計者と共に、製造部門や品質保証部門との技術的な打ち合わせに参加していただきます。
「この設計で、本当に安定した量産が可能か?」「この材質で、求められる品質基準をクリアできるか?」など
様々なプロフェッショナルと連携し、プロジェクトを成功に導きます。
STEP4:出図するための帳票類作成
完成した図面を正式なものとして登録し、それに付随する部品表などの各種技術文書を作成・管理します。
【あなたが携わる主な製品】
自動車の内外装に使われる様々な樹脂製品(インパネ、バンパー、グリルなど)
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
あなたの"開発経験"が、未来のクルマを創る"即戦力"になる。
「もっと上流から、製品開発に関わってみたい」
「自分の経験を、自動車という大きなフィールドで試したい」
そんな、向上心あふれる開発経験者のための、特別なポジションがここにあります!
【Point1】あなたの役割は、単なる"補助"ではない
《Reason to Believe》
このポジションでは、単なる作図指示の実行に留まらず、設計の初期段階である【仕様検討】や【構造検討】の議論に参加していただきます。
これまでの製品開発で培ってきた、製造性やコストに関する知見を、設計の品質向上や問題点の早期発見に直接活かすことができ
より上流のエンジニアリング業務に携わることが可能です。
【Point2】自動車業界の"最前線"で、スキルをアップデートする
《Reason to Believe》
勤務地は、日本の自動車産業をリードする大手部品メーカーです。
電気自動車や自動運転関連など、現在、業界で最も注目されている新製品の開発に携わることができます。
これまでのあなたの経験を基盤に、
自動車業界特有の高度な設計・開発プロセスを学ぶことで、エンジニアとしての専門性と市場価値をさらに高めることが可能です。
【Point3】設計者と連携し、チームで成果を出す環境
《Reason to Believe》
私たちのチームでは、設計者と開発アシスタントが緊密にコミュニケーションを取りながら業務を進めています。
日々のミーティングやレビューを通じて、互いの専門知識を共有し、協力して課題解決に取り組みます。
チームの一員として、製品開発に貢献しているという明確な実感を得られます。
【仕事内容】
大手自動車部品メーカーの開発チームの一員として
新製品の仕様検討から図面作成まで、一連の設計開発プロセスをサポートする役割を担っていただきます。
あなたの持つ製品開発の経験を活かし、設計者の構想を具体的な設計データへと落とし込む、重要な業務です。
【具体的な業務内容】
STEP1:設計・仕様検討の補助
設計者と共に、新製品の仕様や構造について議論します。
あなたの持つ製品開発の経験に基づき、
機能、コスト、生産性などの観点から、実現可能な仕様や構造について意見を求められることもあります。
STEP2:3Dモデリングおよび2D図面作成(CATIA V5)
検討した内容に基づき、3D-CAD「CATIA V5」を使用して、製品の3Dモデルを作成します。
その後、製造に必要な寸法、公差、材質などを記した2D図面を作成します。
STEP3:設計データの修正・管理
試作品の評価結果や、顧客からの要望に応じて発生する設計変更に、迅速に対応します。
変更履歴の管理を含め、正確な設計データを維持・管理します。
STEP4:関連部署との調整補助
設計レビュー会議で使用する技術資料の作成や、サプライヤーへの技術的な問い合わせ対応など
設計者がプロジェクトを円滑に進めるための各種サポート業務を担当します。
あなたの経験が、次世代自動車の開発を加速させます。
ご応募を、心よりお待ちしております。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
そのキャリアは、"現場"と"設計"の二刀流。市場価値は、計り知れない。
「生産ラインの改善だけでなく、もっと上流の設計にも関わってみたい」
「現場の知識を活かして、より良い製品そのものを生み出したい」
そんな、向上心あふれる生産技術経験者のための、特別なキャリアがここにあります。
【Point1】新規生産ラインの構想から立ち上げまで、一貫して担当
《Reason to Believe》
新製品開発に伴う、全く新しい生産ラインの構築を、その構想段階から主導していただきます。
最新の製造装置の選定、ロボット導入による自動化計画、工場全体のレイアウト設計など
裁量の大きな業務を通じて、自身の知識と経験を最大限に発揮できる環境です。
【Point2】生産技術に加え、設計スキルも習得し、キャリアの幅を広げる
《Reason to Believe》
当社では、生産技術エンジニアのキャリア開発を支援しています。
現在の業務を遂行しながら、本人の希望と適性に応じて、回路設計や設備設計に関する専門研修に参加する機会を提供します。
将来的には、生産技術の知見を持つ設計者として、より付加価値の高い業務を担うことが可能です。
【Point3】社内外の関係者と連携し、プロジェクトを推進する中心的な役割を担う
《Reason toBelieve》
この業務は、社内の設計部門や品質保証部門、さらには顧客である自動車メーカーや外部の設備メーカーなど
多くの関係者との調整が不可欠です。
各所の要求を的確に把握し、技術的な観点から最適な解決策を導き出すことで
プロジェクト全体を円滑に推進する、重要なハブとしての役割を担います。
【仕事内容】
大手自動車部品メーカーの生産技術チームの中核メンバーとして
新製品の量産を可能にするための生産ラインを構築し
安定稼働に至るまでの一連の業務を管理・推進する役割です。
製品開発の初期段階からプロジェクトに参画し、高品質かつ高効率な生産体制の実現を目指します。
【具体的な業務内容】
STEP1:生産ラインの計画・検討・構築
新製品の図面に基づき、最適な製造プロセスを考案します。
そのプロセスを実現するための生産ライン全体のコンセプトを構想し
必要な設備配置や作業者の動線を考慮した工場レイアウトを設計・構築します。
STEP2:部品工程の計画・開発
製品を構成する各部品の製造プロセスを詳細に設計します。
はんだ付け、組立、検査といった各工程での具体的な作業手順書を作成し、品質基準を明確に定めます。
STEP3:設備の仕様検討・作成・発注
各工程に必要となる製造設備や検査装置の性能要件を定義し、詳細な設備仕様書を作成します。
国内外の設備メーカーと技術的な折衝を行い、仕様書に基づいた設備を発注します。
STEP4:品質向上のためのデータ収集・分析
立ち上げた生産ラインでの試作品製造を通じて、各工程の品質データを収集・分析します。
歩留まりや不良率などの指標を元に、品質や生産性における課題を特定し、改善策を実行します。
STEP5:客先・関係部署との調整
顧客である自動車メーカーへの進捗報告や技術説明、社内の設計部門や品質保証部門との仕様すり合わせなど、プロジェクトを円滑に進めるための調整業務全般を担当します。
あなたの生産技術の経験を、次世代自動車の開発プロジェクトで活かしませんか。
ご応募を、心よりお待ちしております。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
その仕事は、"改善"の先にある、"創造"への挑戦。
これまで、既存の生産ラインの効率化や品質改善に貢献してきたかもしれません。
次は、その豊富な経験を活かし
まだ誰も見たことのない新製品のための「生産ラインそのものを、ゼロから創造する」ステージに進みませんか?
最新鋭の設備選定から工場全体のレイアウト設計まで、より上流の視点からモノづくり全体をデザインする。
これは、あなたのキャリアを「改善のプロ」から「創造のプロ」へと進化させる、大きなチャンスです。
【Point1】あなたの工程設計が、製品の品質と生産性を直接決定
《Reason to Believe》
この業務では、新製品の量産を可能にするための生産工程を、ゼロから設計していただきます。
あなたの持つ製造工程に関する深い知見が、高品質な製品を安定供給するための基盤となります。
図面上の製品を、現実の工場でいかに効率的かつ高品質に製造するかを具体化する、極めて重要な役割です。
【Point2】既存ラインの改善に留まらず、新規生産ラインの構築を担当
《Reason to Believe》
あなたにお任せするのは、既存ラインの改善業務だけではありません。
新製品開発に伴い、全く新しい生産ラインを構築するプロジェクトも担当します。
最新の製造設備や検査装置の選定、工場全体のレイアウト設計など
より上流の視点から、生産体制全体を構築する経験を積むことができます。
【Point3】設計部門に対し、製造の観点から技術的な提案が出来る
《Reason to Believe》
生産技術は、設計と製造を繋ぐ重要な役割を担います。
「この設計では、量産時の歩留まりが低下する可能性がある」といった
製造の観点からの技術的なフィードバックは、製品の品質とコストを最適化するために不可欠です。
設計エンジニアと対等に技術的な議論を交わし、製品開発全体に貢献できます。
【仕事内容】
大手電子部品メーカーの生産技術チームの中核メンバーとして
新製品の量産化に向けた生産ラインの設計・構築をリードしていただく役割です。
製品図面を元に、最適な製造プロセスを考案し
それを実現するための設備導入や工程管理まで、一連の業務を担当していただきます。
【具体的な業務内容】
STEP1:生産ラインの工程設計
設計部門から提供される製品図面や仕様書に基づき、必要な材料、部品、加工方法を特定します。
その後「部品実装→リフローはんだ付け→基板検査→組立→最終検査」といった
製品が完成するまでの一連の工程(プロセスフロー)を設計し、各工程での詳細な作業手順や品質基準を策定します。
STEP2:生産準備業務
設計した工程を実現するための、具体的な準備作業を推進します。
設備仕様検討: 各工程に必要となる製造設備の性能要件を定義し、最適な設備を選定・導入します。
工場レイアウト設計: 部品や製品、作業者の動線を考慮し、生産性を最大化するための設備配置計画を作成します。
治工具設計: 高精度な組立作業や、確実な部品固定を可能にするための、専用の治工具を設計・手配します。
STEP3:不具合改善業務
試作段階や量産初期に発生した製造上の不具合に対し、その根本原因をデータに基づき分析します。
そして、工程や設備の条件を見直すなどの改善策を立案し、実行します。
STEP4:工程能力調査
構築した生産ラインが、目標とする品質基準を統計的に満たしているかを評価します。
この調査結果は、本格的な量産を開始するための重要な承認プロセスの一部となります。
<主な製造対象物>
ECU: 自動車のエンジンやモーター等を制御するコンピュータ
各種センサー: 自動運転に使用されるカメラやレーダー等の電子部品
ETC車載器: 高度な無線通信機能を持つ電子機器
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
そのCreoスキルを、モデリングだけでなく、解析や設計検討にも広げませんか?
あなたがこれまで培ってきた、Creoによる3Dモデリングの技術。
そのスキルを活かし、作図に加えて、簡易的な構造解析(CAE)や、設計者との形状検討など、より幅広い業務に挑戦しませんか?
私たちは、エンジニアとして多角的なスキルを習得できるポジションを用意しています。
【Point1】作図だけでなく、設計・解析業務にも深く関われる
《Reason to Believe》
このポジションでは、指示された内容の作図に留まらず、
設計の初期段階である【形状検討】や、簡易的な【構造解析】まで担当していただきます。
あなたの持つ3Dモデリングの技術的知見を、設計品質の向上や問題点の早期発見に直接活かすことができ
より上流のエンジニアリング業務に携わることが可能です。
【Point2】設計者との密な連携を通じ、チームで成果を出す環境
《Reason to Believe》
私たちのチームでは、設計者とCADエンジニアが緊密にコミュニケーションを取りながら業務を進める文化が根付いています。
日々のミーティングやレビューを通じて、互いの専門知識を共有し、協力して課題解決に取り組みます。
チームの一員として、製品開発に貢献しているという明確な実感を得られます。
【Point3】設計者へのキャリアアップを視野に入れた実務経験を積む
《Reason to Believe》
簡易解析、形状検討、部署内の業務調整といった幅広い業務経験は、あなたを単なるCADオペレーターではなく、
プロジェクト全体を俯瞰できる人材へと成長させます。
将来的に「設計者」を目指す方にとって、必要なスキルセットを体系的に習得できる、実践的な環境です。
【仕事内容】
大手自動車部品メーカーの設計チームの一員として
CADエンジニアとして設計開発プロセスを推進する役割を担っていただきます。
Creoを用いた3Dモデリング・図面作成を主軸としながら、簡易的な解析や部署内調整など、幅広い業務に携わっていただきます。
【具体的な業務内容】
STEP1: 形状検討および3Dモデリング
設計者からの指示や構想に基づき、Creoを用いて製品の3Dモデルを作成します。
その際、製造性や組付性を考慮した形状を提案し、設計者と協議しながら最適な形状を決定していきます。
STEP2:簡易解析(CAE)
作成した3Dモデルに対し、CAEソフトウェアを用いて簡易的な強度解析や応力解析を実施します。
設計の妥当性を初期段階で検証し、潜在的な問題点を特定。
その結果を設計者へフィードバックし、改善に繋げます。
STEP3:図面作成および各種資料作成
完成した3Dモデルから、製造部門やサプライヤーが部品を製作するために必要な2D図面を作成します。
幾何公差の指示を含め、正確かつ分かりやすい図面作成が求められます。
また、設計レビューや報告会で使用する技術資料の作成も行います。
STEP4:部署内業務調整
プロジェクトの進捗状況に応じて、チーム内のタスク管理や、関連部署との情報連携など、
円滑な業務遂行のための調整業務を担当していただきます。
【主な使用ツール】
Creo、Excel、PowerPoint、Teams など
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
その"面白そう"という気持ちが、"専門家"への第一歩です。
「なんだか面白そう」。仕事選びにおいて、その気持ちは非常に重要です。
私たちは、ゲームやVRといった技術に興味を持つあなたの純粋な探求心を大切にします!
専門知識や経験は、入社後にゼロから学ぶことができます。
あなたの「好き」という気持ちを、将来性の高い専門分野で、確かなスキルに変えてみませんか?
【Point1】そのUnityスキルで、"デジタルツイン"という、次世代のモノづくり基盤をつくる
《Reason to Believe》
培われたUnity/C#の高度なスキルを、現実の工場や設備を仮想空間に再現する「デジタルツイン」の構築に応用していただきます。
CADデータとの連携、PLCからのリアルタイムデータ受信、物理的に正確な挙動シミュレーションなど、エンタープライズ領域ならではの技術的課題に挑戦できます。
あなたの専門技術が、製造業のDXを加速させる、社会貢献性の高いソリューションを生み出します。
【Point2】顧客との直接対話で、"最上流"からソリューションを構築
《Reason to Believe》
この業務では、単に仕様書通りに開発するだけではありません。
お客様が抱える潜在的な課題をヒアリングし
「その課題は、こんなVR技術を使えば解決できます」と、自らソリューションを企画・提案する、コンサルティングの領域から関わることができます。
要件定義から設計、開発、導入まで一貫して携わることで、プロジェクト全体を動かす達成感と、市場価値の高いスキルが身につきます。
【Point3】効率性を追求する環境で、"最高のパフォーマンス"を発揮
《Reason to Believe》
当社では、チーム全体で「残業を減らすこと」を目標としており、「残業=非効率」という考えが浸透しています。
あなたの専門性を最大限に尊重し、無駄な会議や非効率なプロセスを排除することで、本来のクリエイティブな開発業務に集中できる環境を整えています。
ワークライフバランスを保ちながら、常に最高のパフォーマンスを発揮できます。
【仕事内容】
ゲーム開発エンジン「Unity」を使い
製造業のお客様が抱える課題を解決するための、VR/3Dソリューションを企画・開発し、導入までをサポートする業務です。
あなたの持つUnity/C#の専門知識を活かし、プロジェクトの中核メンバーとしてご活躍いただきます。
【具体的な業務内容】
STEP1:顧客へのヒアリングとソリューション提案
お客様が抱える課題(生産性の停滞、技術伝承の困難、安全教育の非効率など)を深くヒアリングします。
その課題に対し、Unity/VR技術を用いてどのように解決できるか、具体的なソリューションを企画し、技術的な観点からプレゼンテーションやデモンストレーションを行います。
STEP2:Unityを用いたVR/3D環境の設計・開発
お客様の要望に基づき、VR空間の設計・開発を主導します。
環境構築: 工場の生産ラインや、大型機械の3Dモデルを最適化し、リアルタイムレンダリングが可能なVR空間を構築します。
機能実装: C#を用いて、製造ロボットの動作シミュレーション、各種センサーデータとの連携、トレーニング用のインタラクティブな機能などを実装します。
STEP3:導入サポートおよびテクニカルコンサルティング
開発したソリューションをお客様の環境へ導入し、安定稼働をサポートします。
また、導入後の効果を最大化するため、お客様からの技術的な質問への回答や、追加機能の提案など、継続的なテクニカルコンサルティングを行います。
STEP4:社内ナレッジの蓄積と業務改善
最新のUnity/VR技術の動向を調査・検証し、社内の技術力向上に貢献します。
また、開発プロセスの効率化や、標準的な機能モジュールの開発なども、チームの一員として推進していただきます。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
あなたの"調整力"が、開発プロジェクトの"成功"を左右する。
未来のクルマづくりは、設計、実験、製造など、多くの部署の連携によって成り立っています。
その中で、各部署のスケジュールを調整し、必要な情報を正確に伝え、会議を円滑に運営するあなたの役割は
プロジェクト全体の成功に直結します。
開発チームを繋ぎ、動かす、重要なコーディネーターです。
【Point1】あなたの"気配り"が、チームの"生産性"を最大化する
《Reason to Believe》
「〇〇さんがいてくれるから、自分は開発に集中できるんだ」エンジニアからそんな感謝の言葉を直接もらえるのが、この仕事の大きなやりがいです。
あなたがスケジュールを調整し、資料を整え、環境を整備する。
その一つひとつのサポートが、チーム全体の生産性を向上させ、未来のクルマ開発を加速させます。
【Point2】ただの事務じゃない、"プロジェクト全体"を動かす、面白さ
《Reason to Believe》
あなたには、スケジュール調整や資料作成といった日常業務に加え
開発プロジェクトの「予算管理」や、複数部署が関わる「会議の運営」といった、より上流の業務にも関わっていただきます。
プロジェクト全体を俯瞰し、先回りして課題を解決する。
その経験は、あなたを単なる事務職ではなく、市場価値の高い「プロジェクト運営の専門家」へと成長させます。
【Point3】自動車開発に特化した、高度な管理スキルが身につく
《Reason to Believe》
この業務を通じて、一般的な事務スキルに加えて
大手自動車メーカーの開発プロセス管理、プロジェクト予算の管理手法、技術部門特有の業務フローなど
「自動車開発に特化した、専門的な管理業務スキル」を習得できます。
この専門性は、あなたの市場価値を高め、長期的なキャリア形成において大きな強みとなります。
【仕事内容】
大手自動車メーカーの開発部門を支える「部署アシスタント」
多忙なエンジニアやマネージャーが、本来の専門業務に集中できるよう
幅広い事務・管理業務を通じて、部署全体の生産性を最大化する、非常に重要な役割を担います。
【具体的な業務内容】
STEP1: 秘書業務
部署の責任者やチームリーダーのサポートを行います。
スケジュール管理: 会議や出張のスケジュールを調整・管理します。
来客・メール対応: 国内外からの来客対応や、代表メールの一次対応など、部署の窓口としての役割を担います。
STEP2:発注に関わる業務
開発に必要な物品やサービスの発注・管理を行います。
専用システムを使い、発注伝票の作成・発送を行います。
請求書や納品書などを整理・ファイリングし、経費処理をサポートします。
STEP3:各種会議の調整・運営業務
部署内外の重要な会議が、円滑に進むようサポートします。
日程調整: 複数部署の参加者のスケジュールを調整し、会議を設定します。
議事録作成: 会議での決定事項や課題を正確に記録し、関係者へ共有します。
STEP4:開発プロジェクト管理業務
プロジェクト全体の進捗を、管理面からサポートします。
予算管理: プロジェクトの予算実績をExcelなどで集計し、管理資料を作成します。
資料作成: 経営層への報告会などで使用する、プレゼンテーション資料の作成をサポートします。
STEP5:フロア管理・庶務業務
チーム全員が快適に働ける環境を整えます。
郵便物や宅配便の仕分け・配布、文房具などの備品管理・発注を行います。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
その"事務スキル"で、自動車開発という"専門領域"のプロになる
大手自動車メーカーの開発部門では、高度な事務処理能力と、プロジェクトを管理する能力が求められます。
日々の業務を通じて、開発プロジェクトがどのように進むのかを深く理解し、専門的な管理スキルを身につけることができます。
自動車開発の最前線を支える、市場価値の高い専門職です。
【Point1】定型業務だけでなく、プロジェクト管理といった上流の事務業務
《Reason to Believe》
スケジュール調整や資料作成といった日常的なアシスタント業務に加え、
開発プロジェクトの「予算管理」や、複数部署が関わる「会議の運営」といった、より専門性の高い業務もお任せします。
これにより、単なる事務スキルだけでなく、プロジェクト全体を管理・推進するための実践的なノウハウを身につけることができます。
【Point2】あなたの高度なオフィススキルを、重要な場面で発揮
《Reason to Believe》
Excelでのデータ集計や分析、PowerPointでのプレゼンテーション資料作成といった、高度なPCスキルを、私たちは高く評価します。
あなたが作成した分かりやすい管理資料が、経営層の重要な意思決定の判断材料となり
あなたが運営をサポートした会議が、プロジェクトの円滑な進行に直接貢献します。
【Point3】英語スキルを活かし、グローバルな業務に挑戦する機会あり
《Reason to Believe》
自動車開発はグローバルな連携が不可欠であり、海外拠点やサプライヤーとのやり取りが発生します。
必須ではありませんが、英語力をお持ちの方には、海外とのメール対応や、英文資料の作成サポートなど、スキルを活かせる業務をお任せすることが可能です。
グローバルな環境で、自身の能力をさらに高めたい方に最適な職場です。
【お仕事内容】
大手自動車メーカーの開発部門を支える「部署アシスタント」
多忙なエンジニアやマネージャーが、本来の専門業務に集中できるよう
幅広い事務・管理業務を通じて、部署全体の生産性を最大化する、非常に重要な役割を担います。
【具体的な業務内容】
STEP1:秘書業務
部署の責任者やチームリーダーのサポートを行います。
スケジュール管理: 会議や出張のスケジュールを調整・管理します。
来客・メール対応: 国内外からの来客対応や、代表メールの一次対応など、部署の窓口としての役割を担います。
STEP2:発注に関わる業務
開発に必要な物品やサービスの発注・管理を行います。
専用システムを使い、発注伝票の作成・発送を行います。
請求書や納品書などを整理・ファイリングし、経費処理をサポートします。
STEP3:各種会議の調整・運営業務
部署内外の重要な会議が、円滑に進むようサポートします。
日程調整: 複数部署の参加者のスケジュールを調整し、会議を設定します。
議事録作成: 会議での決定事項や課題を正確に記録し、関係者へ共有します。
STEP4:開発プロジェクト管理業務
プロジェクト全体の進捗を、管理面からサポートします。
予算管理: プロジェクトの予算実績をExcelなどで集計し、管理資料を作成します。
資料作成: 経営層への報告会などで使用する、プレゼンテーション資料の作成をサポートします。
STEP5: フロア管理・庶務業務
チーム全員が快適に働ける環境を整えます。
郵便物や宅配便の仕分け・配布、文房具などの備品管理・発注を行います。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
あなたに組み立てていただくのは、設計が完了した直後の最初の実物車両です。
設計部門が作成した図面や3Dデータに基づき、実際に車両として機能する最初の1台(試作車)を製作します。
あなたにお任せするのは、その試作車を、部品の状態から一台の完成車へと組み立てる業務です。
あなたの作業が、設計の妥当性を初めて物理的に検証する、重要なプロセスとなります
【Point1】自動車の組立スキルと、構造に関する深い知識が身につく
《Reason to Believe》
この業務では、エンジン、シャシー、内外装、電装品など、自動車を構成するあらゆる部品の組立に携わります。
量産工場のライン作業とは異なり、一台の車両が完成するまでの様々な工程を担当するため、
自動車全体の構造や、各部品がどのように組み付けられているかを、実践を通じて体系的に理解することができます。
【Point2】市場に出る前の、最新車両の開発プロセスに直接関われる
《Reason toBelieve》
あなたに組み立てていただくのは、数年後に市場に投入される予定の開発段階にある自動車(試作車)です。
次世代の技術や、新しい設計思想が盛り込まれた車両に、誰よりも早く触れることができます。
自動車開発の最前線にいるという、明確な実感を得られる仕事です。
【Point3】チームでの作業と丁寧な指導で、未経験からでも安心してスタート
《Reason toBelieve》
入社後は、経験豊富なリーダーのもと、2~3名のチームに所属して業務を行います。
作業は全てPC上の詳細な組立指示書に基づいて行い、不明な点はすぐにチームの先輩に確認できる環境です。
自動車整備士などの専門資格や、工場での実務経験は必要ありません。
安全な環境で、着実に技術を習得できます。
【仕事内容】
大手自動車メーカーの開発部門において、市場投入前の試作車両を、チームで一台ずつ組み立てていく業務です。
量産ラインとは異なり、一台の車両を完成させるための、多岐にわたる組立工程を担当します。
【具体的な業務内容】
STEP1: 組立工程の確認
チームリーダーから、その日に担当する組立工程の指示を受けます。
STEP2:部品の組付作業
作業用PCに表示される組立指示書を確認します。
指示された部品を、指定された位置に取り付けます。
指定された工具(レンチ、トルクレンチ、ドライバー等)を使用し、規定のトルクでボルトやナットを締め付けます。
電装品のコネクタ接続なども、指示書に従って正確に行います。
STEP3:確認作業(マーキング)
自身が担当した箇所の組付が、指示書通りに完了しているかを最終確認します。
確認が完了したボルト等には、マーカーで印をつけ、作業の完了と品質を保証します。
STEP4:チーム内での連携
自身の担当工程が完了した後、他のチームメンバーの作業を手伝うなど、チーム全体で協力して一台の車両を完成させます。
クルマ好きにうれしい環境です!!
最先端の電動車に関わるため、設計・試作を通じて“クルマの中身”にどんどん詳しくなれます。
実際に開発中の車両に触れるチャンスもあり、技術者としてのやりがいを実感できます。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス