logo
logo

愛知県の求人一覧

愛知県の求人一覧

145 件中 1-10 件を表示
job-image
  • 中途
  • 正社員

自動車部品のCADオペレーター

あなたの"CATIAスキル"で、日本のクルマの"当たり前"を創る。

これまで培ってきた、CATIA V5を自在に操るスキル。
その価値を【国内シェアNo.1】という、日本のモノづくりを牽引するフィールドで試しませんか?

【Point1】あなたのCATIA V5スキルを、設計サポート業務全般で活かす
《Reason to Believe》
このポジションでは、3Dモデリングや図面作成といったコアなCAD業務に加え、あなたのスキルレベルに応じて
設計変更に伴う部品手配や、技術資料の作成補助など、幅広い業務をお任せします。
設計者が本来の設計検討業務に集中できるよう、あなたの専門スキルで多角的にサポートする、貢献度の高い役割です。

【Point2】国内トップシェアメーカーで、最先端の製品開発プロセスを経験
《Reason to Believe》
勤務地は、国内No.1シェアを誇る自動車部品メーカーです。
次世代自動車に搭載される新製品の設計開発に、その初期段階から関わることができます。
業界標準の開発プロセスや品質基準に触れることで、自身のスキルをさらに高いレベルへと引き上げることが可能です。

【Point3】専門スキルと貢献度を、正当に評価する環境
《Reason to Believe》
私たちは、あなたのCATIAスキルを高く評価します。
高品質なモデリング、正確な図面作成迅速なデータ修正といった
日々の業務がプロジェクト全体の品質とスピードを向上させる重要な貢献であると認識しています。
あなたのスキルと業務への貢献度を正当に評価し、待遇やキャリアに反映させていきます。

【仕事内容】
国内No.1シェアを誇る自動車部品メーカーの設計チームの一員として
設計者の指示のもと、CATIA V5を用いた設計データ作成及び関連業務を担当していただく仕事です。

【具体的な業務内容】
STEP1:3Dモデリングおよび2D図面作成
設計者からの指示、ラフスケッチ、仕様書に基づき、CATIA V5を使用して自動車部品の3Dモデルを作成します。
その後、製造部門やサプライヤーが必要とする寸法、公差、注記などが正確に記載された2D図面を作成します。

STEP2:設計変更に伴う手配・調整業務
あなたのスキルや経験に応じて、設計変更が生じた際の関連業務をお任せします。
具体的には、変更内容に基づいた図面の修正、関連部品のサプライヤーへの手配連絡、試作品の納期調整などが含まれます。

STEP3:各種資料作成の補助
設計者が設計レビュー会議や顧客への報告で使用する、技術資料の作成を補助します。
Excelを使用したデータ集計や、PowerPointを使用した資料の体裁整備など、CAD以外のPCスキルも活用できます。

STEP4:設計データの管理
作成した3Dモデル、2D図面、関連書類などを、社内の規定に則って正確にデータ管理システムへ登録・更新します。
設計資産の適切な維持管理も重要な業務です。

<主な製品>
自動車の内外装に使用される、様々な樹脂製品(インパネ、バンパー、グリルなど)
エンジンルーム内の機能部品(冷却系部品、吸気系部品など)

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

job-image
  • 中途
  • 正社員

事業性評価・DX推進業務

【あなたの技術で、経営判断をサポートする】

データ活用・業務自動化のDX推進担当を募集します。
Power BIやPython、AIツールを駆使し、経営層の意思決定をデータで支援する仕事です。

お任せするのは、管理会計データの可視化や、全社的な業務プロセスの自動化。
課題に対し、どの技術をどう使うかという企画段階から携われる裁量があります。
自分の仕事が会社の戦略に直結する、その手応えを感じたい方を歓迎します。

【Point1】あなたの技術が、会社の"意思決定"を直接サポート
《Reason to Believe》
お任せするのは、単なるツール開発ではありません。
管理会計や開発費用といった経営データを分析・可視化し
経営層が次の戦略を立てるための判断材料を提供する、極めて重要な役割です。
自分の仕事が、会社の事業性評価やリソース配分にどう影響したか、その成果をダイレクトに実感できます。

【Point2】最適な技術を、自ら選定・導入できる裁量がある
《Reason to Believe》
「この業務の自動化にはPower Automateが最適か、それともPythonでスクリプトを組むべきか」
「このデータの可視化には、生成AIを活用できないか」など
課題に対して最も効果的なソリューションを、あなたが主体となって企画・導入できます。
新しい技術を積極的に試せる環境です。

【Point3】全社的な業務改善に、中核メンバーとして関われる
《Reason toBelieve》
あなたの活動範囲は、一つの部署に留まりません。
各事業部の業務フローを深く理解し、DXの観点からボトルネックを発見し、解決策を実行する。
会社全体の生産性向上に、あなたがハブとなって貢献する。そのスケールの大きな手応えを感じられるポジションです。

【仕事内容】
当社のDX推進チームの一員として、データ活用と業務自動化をリードしていただきます。
各部署が抱える課題を技術的なアプローチで解決し
会社全体の生産性向上と、データに基づいた意思決定文化の醸成をミッションとします。

【具体的な業務内容】
STEP1:業務プロセスの分析と課題発見
各事業部の担当者へヒアリングを行い、既存の業務フローを詳細に分析します。
「どこに時間がかかっているのか」「どんな非効率な手作業が発生しているのか」といった課題を特定します。

STEP2:自動化・可視化ソリューションの企画と導入
特定した課題に対し、最適なツールや技術を用いて解決策を企画・実行します。
<業務自動化>
Power AutomateやPythonスクリプトを用いて、定型的なデータ入力やレポート作成などの手作業を自動化します。
<データ可視化>
Power BIを使い、散在するデータを集約・分析。
経営指標や業務の進捗状況を、誰もが一目で理解できるダッシュボードとして構築します。

STEP3:経営データの活用支援
管理会計データや各プロジェクトの開発費用などを分析・可視化し
経営層や事業責任者がデータに基づいて事業性やリソース配分を評価できるようサポートします。

STEP4:DX推進による全社的な業務改善
新しいITツールの導入検討や、全社的なデータ活用文化を醸成するための勉強会の企画・実施など
会社全体のDXを推進するための活動に幅広く関わります。

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

job-image
  • 中途
  • 正社員

EVモーター生産サポート業務/未経験可

【未経験から、未来のEVモーターを創る仕事】

専門知識は、入社後にゼロから学べます。
お任せするのは、電気自動車(EV)の心臓部であるモーターを
高品質かつ効率的に生産するための「生産ライン」を設計・導入するサポート業務です。
CADの操作や図面の読み方も、入社後に先輩がOJTで丁寧に指導。
これからの自動車業界で需要が高まり続けるEVのモノづくりに、未経験から専門家として関われるチャンス。

【Point1】あなたの「アイデア」で、未来のEVモーターの生産ラインを創るお仕事
《Reason to Believe》
お任せするのは、新しいEVモーターを高品質かつ効率的に生産するための「仕組み」をゼロから考える仕事です。
どんな設備を導入するか、どんな工程で組み立てるか。
自分のアイデアがカタチになり、巨大な生産ラインが動き出す。
その手応えをダイレクトに感じられる、非常にやりがいのあるポジションです。

【Point2】専門知識は、入社後にゼロから学べる
《Reason to Believe》
「CADなんて触ったことがない」「図面も読めない」という方も全く問題ありません。
経験豊富な先輩社員がOJTで、CADの操作方法から設備の知識、仕事の進め方まで、マンツーマンで丁寧に指導します。
安心して、モノづくりの専門家へと成長できる環境です。

【Point3】デスクワークと現場作業、両方の面白さを経験できる
《Reason to Believe》
机の上で設備の計画を立てたり、CADで図面を描いたりするだけでなく
実際に工場へ足を運び、自分の目で設備の動作を確認したり、品質を評価したりします。
デスクと現場、両方の視点からモノづくりに関わることで、より深い知識とスキルが身につきます。

【仕事内容】
お任せするのは、電気自動車(EV)の心臓部であるモーターの組立ラインを、より良くするためのサポート業務です。
実際に手を動かして組み立てるのではなく、「どうすればもっとスムーズに作れるか?」を考え、実行する役割を担います。

【具体的な業務の流れ】
未経験の方も安心してスタートできるよう、先輩がしっかりサポートします。

STEP1:現状の調査と分析
まずは、既存の生産ラインや設備が、現在どのような状況で動いているかを調査します。
「どこに時間がかかっているか」「どんな問題が起きやすいか」などを分析し、改善点を探します。

STEP2:新しい生産設備の計画と手配
調査結果に基づき、新しい生産ラインに必要な機械設備の仕様を考え、仕様書を作成します。
そして、その仕様に合った設備を、メーカーに発注・手配します。

STEP3:設備の動作確認と品質評価
工場に納入された新しい設備が、計画通りに正しく動作するかを実際に動かして確認します。
また、その設備で作られたモーター部品が、求められる品質基準を満たしているかを評価します。

STEP4:データの集計と報告書作成
設備の性能評価で得られたデータをExcelなどに集計・分析し、上司や関連部署に報告するためのレポートを作成します。
この報告書が、次の改善活動への重要な資料となります。

STEP5:CADを使った図面作成・修正
設備の配置を計画するための工場のレイアウト図や
生産に必要な治具の図面を、3D-CADや2D-CADを使って作成・修正します。
CADの使い方は、入社後にゼロから教えます。

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

job-image
  • 中途
  • 正社員

モータ部品試作・開発補助/未経験可

【未経験から始める、モノづくりの全て】
計画し、作り、改善する。その全工程に携われる仕事です。

このお仕事では、新しいモーター部品の試作スケジュールを立て
実際に自分の手で組み立て、さらに効率よく作るための改善まで、一貫して担当します。
デスクワークと、手を動かす作業の両方を経験できるため
モノづくりの面白さを多角的に実感できるのが最大の魅力。
入社後は先輩がしっかりサポートするので、ご安心ください。

【Point1】"図面"から"動くモノ"へ。モノづ-くりの全工程に携われる
《Reason to Believe》
この仕事は、単なる組立作業やスケジュール管理だけではありません。
計画を立て、自分の手で試作品を作り、その工程を改善する。
アイデア(設計図)が、現実の製品(試作品)になるまでの
モノづくりの最も面白いプロセスを、一貫して担当できるのが最大の魅力です。

【Point2】あなたの「コミュニケーション能力」が、そのまま仕事のスキルになる
《Reason to Believe》
設計、製造、品質管理など多くの部署の人と連携しながら仕事を進めるため
「人と話す力」や「調整する力」が非常に重要です。
営業や接客など、人と接するお仕事の経験を、そのまま活かせる環境です。

【Point3】未経験から、モノづくりの"多能工"へ成長できる
《Reason to Believe》
入社後は、先輩社員がOJTで、部品の組み立て方から
機器の使い方、スケジュールの管理方法まで、一つひとつ丁寧に教えます。
製作、設備、管理と、幅広い知識とスキルが身につくため
将来的にモノづ-くりの様々な分野で活躍できる、市場価値の高い人材へと成長できます。

【仕事内容】
開発中の新しいモーター部品を、設計図を元に実際に作り上げ、量産に向けた生産工程を整えていくサポート業務です。
デスクワークと、実際に手を動かす作業の両方を行う、ダイナミックな役割を担います。

【具体的な業務内容】
未経験の方も安心してスタートできるよう、先輩がしっかりサポートします。

STEP1:スケジュールの調整と進捗管理
「どの部品を、いつまでに、いくつ試作するか」という計画を立て、関係部署と調整します。
計画通りに進んでいるかを常に確認し、遅れが出そうな場合は報告・相談を行う、プロジェクトの進行役です。

STEP2:試作品の製作と組み立て
設計図面を見ながら、新しいモーター部品を実際に組み立てます。
旋盤やフライス盤などの工作機械を使うこともありますが、操作方法は先輩が安全に指導するのでご安心ください。
自分の手で、世界に一つだけの試作品を完成させます。

STEP3:機器や治具(工具)の仕様検討と改良
試作品をより簡単に、より正確に作るための専用工具(治具)を考えたり
既存の生産設備の「もっとこうしたら使いやすい」という改善提案を行ったりします。

STEP4:試作工程の整備と改善
試作品を作ってみて分かった「やりにくい作業」や「時間がかかる工程」などをリストアップし
どうすればもっと効率よく作れるかを考え、改善していきます。

STEP5:関係部署との調整や打ち合わせ
設計担当者や、量産ラインの担当者など、社内の様々な人と打ち合わせを行い
情報を共有したり、課題解決に向けて協力したりします。

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

job-image
  • 中途
  • 正社員

電子基板の実装評価業務/未経験可

【自動車業界の経験を、"技術職"へ】
評価・実装サポートから始める、エンジニアへのキャリアパス。

製造、整備、販売など
これまであなたが自動車業界で培ってきた知識や経験を、今度は製品開発の現場で活かしませんか?
お任せするのは、電子部品の品質を検証するサポート業務。
この仕事を通じて、製品知識と技術の基礎を学び、将来的には本格的なエンジニアを目指せます。
あなたのキャリアアップを、会社が全力でサポートします。

【Point1】モノづくりの"品質"を、あなたの手で保証するお仕事
《Reason to Believe》
お任せするのは、新しい電子部品が、設計図通りに正しく機能するかを検証する、品質に関わる重要な業務です。
自分のチェックを通った製品が、世の中に出ていく。
その責任感と、モノづくりの品質を根底から支えているという手応えを感じられます。

【Point2】未経験から、着実に"技術"を身につけられる環境
《Reason to Believe》
入社後は、経験豊富な先輩がOJTで、業務を一つひとつ丁寧に教えます。
まずは簡単な部品の準備作業や、チェック作業の補助からスタート。
あなたのペースに合わせて、徐々に専門的なCAD操作や評価業務へとステップアップしていくので
未経験からでも安心して技術を習得できます。

【Point3】あなたの経験が、次のキャリアへの"土台"になる
《Reason to Believe》
自動車業界での製造、整備、販売など、職種を問わず、
これまでの経験で培ったクルマに関する知識や、モノづくりへの関心は、この仕事で必ず活かせます。
評価業務を通じて製品知識を深め、将来的には本格的なエンジニアを目指す。
そんなキャリアアップを、会社が全力でサポートします。

【仕事内容】
お任せするのは、開発中の電子部品が
設計図通りに、かつ高い品質で機能するかを、実際にモノを使いながら確認していく仕事です。
エンジニアの指示のもと、チームの一員として製品開発を支える役割を担います。

【具体的な業務内容】
STEP1:部品を取り付けるための準備作業(実装ワーク作成)
電子部品をテスト用の基板に正確に取り付けるための、準備作業を行います。
はんだ付けなどの細かい作業も含まれますが、やり方は先輩が丁寧に指導します。

STEP2:製品が正しく動くか、見た目に問題がないかのチェック(品質評価)
準備したテスト品を専用の機械にセットし、設計通りの性能が出ているかをチェックします。
また、顕微鏡などを使って、部品の外観にキズや不具合がないかも確認します。

STEP3:パソコンを使ってテスト用の道具を設計(治具CAD設計)
業務に慣れてきたら、評価作業をより簡単・正確に行うための
専用の固定具や道具(治具)を、CADソフトを使って設計する業務にも挑戦します。

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

job-image
  • 中途
  • 正社員

ECU組立工程の設計・改善業務/未経験可

【未経験から始めるモノづくりの専門職】
デスクと現場、両方の視点から生産ラインを支えるサポート業務です。

自動車の重要部品(ECU)の組立ラインを円滑に運営するためのサポートをお任せします。
主な業務は、作業手順の考案やマニュアル作成などのデスクワークと、現場での課題ヒアリングや状況確認。
入社後はOJTでしっかり育成するので、専門知識は問いません。
安定した大手企業で、着実にモノづくりの専門家を目指せます。

【Point1】あなたの「論理的思考力」が、最高の生産ラインを創る
《Reason to Believe》
この仕事で求められるのは、あなたが学生時代に培った「なぜ?」を考え、答えを導き出す力です。
「どうすればもっと効率が良くなるか」「どうすればミスが起きないか」を論理的に考え、生産ラインを改善していく。
あなたの理系的な思考プロセスが、そのまま仕事の成果に直結します。

【Point2】"現場"と"デスク"、両方でモノづくりに関わる面白さ
《Reason to Believe》
机の上で手順を考えるだけでなく、実際に製造現場へ足を運び、自分の目で見て、作業者と話すことが重要です。
現場で発見した課題を、オフィスに持ち帰り解決策を練る。
デスクワークと現場作業、両方の視点からモノづくりの品質と効率を向上させる、ダイナミックでやりがいのある仕事です。

【Point3】専門知識は、入社後にゼロから学べる
《Reason to Believe》
「図面なんて読めない」「設備は詳しくない」という方も全く問題ありません。
入社後は、経験豊富な先輩社員がOJTで、図面の読み方から設備の知識、仕事の進め方まで、マンツーマンで丁寧に指導します。
安心して、専門家へと成長できる環境です。

【仕事内容】
お任せするのは、自動車の電子制御を司る重要部品「ECU」の組立ラインを、より良くするためのサポート業務です。
実際に手を動かして組み立てるのではなく
「どうすればもっとスムーズに作れるか?」を考え、実行する役割を担います。

<ECUとは・・・>
エンジンやブレーキなどを電子的に制御するコンピューターのこと。
自動車の"頭脳"とも呼ばれる、非常に重要な部品です。

【具体的な業務内容】
STEP1:作業手順の設計(工程設計)
「どの部品を、どの順番で、どのように組み立てるか」という
最も効率的でミスが起きにくい作業手順を考え、設計します。

STEP2:組立用工具(治具)の設計・改善
作業者がより簡単に、より正確に部品を組付けられるための、専用の工具(治具)を考案します。
簡単な図面を描いたり、既存の治具を「もっとこうしたら使いやすい」と改善したりします。

STEP3:設備の改善・調整
生産ラインで使われている機械設備について、ボタンの配置や表示など
誰もが直感的に、かつ安全に操作できるよう改善提案を行います。

STEP4:現場の課題発見と解決
定期的に製造現場へ足を運び
作業者の方から「この作業がやりにくい」「時間がかかりすぎる」といった、現場の生の声を聞きます。
その原因を分析し、解決策を考え、実行に移します。

STEP5:マニュアル等の書類作成
決定した作業手順を、誰が見ても分かるように、写真や図を使って作業手順書にまとめます。
また、品質を記録・管理するためのチェックシートなどの作成も行います。

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

job-image
  • 中途
  • 正社員

自動車部品設計補助/未経験可

【CADとPower BIの知識を、大手メーカーの実務で活かしませんか?】

実務経験は問いません!
あなたが学校や独学で学んだ3D-CADとPower BIのスキルを、高く評価します。
お任せするのは、設計チェックからデータ分析まで、モノづくりの品質と効率を向上させる重要なサポート業務。
学びを「本物のスキル」へと進化させ、市場価値の高いエンジニアを目指せる環境です。

【Point1】「設計」「製造」「データ分析」3つの視点で、モノづくりに関わる面白さ
《Reason to Believe》
この仕事は、単なる設計補助ではありません。
CADで設計の問題点を見つけ、工場で作れるかを確認し、Power BIで集めたデータから改善点を探る。
モノづくりの上流から下流まで、複数の専門領域に横断的に関わることができる、非常にやりがいのあるポジションです。

【Point2】あなたの知識を、"本物のスキル"に、市場価値の高い人材
《Reason to Believe》
入社後は、OJTを通じて、その知識を大手メーカーの最前線で通用する
「実践的なスキル」へと進化させることができます。
多様なスキルを身につけ、将来的に市場価値の高いエンジニアを目指せる環境です。

【Point3】未経験からでも安心。万全のサポート体制で、あなたを育てます
《Reason to Believe》
入社後は、経験豊富な先輩社員が教育担当として、業務を一つひとつ丁寧に教えます。
最初は簡単なデータ整理や、先輩のチェック作業の補助からスタート。
あなたのスキルレベルや理解度に合わせて、徐々に業務の範囲を広げていくので、安心してキャリアをスタートできます。

【仕事内容】
お任せするのは、大手自動車メーカーのエンジン開発チームで
設計者が最高のパフォーマンスを発揮できるよう、技術的なサポートを行う仕事です。
3D-CADとPower BI、二つのツールを駆使して、モノづくりの品質と効率を向上させる、重要な役割を担います。

【具体的な業務内容】
STEP1:3D-CADを使った、試作エンジンの設計チェック
設計者が作成したエンジンの3Dモデルデータを使い
部品同士ぶつからないか、整備しやすいか、といった点を確認します。

STEP2:製造ラインでの設備成立性の確認
設計された部品が、工場の製造ラインにあるロボットや専用設備で、問題なく組み立てられるかを確認します。
製造部門の担当者と協力し、現場の視点から設計へのフィードバックを行います。

STEP3:Power BIでのグラフ作成(データ分析サポート)
工場の生産ラインから集められた様々なデータを、Power BIを使ってグラフや表に「見える化」します。

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

job-image
  • 中途
  • 正社員

エンジン製造ラインのサポート事務/未経験可

【モノづくりの"調整役"募集】
プロジェクトの中心で、多くのプロフェッショナルを繋ぐ仕事です。

設計、製造、外部メーカー。
多くの専門家が集まるエンジン製造プロジェクトの「ハブ」となり
全体のスケジュールを管理・推進していただきます。
部分的な作業ではなく、プロジェクトの全体像を把握しながら、多くの人と連携して目標を達成する。
その中心で活躍できる、やりがいのあるポジションです。

【Point1】あなたの「調整経験」が、モノづくりの世界で大きな力に
《Reason to Believe》
この仕事の核心は、技術知識よりも「調整力」と「コミュニケーション能力」です。
営業事務、購買、総務、接客販売などで培った、社内外の人と連携し
物事を円滑に進めてきたあなたの経験は、この職場で即戦力として活かせます。
畑違いの分野から、モノづくりの最前線へキャリアチェンジする絶好の機会です。

【Point2】モノづくりの"全体像"が見える、やりがいのあるポジション
《Reason to Believe》
設計、製造、外部メーカーなど、プロジェクトに関わる多くの部署や企業の中心に立つ「ハブ」の役割を担います。
一つのエンジンがどうやって作られていくのか、その全体の流れを把握できるため、視野が大きく広がります。
部分的な作業ではなく、プロジェクト全体を動かしているという手応えを感じられます。

【Point3】デスクワークと現場の、バランスの取れた働き方
《Reason to Believe》
基本的な業務はオフィス内での日程管理や書類作成ですが
新しい設備の搬入時には工場に足を運び、現場の状況を確認するなど、アクティブな側面もあります。
一日中デスクに座っているだけではない、変化に富んだ仕事環境を求める方に最適です。

【仕事内容】
エンジン製造を円滑に進めるための、スケジュール管理と調整業務です。
お任せするのは、エンジンの製造ラインが計画通りに、そしてスムーズに運営されるよう、様々なサポート業務を行う仕事です。
設計、製造、そして外部のメーカーなど、多くの人と関わりながらプロジェクトを支える、非常に重要な役割を担います。

【具体的な業務内容】
あなたの調整経験を活かし、以下の業務を担当していただきます。

STEP1:日程の作成と管理
新製品の生産準備に関わる詳細なスケジュールを作成し、その進捗を管理します。
各部署の状況をヒアリングし、現実的で最適な計画を立案・調整する能力が求められます。

STEP2:メーカー等、社外との連携・立会い
新しい設備を導入する際のメーカー担当者との日程調整や、現場での立会い対応を行います。
社外の専門家と円滑にコミュニケーションを取り、プロジェクトを前に進めます。

STEP3:書類作成と申請業務
官公庁へ提出する工事の届出や、社内で必要となる各種申請書など
プロジェクトに必要な書類を作成・管理します。正確性と期限遵守が重要となる業務です。

STEP4:各種調整業務
<遊休・廃却設備の調整>
使用されなくなった設備の移動や廃棄について、関係部署や業者と連携して調整します。
<社内調整>
設計、製造、安全管理など
複数の部署が関わる打ち合わせのセッティングや、議事録の作成、決定事項の伝達など、情報共有の中心役を担います。

STEP5:一般的な事務作業
電話応対や、上司への報告書作成など、プロジェクト運営に付随する一般的な事務作業も行います。

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

job-image
  • 中途
  • 正社員

自動車ボディの設計補助/未経験可

【フルリモート/未経験歓迎】
大切なのは「聞く力」。あなたの主体性が、チームを動かす力になります。

リモートワークで最も重要なスキルは
技術や経験ではなく「わからないことを、すぐに聞ける主体性」だと考えます。
この仕事では、チャットやWeb会議での積極的なコミュニケーションを大切にしています。
あなたの質問や報告が、設計プロジェクトを円滑に進めるための重要なカギです。
主体的に仕事に取り組みたい方にとって、最高の環境がここにあります!!

【Point1】あなたの自宅が、最先端の開発拠点になる
《Reason to Believe》
このお仕事は、フルリモートが基本です。
出社は月に1回程度なので、全国どこにお住まいの方でも、大手自動車メーカーの最先端プロジェクトに参加できます。
通勤時間を無くし、プライベートやスキルアップの時間を、あなたが自由に計画できます。

【Point2】未経験でも安心、万全のオンラインサポート体制
《Reason to Believe》
入社後は、充実したオンライン研修からスタートします。
専門知識や3D-CADソフトの使い方は、教育担当の先輩がマンツーマンで丁寧に教えます。
リモートワークで一番大切なのは「わからないことを、すぐに聞ける」こと。
私たちは、いつでも質問できる環境を整えています。

◆Point3:あなたの仕事が、未来のクルマづくりの"土台"になる
《Reason to Believe》
あなたにお任せするのは、新しい自動車を開発するための基礎となる情報収集やデータ作成です。
集めたデータや作成したCADモデルが、未来の自動車の安全性やデザイン、性能を決定する上で、重要な判断材料となります。
大手メーカーのモノづくりに、未経験からでも深く関われる。
その手応えと誇りを感じられる仕事です。

【仕事内容】
設計者が最高のパフォーマンスを発揮できるよう、サポートする仕事です。

大手自動車部品メーカーで、自動車ボディの設計を行うエンジニアのアシスタント業務です。
リモートワークが基本となるため、チームとはチャットやWeb会議で密に連携を取りながら仕事を進めていきます。

【具体的な業務の流れ】
未経験の方も安心してスタートできるよう、簡単な業務からお任せします。

STEP1:情報収集とデータ整理(リサーチ業務)
まずは、設計者の指示に従って、競合する他社の自動車に関する情報を収集します。
インターネットや社内データベースを使い
「このクルマの、この部分の寸法はいくつか」「どんな材料が使われているか」といった情報を探し
Excelなどの指定フォーマットに分かりやすくまとめていきます。

STEP2:設計者との連携と確認(コミュニケーション業務)
収集したデータや、業務の進捗状況について、設計者とチャットやWeb会議で確認・打ち合わせを行います。
「この情報で相違ないでしょうか?」「次の指示をお願いします」など
こまめな報告・連絡・相談が、リモート環境でプロジェクトを円滑に進めるための重要なカギとなります。

STEP3:簡単な3D-CAD操作(アシスタント業務)
業務に慣れてきたら、専門の3D-CADソフトを使って、設計者の指示通りに簡単な3Dモデルを作成したり
既存のデータを修正したりする作業もお任せします。
CADソフトの使い方は、オンライン研修でゼロからしっかり教えるのでご安心ください。

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

job-image
  • 中途
  • 正社員

自動車部品の製品設計(HEVトランスアクスル)

あなたのCATIAスキルで
HEVの性能を決定づける最重要ユニット「トランスアクスル」の複雑な機構設計に挑みませんか?

エンジンとモーター、2つの動力を統合・制御するこのユニットの設計は
多数の精密部品が絡み合う、極めて高度な3Dアセンブリ技術が求められます。
あなたが培ってきた設計経験を、自動車業界の電動化という最先端のフィールドで、より高難易度な課題解決に活かせる環境です。

【Point1】ハイブリッド車の性能を決定づける、最重要ユニットの設計に携われる
《Reason to Believe》
担当していただくのは、エンジンとモーターの動力を最適に制御・伝達する「トランスアクスル」です。
これはハイブリッド車の燃費、走行性能、静粛性を直接左右する、極めて複雑で重要な心臓部です。
高い技術力が求められるこのユニットの設計経験は、あなたのエンジニアとしての経歴に、非常に価値のある実績を加えることになります。

【Point2】あなたのCATIAスキルを、より高度なレベルで発揮できる環境
《Reason to Believe》
トランスアクスルの設計では、多数のギア、シャフト、軸受、油圧回路などが複雑に絡み合うため
高度な3Dモデリングおよびアセンブリ設計のスキルが不可欠です。
あなたがこれまで培ってきたCATIAの操作スキルを、部品単体ではなく、ユニット全体の性能を考慮した
より大規模で高難易度な設計業務に活かすことができます。

【Point3】設計だけでなく、品質保証や他部署との調整まで幅広く経験できる
《Reason to Believe》
設計変更における潜在的なリスクを洗い出す「DRBFM」の作成や、製造部門・評価部門との調整業務が含まれます。
これにより、作図スキルだけでなく、品質保証に関する知識や、プロジェクト全体を俯瞰し
円滑に進めるためのコミュニケーション能力・調整能力を体系的に身につけることができ
将来的なキャリアの選択肢を大きく広げることが可能です。

【仕事内容】
大手自動車部品メーカーの設計チームの一員として
ハイブリッド車(HEV/PHEV)に搭載されるトランスアクスルの設計開発を担当していただきます。
CATIAスキルと機械設計の知識を活かし
製品の性能・品質・コストのすべてを高いレベルで実現することがミッションです。

【具体的な業務内容】
STEP1:設計検討
次期モデルに求められる性能(燃費、出力、静粛性など)や、車両への搭載要件に基づき
トランスアクスルの基本構造や各部品の仕様を検討します。
CAE解析の結果や、過去の製品データを参考に、最適な設計案を立案します。

STEP2:3Dモデリング
3D-CADソフト「CATIA V5」を使用し、トランスアクスルを構成するギア、ケース、シャフトなどの各部品
およびそれらを組み上げたユニット全体の3Dモデルを作成します。
部品間の干渉チェックや、組み立て性の検証もこの工程で行います。

STEP3:図面作成
作成した3Dモデルから、製造部門やサプライヤーが部品を製作・評価するために必要な2D図面を作成します。
図面には寸法、公差、幾何公差、材質、熱処理、表面処理の指示など、製造に不可欠な情報をすべて正確に記載します。

STEP4:DRBFM作成
設計変更を行う際に、その変更点が他の部分にどのような影響を及ぼすかを、体系的に洗い出し
事前に対策を検討するための資料を作成します。
製品の信頼性を担保するための、重要な品質保証活動です。

STEP5:他部署調整
設計した部品が、品質を保ちながら効率的に製造できるよう
製造技術部門や品質保証部門と定期的に打ち合わせを行います。
また、試作品の評価結果を元に、評価部門と協力して設計の改善を進めるなど
社内の関係各所との円滑な連携・調整が求められます。

拠点 株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス

145 件中 1-10 件を表示
〈 前のページへ 1/15