【事業紹介】
当社は、医療総合ヘルスケアカンパニーを目指している会社です。
現在は、中核事業の医療施設型のホスピス「医心館」事業を全国に100施設以上展開しており、FY20:91億、FY21:153億、FY22:230億、FY23:319億と地域社会の要請に真摯に応えてきた結果、非常に高い成長率を誇っています。
【部門紹介】
給与労務部は4,000名を超える当社グループ全体の給与・労務を統括しております。給与労務担当者は現在13名。男性3名・女性10名で20代が中心の組織です。
【主な仕事内容】
・給与労務管理業務
・給与・人事評価制度の改善
※勤怠管理システムは「キングオブタイム」を使用しています。
【やりがい】
当社の基幹事業(医心館事業)では毎月150名以上が入社するため、給与労務部は事業運営の根幹となります。プライム上場企業として成長を続ける当社の運営を担うキーパーソンとしての活躍の場をご提供いたします。
【担当役員からのメッセージ】
給与労務部は当社の根幹である人材のマネジメントを担う重要な部署です。プライム上場企業として成長する当社で共に成長できる方をお待ちしております。
東京本社
【主な仕事内容】
当社は、2013年の創業以来急成長を続けている医療・介護ベンチャー企業です。事業の中核に関わる重要部署の一つが、当社の事業サポート部です。医療・介護の制度やルールを遵守しながら運営できるようサポートします。先輩に教えてもらいながら知識を深められるので未経験からでもOK。部署のノウハウを活用しつつ、各種行政申請、書類作成、行政対応などに当たり、業務を通して専門性を高めスキルアップすることができます。
(部署の仕事内容)
・新規指定・変更などの行政申請
・各種行政調査・報告書の届出
・問い合わせへの対応
【募集/】
当社が展開する事業に直結する各種法令基準を遵守し、適切に運営するためにサポートするのが事業サポート部です。
ニーズを受けて急増する医心館をしっかり支えるため、新規事業を支えていくため、事業サポート部も人員体制を強化したいと考えております。
【仕事のやりがい】
先輩に教えてもらいながら業務を推進していくことで、未経験からでも医療・介護における制度や法令基準の運用スペシャリストとしてのキャリアを築くことができます。事業サポート部の業務は、医心館の適切な運営、引いては地域医療への貢献につながります。業務を通して行政担当者にサービスの意義や重要性を理解してもらったときも、大きなやりがいを実感します。
【この仕事が向いている方】
・正確なデータ入力、書類作成が得意な方
・複数業務を同時並行でこなすマルチタスクな方
・PCでのデスクワーク業務が速い方
【メンバーの構成】
現在14名(管理職含む)男性3名、女性11名
30代・40代のメンバー中心
新規拠点拡大の為、大幅増員中!
東京本社
【事業紹介】
当社は、仕組みのイノベーションにより社会課題の解決を目指す医療ベンチャー企業です。現在の中核事業は、日本の医療介護業界でも希少な「在宅ホスピス」あるいは「住宅病床」と例えられる
医療特化型の施設『医心館』の開設・運営2025年9月末には131施設となることを予定しています。
高齢者人口の増加に伴い全国の様々なエリアで高い需要を得ており、業績は右肩上がりの急成長を続けています。実際、直近の売上高は2022年9月期の230億円から2023年9月期の319億円へと増加しました。
中長期目標としては売上高565億円、当期純利益の年平均成長率25%以上を掲げています。
さらに、病院を対象とした地域医療再生事業にも取り組み始めました。医心館事業にとどまらず様々な事業に取り組み、ヘルスケア業界のリーディングカンパニーとなることを企図しています。
【事業サポート部の仕事内容】
当社における「事業サポート部」は、一般企業における“コンプライアンス”とは意味合いが違うと言えるかもしれません。
医療・介護業界において事業を行うには、新規開設し、サービスを提供し、報酬を請求する…というどの段階においても国や自治体の制度、ルールに従うことが必須です。
そうした事業運営に欠かせない法令遵守をサポートするのがコンプライアンス部です。行政や制度が関わる事項全般を担当し、事業を中心になって支えるやりがいのある部署です。
本ポジションでは、事業サポート部において蓄積しているノウハウを活用しながら、管理職、管理職候補として申請業務、職員支援などに当たっていただきます。
(部署の主な業務)
・新規指定・変更などの行政申請
・新制度への対応事務
※未経験可です。入社後にキャッチアップいただけます。
【募集/】
医療介護の事業所が法令基準等を遵守しながら適切に運営できるよう、力を発揮するのが事業サポート部です。年々急増する医心館の運営を支え、新規事業を支えるため、管理職としてコンプライアンス部で活躍いただける方を募集/す。ご希望によって病院等の事業に携わることも可能です。
※医療・介護業界未経験可です。入社してから知識を深めていただきます。
【メンバーの構成】
現在25名(管理職含む)女性のほうが多いです
30代・40代中心メンバーで連携を取りながら対応中
新規拠点拡大の為、大幅増員中!
東京本社
【事業紹介】
当社は、終末期・慢性期の患者様向けの在宅施設を運営する企業です。日本の医療介護業界でも希少な「在宅ホスピス」あるいは「住宅病床」と例えられる
医療特化型の介護事業所を運営する企業として、全国に『医心館』を展開しています2025年9月末には131施設となることを予定しています。
当社は、仕組みのイノベーションにより社会課題の解決を目指す医療ベンチャー企業です。
現在の中核事業は、医療ニーズが高い方をお受入れする在宅施設の運営。高齢者人口の増加に伴い全国の様々なエリアで高い需要を得ており、右肩上がりの急成長を続けています。実際、直近の売上高は2022年9月期の230億円から2023年9月期の319億円へと増加しました。
中長期目標としては売上高565億円、当期純利益の年平均成長率25%以上を掲げています。
当社は中核事業のみにとどまらず多様な地域医療再生事業に取り組み、ヘルスケア業界のリーディングカンパニーとなることを企図しています。
【事業サポート部とは】
◇医療・介護の事業運営に欠かせない部署
医療・介護業界における事業運営においては、サービス提供~報酬請求までのどの段階においても様々なルール、取り決めがあります。
それらの法令基準を把握して、行政への指定申請や変更申請、報告、行政調査への対応サポートといった業務を行うのが事業サポート部です。
ケアマネの皆様にとってはスキルを活かしながら会社を直接的に支えるやりがいを感じられる部署です。
◇行政がかかわる業務全般を担当
新規指定申請、人事の変更申請、各種届出・報告、行政調査
運営指導サポート、補助金申請、制度対応(BCPHACCなど)
◇事業サポート部の位置づけ
・医心館(拠点)をバックアップする役割
・日ごろ一生懸命ケアに当たっていただいている社員をねぎらい、尊重しながらコンプライアンスの面でサポートする
・問い合わせにはできるだけ早く答え、安心してもらう
【主な仕事内容】
■行政申請
新規指定の申請、人事の変更申請、更新申請、行政調査への対応、契約書や重説等の管理、補助金の申請業務、拠点からの問い合わせ対応
■運営指導サポート
運営指導のキックオフ~クローズまでサポート、帳票チェック、拠点の巡回訪問、研修の実施等
【募集背景】
医心館は、住宅型有料老人ホーム、訪問看護、訪問介護等の様々な事業を組み合わせて運営することで、医療依存度の高い方々へのサービス提供を可能としています。各事業に直結する法令基準等を遵守しながら適切に運営するためには、安定したコンプライアンス体制が欠かせません。
急増する拠点の運営を支え、さらには医療・介護における新規事業をサポートするために事業サポート部でご活躍いただける方を募集しています。
東京本社
□部署説明
弊社は医療依存度が高い患者さんの在宅療養を支えるホスピス「医心館」を全国展開しています。事業サポート部の看護師は、医心館で働く看護師や介護士が法令を遵守しながら適切に運営できるようサポートする役割を担います。
サポートの方法はさまざま。オンライン研修を実施したりマニュアルを作成するほか、各地の医心館を訪問して直接カルテや帳票類を確認してアドバイスするといった方法があります。
中でも重要な業務の一つが運営指導のサポートです。行政による運営指導は6年に1回以上実施されます。当日には多数の資料が必要とされますので、資料を整理して提示できるよう医心館職員を支援していきます。
□事業サポート部の仕事内容
・行政による運営指導のサポート
・オンライン研修
・マニュアル作成
・地方拠点の訪問指導
□やりがい
・法令遵守に関するサポート業務を通して、医心館職員に安心をお届けします。職員から喜ばれることが多いです。
・医療や介護の業界では、事業のオープンや営業、売上の計上などあらゆるところに細かな法令基準が定められています。それらの遵守をサポートすることで、会社の中核事業を直接的に支えるやりがいを感じることができます。
・未経験の方でもスキルアップできるよう環境を整えています。業務を通して法令基準に詳しくなり、自身の知識や経験が向上していることを実感できます。
東京本社
□部署説明
弊社は医療依存度が高い患者さんの在宅療養を支えるホスピス「医心館」を全国展開しています。事業サポート部の看護師は、医心館で働く看護師や介護士が法令を遵守しながら適切に運営できるようサポートする役割を担います。
サポートの方法はさまざま。オンライン研修を実施したりマニュアルを作成するほか、各地の医心館を訪問して直接カルテや帳票類を確認してアドバイスするといった方法があります。
中でも重要な業務の一つが運営指導のサポートです。行政による運営指導は6年に1回以上実施されます。当日には多数の資料が必要とされますので、資料を整理して提示できるよう医心館職員を支援していきます。
□事業サポート部の仕事内容
・行政による運営指導のサポート
・オンライン研修
・マニュアル作成
・地方拠点の訪問指導
□やりがい
・法令遵守に関するサポート業務を通して、医心館職員に安心をお届けします。職員から喜ばれることが多いです。
・医療や介護の業界では、事業のオープンや営業、売上の計上などあらゆるところに細かな法令基準が定められています。それらの遵守をサポートすることで、会社の中核事業を直接的に支えるやりがいを感じることができます。
・未経験の方でもスキルアップできるよう環境を整えています。業務を通して法令基準に詳しくなり、自身の知識や経験が向上していることを実感できます。
東京本社
【事業紹介】
当社は2013年の創業以来急成長を続ける医療・介護ベンチャー企業です。
中核事業は各地で高いニーズを受け、売上高は2022年9月期に230億円(実績)、23年9月期に306億円を見込み、25年9月期には500億円超を達成する計画を掲げています。
2019年10月に東証ジャスダック市場へ上場、東証スタンダード市場への移行を経て23年3月に東証プライム市場へ上場区分を変更し、さらに伸び続けています。
【募集背景】
当社グループは、医療施設型ホスピス事業を安定収益基盤とし、その事業展開を加速化さております。また、2019年10月に東証ジャスダック市場に上場、東証スタンダード市場への移行を経て23年3月に東証プライム市場へ上場区分を変更し、今後は主軸とする医療施設型ホスピス「医心館」の展開のみならず、地域医療の強化・再生を推進すべく、経営困難化した地域医療機関の再生(M&A事業やファクタリング事業)に積極的に取り組んでいきたいと考えております。
ファクタリングの事業を始めるにあたり、関連会社にて貸金業登録申請を行いたいと考えております。申請手続きのサポート、ファクタリングの開設準備業務をお願いいたします。また個人への貸付ではなく医療法人や社会福祉法人向けの取引が主となります。また子会社役員にも就任していただきます。
【主な仕事内容】
管理本部の事業支援部に所属し、以下業務をお願いします。
・貸金業登録申請のサポート業務
・ファクタリング開設準備のサポート業務
・信用調査・ファクタリング契約のサポート業務
・その他サポート業務
東京本社
【事業紹介】
当社は2013年の創業以来急成長を続ける医療・介護ベンチャー企業です。
中核事業は各地で高いニーズを受け、売上高は2022年9月期に230億円(実績)、23年9月期に306億円を見込み、25年9月期には500億円超を達成する計画を掲げています。
2019年10月に東証ジャスダック市場へ上場、東証スタンダード市場への移行を経て23年3月に東証プライム市場へ上場区分を変更し、さらに伸び続けています。
【募集背景】
当社グループは、医療施設型ホスピス事業を安定収益基盤とし、その事業展開を加速化さております。また、2019年10月に東証ジャスダック市場に上場、東証スタンダード市場への移行を経て23年3月に東証プライム市場へ上場区分を変更し、今後は主軸とする医療施設型ホスピス「医心館」の展開のみならず、地域医療の強化・再生を推進すべく、経営困難化した地域医療機関の再生(M&A事業やファクタリング事業)に積極的に取り組んでいきたいと考えております。
ファクタリングの事業を始めるにあたり、関連会社にて貸金業登録申請を行いたいと考えております。申請手続きのサポート、ファクタリングの開設準備業務をお願いいたします。また個人への貸付ではなく医療法人や社会福祉法人向けの取引が主となります。また子会社役員にも就任していただきます。
【主な仕事内容】
管理本部の事業支援部に所属し、以下業務をお願いします。
・貸金業登録申請のサポート業務
・ファクタリング開設準備のサポート業務
・信用調査・ファクタリング契約のサポート業務
・その他サポート業務
東京本社
□業務内容
地方の2次医療圏を支える病院において、経営的に健全に運営でき、地域の方々に信頼されながら今後も存続できる様に介入・サポートをして頂きます。
2025年問題、2040年問題など、医療を取り巻く環境は目まぐるしく変わっていますが、特に地方では様々な問題が生じています。超高齢化に伴い病院受診患者が増える一方で働く世代は都市部に移るため病院のマンパワー不足が生じている、施設や設備の老朽化、在宅療養推進に伴う病床削減の流れ等。そういった情勢に上手く対応できず、経営が赤字となり存続が厳しい病院があります。病院が存続できなくなると、地域住民が医療にアクセスできなくなり、その地域で安心して生活すること自体が危ぶまれてきます。地方の2次医療圏となると広い地域であることが多く、1病院の存続が多くの地域住民の生活を守ることに繋がっています。
こういった状況を踏まえ、地域医療の改善や安定を使命とし病院再建に入らせて頂いています。病院再建の目標は2つ。経営の安定と医療の質の向上です。経営が安定して病院が存続できても医療の質が悪ければ存在意義が無くなってしまいます。特に医療再建チームの看護師には医療の質の向上に注力して頂きます。
働く場所は病院の現場です。外来から病棟、手術室まで様々な現場に入り、問題を抽出して改善し、最終的には医療の質を向上するという介入をして頂きます。例えば、病棟におけるアプローチとしては、知識を座学で共有した後に実際にその知識を現場でどの様に生かせば良いか患者さんのケアに職員と共に入って働くということをして頂きます。褥瘡が減れば在院日数も減り、処置に関わる人員や物品も削減できる。この様に、少しずつ質を上げることでコスト削減につながる部分もあります。デスクワークではなく現場に根差した働き方をして頂きます。病院の現場職員と共に考え、共に行動し、共に成長できる環境です。
是非、今までの看護師としての経験を存分に発揮しながら、病院における医療の質の向上を図るとともに地域医療に貢献する働き方をしてみませんか。
□やりがい:
病院再建チームの一員として働く中で、病院職員の成長が成長する姿を直に見て感じることができ、職員から刺激を受けつつ自身でもモチベーションを向上できる環境です。
また、褥瘡低下率やコスト削減率など、介入結果が数字で見られる点もやりがいに繋がります。
そして何より、病院再建が上手くいくことで広い地域への貢献ができるため、努力の後には多くの命を助け守ることができ、達成感を実感できるお仕事です。
東京本社
【事業紹介】
当社は、終末期・慢性期の患者様向けの在宅施設を運営する企業です。日本の医療介護業界でも希少な「在宅ホスピス」あるいは「住宅病床」と例えられる
医療特化型の介護事業所を運営する企業として、全国に『医心館』を展開しています2025年9月末には131施設となることを予定しています。
当社は、仕組みのイノベーションにより社会課題の解決を目指す医療ベンチャー企業です。
現在の中核事業は、医療ニーズが高い方をお受入れする在宅施設の運営。高齢者人口の増加に伴い全国の様々なエリアで高い需要を得ており、右肩上がりの急成長を続けています。実際、直近の売上高は2022年9月期の230億円から2023年9月期の319億円へと増加しました。
中長期目標としては売上高565億円、当期純利益の年平均成長率25%以上を掲げています。
当社は中核事業のみにとどまらず多様な地域医療再生事業に取り組み、ヘルスケア業界のリーディングカンパニーとなることを企図しています。
【募集/
中核事業であるホスピス事業(医心館事業)では毎年20施設以上を新規開設し、年1,600人以上の看護師・介護士など医療・介護専門職の方々を採用しています。弊社の成長の源泉は質の高い人材の確保にあり、採用課は経営上重要な部門です。
現在は、20名体制(20代~40代のメンバーを中心、男女比5:5)で採用業務にあたっております。
<主な仕事内容>
◎面接業務
・看護師、介護士を中心とした面接
※本社にてWEB面接を実施
1日7~10件程度の面接をお任せします
・課内での面接フィードバック
・各施設の状況を踏まえて看護管理者への面接者に関する相談
◎採用業務
・医心館に必要な看護師像を踏まえた人財採用戦略の検討
・その他、採用業務に付帯する業務
< この仕事の魅力 >
【大量採用の最前線での経験が積める】
人材確保が経営上重要課題となっている医療介護業界で、1,200人以上の大量一括採用を本社で行っている企業はありません。
本社と現場が一体となり、効率的な採用を実現できる大規模採用の経験を積むことができます。
【看護師としての経験が最大限活かせる】
看護師としての「経験」や「スキル」「思い」がなければ、医心館で活躍できる面接者を見極めることはできません。
弊社のペルソナを理解して、現場目線で合否を決めていきます。
※すべての一次面接は本社の面接官が実施しております。
◇ メリハリを持って働きやすい環境
東京駅から徒歩7分・フレックスタイム制・完全土日祝休み・年間休日115日以上・夏季休暇、と平均的な働きやすさを実現しています。
東京本社