西新井サービスセンター
【職務詳細】
配属となるカスタマーサポートは、出張買取の受付を行うコールセンターとなります。全国のお客様から出張買取の相談が入りますので、案件内容に応じてご予約を承ります。
出張買取のご依頼は、店舗を展開している関東、関西、愛知、福岡が中心ですが、当社の事業拡大と共に、上記地域以外の全国のお客様からご依頼をいただくケースが年々増えてきています。
当社で店舗を展開している地域は、自社車両で訪問しますが、出店していない地域については、提携会社にて出張買取訪問を行ってもらっています。
今後さらなる全国各地域の出張買取のご要望にお応えするため、未出店地域で対応できる協力会社を開拓中です。
今回業務としてお任せしたいのは、全国の出張買取業者の開拓営業を中心に、開拓した業者の管理、実績管理、スタッフ管理等を行っていただきたいと考えています。
【職務内容】
提携会社開拓に伴う電話営業、業者・スタッフ管理、実績管理
【組織構成】
カスタマ―サポートグループ長1名(男性)
SV2名(男性)
オペレーターリーダー3名(女性)
オペレーター30名(男女)
入社後は上記メンバーと意思疎通を図りながら就業いただきます。全国各地で対応できない地域の情報をスタッフ間で共有しながら、Webサイトにて業者をリストアップし、各社へ電話で提携相談を行います。
各社によって様々条件があるので、条件をヒアリングしながらすり合わせを行い、トレファクの出張買取グループの一員として参画してもらうようご案内してもらいます。
開拓した提携会社の管理や実績管理を行いながら、提携会社、全国対応の拡大を図っていってもらいます。
オペレーターから「この地域のお客様をご紹介することができるようになって良かった」や
開拓した提携会社から「トレファクさんから紹介してもらえるようになって売上も上がって非常に感謝している」など声をいただくこともあります。
提携会社とは、対面、Webでの定期的なmtgも行っており、全国各地の買取情報や傾向などもお聞きすることができます。
全国の出張買取サービスを拡大するため、一緒にサービスを創り上げていってもらいたいと考えています。
【今後のキャリア】
これからサービスを拡大していき、ゆくゆくは組織化を行い、部署の責任者を担ってもらいたいと考えています。
【採用担当コメント】
今までにない新しいサービスを形にする風土、文化が根付いるのが当社のカスタマーサポート部門です。
顧客視点で「こんなサービスがあったらいいな」とか、サービス視点で「こういった取組みを行ってみよう」
という観点で意見交換しながら、一緒にサービスを拡大していきたいと思います。
【仕事の魅力・やりがい】
・無いものを形にすること、ゼロをイチにすることができ、自分で創り上げる経験を得られます
・開拓して終わり、ではなく、その後の関係性も大事なので、コミュニケーションを大切に、一緒にサービスを創り上げていくことができます。
・開拓業務だけでなく、当社の出張買取の依頼増加に関わる業務にも携われます。
採用情報 | |
---|---|
勤務時間 | 09:30 - 18:15(休憩時間:60分) |
想定給与 | 年収370~440万円 (月給:250,000円~298,000円) ※定額時間残業代・・・370万円の場合:54,750円(月32時間相当分)、440万円の場合78,080円(月44時間相当分) ※固定残業時間を超えた場合は、超過割り増し分が支払われます。 ■賞与:年2回(5月、11月) ※業績連動制(上乗せあり) ■昇給:年1回(6月) |
休日・休暇 | 月9~11日休み(週休2日シフト制) ※年間休日120日+年次有給休暇+特別休暇 ※有給を取得し、5~9月の期間に長期休暇が取得可能です。 ※有給取得日数/率:10.3日/65.9%(2024年2月期) ■年次有給休暇■慶弔休暇 ■配偶者誕生日休暇※独身の場合は誕生日休暇 ■結婚休暇■引越休暇 など |
必須スキル・経験 | 接客、販売、営業経験のいずれか |
歓迎スキル・経験 | ・営業経験(個人、法人問わず) ・接客、販売経験 など |
待遇 | ■社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) ■交通費支給(上限3万円/月) ■賞与年2回(5月・11月) ■昇給年1回(6月) ■確定拠出年金制度 ■従業員持株制度 ■資格取得補助制度 ■家族手当 ■住宅手当 ■各階層別研修制度あり |
応募項目 | 書類選考→一次面接(部門長)→最終面接(役員)→内定 ※一次面接はZOOMで実施いたします。 |
勤務地 |
東京都 |
配属について | 出張訪問買取事業 カスタマーサポート課 カスタマーサポートグループ |
募集拠点 |
西新井サービスセンター 東京都足立区梅島3-32-24 第1矢野新ビル3F |
就業場所における受動喫煙防止の取組 | 敷地内禁煙あり 禁煙:各事業所の休憩室内及び会議室内、トラックを含む社用車の車内、お客様や部外者の目に触れる場所 喫煙:複合施設内の事業所の場合、指定された喫煙所でのみ喫煙可 |
正規雇用労働者の中途採用比率 | 2023年度:21% 2022年度:26% 2021年度:36% |
労働契約期間 | 雇用期間の定めなし |