◇◆【ココが魅力】◇◆
【アクセス便利】駅からすぐの立地
【開放的な園舎】広々とした空間で思い切り体を動かせる
【遊び込めるコーナー】大人が押し付けるのではなく、子どもがやりたいことに夢中になれる
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
◇◆【レイモンド昭和町保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*駅からすぐの立地にある小規模保育園*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
レイモンド昭和町保育園は、4年前に開園。「西田辺駅」から徒歩5分の立地にある0歳から2歳の小規模保育園です。近くに駅があり、子どもたちは電車を見るのが大好き。公園も近くにあり探索活動がたくさんできます。園の周辺に保育園、幼稚園もあり、交流も楽しんでいます。園舎は大きな窓に囲まれ、やわらかな日差しがたくさん降りそそぐ自慢の環境です。保育園の園内から異動できる部屋もあり、子ども達が体を動かす活動の場や研修スペースとして利用しています。
子ども一人ひとりの思いに寄り添い、「遊びの欲求・発見」「自主性」「探求心」を大切にする保育を心がけており、異年齢の子どもたちが一緒に遊ぶ中で、様々な遊びを発見し、遊びが繋がり発展していくよう、保育室内のコーナー遊びの環境を子どもたちの成長に合わせて整えています。
家庭のような温かみのあるアットホームな「れもんのこ昭和町保育園」で、一緒に働きませんか?
。*:.,.:*先生も生徒も、自分らしく過ごせる環境*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
保護者と職員の関係は良好、保護者が抱えている悩みの相談に対応したりすることがあり、近隣の方々との関わりも自然な形でできています。夕方の事務所は賑やかすぎるほどコミュケーションが活発。職員同士なんでも話せる雰囲気なので、気持ちよく保育に携われます。
保育士はそれぞれの特技や得意なことを活かしながら子どもたちと関わっています。わらべうたを多く取り入れているほか、見立て遊びができる手作玩具がたくさんあり子ども達が創造をふくらませて遊べる環境です。
働く環境としては、持ち帰りの仕事がないので、プライベート時間も充実!休憩室もあり1時間しっかり休憩がとれます。園内研修も職員の希望で学びたいことを共有し勉強できるので、スキルアップすることができますよ。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるように導くのが、当園の保育士の役割です。
れもんのこ昭和町保育園
◇◆【ココが魅力】◇◆
【オフィス街にある保育園】0~2歳の小規模保育園
【公園も豊富】お散歩が楽しみ
【遊び込めるコーナー】大人が押し付けるのではなく、子どもがやりたいことに夢中になれる
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
◇◆【れもんのこ南本町保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*オフィス街にある0から2歳の小規模保育園*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
れもんのこ南本町保育園は大阪市内のオフィス街に位置し、大阪メトロ御堂筋線・中央線・四つ橋線・堺筋線の本町駅・堺筋本町駅から徒歩5分の場所にあります。0歳~2歳の定員12名の小規模保育園なので、家庭的で一人ひとりの成長に合わせた保育を行っています。ビル自体はできて20数年経ちますが、園は3年前に開園しました。内装すべてリノベーションされていて、ワンフロアでゆったりとした環境です。2階に保育園があるので、エレベーターもご使用いただけます。共有部分も管理が行き届いていて、清掃はもちろん、ビル1階の玄関フロアには季節の花々が常に美しく飾られています。
周りは大きなビルが多いですが、近くに公園もあり、足を少しのばせば、大きな靭(うつぼ)公園があります。
。*:.,.:*先生も生徒も、自分らしく過ごせる環境*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
今年度から1階に開園したKid‘s&More南本町保育園と連携し、英語あそび・3~5歳児の異年齢との関わりを楽しんでいきます。2歳児卒園後は優先してKid’s&More南本町保育園に入園していただくことができ、割引等の特典もあります。
子ども一人ひとりの思いに寄り添い、「遊びの欲求・発見」「自主性」「探求心」を大切にする保育を心がけており、異年齢の子どもたちが一緒に遊ぶ中で、様々な遊びを発見し、遊びが繋がり発展していくよう、保育室内のコーナー遊びの環境を子どもたちの成長に合わせて整えています。
保育士はそれぞれの特技や得意なことを活かしながら子どもたちと関わっています。ヨガが趣味の保育士は体を動かすことが好きで、歌をうたいながら子どもたちと一緒に楽しんでいます。
調理師は給食やおやつの時に必ず見守りにきて、子どもたちの食の様子に関わり、保育者と連携を取って、一人ひとりに合った食事を提供しています。
子どもたちにとって安心安全で笑顔あふれる場所であるよう心がけ、全ての職員が子どもたちの小さな成長を保護者の皆様と共に喜びあえる関係を築いていきたいと考えています。あなたもぜひ、あなたらしく、保育を楽しんでいただきたいと思っています。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるように導くのが、当園の保育士の役割です。
れもんのこ南本町保育園
◇◆◇レイモンドおひさま保育園はこんな保育園♪◇◆◇
・いつも園児のことで会話が弾む
・気を遣わず何でも相談できる
・思いやりのある人が多い
・みんな優しく人間関係がとっても良い
・給食が美味しい!
レイモンドおひさま保育園(みてじま分園)
◇◆【レイモンド西淀保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*年齢・発達に応じた保育を行っています*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
私たちが大切にしているのは、保育士・看護師・調理スタッフなど、職種の垣根を越えたチームワーク。職員一人ひとりがプロとしての誇りを持ち、チームとして保育に関わる喜びを実感できるような保育園を作って行きたいと考えています
活躍中の保育士を紹介すると、Aさんは音楽が大好き。子どもたちを巻き込み、とっても楽しそうにみんなでいつも演奏会をしています。Bさんは体育が得意。子どもの発達に合わせて工夫しながら運動遊びを楽しませてくれます。絵がとっても上手なDさんは、子どもに寄り添いながらいつも素敵な絵を描いてくれます。給食室の先生であるCさんは。、べることに興味が持てるように食の”実践”をしてくれたり、食育の本を読んでくれたり子どもに身近に関わってくれます。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるように導くのが、当園の保育士の役割です。
レイモンド西淀保育園
◇◆【ココが魅力】◇◆
【小規模保育園】0・1・2歳の小規模保育施設
【探求心を育む】日常の「なんだろう」の気持ちを大切に
【コーナー保育】子どもの発想で、とことん遊び込める空間
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
*:.,.:*0歳~2歳の小規模保育施設*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
れもんのこ清水保育園は、「清水駅」から内環状線沿いに北へ3分の場所にある、0・1・2歳の小規模保育施設です。
周囲には体を動かせる場所が多く、自然も豊かにあり、徒歩圏内にある公園へ足を運んで地域交流や他園交流も楽しんでいます。
食育の一環として、オクラ・なす・パプリカなど野菜の栽培も行っています。水やり後にプランターを動かすと、うっすら水たまりが。「この水はどこから?」と不思議そうな様子です。日常の小さな”なんだろう”の視点も見逃さずに受け止めていくのが当園の考え。実体験や問いかけなどの会話を促進しながら、探求心を育んでいます。
室内にはキャラクターものが一切ありません。これは法人の考えでもあるのですが、乳幼児期の生活環境は、原風景として子どもの記憶に残り、大人になってからの感性にも大きな影響を与えます。子どもを幼稚な存在と決めつけ「かわいく」飾り立てるのではなく、美的センスや色彩感覚と養う基礎的な時期として「美しさ」と「学び」という基準で室内空間を創っています。
*:.,.:*第二のおうちのような場所*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
小規模保育園ならではの丁寧なかかわりの中で、大人との愛着関係を育んでいるのも当園の特徴です。
子ども3人に対し、保育者1名という割合で、特定の保育者が食事・おむつ替えなどを担当します。これにより、子どもは保育者を信頼し、安心してのびのびと園生活を送ることができます。
子どもが興味を持ちそうな環境を作り、それを自分で選択し、集中して遊びこめるコーナー保育を取り入れています。先日は新聞紙遊びをしました。こまかくちぎる、大きくちぎる、手で握りしめる、小さくまとめる、上に投げてひらひらと舞わせる…いろいろな遊び方がある中、自分で好きな遊びを見つけます。違うところではおままごと、ブロックなど、じっくり取り組んでいます。人形に添い寝をして「トントンしてあげるね」と寝かしつけてあげる子も。してあげたい気持ち、僕が!私が!の気持ちがどんどん大きくなっていく時期。大人が予想しない方向へ繋がる時もあり、それがまた面白さでもあります。
遊びは、どんな発想で生まれるか分かりません。だからこそ、子どもが遊びに取り入れられそうな廃材も、遊びの要素のひとつとして準備しています。時には”こんなふうにして遊べる”と想定して用意した玩具が、子どもの発想力が加わる事により思いがけない使い方を発揮することも。そうして生まれた遊びなら、大人の過剰な援助が無くても、自分でじっくり取り組み続いていきます。子どもの発想力を大事にして寄り添っていく。これも、当園の方針です。個性を活かせる活動を通し、子どもの笑顔があふれる「第二のおうち」のような存在であることを大切にしています。
あなたも、自分らしさを発揮し、子ども主体の保育に全力で取り組んでみませんか?
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるよう、保育に関わるすべてのスタッフで取り組んでいます。
れもんのこ清水保育園
◇◆【ココが魅力】◇◆
【0歳~2歳】愛情溢れる家庭的な日常こそ大切
【愛着関係を育む】特定の保育者が関係を築く保育
【みんなで保育】調理師も誕生日にサプライズ
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
◇◆【レイモンド梅田北保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*愛着関係を育む家庭的な日常を*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
マンションの1階が園舎になっているレイモンド梅田北保育園。
外壁の一面に、檸檬会のマスコットである「レイモンドちゃん」が大きく描かれているのが目印です。
レイモンド梅田北保育園は0歳児から2歳児の子どもたち一人ひとりを、保育士がゆったりと関わることができる家庭的な雰囲気が魅力です。
1人ひとりの子どもに対し、特定の保育者が食事・おむつ替えなどを担当し、きめ細かい保育を行っています。
そうすることで、子どもは保育者を信頼し、安心してのびのびと園生活を送ることができています。
乳児期の大人との愛着関係の形成は、健やかな成長に欠かせない、大切なものなのです。
園庭はありませんが、マンションのテラスや遊具で戸外活動を楽しんだり、周辺に点在している公園にお散歩に出かけて楽しんでいます。
乳児でもできるような事をたくさん取り入れ、遊びの中から自主性や思いやり、協調性、あいさつなどを教えています。
心身ともに健康に育ち、一人ひとりの特性に配慮し、豊かな感性や表現力、思考力の基礎作りを目指しています。
乳児保育園のため、運動会や発表会は行っておらず、「日常の生活」を基盤にした保育を展開しています。子どもたちの成長を保護者の方々に伝える場として、普段の様子を動画に収めて上映会を行っており、皆さん、楽しみにしてくださっています。
*:.,.:*誕生日には大好きなデコレーションライスも*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
昨年9月に学生アルバイトとして入職したT.Sさんは、今年4月から正職として活躍しています。持ち前の明るい性格と優しい雰囲気で、みんなに愛されている先生です。
職歴に関係なく、自分の意見を積極的に発信できるのも居心地の良さにつながるはず。T.S
さんも斬新なアイディアや今までにないのびのびとした発想で職場に新しい風を吹かせてくれています。
保育士、調理師、看護師の壁なく話す機会があり、協力して保育を行う環境が整っています。調理のY.Mさんが作る給食はとってもおいしいと評判です。子ども達の誕生日当日には、その子の好きな乗り物や動物などのデコレーションライスを作って提供してくださっていて、子どもだけでなく保護者の方からもとても喜ばれています。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
地域交流に恵まれた人情溢れる地域で温かな保育を
レイモンド梅田北保育園(みてじま分園)
◇◆【ココが魅力】◇◆
*:.,.:*2022年4月新規開園*:.,.:*
【オープニングメンバー】イチから理想の保育園を創るやりがい
【地域一丸となったコミュニティ】高齢者・障がい者・子どもたちの関わり
【壮大な環境】菜園・マルシェ・広場など地域共生社会を目指す取り組み
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
*:.,.:*福祉×保育の新しい取り組み*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
奈良県三郷町勢野北部地区に新たにオープンする「レイモンドヒルズ保育園」は、檸檬会がこれまで実現に向けて温めてきた「レイモンド・ヴィレッジ」という構想による新しい保育園。
三郷町の地域活性化プロジェクトの一環で、子育て支援としての保育園だけでなく、障がい者支援施設を運営するものです。
子どもたちと障がい者、地域住民がふれあうマルシェやカフェ、広場といったコミュニティを創造し、交流・活動を通して多様性と個々人を互いに尊重できる「地域共生社会」をつくる計画です。
「誰一人取り残さない社会」の実現を目指した、新しい取り組みとなる保育園での保育士を募集します
*:.,.:*地域が一丸となった共生社会の保育園*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
公園や豊かな自然に囲まれた住宅街の真ん中に建設予定「レイモンドヒルズ保育園」は、0歳~5歳の子どもを預かる保育園。子育て家庭同士が交流できる場として園を開放して子育て支援も実施し、安心して子育てができる環境を整えます。地域の養護老人施設と交流する機会も積極的に設ける計画です。元気で明るい子どもとのふれあいを通して、高齢者がイキイキと過ごせ、子どもも、高齢者とのふれあいを通して、人や社会について学ぶ機会となる。地域社会が一体となれる福祉連携を目指しています。
ガラスハウスにて育てる農作物や、近隣の菜園で収穫する野菜は子どもたちの給食に。この地域ならではの、そして「レイモンド・ヒルズ」ならではの壮大な環境の中で、のびのびと保育を行ってみませんか?
これだけでも、一般的な保育園とは違うとういことが伝わるかと思いますが、私たちが大切にしているのは、子ども主体の保育を行うこと。この考えに共感してくださる方に、ぜひ、仲間になっていただきたいと思います。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるように導くのが、当園の保育士の役割です。
レイモンドヒルズ保育園
◇◆【ココが魅力】◇◆
【地域密着】由良町でたった1つのこども園
【ぬくもり溢れる園舎】ヒノキの香りに包まれる
【園庭プロジェクト】町と連携しより良い園庭づくりに
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
*:.,.:*地域と一緒に育むこども園*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
国道42号線沿いにある由良町こども園。和歌山と言えばみかん!というように、。冬になると周囲の山はみかん色と緑につつまれます。近くには「関西のエーゲ海」と呼ばれる白崎海岸があり、青と白のコントラストが鮮やかです。職員はほぼ自家用車通勤のため、駐車場も完備しています。
ゆらこども園の始まりは由良町の分園が集まっていました。2015年4月1日から檸檬会が指定管理者として運営しています。由良町でたった1つのこども園です。昨年から由良町と連携し「園庭プロジェクト」を立ち上げました。子どもにとってより良い園庭づくりに取り組んでいます。
園舎は二階建て、建物内は床も壁も紀州材(ヒノキ)をふんだんに使用したあたたかでぬくもりのある園舎。小学校の運動場ほどの広さの園庭に囲まれ、子どもたちが、のびのびと走り回っている姿があります。
園の近くに畑をお借りして玉ねぎ、さつま芋を栽培したり、テラスで各クラスの野菜栽培を行って生長を見守っています。年長児はお泊り保育に向けて4月から野菜洗いに始まり、野菜を切る(皮をむく)を実施しています。
冬には地域の方々からみかんの贈り物が届きます。
毎年1年間のテーマを決めて「リアンBody(運動会)」や「リアンLife(生活発表会)」を行っています。リアンとはフランス語で「絆」という意味。子どもたち一人ひとりの成長が色やカタチになって無限の表現力が爆発しています。
*:.,.:*全職員が一丸となって取り組む保育*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
N.Yさんは、子どもたちとのわらべうたあそびが得意な保育士。わらべうたを通してスキンシップ交わし、子どもの思いを受け止めることで愛着関係を育んでいます。入園式や保育参観では保育者からのプレゼントとして親子でふれあえる様々なわらべうたを紹介しています。
Y.Sさんは、日々、こどもたちの「やってみたい」を受け止め、流行を直ぐに取り入れています。
年長児のおわかれ会や職員間の歓送迎会等ではとても楽しいリクリエーションを企画してくれました。
子どもたちの可能性を広げるために、事務室(職員室)では保育士や調理師などスタッフが集まり、1つの話題に対し様々な意見交換や伝達を積極的に行いながら連携を深めています。
あなたらしさを発揮し、子ども主体の保育に全力で取り組んでみませんか?
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるよう、保育に関わるすべてのスタッフで取り組んでいます。
由良町立ゆらこども園
◇◆【ココが魅力】◇◆
【もっと働きやすく】「働き方改革」推進中
【まるで美術館】おしゃれで広い園舎で働ける!
【子ども主体の保育】コーナー保育や乳児の育児担当保育
【保育方針】子ども一人ひとりの気持ちと育ちを大切に!
◇◆【就職・移住支援あり】◇◆
東京23区の在住者、又は、東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)在住で東京23区への通勤者が、マッチング支援事業や起業支援事業の活用等により県内に移住した場合に、和歌山県と移住先の市町村が共同して移住支援金100万円(単身の場合は60万円)を支給します。
(詳細はリンク先へ)https://www.jobcafe-w.com/re-employment/ijushien.php
レイモンドこども園
◇◆【ココが魅力】◇◆
・木のぬくもり、緑がいっぱいの保育園
・大人が押し付けるのではなく、子どもがやりたいことに夢中になれる「コーナー保育」の実施
・大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
◇◆【レイモンド向日保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*愛情を丁寧に育む認可保育園*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
レイモンド向日保育園は「JR向日町駅」から徒歩15分。開園9年目になります。園の周辺には大きな公園があり、春には桜並木・秋には紅葉がとても綺麗で四季を感じることが出来ます。散歩に行くと近所の方が子ども達にたくさん声をかけてくださる和やかな環境です。
保育園の中は木のぬくもり、緑がいっぱいです。保育室の壁がガラスで仕切られているため光が多く差し込みとても明るく開放的です。
すべての保育室に”空の家“という部屋があることや、キャラクターものが一切ないのも当園の特徴です。代わりに、子どもたちの作品や、自然物を利用した展示を行っております。
園庭が屋上にあり遊具や砂場も充実しています。園庭の小窓からは新幹線やドクターイエローが見えるので子どものお気に入りスポットです。
保育園の屋上のプールとは別に、保育園のすぐ前にある市民プールにも4・5歳になると遊びにいきます。体育・英語・お茶教室など子ども達は様々な体験をしています。なかでも体育は資格のある保育士がいるので日々の遊びの中で柔軟な運動遊びを数多く取り入れています。
「人・命を愛する心」「自然と共に生きる心」「創造(想像)する心」の3つの心を保育理念に掲げ、子どもたちの健全な成長を支援しています。
*:.,.:*年齢・発達に応じた保育を行っています*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
私たちが大切にしているのは、保育士・看護師・調理スタッフなど、職種の垣根を越えたチームワーク。職員一人ひとりが保育者としての誇りを持ち、チームとして保育に関わる喜びを実感できるような保育園を作って行きたいと考えています。
活躍中の保育士を紹介すると、Aさんは音楽が大好き。子どもたちを巻き込み、とっても楽しそうにみんなでいつも演奏会をしています。Bさんは体育が得意。子どもの発達に合わせて工夫しながら運動遊びを楽しませてくれます。絵がとっても上手なDさんは、子どもに寄り添いながらいつも素敵な絵を描いてくれます。給食室の先生であるCさんは。、食べることに興味が持てるように食の”実践”をしてくれたり、食育の本を読んでくれたり子どもに身近に関わってくれます。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるように導くのが、当園の保育士の役割です。
レイモンド向日保育園