【ふるさと納税forGoodについて】
2024年10月に新設された公民連携室内の事業の1つである「ふるさと納税forGood」。
地域課題を解決するプロジェクトをふるさと納税で応援できる、「クラウドファンディング型ふるさと納税」に特化したサイト。従来のお得重視のふるさと納税ではなく、納税の意義や目的を大切にしたふるさと納税の仕組みを作るために立ち上がった事業です。https://furusato-forgood.jp/
地域の起業家・NPO等が実現したい取り組みに対して、資金が課題で思うように推進できないことがあります。それらをふるさと納税の仕組みを使って応援できるのがふるさと納税forGoodの特徴です。
従来通り返礼品ももらえるため、地域産品を受け取りながらじぶんが応援したい取り組みを支援できる、そんな三方よしのふるさと納税を目指しています。
【会社概要】
・株式会社ボーダレス・ジャパン
・設立:2007年3月
・代表:田口 一成
・公民連携室:竹下 友里絵
・メンバー数:20名(うち、ふるさと納税forGood:3名)
・所在地:
<福岡本社>
TEL : 092-791-4120
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神3-1-1 天神フタタビル4F
ソーシャルベンチャーPARK福岡
<東京オフィス>
TEL : 03-5227-6980
〒162-0843
東京都新宿区市谷田町2-17 八重洲市谷ビル10F
<福岡多の津オフィス>
TEL : 092-292-5791
〒813-0034
福岡県福岡市東区多の津4-14-1
【募集背景】
ふるさと納税を通じて、地域の挑戦に資金と応援を届ける。
「ふるさと納税forGood」は、社会課題の解決に挑む地域の起業家やNPOの取り組みを、ふるさと納税の仕組みで支える事業です。リリースから約2年、導入自治体は50近くに増え、多くの挑戦が全国で生まれています。
プロジェクト数の増加とともに、寄付集めのサポートや事務的な連携業務の重要性も高まってきました。現場で動くプレイヤーたちの「想い」を確実に形にしていくためには、丁寧に寄り添いながら支援できる伴走者の存在が欠かせません。
今回は、そうした実行者や自治体とともに、地域の希望を育てていく事業運営・開発メンバーを新たに募集します。
「社会をよくするアクションを、もっと当たり前の選択肢にしたい」
そんな想いを、ふるさと納税という仕組みを使って一緒に広げていきませんか?
【職務内容】
プロジェクト実行者の皆さんの寄付集めの伴走や、自治体窓口担当と連携して契約や事務的な手続きをサポートしていただきます。
・プロジェクトページの書き方や寄付集めのプロモーション施策のレクチャー(※決まった講義内容があるので、応募時に未経験でも全く問題ありません)
・契約書や請求書の作成、送付等のやりとり
・ふるさと納税forGoodのサイトに返礼品やプロジェクトページ情報の登録
・プロジェクトページの執筆(※書き方はお教えするので、応募時にはスキルは不要です)
ふるさと納税 forGood
【ふるさと納税forGoodについて】
2024年10月に新設された公民連携室内の事業の1つである「ふるさと納税forGood」。
地域課題を解決するプロジェクトをふるさと納税で応援できる、「クラウドファンディング型ふるさと納税」に特化したサイト。従来のお得重視のふるさと納税ではなく、納税の意義や目的を大切にしたふるさと納税の仕組みを作るために立ち上がった事業です。https://furusato-forgood.jp/
地域の起業家・NPO等が実現したい取り組みに対して、資金が課題で思うように推進できないことがあります。それらをふるさと納税の仕組みを使って応援できるのがふるさと納税forGoodの特徴です。
従来通り返礼品ももらえるため、地域産品を受け取りながらじぶんが応援したい取り組みを支援できる、そんな三方よしのふるさと納税を目指しています。
【会社概要】
・株式会社ボーダレス・ジャパン
・設立:2007年3月
・代表:田口 一成
・公民連携室:竹下 友里絵
・メンバー数:20名(うち、ふるさと納税forGood:3名)
・所在地:
<福岡本社>
TEL : 092-791-4120
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神3-1-1 天神フタタビル4F
ソーシャルベンチャーPARK福岡
<東京オフィス>
TEL : 03-5227-6980
〒162-0843
東京都新宿区市谷田町2-17 八重洲市谷ビル10F
<福岡多の津オフィス>
TEL : 092-292-5791
〒813-0034
福岡県福岡市東区多の津4-14-1
【募集背景】
ふるさと納税を通じて、地域の挑戦に資金と応援を届ける。
「ふるさと納税forGood」は、社会課題の解決に挑む地域の起業家やNPOの取り組みを、ふるさと納税の仕組みで支える事業です。リリースから約2年、導入自治体は50近くに増え、多くの挑戦が全国で生まれています。
プロジェクト数の増加とともに、寄付集めのサポートや事務的な連携業務の重要性も高まってきました。現場で動くプレイヤーたちの「想い」を確実に形にしていくためには、丁寧に寄り添いながら支援できる伴走者の存在が欠かせません。
今回は、そうした実行者や自治体とともに、地域の希望を育てていく事業運営・開発メンバーを新たに募集します。
「社会をよくするアクションを、もっと当たり前の選択肢にしたい」
そんな想いを、ふるさと納税という仕組みを使って一緒に広げていきませんか?
【職務内容】
プロジェクト実行者の皆さんの寄付集めの伴走や、自治体窓口担当と連携して契約や事務的な手続きをサポートしていただきます。
・プロジェクトページの書き方や寄付集めのプロモーション施策のレクチャー(※決まった講義内容があるので、応募時に未経験でも全く問題ありません)
・契約書や請求書の作成、送付等のやりとり
・ふるさと納税forGoodのサイトに返礼品やプロジェクトページ情報の登録
・プロジェクトページの執筆(※書き方はお教えするので、応募時にはスキルは不要です)
ふるさと納税 forGood
【LIBについて】
LIBは、2014年 バングラデシュの貧困問題の解決のためにスタートしたソーシャルビジネスです。
バングラデシュでは、日本の約4割の国土に1億6千万人の人口を抱えており、
その過剰な人口が都市の高い失業率を招いています。
特に、未就学・未経験・障がいのある方達はそれらを理由に働きたくても働けない、あるいは、
低賃金・劣悪な労働環境で働かざるを得ず、経済的に苦しい生活をしています。
私達はバングラデシュの現地資源を活用した高付加価値本革商品を製造する自社工場をつくり、働きたくても働けない人たちを直接雇用しています。
ものづくりをゼロから伝え、一流の職人に育てる。生活を守るだけでなく、働く喜びを、生きる喜びを感じてもらう。
高品質な本革製品を日本の自社ブランドで販売することで、
安定的な収入かつ高賃金を実現しています。
雇用を創ることだけではなく、
作り手/売り手/買い手の「はたらく」を応援し、
誰もが自分らしく前向きに生きられる社会を共創することが私達のミッションです。
そして、2025年7月15日から
ビジネスレザーファクトリーは「LIB(リブ)」として新たな一歩を踏み出しました。
これからはバングラデシュの雇用創出だけではなく、世界中のソーシャルビジネスの販路になるため、ブランドとともに成長を続けます。
【会社概要】
・株式会社ボーダレス・ジャパン
・設立:2007年3月
・代表:田口 一成
・事業代表:齊藤誠之
・事業創立:2013年11月
・メンバー数:130名(23年3月現在)
・所在地:
<福岡本社>
TEL : 092-791-4120
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神3-1-1 天神フタタビル4F
ソーシャルベンチャーPARK福岡
<東京オフィス>
TEL : 03-5227-6980
〒162-0843
東京都新宿区市谷田町2-17 八重洲市谷ビル10F
・グループ総メンバー数:1,580名 (役員含む、2024年3月1日時点)
◇事業背景について知る:https://www.borderless-japan.com/social-business/businessleather/
◇サービスサイトを見る:https://business-leather.com/
◇代表プロフィール:https://www.borderless-japan.com/fellow/72773/
【募集背景】
LIBは直営店全国20店舗と創業から12年で成長を続けてきました。
1店舗が現地バングラディシュに生み出す雇用数は30人と店舗拡大は事業の核となっています。
そのため最前線で
ブランドを体現し、お客さまに「感動体験」を提供する店舗の仲間を募集しています。
LIB
【LIBについて】
バングラデシュの現地資源を活用した高付加価値商品を製造する自社工場で、貧困層を直接雇用し、日本の自社ブランドで販売することで、安定的な収入かつ高賃金を実現するために「ビジネスレザーファクトリー」として誕生しました。
未就学・未経験などを理由に働けないシングルマザー、親のいない若年層、障がい者を優先的に採用し、安全かつ安心できる労働環境で、安定的な収入を得ることでき、仕事にやりがいや誇りを持ちながら、前向きに「はたらく」ことができる社会を目指しています。
そして、2025年7月15日から
ビジネスレザーファクトリーは「LIB(リブ)」として新たな一歩を踏み出しました。
バングラデシュの雇用創出だけでなく、衣食住・教育・医療を備え「生きる」と「はたらく」を実現できるビレッジを共創し、社会のロールモデルとして、世界中の「はたらく」を応援し、自分らしく生きることができる社会をつくります。
・創立:2013年11月
・メンバー数:130名
・拠点:福岡
・代表者:齊藤誠之
◇事業背景について知る:https://www.borderless-japan.com/social-business/businessleather/
◇サービスサイトを見る:https://business-leather.com/
◇代表プロフィール:https://www.borderless-japan.com/fellow/72773/
【募集背景】
アジア最貧国と言われるバングラデシュ。特に問題となっているのは“失業率“でした。どうしたら貧困に苦しむ人たちの生活を良くできるのか、私たちにできることはなにか。出した答えは、現地で自社工場を構え、直接雇用し、自社ブランドで販売することでした。
2013年の創業時、2人からスタートしたバングラデシュの自社工場には、現在約530人が働いています。そして、現地の社員が丁寧に作り上げた本革の靴やバッグを全国20店舗とECで販売しています。※2023年12月時点 2022年度は、約19万人の方に購入いただきご愛用いただきました。販売の要は全国の店舗です。
LIBは、1つ店舗が増えると「30人」の雇用をバングラディシュで生み出すことができる仕組みになっています。店舗はソーシャルインパクトを実感できる場所です。店舗スタッフとして、自身の目線で目の前のお客様を笑顔にできる仕事が待っています。
「一緒にブランドを作っていく」気概のある方のエントリーをお待ちしています。
【職務内容】
店舗は、お客様と出会う大切な場所であり、ブランドの価値や認知拡大を行うための場所です。店舗スタッフは、「お客さまの”らしさ”を引き出すために何ができるか」を自ら考え、店舗責任者(店長)と共に店舗運営に関わるさまざまなアクションを幅広く行っていただく役割です。
具体的な内容は下記(一例)です。
・店舗でお客様への商品のご提案など販売業務
┗ギフトのご提案をさせていただくことも多く、やりがい十分です。
・商品へのお名前刻印
・店舗運営業務
・顧客管理
・商品ディスプレイ
・店舗イベントの企画と運営
・係数管理
・各地で行われる期間限定ショップでの販売 (希望者)
LIB
【ボーダレスハウスについて】
ボーダレスハウスは、日本人と外国人がともに暮らす国際交流を目的としたシェアハウスです。日本人と外国人の入居比率は50:50。コミュニティとしての”多様さ”が、一般的なシェアハウスと異なるボーダレスハウスならではの特徴であり、日本(東京・関西)、韓国、台湾の3か国4拠点で計80棟を展開し、累計1万7千人の方々にご利用いただいています。
現在、日本における在留外国人数は322万人を超え、5人に1人が外国人市民と言われています。グローバル社会といわれながらも今なお残る、人種や異文化に対する偏見や差別。外国にルーツを持つ人々が増えていく一方、在留外国人の56.1%が日常生活の中で差別を経験しているという事実があります。
「国籍が違うという理由だけで家を借りることができない」「日本語を学び、日本が好きで留学に来たけど、現地の人と知り合う機会がない」
そうした現状を知り、外国人の社会からの孤立や偏見意識の解決に向けて、私たちは国際交流シェアハウスをはじめました。人と人が直接的につながり、相互理解を育む場づくりを行っています。
■企業理念
【パーパス】
差別偏見を越えた先にある多文化共生社会を築く
【ビジョン】
「ちがう」を越えて 人と社会をつなぐ
【ミッション】
多様なアイデンティティとつながる体験とコミュニティをつくる。
そして、多文化共生への架け橋となる担い手と仕組みを築き、社会へ活かしていく。
■事業内容
【BORDERLESS HOUSE - 国際交流シェアハウス事業】
日本(東京・関西)、韓国、台湾の3か国4拠点で計80棟
関西エリアでは、大阪3棟、神戸1棟、京都8棟の計12棟を展開しています。
2025年より新たな拠点として東北エリア仙台での運営を予定。
【BORDERLESS STATION - 異文化交流ステーション事業】
国際交流シェアハウスの他に、コミュニティキッチン、メディアスタジオ、交流型ショートステイの4つの機能を持つコミュニティプレイスを東京浅草橋にて運営しています。
【募集背景】
関西(特に大阪・神戸)エリアにおける国際交流シェアハウスの入居者体験の向上、シェアハウスという場所やノウハウという資産を活用し、地域にお住まいの方や、自治体を巻き込んだ「地域共創型コミュニティ」運営スキーム開発を行う、国際交流シェアハウスの運営メンバーを募集します。
関西エリアの「BORDERLESS HOUSE」は、入居者一人ひとりとの密接な関係が築きやすいほか、シェアハウス間や地域の方々とのオープンな交流に特徴があります。
そんな特徴を持つ地域で、自らが仕掛け役となり、地域や自治体を巻き込んだ多文化共生コミュニティづくりに挑戦しませんか?
拠点を超えた交流活性化や地域のプレイヤーを巻き込んだ運営の仕組みづくりを行うなど、様々なアイデアを形にしながらコミュニティ運営のプロとなる、そんなチャレンジ精神あふれる方をお待ちしております!
【職種名】
コミュニティクリエーター
BORDERLESS HOUSEが選ばれ続ける理由の一つが、コミュニティとしてのあり方です。
国籍や性別、年齢を超えて、一人と一人が出会い、違いを知り、違いを楽しむ。この体験価値を支えるのがコミュニティクリエイターの役割です。
入居者に寄り添い、交流意欲や主体性を引き出し、時に見守り、本人の形にしたいことを本気で応援する。入居者同士はもちろん、物件オーナーや地域住民との接続点として、様々なステークホールダーを巻き込みながら、コミュニティを作り上げていく役割を担います。
【職務内容】
具体的な内容は下記(一例)です。
■シェアハウス運営業務
・入居検討者への内見案内
・入居に伴う契約業務、退去後の部屋チェックや清掃業務
・物件オーナーや地域住民などとの連携、建物設備修繕手配
■コミュニティ開発業務
・シェアハウス内コミュニティ情報管理
・入居者面談やハウスミーティングのファシリテーション
・体験価値向上に向けた仕組みづくり
■交流企画業務
・交流イベント・プログラム企画実行
・イベントやプログラムの広報・PR
・Webコンテンツ(ブログ・SNS)企画投稿
■地域共創仕組みづくり
・外部パートナー開拓連携
・地域交流コンテンツ企画立案
ボーダレスハウス関西