logo
logo

株式会社アシストエンジニアの求人一覧

株式会社アシストエンジニアの求人一覧

39 件中 1-10 件を表示
job-image
  • 中途
  • 正社員

家庭用蓄電池の基板・回路設計

再生可能エネルギーの普及、電力の安定供給、そして、激甚化する自然災害への備え。これからの社会に不可欠な「家庭用蓄電池」の需要は、ますます高まっています。
私たちは、その心臓部であるパワーコンディショナの電子回路を開発する、技術者集団です。あなたの専門知識を、人々の暮らしの「安心」を創り出し、持続可能な社会を実現するために活かしませんか?

【Point1】あなたの電気・電子の知識が、社会の課題解決に直結します。
《Reason to Believe》
家庭用蓄電池は、再生可能エネルギーの普及促進、電力供給の安定化、そして災害時の非常用電源確保といった、現代社会が抱える重要な課題を解決するキーテクノロジーです。あなたが設計に携わる製品が、日本中の家庭に導入され、人々の暮らしの安全性を高め、脱炭素社会の実現に貢献します。自身の専門技術が、社会にどう役立っているかを明確に実感できる業務です。

【Point2】自動車部品で培った、高い品質管理技術を応用した開発が可能です。
《Reason to Believe》
私たちの母体は、大手自動車部品サプライヤーです。過酷な環境下で絶対的な信頼性が求められる自動車部品の開発で培った、高度な品質管理体制や、樹脂成形による放熱・絶縁技術が私たちの強みです。この異分野の技術を応用し、従来製品にはない付加価値を持つパワーコンディショナの開発に挑戦できます。

【Point3】補助業務から始め、段階的に専門性を高めるキャリアパスを用意しています。
《Reason to Believe》
入社後は、まず経験豊富な設計者の指導のもと、回路図の作成補助や評価のサポート業務からスタートしていただきます。OJTを通じて、パワーエレクトロニクス設計特有のノウハウを体系的に学ぶことが可能です。将来的には、仕様検討から評価までを一貫して担当する設計エンジニアへと、着実にステップアップできる環境です。

【仕事内容】
家庭用蓄電池の心臓部である「パワーコンディショナ」に搭載される、電子回路の設計開発サポート業務です。
設計者のパートナーとして、その構想を具体的なカタチに落とし込み、最高の性能と信頼性を追求していく、非常に重要な役割です。

<パワーコンディショナ(パワコン)とは・・・>
太陽光パネルで発電された電気(直流/DC)や、蓄電池に貯められた電気(直流/DC)を、家庭で使える電気(交流/AC)に変換したり、その逆を行ったりする、電力変換装置のことです。高電圧・大電流を扱い、極めて高い変換効率と安全性が求められる、まさにパワーエレクトロニクス技術の結晶です。

【具体的な業務内容】
STEP1:電子回路図・基板レイアウトの作成補助
設計者の構想に基づき、CADツールを使って電子回路図を作成します。また、ノイズや熱の影響を最小限に抑えるよう、部品の最適な配置を考える基板のレイアウト設計もサポート。あなたの丁寧な仕事が、製品の安定動作の土台となります。

STEP2:電子部品の選定および部品表の整理
回路の性能を最大限に引き出すための、トランジスタ、コンデンサ、コイルといった電子部品を選定します。性能、コスト、信頼性、入手性など、様々な要素を考慮して最適な部品を見つけ出す、まさに"目利き"の力が求められる業務です。

STEP3:試作機の評価やデバッグ作業の補助
組み上がった試作基板が、設計通りの性能を発揮するかを、オシロスコープなどの計測器を使って検証します。問題があれば、その原因を特定し、解決策を考えます。

STEP4:設計データや技術資料の作成支援
設計の根拠や評価結果を、誰が見ても理解できるよう、客観的なデータとして資料にまとめます。あなたの作成するレポートが、プロジェクトの重要な意思決定を支えます。

拠点 株式会社アシストエンジニア

job-image
  • 中途
  • 正社員

生産技術サポート事務

その"現場感覚"が、工場の未来を創る、最強の"設計図"になる。

「この作業、もっと楽にできないか?」
「この手順、もっと効率の良いやり方があるはずだ」
製造現場であなたが感じてきた、その"気づき"や"問題意識"。それこそが、私たち生産技術チームが求める、何よりも価値のある才能です。

【Point1】あなたの"経験"が、そのまま"改善案"になる。
《Reason to Believe》
あなたには、製造現場のリアルな視点を活かし、「どこにムダが潜んでいるか」「どうすれば、もっと安全で効率的な現場になるか」をデータで証明し、改善していく役割を担っていただきます。あなたの現場経験が、かつての同僚たちの働きやすさを実現し、工場の生産性を劇的に向上させる。これほどまでに、自分の経験が直接役に立つと実感できる仕事は他にありません。

【Point2】"作る"プロから、"創る"プロへ。スキルアップのチャンス。
《Reason to Believe》
これまでは、決められた手順書に沿って「作る」ことがミッションだったかもしれません。これからは、Excelマクロで業務を自動化する「仕組み」を創ったり、CADで作業を楽にする「治具」を創ったりと、あなたのアイデアをカタチにする仕事に挑戦できます。現場経験に「ITスキル」と「設計スキル」を掛け合わせ、市場価値の高い人材へと成長できる環境です。

【Point3】働き方も、キャリアも、次のステージへ。
《Reason to Believe》
冷暖房完備のオフィスでのデスクワークが中心となり、体への負担が少ない環境で、長期的な視点に立って専門スキルを追求することができます。大手メーカーならではの充実した福利厚生のもと、安心して業務に取り組めます。

【仕事内容】
大手工作機械メーカーの生産技術チームの一員として、製造現場における様々な課題を発見し、データ分析やツール作成、治具設計などを通じて解決していく技術サポート業務です。
現場作業者と密に連携し、より効率的で安全な生産体制の構築に貢献していただきます。

【具体的な業務内容】
STEP1: 生産工程の時間調査と分析
ストップウォッチ等を用いて、各製造工程の作業時間を実測し、データを収集します。そのデータを元に、ボトルネックとなっている工程や、非効率な作業を特定します。

STEP2:Excelを使用した資料作成
収集したデータをExcelに入力し、グラフや表を用いて分析結果を可視化します。課題や改善効果を、誰が見ても理解できる客観的な資料としてまとめ、関係部署に報告します。

STEP3: Excelマクロによる簡易ツール作成
日々のデータ入力や集計作業を自動化・効率化するための、簡易的な入力フォーマットやツールをExcelマクロで作成します。これにより、チーム全体の業務負担を軽減します。

STEP4:CADを使用した治具設計
製造現場からの「作業しづらい」「もっと精度を高めたい」といった要望に応え、作業を補助するための専用の固定具や位置決め具(治具)をCADで設計します。

STEP5:現場対応
導入した改善策や設計した治具が、実際に製造現場で効果的に使用されているかを確認します。現場の作業者から直接使用感などのフィードバックを受け、必要に応じてさらなる改良を行います。

拠点 株式会社アシストエンジニア

job-image
  • 中途
  • 正社員

レーザー加工装置の設計サポート/未経験可

未経験から最先端のレーザー加工機設計技術を身につけるチャンス!

機械工学や光学、電気制御など多彩な専門知識が求められるレーザー加工機の設計業務を、基礎からしっかり学べる環境です。
経験豊富な先輩社員の手厚いサポートのもと、CAD操作や図面作成などの実務スキルを段階的に習得し、市場価値の高いエンジニアへと成長できます。
快適な職場環境と充実の教育体制で、あなたの挑戦を応援します。

【Point1】高度な専門技術を、基礎から着実に習得できます。
《Reason to Believe》
レーザー加工機の設計には、機械工学、光学、電気制御など、多岐にわたる知識が求められます。この業務を通じて、あなたは産業機械の設計に関する高度な専門技術を基礎から学ぶことができます。未経験からでも、市場価値の高いスキルを持つエンジニアへと成長することが可能です。

【Point2】万全の教育体制で、未経験者の挑戦をサポートします。
《Reason toBelieve》
入社後は、経験豊富な先輩社員が教育担当として、マンツーマンでOJTを実施します。業務に必要な図面の読み方、CADソフトの操作方法、部品の知識などを、あなたの理解度に合わせて丁寧に指導します。まずは簡単な業務から始め、段階的にスキルアップできるため、設計業務が初めての方でも安心してご応募ください。

【Point3】快適で働きやすい、充実した職場環境が整っています。
《Reason toBelieve》
快適なオフィス: 職場は冷暖房を完備しており、季節を問わず快適な環境で業務に取り組めます。
社員食堂完備: バランスの取れた食事を手頃な価格で提供する社員食堂があります。日々の健康とコミュニケーションをサポートします。

【仕事内容】
レーザー加工機の設計・開発に関する、アシスタント業務です。
設計チームの一員として、レーザー加工機の「機械設計」に関するサポート業務です。設計者の指示のもと、CADを用いた図面作成や各種調整業務を行い、製品開発が円滑に進むよう貢献していただきます。

【具体的な業務内容】
未経験の方は、
まずはSTEP2のサポート業務からスタートしていただきます。

STEP1:機械設計の構想
お客様の要望や次世代機の開発目標に基づき、機械全体の仕様や構造の基本構想を策定します。

STEP2:CADを使用した図面作成、部品設計
設計者の指示に基づき、専門の3D-CADソフトを使用して、機械を構成する部品の設計データを作成します。また、製造部門で必要となる2D図面の作成も行います。

STEP3:設計変更の対応
試作品の評価結果や、顧客からの要望に応じて、既存の図面や設計データを修正・更新します。

STEP4:関連部門との打ち合わせ、調整
設計した部品が問題なく製造・組み立てできるか、電気制御部門や製造部門の担当者と打ち合わせを行い、技術的な調整を行います。会議の議事録作成などのサポート業務も含まれます。

拠点 株式会社アシストエンジニア

job-image
  • 中途
  • 正社員

データ入力などの技術サポート

あなたの"正確さ"が、未来の製品の"信頼"になる。

新しい製品が、安全に、そして最高の品質でお客様の元へ届くために。その品質をデータで証明する、モノづくりの"最後の砦"。それが、私たちの仕事です。

【Point1】製品の品質を保証する、重要なデータを作成する仕事です。
《Reason to Believe》
製品や原材料が、決められた基準を満たしているかをチェックする重要な仕事。あなたの測定した正確なデータが、その製品の「品質保証書」そのものになります。「この製品は、私たちがチェックしたから大丈夫」。そんな、社会に信頼を届ける誇りを感じられます。

【Point2】専門の測定機器の操作スキルが身につきます。
《Reason to Believe》
この業務では、PCスキルに加えて、様々な種類の専門的な「測定機器」の操作方法を習得できます。これは、製造業において汎用性の高い専門スキルであり、あなたのキャリアにおける明確な強みとなります。一般的な事務職では得られない、技術的な素養を身につけることが可能です。

【Point3】未経験からでも、安心して業務をスタートできます。
《Reason to Believe》
入社後は、経験豊富な先輩社員がOJT形式で、業務内容を段階的に指導します。測定機器の操作方法、Excelの入力フォーマット、報告書の作成手順など、全て詳細なマニュアルが整備されています。未経験の方でも、自分のペースで着実に業務を覚えることができますので、ご安心ください。

【仕事内容】
あなたにお任せするのは、研究開発部門のサポートとして、製品や原材料が「設計仕様書通りの性能を持っているか」を、実際に測定機器を用いて確認し、その結果をデータとして正確に記録・整理する仕事です。
高度な分析や判断はエンジニアが行います。あなたには、その判断の基礎となる「正確な一次データ」を提供するサポート業務をお願いします。

【具体的な業務内容】
STEP1. 製品の性能測定
手順書に基づき、指定された測定機器を使用して、完成品や試作品の性能(寸法、硬度、耐久性など)を測定します。
操作は、機器にサンプルをセットし、ボタンを押して数値を読み取るなどの定型的な作業が中心です。

STEP2. 測定データのPC入力・整理
測定して得られた数値を、指定されたExcelのフォーマットや社内システムに正確に入力します。
入力したデータを、製品ごとや日付ごとに整理・保存し、誰でも必要な時に参照できる状態を維持します。

STEP3. 原材料の特性評価
製品に使われる前の原材料(金属、樹脂など)が、規定の品質基準を満たしているかを、専用の機器を用いて評価し、結果を入力します。

STEP4. 報告書作成の補助
エンジニアが作成する技術報告書に必要な、測定データやグラフの作成など、資料作成の補助業務を行います。

拠点 株式会社アシストエンジニア

job-image
  • 中途
  • 正社員

電子部品の出荷サポート事務

あなたの"丁寧な仕事"が、お客様の"信頼"に変わる。

「いつも正確で、助かるよ」「〇〇さんがいるから、安心して任せられる」
私たちの仕事は、お客様の手元に製品が届くまでの、最後の"バトン"を渡すこと。あなたの丁寧で確実な仕事が、会社の信頼を創り上げます。

【Point1】事務と軽作業の"いいとこ取り"。飽きない、楽しい。
《Reason to Believe》
「一日中PCの前に座っているのは、ちょっと苦手…」そんな方にピッタリ!PCでのデータ作成や入力といった事務作業と、実際に製品を手に取って梱包する軽作業を、バランス良く担当します。体を動かす時間もあるので、気分転換しながら、飽きずに仕事に取り組めます。

【Point2】未経験でも、驚くほど安心のサポート体制。
《Reason to Believe》
梱包のコツから、社内システムの操作方法、電話応対の仕方まで、一つひとつ丁寧に教えます。ほとんどの先輩が未経験からスタートしているので、あなたの「わからない」という気持ちを、誰よりも理解してくれます。

【Point3】プライベートも、自分らしく。働きやすさが自慢です。
《Reason to Believe》
年間休日125日&土日祝休み:プライベートの時間もしっかり確保できます。オンとオフのメリハリが、仕事のパフォーマンスを高めます。
社員食堂あり: リーズナブルな価格で、温かいランチが食べられます。毎日の楽しみがある、嬉しい環境です。

【仕事内容】
精密な電子部品が、お客様の手元に無事に届くまでの出荷に関わる一連のサポート業務です。
デスクワークと、軽い身体作業を組み合わせて、チームで協力しながら仕事を進めていきます。

【具体的なお仕事の流れ】
STEP1:まずは"準備"から【出荷データの作成・電話連絡】
営業担当から「この製品を、〇月〇日までに、〇〇社へ」という出荷指示が来ます。
その内容を元に、Excelの決まったフォーマットに品番や数量などを入力し、出荷データを作成します。
もし内容に不明な点があれば、営業担当に電話で確認。「この部品、追加で大丈夫ですか?」など、丁寧なコミュニケーションが大切です。

STEP2:"真心"を込めて【梱包作業】
作成したデータに基づき、倉庫から出荷する電子部品をピッキングします。
精密な部品が、輸送中に壊れたりしないよう、緩衝材などを使って丁寧に梱包していきます。先輩がコツを教えるので、不器用な方でも大丈夫!

STEP3:"最後の仕上げ"【出荷処理入力・伝票作成】
梱包が終わったら、社内の専用システムに「この製品の出荷が完了しました」という情報を入力します。
配送業者さんに渡すための、送り状(伝票)も印刷。この処理が終われば、完了です!

STEP4:みんなで"確認"【チームワーク】
出荷前には、他のメンバーとダブルチェックを行います。「品番は合ってる?」「数量は間違ってない?」と、チーム全員で協力してミスを防ぐ。この一体感が、私たちの職場の自慢です。

拠点 株式会社アシストエンジニア

job-image
  • 中途
  • 正社員

電子帳票サポート業務

あなたの"Excelスキル"が、現場の"未来"を変える力になる。

「この作業、もっと楽にならないかな?」
「紙の書類でのやり取りは、もうやめたい…」
そんな、モノづくりの現場が抱える"悩み"を、あなたのPCスキルで解決する。それが、私たちの仕事です。

【Point1】あなたの仕事が、現場の「ありがとう!」に直結する。
《Reason to Believe》
「〇〇さんが作ってくれた電子帳票のおかげで、報告書の作成時間が半分になったよ!」現場のスタッフから、そんな感謝の言葉を直接もらえるのが、この仕事最大のやりがいです。あなたのPCスキルが、ペーパーレス化や業務効率化という会社の大きなDX推進に貢献している。その手応えを、日々感じることができます。

【Point2】"ITの専門家"へ。普通の事務では終わらない、キャリアアップ。
《Reason to Believe》
あなたには、専門ツール「i-Reporter」の使い方や、社内システムの運用ノウハウが身につきます。これは、市場価値の高い専門スキル。入社後は、ITグループの先輩がOJTで丁寧に指導します。「Excelの関数なら、調べて使える」というレベルの知識があれば、スムーズにスキルアップできる環境です。

【Point3】"働きやすさ"も、"美味しさ"も。大手ならではの安心環境。
《Reason to Believe》
年間休日125日:プライベートの時間もしっかり確保できます。オンとオフのメリハリが、仕事のパフォーマンスを高めます。
社員食堂あり:リーズナブルな価格で、温かいランチが食べられます。毎日の楽しみがある、嬉しい環境です。

【仕事内容】
モノづくりの現場で使われている紙の報告書や点検表などを、タブレットで簡単に入力・管理できる「電子帳票」に生まれ変わらせ、その運用をサポートする仕事です。難しいプログラミング知識は不要。あなたのアイデアとPCスキルで、現場の働き方をどんどん便利にしていってください。

<i-Reporterって・・・?>
Excelで作った書類を、プログラミング知識なしで簡単にタブレット用の電子帳票に変換できる、人気の専門ツールです。直感的に操作できるので、初めての方でもすぐに慣れます。

【具体的なお仕事の流れ】
STEP1:現場の"声"を聴き、カタチにする【帳票作成・修正】
「この入力項目を追加してほしい」「選択式にした方が、間違いが減ると思う」といった現場の要望をヒアリング。それを元に、「i-Reporter」を使って、より使いやすい電子帳票を作成・修正します。

STEP2:みんなが使える"環境"を整える【アカウント管理】
新しい仲間が増えたら、システムにユーザーを登録。また、「この帳票は、課長が承認する」といった、承認のルート(フロー)を設定します。あなたの正確な設定が、円滑な業務フローの土台となります。

STEP3:現場の"困った"を解決する【問い合わせ対応】
「使い方がわからない」「ログインできない」といった現場からの問い合わせに対応します。まずは自分で調べてみて、それでも解決しない場合は、専門の業者へ連絡・相談。現場と業者を繋ぐ、頼れる「ハブ」の役割です。

STEP4:会社の"未来"を考える【IT・DXグループの補佐業務】
IT・DXグループの一員として、定例ミーティングに参加。「もっとこうすれば、全社的に業務が効率化するのでは?」といった改善提案や、新しいシステムの導入・運用サポートなど、会社のDX推進に、企画段階から関わることができます。

あなたの「やってみたい」という気持ちを、私たちは全力でサポートします。
ご応募を、心よりお待ちしております。

拠点 株式会社アシストエンジニア

job-image
  • 中途
  • 正社員

電子基板の設計補助

設計された電子回路は、まだ図面の中にあるだけ。私たちの仕事は、それを実際の基板にして、正しく動くかをしっかり確かめること。製品として世に出す前の、とても大切なステップを担当しています。

【Point1】ECADとMCAD双方のスキルを駆使し、複合的な設計能力を向上できます。
《Reason to Believe》
この業務では、回路設計(ECAD)と機構設計(MCAD)の両方に携わることができます。電気的な性能と物理的な実装の両側面から製品開発に関わることで、電子製品全体の構造を深く理解し、より包括的な視点を持つエンジニアへと成長することが可能です。

【Point2】設計から評価まで一貫して担当し、製品開発の全工程を経験できます。
《Reason to Believe》
担当業務は、CADでの設計補助に留まりません。自らが設計に関わった基板を、実際に動作させて性能を評価・検証する工程まで一貫して担当します。設計意図が性能にどう反映されるかを直接確認できるため、実践的な問題解決能力と、開発プロセス全体を管理する能力が身につきます。

【Point3】充実した環境があなたを支えます。
《Reason to Believe》
年間休日125日: 完全週休2日制に加え、GW・夏季・年末年始には長期休暇もあり、プライベートの時間をしっかりと確保できます。1年の1/3以上が休日です。
食堂完備(社食あり): 手頃な価格で、栄養バランスの取れたランチが楽しめます。昼食の準備にかかる時間を削減し、休憩時間も有効に活用できます。

【仕事内容】
各種電子製品に搭載される「電子基板」の設計補助業務です。専門の設計ツール(ECAD/MCAD)を使用し、回路設計から物理的な実装設計、そして試作品の性能評価まで、製品開発の一連のプロセスに幅広く携わっていただきます。

【具体的な業務内容】
STEP1:ECADを使用した電子基板の設計・修正作業
設計者の指示に基づき、専門のECADツール(例:CR-8000など)を使用して、回路図の作成、基板の配線パターン設計、部品配置の最適化などを行います。

STEP2:MCADを使用した部品図・仕様図の作成補助
MCADツール(例:CATIA, SolidWorksなど)を使用し、完成した電子基板を格納する筐体(ケース)や、コネクタ、放熱部品(ヒートシンク)などの機械部品の図面作成を補助します。

STEP3:製品や試作品の評価・検証業務
試作された電子基板に電源を投入し、オシロスコープやマルチメーター、各種テスターなどの計測器を用いて、性能を評価します。「設計通りの信号が出力されているか」「ノイズ耐性は十分か」「指定された温度範囲で安定して動作するか」などを、仕様書に基づき検証します。

STEP4:成績書や報告書など資料作成
一連の評価で得られた計測データを、ExcelやPowerPointを使用し、規定のフォーマットで「成績書」や「報告書」としてまとめます。この資料は、設計部門へのフィードバックや、品質保証の証明として使用されます。

拠点 株式会社アシストエンジニア

job-image
  • 中途
  • 正社員

電子部品の治具設計サポート

正確な位置に部品を固定したり、ミリ単位の精度で製品を検査したり…。
高品質なモノづくりは、現場で使われる「治具」というオーダーメイドの道具なくしては成り立ちません。私たちは、その"秘密道具"を創り出す、工場のヒーローです。

【Point1】CAD設計から組立・配線まで、幅広いモノづくり工程を経験できます。
《Reason to Believe》
この業務では、CADを使った設計補助、部品の手配、治具の組み立て、簡単な電気配線、3Dプリンターでの試作品作成など、製品開発に関わる多様な工程に携わることができます。デスクワークと実作業の両方を経験できるため、モノづくりの全体像をバランスよく理解することが可能です。

【Point2】製造現場の生産性向上に、直接貢献できるやりがいがあります。
《Reason to Believe》
治具は、製造現場の作業効率と製品品質を向上させるために不可欠なツールです。あなたが携わった治具が現場で活用され、作業者から「この治具のおかげで作業がしやすくなった」といった直接のフィードバックを得られる機会も多くあります。自分の仕事が、現場の課題解決に繋がっていることを具体的に実感できます。

【Point3】未経験から、計画的に専門スキルを習得できます。
《Reason to Believe》
入社後は、経験豊富な先輩社員がOJT形式で、道具の使い方から業務の手順まで丁寧に指導します。まずは簡単な補助業務からスタートし、あなたの習熟度に合わせて徐々に担当業務の範囲を広げていきます。知識や経験がなくても、安心して専門スキルを身につけられる環境です。

【仕事内容】
電子部品を効率的かつ高品質に製造するための、専用の道具「治具(じぐ)」の設計をサポートする仕事です。
設計者のアシスタントとして、設計から試作、組立までの一連の業務に携わっていただきます。

<治具とは・・・?>
製品の組み立てや検査を行う際に、製品を正しい位置に固定したり、作業を補助したりするために使用される、オーダーメイドの専用器具です。

【具体的な仕事の流れ】
STEP1:治具設計の補助
設計者の指示に基づき、3D-CADを使用して治具の設計データを修正したり、簡単な部品のモデリングを行ったりします。

STEP2:材料の手配
設計された治具を製作するために必要な、市販の部品(ネジ、シリンダー等)や、加工を依頼する材料(金属プレート、樹脂ブロック等)をリストアップし、購買部門へ発注依頼を行います。

STEP3:治具の組み立て・配線作業
発注した部品や、社内で加工されたパーツを、図面を見ながら手作業で組み立てます。また、センサーやスイッチなどが組み込まれる治具の場合、それらの電気配線作業の補助も行います。

STEP4:3Dプリンターでの試作品作成
治具に使用する一部の部品を、3Dプリンターを使って試作します。設計データの妥当性を、実際の造形物で迅速に確認する業務です。

STEP5:サポート業務
完成した治具の現場への運搬、技術資料の簡単な作成補助、その他チーム内の事務作業など、プロジェクトを円滑に進めるための各種サポート業務を担当します。

拠点 株式会社アシストエンジニア

job-image
  • 中途
  • 正社員

航空機開発における制御・通信解析ツールのソフトウェアエンジニア

航空機の設計エンジニアが使用する、制御・通信システムに関する各種「解析ツール」の企画・開発・運用です。

【具体的な業務内容】
1. 要件定義 / 開発計画 / スケジュール管理
ユーザーである設計エンジニアに対し、現状の課題や新たな解析ニーズをヒアリングします。その要求を元に、開発するツールの具体的な機能や性能を定義し、実現可能な開発計画と詳細なマイルストーンを設定。プロジェクト全体のスケジュール管理も行います。

2. 各種解析ツール仕様書作成
決定した要件に基づき、ツールの全体像を定義する仕様書を作成します。ユーザーインターフェース(UI)、入出力データフォーマット、搭載すべき解析機能などを、誰が読んでも誤解のないよう、明確に文書化します。

3. 各種解析ツール設計書作成
仕様書を元に、ソフトウェアの内部構造を定義する設計書を作成します。使用するアルゴリズム、クラス構造、モジュール分割、データベーススキーマなどを詳細に設計し、実装の基盤を固めます。

4. 各種解析ツールの実装
作成した設計書に基づき、プログラミング言語を用いて、ツールのコーディング、単体テスト、結合テストを遂行します。コードの品質、性能、保守性を意識した実装が求められます。

5. 技術支援
開発したツールをユーザーに提供し、操作方法のトレーニングや問い合わせ対応を行います。ユーザーからのフィードバックを収集し、次期バージョンの改善や機能追加に繋げます。

拠点 株式会社アシストエンジニア

募集期限:2025年07月21日まで

job-image
  • 中途
  • 正社員

機械電気・IT系エンジニアの採用担当

機電系やIT系エンジニアの採用に関する幅広い業務を担当します。事務作業がメインの「採用事務」だけではなく、企画や効果分析など「採用のプロ」としての業務も担当します。

【具体的な仕事の流れ】
<PLAN(戦略を練る)>
・採用戦略の立案
どんな技術を持つエンジニアが、いつまでに必要かを議論し、採用戦略を策定します。
・採用手法の選定
求人媒体、ダイレクトリクルーティング、イベント出展など、無数の選択肢の中から、ターゲットとなるエンジニアに最も響く手法をプランニング。広告代理店との折衝も行います。
・採用広報の企画
会社のカルチャーを伝えるための、ブログ記事やSNSでの発信内容、イベントのコンセプトなどを企画します。

<DO(実行する)>
・求人設計・掲載
ただの募集要項ではなく、エンジニアの知的好奇心や成長意欲を刺激する「求人票」を作成し、各媒体へ掲載します。
・応募者面接
候補者のスキルや経験はもちろん、その方の価値観やポテンシャルを見抜き、当社の魅力を伝えて惹きつけます。「見極め」と「魅力づけ」の両方が求められます。
・リレーション構築
大学のキャリアセンターや職業訓練校を訪問し、先生方との関係を構築。未来の候補者との出会いの種をまきます。
・イベント出展
転職フェアや就活イベントに、会社の"顔"として参加。ブースの企画から当日の運営まで、幅広く担当します。

<CHECK & ACTION(分析し、次の一手を打つ)>
・効果分析
各採用手法の効果をデータで分析。「どの媒体からの応募が質が高いか」「面接の通過率はどうか」などを検証し、より効果的な採用活動へと改善を続けます。

【チーム構成】
20代:3人/30代:1人/50代:1人
男性:3人/女性:2人

【チームの雰囲気】
明るく元気な人ばかりです。主体性を大切にしており、メンバーからのアイデアを業務に取り入れています。新しいことに積極的に挑戦できる環境です。

【入社後の流れ】
まずは会社や採用職種について知っていただけるように研修を行います。その後、エンジニアが実際に受ける研修を体験していただくなど、仕事理解を深めていきます。いきなり実務に入るのではなく、基礎知識をしっかりと習得してから着実にステップアップしてもらう予定です。

拠点 株式会社アシストエンジニア

39 件中 1-10 件を表示
〈 前のページへ 1/4