logo
logo

求人一覧(2ページ目)

求人一覧(2ページ目)

16 件中 11-16 件を表示
  • 中途
  • 正社員

パートナーセールス プレイヤー(東日本エリア)

【WHILLについて】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに掲げ、歩行領域において近距離移動のソリューションを提供しています。
国内外の空港をメインのターゲットに自動運転機能を搭載した機体を利用し、施設内の快適な移動を実現する自動運転サービスと、商業施設やショッピングセンターから、ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーなどの代理店販売のチャネルを持ち、椅子型・スクーター型の近距離移動用モビリティを販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域で事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。

【日本事業本部について】
日本事業本部は「WHILLを通じて近距離モビリティの日本市場を創造していく」をミッションに掲げ、近距離モビリティの販売、モビリティのサービス事業を展開しています。
WHILLは日本市場において3年ほど前まで「福祉用具=電動車椅子としてトップシェアを獲得する」を目標に掲げ、実際に国内大手に並ぶシェアを獲得してきました。
しかし、高齢社会化や免許返納ムーブメントの活性化を背景に、歩行に不自由さを感じる方々は国内に1200万人いると言われているにも関わらず、国内の車椅子の年間流通台数は2万台程度にとどまっています。自由に移動ができない方の引きこもりや社会生活に参加できなず孤独化することは、今後もさらに大きくなる社会問題です。
こういった課題から、「誰でも気軽にモビリティを利用でき、自由に移動を楽しめる社会」を目指し、継続的な市場の発展のために必要なサービス開発、アフターサポート、物流網の構築にチャンレンジしています。

【モビリティ販売事業と営業部について】
モビリティ販売事業の営業部では、これまでもWHILLの販売拡大を目指し、B2B2C事業を重要な事業と位置付けて代理店販売網の構築をリードしてきました。
2019年以降セールスチームでは、WHILLのモビリティを「車椅子」としての福祉的な用途の使用にとどまらず、「近距離モビリティ」としての新たな市場を創出するため、自動車ディーラーを中心に代理店販売チャネルを強化し、WHILLを気軽に試乗・購入できる販売網を構築しています。
特に、『免許返納後の新しいクルマ』としてのニーズが拡大したことにより、自動車ディーラーでの取り扱い社数は2021年比で8倍になり1,000店舗を超えました。さらに製品ラインアップが増加し、より多くのユーザーニーズにお応えできるようになったことで、販売事業の売り上げは順調に拡大しています。
営業部では現在、本社である東京天王洲と京都に営業拠点を構えており、全国各地への展開を2拠点から行っており、さらなる事業拡大と売り上げの増加を目指しています。

■自動車ディーラーへの展開について、下記の記事をご覧ください。
https://note.com/whill_drive/n/n6489cbc6e5c1

【本ポジションの募集背景と業務内容】
新たな市場として自動車ディーラー等販売代理店への展開が進んでいく中で、より製品の売り上げを拡大するため、セールスチームを強化しています。
担当する既存のパートナー企業様との日々のコミュニケーションはもちろんのこと、メーカー担当者としてマーケティングチーム等の他部門と協力しながら各エリアや販売店舗の販売戦略の企画・実行にも関わっていただけます。パートナー契約では本部となる企業・販売店舗それぞれとの信頼関係構築を構築することが重要であり、製品の魅力やマーケットの拡大などを伝えて積極的に販売いただける仕組みを協力して作り上げていただきたいと考えています。
また今後も販路開拓を継続して強化していきます。現在リードの獲得はマーケティングやリファラルを中心としているため、セールスチームでは新規クライアントの契約業務やオンボーディングなどをお任せします。
数年後にはエリア全体のマネジメントやKPI管理、新規事業のフィールドセールスをお任せするなど、幅広いキャリアを想定しております。
本ポジションでは東京オフィスを拠点とし、関東を中心とした東日本エリアの営業をお任せいたします。

拠点 本社

  • 中途
  • 正社員

近距離モビリティ 組み込みファームウェアエンジニア

【WHILLについて】
WHILLは「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに掲げ、歩行領域において近距離移動のソリューションを提供しています。

国内外の空港をメインのターゲットに自動運転機能を搭載した機体を利用し、施設内の快適な移動を実現する自動運転サービスと、商業施設やショッピングセンターから、ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーなどの代理店販売のチャネルを持ち、椅子型・スクーター型の近距離移動用モビリティを販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域で事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。

【モビリティサービス 法人レンタル事業について】
WHILLはこれまで自動運転機能のついた機体を空港や病院へ貸し出すサービスを展開してきましたが、高齢化やSDGsへの配慮などを背景とした社会的な近距離モビリティニーズの高まりから、クライアントとなる企業や公共施設より「自動運転機能のついていない、ユーザーが自ら運転できる機体を導入したい」というニーズを多くいただくようになりました。2022年から本格的に法人向けに近距離モビリティレンタルサービスを提供する法人レンタル事業に注力し、2023年、本格的に新規事業として立ち上がりました。
また、この法人レンタル事業はもともと北米では年間7万台の貸出実績があり、日本・北米を中心にサービスの展開を注力して進めていきます。

【本ポジションの募集背景】
上記の法人レンタル事業では、ユーザーが自ら運転できる機体を施設へ導入していきます。今後クライアントと、実際に機体をつかっていただくユーザーが安心・安全にサービスを利用していただくため、機体の機能を拡充していく必要があります。具体的には、IoT機能の新機能開発や海外展開向け機能開発、不具合解析をお願いしたいと考えています。
日本だけでなく、北米で展開されている法人向けレンタルサービスにおいても、さまざまな機能のリクエストがあり、今後も積極的な開発が進んでいくため、組み込みファームウェア開発をお願いできるエンジニアを募集しています。
ビジネス側からのリクエストをエンジニアの視点で技術的に形にしていくおもしろさや、自身の考えた機能が世界中の方々に使われていくこと、また直接新規事業の成長に寄与できる実感を得られるポジションです。
また、このポジションは5月に立ち上がる新規部署の配属になり、これまで自動運転サービスの開発をリードしてきたエンジニアメンバーや、WHILLの直近のIoTサービス開発を手がけたメンバーが所属しており、メンバーと切磋琢磨して成長できる環境です。

【業務内容】
・新規モデル・既存モデルに搭載されるIoT新機能開発
・IoT機能不具合解析

【開発環境】
・Github
・C言語
・RTOS

拠点 本社

  • 中途
  • 正社員

近距離モビリティ自動運転サービス Androidエンジニア

【WHILLについて】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに掲げ、歩行領域において近距離移動のソリューションを提供しています。

国内外の空港をメインのターゲットに自動運転機能を搭載した機体を利用し、施設内の快適な移動を実現する自動運転サービスと、商業施設やショッピングセンターから、ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーなどの代理店販売のチャネルを持ち、椅子型・スクーター型の近距離移動用モビリティを販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域で事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。

【Webエンジニアチームの役割】
弊社では2022年1月に日産・メルカリなどでIT活用のサービス構築などを統括した経験がある福田をCTOに迎えました。また、同年5月には10周年を迎え、これまでのWHILLの強みであるハードウェアに加え、ソフト・サービスの強化を図っています。
今後は各事業におけるサービスの設計・開発を幅広く担っていただくとともに、これらの多様なサービスを横断的に繋げ支えるための”WHILL OS”というプラットフォームサービスの設計・開発を同時に担っていただきたいと考えております。

また、ハードウェアを使ったサービスを展開するには、顧客とのタッチポイントが重要です。私たちのビジネス展開は多岐に渡るため、クライアントもtoCのユーザー・パートナー企業・施設管理者など多様になります。
これらのユーザーに対し、Webエンジニアは多様なサービスをグローバルに展開するため、アーキテクチャーを考え実装する役割を担い、実際の顧客と直接コミュニケーションを取りながらサービス開発の上流から下流まで一貫して自社で手がけています。(https://note.com/whill_drive/n/n3cb1ae98cb79

【自動運転サービスについて】
自動運転サービスとは、自社で開発を手がけるモビリティに自動運転・自動停止機能などを搭載し「WHILL自動運転モデル」と、複数の機体を管理・運用するシステムから構成される、歩道・室内領域のためのシステムを用いたサービスです。
2020年に羽田空港での商用サービスを開始し、国内で複数の空港や病院でサービスを展開、2022年にはカナダのウィニペグ国際空港でも正式にサービス導入をスタートしました。

【本ポジションの募集背景】
自動運転サービスは2020年に日本国内でスタートしましたが、次のフェイズとして海外に向けてサービスを拡大し始めています。
このサービス拡大に向けてさまざまな機能を実装していくにあたり、実際のユーザーとの接点となるユーザーインターフェースを担っているのがAndroidアプリケーションです。
自動運転用のモビリティデバイスにはAndroid端末が埋め込まれており、WHILLに乗車するユーザーの方はこの端末を通して目的地の設定やオペレーターとビデオ通話が可能です。
今後も新しいサービスフロー実現のための新たな機能の開発を予定しており、これらの機能をユーザーが利用するためにアプリケーションの開発を推し進めていただけるエンジニアを募集しています。

【業務内容】
・自動運転サービスを海外展開していくための新機能(エレーベーター連携機能や、途中立ち寄り機能、多言語対応など)の開発
・サードパーティーベンダーとの連携を見据えたアプリケーションアーキテクチャの見直し
・ハードウェアや組み込みソフトウェアチーム、Web開発チームと連携して、実際にモビリティデバイスを動作させるための機能開発
・ビジネスチームと直接やりとりしてのサービス設計
など

中長期的には下記の業務もお任せしたいと考えております。
・自動運転に限らず、WHILLが提供する他のモビリティサービスと連動した開発
・技術選定まで含めたアプリケーションアーキテクチャ全体の刷新

また、キャリアとしての魅力は以下の3点だと考えております。
・通常のApp storeに出るAppとは違う使われ方する全く新しいサービスに関われる
・ハードウェア(自動運転)と密に連携する
・1人でアプリ機能全般を見ることができる
・グローバルなメンバーとグローバルに展開するプロダクトを作る
・ハードウェアとの連携が密なので、IoT機器との通信ができる

【技術スタック】
・Kotlin
・Android
・Firebase
・WebSocket
・gRPC
・Figma
・GitHub

拠点 本社

  • 中途
  • 正社員

法規制認証 プロフェッショナル

【WHILLについて】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、歩行領域や空港や商業施設に対し、近距離移動のソリューションを提供しています。
空港や商業施設のニーズに合わせ、自動運転機能を搭載した機体を利用したサービスを提供する自動運転サービスと、商業施設やショッピングセンターから、直接ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーや家電量販店などの代理店販売のチャネルを持ち、Model C2、Model F、Model Sなどさまざまなモデルを世界各国で販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域でモビリティの販売、サービス事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。

【本ポジションの募集背景】
品質部門ではモビリティの販売台数・販売国の拡大に合わせ、グローバルでの製品品質向上が重要なミッションになっています。
こうした事業展開に伴い、法規制認証部門ではグローバルに製品認証の手続きができる方、語学力を活かして各国の拠点における品質マネジメントシステムを維持できる方に参画いただきたいと考えています。
WHILLは単なる医療・福祉機器機器の”電動車椅子”としてだけでなく、自動運転サービスや大型施設向けのレンタルサービスの展開なども行なっているため、幅広いご経験をしていただけると考えています。
また、WHILL品質部門は事業の拡大やグローバル展開を見据え、近年特に組織体制を強化してきました。WHILLブランドの成長と品質の向上を自らの手で実現していく実感が得られるポジションです。

【業務内容】
・日本開発拠点のISO13485 認証維持
・海外拠点のQMS Support (FDA/CE/NMPA)
・Risk Management Fileの作成・維持
・行政報告(あれば)
・外部試験所との折衝

さらに、中期的には新規国への製品認証拡大に伴う品質マネジメントシステムの導入及び維持をお任せし、WHILLのグローバル展開の盤石な体制と仕組みづくりをお任せしたいと考えています。

拠点 本社

  • 中途
  • 正社員

パートナーセールス エリアマネージャー候補(東日本エリア)

【WHILLについて】
WHILLは「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに掲げ、歩行領域において近距離移動のソリューションを提供しています。

国内外の空港をメインのターゲットに自動運転機能を搭載した機体を利用し、施設内の快適な移動を実現する自動運転サービスと、商業施設やショッピングセンターから、ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーなどの代理店販売のチャネルを持ち、椅子型・スクーター型の近距離移動用モビリティを販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域で事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。

【日本事業本部について】
日本事業本部は「WHILLを通じて近距離モビリティの日本市場を創造していく」をミッションに掲げています。
3年ほど前までは「福祉用具=電動車椅子としてトップシェアを獲得する」を目標に掲げ、実際に国内大手に並ぶシェアを獲得してきました。
しかし、私たちが「歩行困難者」と考える方々は国内に1200万人いると言われているにも関わらず、国内の車椅子の年間流通台数は2万台程度にとどまっています。
こういった課題から、パーセプションを変えるべく「近距離モビリティ」というカテゴリーを創出し、継続的な市場の発展のために必要なサービス開発、アフターサポート、物流網の構築にチャンレンジしています。

【営業部について】
これまでセールスチームでは近距離モビリティの新たな市場を創出するため、自動車ディーラーを中心に代理店販売チャネルを強化し、WHILLを気軽に試乗・購入できる場所を増やしてきました。
特に自動車ディーラーでの取り扱い社数は2021年比で8倍になり1,000店舗を超えました。さらに製品ラインアップが増加し、より多くのユーザーニーズにお応えできるようになり、販売事業の売り上げは順調に拡大しています。

■詳しくは下記の記事をご参照ください。
https://note.com/whill_drive/n/n6489cbc6e5c1


【本ポジションの募集背景と業務内容】
新たな市場として自動車ディーラー等販売代理店への展開が進んでいく中で、より製品の売り上げを拡大するため、パートナー企業の経営層・キーマンとのより深い関係構築、各店舗に対するWHILL販売台数の増加施策と店舗従業員の教育を担当いただける方を募集します。
また、営業部全体の仕組み作りも必要なフェーズになっており、クライアントに対し営業支援システム(SFA)の導入を進め、営業チームがより効率的かつ効果的に活動するための土台を作り、東日本エリアのパートナーセールスチームをリードしていただきたいと考えています。

拠点 本社

  • 中途
  • 正社員
  • 契約社員
  • パート
  • アルバイト
  • インターン

オープンエントリー

掲載のある職種以外にも募集を検討している場合がございます。
また、現在は募集がなくとも、今後募集を開始する可能性もございます。
当社での勤務にご興味をお持ちいただけましたら、ぜひオープンエントリーよりご応募ください。

こちらの募集では全てのご応募にご返答できない場合がございます。
予めご了承頂きますよう何卒宜しくお願い致します。

拠点 本社

16 件中 11-16 件を表示
2/2 次のページへ 〉