株式会社プランテック
【企業概要】
オフィス、生産・物流施設、R&D施設、商業施設、ホテル、社会インフラ施設など幅広い建築物の設計監理を担います。
複雑化・高度化する社会情勢やクライアントのニーズに対し、施設の使い勝手・立地の特性・収益性・将来性など、あらゆる角度からロジカルに検討し、クライアントの価値を最大化すべく、プラスαの提案しています。
ただ図面を描くだけの設計ではなく、「設計」という手段でクライアント・社会の課題を解決するプロフェッショナル集団です。
■参考情報
当社ホームページ https://plantec.co.jp/
1.2022年にBS放送「賢者の選択」にて当社の特集番組が放映されました。
BS放送「賢者の選択」にて、プランテックの特集番組が放映されました。弊社業務や社会的役割について、主要プロジェクトを挙げながらご紹介しますのでぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=73fXM-C3hgc
2.当社紹介動画【SOLUTION VIDEO】「経営的視点に立ったファシリティ戦略とは?」
https://vimeo.com/658500196/5a56fa77e9
3.建築マガジン「Architect’s Magazine」(アーキテクト・エージェンシー発行)<事務所探訪>
https://plantec.co.jp/news/230213
【業務内容】
オフィスビル、生産施設、研究所、データセンター、商業施設、ホテル、再開発など、多用途にわたる中~大規模プロジェクトの意匠設計において、管理監督者としてチーム運営とプロジェクト推進を担っていただきます。
プランテックはジョブグレード(JG)制を取っており、本ポジションは以下を想定しています。
・JG2:シニアマネジャー<設計チームのサブリーダー>
設計チーム(10〜15名)のサブリーダーとしてチームリーダーである執行役員とともにチーム運営(教育育成、利益管理、アサイン、受注営業)に携わる。プロジェクトにおいては、複数の大規模・高難易度な設計監理案件をマネジメントする立場。組織全体の方針策定や人材育成に主体的に関与。
・JG3:マネジャー
設計チーム(10〜15名)の一次責任者としてチーム運営(教育育成、利益管理、アサイン、受注営業)に関わる。プロジェクトにおいては、大規模または複数の中規模の設計監理案件をマネジメントする立場。
・JG4:チーフ
プロジェクトにおいて。小規模の設計監理案件をマネジメントする立場。上司とともに、設計チーム(10〜15名)のチーム運営(教育育成、利益管理、アサイン、受注営業)にも携わる立場。
具体的には、以下の業務をお任せします。
(なお、候補者の経験・スキルに応じて、JG2(シニアマネジャー)/JG3(マネジャー)/JG4(チーフ)いずれかの職務範囲・役割に沿ってアサインします):
◆ プロジェクトリーダー業務(PJL)
・担当執行役員の元で設計・監理プロジェクトのリーダーを務め、プロジェクトを推進する役割
・建築士法上の設計者としての責任ある設計・監理実務
・クライアント(経営層含む)へのソリューション提案・プレゼンテーション
・品質・コスト・スケジュールのプロジェクトマネジメント
・社内外ステークホルダーとの調整・合意形成
・プロジェクト収支・契約管理、業務金額交渉、リスクマネジメント
・プロジェクト完了まで責任を持ってやり遂げる遂行力
◆ プロジェクトチームマネジメント・育成
・プロジェクトチームのアサイン計画・体制起案
・スタッフへのOJT/成長支援/業務フォロー/労務管理
・他部署・他拠点との連携を含めた設計チーム運営の一次責任者または副責任者(サブリーダー)としてのマネジメント
◆ コーポレート業務(拠点横断での活躍)
・自拠点運営への主体的な参画(受注営業活動・社内課題解決・組織文化醸成等)
・中期経営計画に基づく会社施策への参画・実行
・採用・教育体制の整備への貢献(マネージャー候補としての期待値)
【当社ならではの特徴】
当社は、建築設計を主軸にしながらも、戦略立案・コンストラクションマネジメント(CM)・プロジェクトマネジメント(PM)・発注者支援・ブランディングなど、建築設計の枠にとらわれない多様な切り口で、クライアントの良きパートナーとなることを目指しています。
プロジェクトにおいては、単なる設計者という枠を超え、企画段階から運用後のビジョン実現まで一貫してクライアントに伴走。顕在的な課題だけでなく、時には先方も気づいていない潜在課題に踏み込み、真に価値ある解決策を提案・実現していきます。
組織風土としては、「組織力」と「個の力」の両立を重視。若手からベテランまで、年齢や年次に関係なく、主体的に動き、積極的に挑戦し、自由闊達に意見交換しながら成長できるカルチャーがあります。
育成面では、OJTによる実践的な指導に加え、e-learningを活用したスキルアップ支援や、ナレッジシェアのための社内研修コンテンツも充実しています。技術力だけでなく、マネジメント力やビジネス感覚も含めて総合的に成長できる環境が整っています。
マネージャー候補として入社いただく方には、そうした環境の中で、プロジェクトとチームの両方を牽引する存在としての活躍と、将来的な事業づくり・組織づくりへの参画も期待しています。
ーーー
■プランテックの特徴
1.フレキシブルな働き方が可能
・フレックスタイム制度の採用
・リモートワークの日数制限なし
・定年制度なし
2.柔軟なチーム構成とサポートの充実
・プロジェクト毎に設計チームを横断する形でメンバーを決定アサインするので、多様なプロジェクト経験が可能
・様々な専門性の高いスキルを持つ社内メンバーからの充実したサポートを元に、若手にも任せられる機会が多い
・経験豊富なベテラン社員層からのサポートも充実
3.成長の機会
・挑戦したいと思うプロジェクトには自ら手を上げることのできる仕組みあり
・プロジェクトレビュー、完了プロジェクトの報告レビューへの参加が可能
・ベトナム、タイ、メキシコ(2025年~)に支店があり、海外勤務や海外プロジェクトにも挑戦していただくことが可能
・全社員参加のナレッジミーティングを年2回開催。BIMやマネジメントなどの研修制度も充実
・建築分野に限らず、ビジネススキルなど自己研鑽のためのe-learningコンテンツが多数あり
・若手の意見を「批判」ではなく、「有難い意見」として対応する社風
・定年制度がないことにより、シニア社員も多く活躍しており、若手に知見を共有する機会多数あり
4.ワークライフバランス
・毎週開催の工数管理・チームミーティングにて、メンバー各自の業務内容・量 を確認し、業務の集中を未然に防止
・各プロジェクトの業務開始前に担当するメンバーアサインの確定を徹底
・休暇の取りやすさ(プロジェクトのメンバー決定アサインをする前に本人の休暇の希望を確認)
・7時前・20時以降の会議・メール送信禁止のルールあり
・毎月のコンディションサーベイで、従業員のメンタルをサポートする仕組みあり
・平均残業時間:25時間程度/月
5.人事評価の公平性
・社長+設計チームリーダー(執行役員)が全社員のパフォーマンス・成長を共有するミーティングを年2回開催
・個人の成長と期待役割に合わせて細かく設定されたジョブグレード制度による適正な評価と目標を設定
・社員個々人の成長を目的としてスタッフ同士で「賞賛・感謝・期待」を伝える制度あり
・業界内でも高水準な年収
6.プランテックの社風
・会社公認の部活動が活発。自ら創部も可能。2025年度は運動会も開催
・フリーアドレス制により、建築・構造・設備・品質管理、他チームメンバー、社長との心理的距離が近いため、社長や執行役員を〇〇さんと呼んでいる
・社内報の発行など、社内向けのインナーブランディングを推進中
7.会社の成長性
・2024年度の好調な業績に引き続き、2025年度も業績は好調を維持する見込み
・一人当たり利益額において業界内最高水準とすることが目標
・当社独自の競争優位な得意分野が多数あり(ソリューション提案、ZEB、データセンター、外資系クライアント案件、拠点グランドデザイン、企画・フィージビリティスタディなど)
8.我々が目指す姿(ミッション/コアバリュー/ビジョン)
https://plantec.co.jp/about/
・ミッション:「当たり前のことを、当たり前にする。当たり前でないことも、当たり前にする。」
・コアバリュー:「Respect Others」「Be Professional」「Grow Together」
・ビジョン:「やさしい会社(Thoughtful Company)」を示し、他者を思いやれる会社となり、社会課題やクライアントに寄り添ってソリューションを提供する
採用情報 | |
---|---|
定員 | 5 名 |
勤務時間 | ・フレックスタイム制 有 (コアタイム 10:30~15:00) ・残業 有 ・時間外労働:有(平均25時間/月) |
想定給与 | 月給制 想定年収:552~1,140万円/年(賞与(期待)含む。経験により異なる) 月給:46~76万円/月 <月給:46万円> ・基本給:22万 ・JG給:24万 ~ <月給:76万円> ・基本給:22万 ・JG給:54万 |
休日・休暇 | ・完全週休二日制(土日祝) ・年末年始 ・有給休暇(入社後半年以内の社員は、初年度付与される年次有給休暇(10日間)を5日までを限度として半年以内に取得可) ・産前/産後休暇 ・育児/介護休暇 ・看護休暇 ・慶弔休暇 ・年間休日120日以上 |
必須スキル・経験 | ・一級建築士資格 ・大型物件(延床面積10,000m2以上)の新築設計・監理経験(12年以上) ・幅広い用途の設計・監理経験(12年以上) 上記全て必須。 |
歓迎スキル・経験 | ・5人以上のマネジメント経験 ・AutoCADまたはArchCADが使える方 ・図面チェックなどマネジメント業務のツールとしてBIMが使える方(ArchiCAD、Revit) |
求める人物像 | 当社が担うプロジェクトは、意匠設計の枠を超えて、建築を起点とした企業戦略・事業支援・都市スケールでの企画・構想にまで及びます。そうした挑戦的なフィールドにおいて、以下のような志向・資質をお持ちの方を歓迎します。 1. ビジョン志向・業務領域拡張に意欲のある方 ・新素材・先端技術・新しい構法を取り入れた建築表現や空間の可能性を切り拓きたい方 ・大阪・名古屋・福岡などに拠点を置きながら、全国レベルの組織設計・建築コンサルティングに関わりたい方 ・環境性能と建築デザインを両立させた提案に強い関心を持っている方 2. 専門性・経験に裏打ちされた設計力とマネジメント力をお持ちの方 ・高い設計技術力と、実施設計・法令対応を含む一連のプロセスに対応できる実務力をお持ちの方 ・オフィス、生産施設、商業、ホテル、研究所、データセンターなど多様な用途の設計経験がある方 ・設計責任者・プロジェクトリーダーとしての経験・資質があり、設計チームを主導・育成できる方 ・複数の案件を俯瞰しながら、アサイン計画・渉外業務・利益管理・業務推進を担った経験をお持ちの方 3. クライアント志向・チーム志向で設計に向き合える方 ・クライアントの経営課題・CRE戦略を理解し、上流からの建築的ソリューションを構想・提案できる方 ・経営層との対話やプレゼンにおいて信頼関係を築けるコミュニケーション力がある方 ・社内外の多様な関係者と連携しながら、合意形成やプロセス設計を主体的に進められる方 ・チームワークを大切にし、自身の専門性を共有・展開しながら、組織としての成果を志向できる方 4. 自走力・主体性・柔軟性を兼ね備えた方 ・与えられた要件にとどまらず、「何が本質的なイシューか・何が全体最適な解法か」を自ら問い、自律的に行動できる方 ・建築を通じて社会や業界の変化を捉え、常に自身のアップデートを欠かさない方 ・教える/学ぶの両面に意欲を持ち、組織と個の成長を両立させられる方 |
必須資格・ライセンス | 一級建築士 |
歓迎言語・レベル | 英語(ビジネスレベル) |
待遇 | ・社会保険完備 ・企業年金基金、確定拠出年金 ・交通費全額支給 ・資格手当 ・定年なし ・社内クラブ活動(テニス部、ゴルフ部、茶道部・・・) ・賞与:会社の状況に応じ、今後の社員への期待に応じて金銭を支給することがあります(11月・5月)。 ・昇格:年2回(4月・10月)の昇格機会を設けています。 ・資格手当:会社で規定する資格を保有する社員には別途資格手当を支給します。 例) 設備設計一級建築士 8万円/月 一級建築士 4万円/月 建築設備士 4万円/月 |
その他要件 | 試用期間あり(期間:6か月、期間中の給与・待遇に変動はありません。※住宅手当(管理職以外に支給)は試用期間終了後に支給) |
勤務地 |
東京都・大阪府・福岡県 東京、大阪、福岡 |
募集拠点 |
株式会社プランテック 東京都千代田区紀尾井町3-6 <その他拠点:仙台・大阪・名古屋・福岡> |
企業情報 | |
---|---|
社名 | 株式会社プランテック |
所在地 | 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル |
創業 | 1985年4月11日 |
設立 | 2020年12月1日 (事業開始:2021年6月1日) |
資本金 | 30,000,000円 |
従業員数 | 188名(2024年1月現在) |