■探索から開発ステージにおける化合物評価
■スクリーニング評価系の開発と試験実施及びそれらを用いた化合物選択
■外注試験の試験立案とコーディネート
本社・研究所
■PDPSのNGSデータの解析
■計算化学によるペプチド・低分子化合物デザイン、標的タンパク質・ペプチド複合体構造からのSBDD(Structure-Based Drug Design)、ケモ・バイオインフォマティクス手法の活用
■上記を遂行するための解析手法の開発
本社・研究所
経営管理部内の法務・コンプライアンスグループとして、社内外の関係者と連携しながら法務関連業務を進めて頂きます。現在、事業の拡大に伴い担当者ポジションの募集を行っています。
本社・研究所
■有機化学的手法を駆使したPDPS派生ペプチドの産業応用を可能にする技術開発
■PDCなどで代表される複雑な分子の合成を実行可能にする合成方法論の開発
■PDPSペプチドの創薬応用の方向性に変化を与える複雑分子合成方法論の探索
■開発を視野にいれた各種アミノ酸の供給・大量製造法の確立
■環状ペプチド、及びPDC(Peptide Drug Conjugate)合成のための原料供給・大量製造法の確立
■CMC(chemistry, manufacturing and control)の為の技術開発
■ペプチド創薬関連技術の開発(物性調節、膜透過能、及び組織ターゲッティングなど)
本社・研究所