私はすべてにおいて「人」が最も大切だと考えています。
私たちが目指しているのは、働いている人たちが日々進歩していける幸せな環境を作ることです。
経営において、商品の良さやサービス向上など様々な要素はありますが、何よりも働く人々が豊かであることが最優先だと考えています。「くすりのマルトで働いていて本当によかった」と感じてもらえるような会社にすることが一番の目標です。
弊社では従業員一人一人の能力を大切にしております。これは、お客様は会社の大きさや看板でお店に来るのではないと思っているからです。大事なことは、そこで働いている一人一人に会いに来ていただけるようにすることです。専門的な技術が高いことは当たり前ですが、それ以上に人間性として素晴らしいこと、頼りにされること、そして人から認めてもらえる人柄であることを重要視しております。
歩みを止めないこと、前進し続けること、これはすべて「挑戦心」に近いものだと考えています。小さな改善はもちろん大切ですが、それだけでは変えられないものもあります。その先にある大きな変革こそが「挑戦心」だと思います。そのため、社員にも「失敗を恐れず、とにかく挑戦し続けよう」と常に伝えています。新しいことをしないのは楽ですが、変わることは何もありません。世の中は常に変化し続けています。前進、歩みを止めない、挑戦し続けることは、弊社の大きな教訓です。
私はいわき市出身であり、地元の様々な課題にも取り組んでいます。 特に深刻なのが医療の課題です。この地域は日本で最も糖尿病患者が多く、心筋梗塞患者数でも全国で2番目に多いとされています。これらの背景には、地方特有の医師や医療関係者が不足していることも理由の一つです。地域の調剤薬局として課題に真剣に向き合い、解決していきたいと考えています。いわきを「住みやすい街」「ここに住んでいてよかった」と思える環境を作っていけたらと思います。
一般的な調剤薬局では、処方箋に基づく薬の準備と説明を行うことが主な業務ですが、弊社ではそれに加えて、食事の面やサプリメント、OTC(一般用医薬品)、さらにはリハビリ半日介護など、総合的にお客様をサポートする体制を整えていることが強みです。
例えば、処方箋を持参された患者様のお話から、高血圧に加えフレイルなどが懸念される場合、必要に応じてサプリメントの提案や生活指導など、多角的にアドバイスを提供することが可能です。これにより患者様のライフステージごとに寄り添った、きめ細やかなサポートを実現しています。薬だけで健康を維持することはできません。 日々の食生活や生活習慣、さらにはそれを補う支援まで一貫して対応できるのが、くすりのマルトの特徴と言えます。
私たちは、お世話になってきた「地域の皆さんの健康を守る」ことを使命としております。
「在宅医療に興味がある」「処方箋がなくても利用してもらえる薬局づくりをしたい」方、大歓迎です。
くすりのマルトの薬剤師平均年齢は“40歳”!皆さんの直近の先輩が自分の個性を活かしながら活躍しています。
「自分の個性は何だろう?どこに活かせるだろう?」と悩んでいる方は、ぜひ一緒に活躍の場を探しましょう。
大変さとやりがいというのは表裏一体だと思います。働くうえで大変なことはたくさんあります。ですが、人に喜んでもらえたり、認めてもらえたりした瞬間、すべてが良い思い出に変わります。地域に根差した調剤薬局を目指す弊社では、そういった機会に巡り合える機会も多いと思います。日々の業務の中でやりがいを感じていただきたいです。
私たちは、地域密着型の企業として在宅医療や健康サポート活動に全力投球中!
現在、ほぼ全店舗で在宅医療に取り組んでおり、クリーンベンチやクリーンルームも地域ごとに導入しています。
そのため、終末期医療でモルヒネ静注に変更になった方のお薬のセットや、輸液混注の在宅なども経験できます。
また、地域の健康サポートのためには、病気になる前の方のサポートも必要だと考え、学校薬剤師をはじめ、地域コミュニティでの薬の講話や教育機関での講話なども積極的に実施しています。
地域の皆様に愛される100年企業を目指しております。
その一員となっていただける方のご応募、心よりお待ちしております。
企業情報 | |
---|---|
設立 | 昭和58年5月 |
代表者 | 安島 力 |
資本金 | 1,000万円 |
総従業員数 | 639名(薬剤師118名) |
事業内容 | ドラッグストア事業 調剤薬局事業 リハビリ事業 宅配水事業 |
関連会社 | 株式会社マルトホールディングス 株式会社マルト商事 株式会社マルト 株式会社マルト丸光 株式会社ファミリー 株式会社 ハロー |