渋谷本社
■業務内容・ミッション
<お任せする業務>
・フロントエンドのリード
・フロントエンドとバックエンドの分離計画に基づく設計と実装
・技術選定
・アーキテクチャ設計
<具体的なアクション>
・プロダクト開発におけるフロントエンド開発
・フロントエンドとバックエンドの分離に向けた技術的なアーキテクチャ設計の検討と実行
・ReactやVue.jsなどモダンなフレームワークを活用した開発
・テストフレームワークを用いた自動テストの作成と実行
・コードレビューやペアプログラミングを通じた開発品質の向上
・ユーザーフィードバックに基づく改善提案の実施
<業務の進め方>
・リモート勤務、出社に関わらず、朝のミーティングを行い、1日ごとに進捗を管理しています。
・開発コミュニケーションツールとしては、Slack、GitHub、Figmaなどを用いています。
・開発時は仕様をお互い共有し、レビューをし合っているほか、週に1回定例でミーティングを設けています。
<対応可能性のある自社プロダクト>
・『ログミーBusiness(学び続ける次世代リーダー向け)』
「ログミーBiz」と「ログミーTech」を統合し、2024年11月6日より新たに「ログミーBusiness」としてリニューアル。ビジネスとテクノロジーの両面から、次世代リーダー自身のスキルアップやマネジメントなど、ビジネスの現場で直面するさまざまな課題解決のヒントを届けます。
・『ログミーFinance(決算説明会×投資家)』
アナリスト・機関投資家向け説明会を全文書き起こすことで投資家間の情報の非対称性をなくし、公正・公平な取引市場の実現を目指すメディア。
<配属部署:経営企画本部 デジタル戦略本部>
・デジタル戦略本部長がPOとなり、仕様策定から全サービスの開発進行を行っています。
・現在は業務委託先を含め、エンジニア5名体制です。
メンバー全員、経験豊富な方が揃っているため互いをフォローしながら開発
<具体的な開発プロセス>
・ステークホルダー :要望/課題を明確にする
・PO :プロダクトの価値の最大化に責任を持ち、開発リソースの効率的な管理と、優先順位を決定
・エンジニア :要望を開発要件へ落とし込み、より良い開発方法の実行と使用可能な機能を制作する
<コミュニケーションの流れ>
・ステークホルダー↔PO↔エンジニア
<現場・社員の雰囲気>
・社内全体の平均年齢は35歳で、20代〜40代までバランス良く在籍しています。
・Slack上ではオリジナルスタンプを作ったり、面白いツッコミを入れたりなどして、積極的にコミュニケーションをとっています。
・編集者も多いため、文章でのコミュニケーションが多い文化があります。
<得られる経験>
・自社プロダクトの幅広い領域を担当可能なため、フルスタックエンジニアとして活躍可能なスキルが身に付きます。
・POである上司は経営メンバーでもあり、一部のプロダクト改善という視点ではなく、会社としての事業運営の視点から開発組織をマネジメントしています。そのような組織のため、提案次第では事業全体の利益に貢献する経験ができます。
<キャリアパス>
・業務委託を中心に増員してきたチームのため、どんなポジションもご自身で目指すことができます。
・エンジニアとしてのプロフェッショナル領域か、PdMなどより事業に近いポジション、またCTOとしてテクノロジー戦略をリードしていただくキャリアもあります。
------------------
■ ログミーについて
近年、フェイクニュース・切り抜き記事等、偽・誤情報が真実よりも速く広まるという「ネット汚染」が社会問題になっております。
その社会問題の解決を目指し、当社は「世界をログする。世界を変える。」というビジョンを掲げ、
「説明会、イベント、インタビュー、ネット配信」などでさまざまな“場”での発信/生まれた情報を、全文書き起こしてログ化することで、価値ある情報を必要な人に"ありのまま"届ける=”真実・事実情報のみ”を届けるプロダクトを開発・提供しております。
主力事業である「ログミーFinance」は、上場企業の経営課題・投資家の悩みを解決する「IR支援プラットフォーム」として、上場企業の決算説明会を全文書き起こしログ化・貯蔵し続ける自社メディアを中心に、さまざまなサービスを開発・展開しております。
直近3年間で顧客数が約10倍になり(上場企業中心に1,500社取引実績あり)、売上は毎期140%以上の成長を続けています。
------------------
各サービスが順調に成長して事業拡大しているため、より安定的かつスピーディな開発体制の確保を目的にエンジニアチームを強化するフェーズに突入しています。
<デジタル戦略本部の現状と課題>
プロダクトと社内業務システムを企画し実装する組織ですが、現在社員2名、業務委託4名(チームで参画)と少数制で、戦力が不足しています。
以下に記すプロダクトをスケールさせ、事業拡大に貢献するためにはテクノロジーをともに牽引する仲間が必要です。
<将来の展望>
まず「書き起こし記事の自動化(人が行っていたプロセスを高品質を維持する自動校正プログラム開発など)」と「メディアリニューアル(システムリプレイス含む)」に注力しており、その後にその他の技術的課題・世の中に新たな価値を提供する新規サービスの開発などに取り組む予定です。
■ 近い将来に目指している姿(現状取り組み途中であります)
① 「人」と「テクノロジー(自動化・AI・アルゴリズム)」の協業
Sansan社のR&Dや言語系グループ会社と協力し、以下の取り組みをしています。
・書き起こし記事制作の過程をテクノロジーの力で自動化
・質の高い書き起こしを実現(人×テクノロジー)
- 書き起こしAIによる書き起こしスピード向上
- 自動校正プログラム
- スケジューリングアルゴリズム(案件×外部ライター×社内編集者)
現状AI開発は主にSansanのR &Dチームがリードしていますが、
将来的にAI技術の内製化を視野に入れ、AIに関心を持つ方にもステップアップの機会が得られる可能性があります。
② BtoBプロダクトへの転換
IR業界のWebマーケティング黎明期に近い市場で、IRのSaaS基盤をリリースし、マネタイズに転換していきます。
③ 「変革期」として、メディアをリニューアル
各サービスの価値向上と顧客ロイヤリティを高めるため、メディアをリニューアルします。
・興味関心レコメンドのためのアルゴリズム
・記事の要約
・企業の決算情報のDB化
・ユーザー関心の可視化
採用情報 | |
---|---|
定員 | 1 名 |
勤務時間 | フレックスタイム制で働いていただきます。 ・コアタイム:11:00〜15:00(内1時間休憩) ・フレキシブルタイム:8:00〜11:00 / 15:00〜22:00 ・リモートワークがメインです。(※必要に応じて出社することもあります) |
想定給与 | 想定年収:550〜850万(みなし残業代45時間含む) ・給与改定:年2回(6月、12月) ・インセンティブ:年4回 ※給与額はスキルと経験を考慮し、決定します ※固定残業代超過分は全額支給します |
休日・休暇 | 土日祝日 <その他> ・夏季休暇(7~9月で自由に2日) ・年末年始休暇 ・ウェルカム休暇(入社半年以内に有給を1日付与) ・誕生日休暇 ・生理休暇(女性社員のみ、最大月1回の有給を付与) ・慶弔休暇 ・年末年始休暇 |
必須スキル・経験 | ・Webアプリケーション開発経験 ・TypeScriptを用いた開発経験 ・React, Vue.js, Angularなどのモダンなフロントエンドフレームワークの経験 ・Gitを用いたバージョン管理の経験 ・API(REST, GraphQL)との連携経験 |
歓迎スキル・経験 | ・アジャイルでの開発経験 ・大規模なレガシーシステムのリーアーキテクチャの経験 ・Webパフォーマンス最適化の知識と実績 ・サーバーサイドレンダリング(SSR)や静的サイト生成(SSG)の知識 |
求める人物像 | ・ユーザー視点を持ち、より良い体験を提供することに情熱を持てる方 ・技術的な課題に対して柔軟かつ積極的に取り組める方 ・既存のシステムを理解しながら、分離に向けた改善を主導できる方 ・個人での成果とチームでの成果に責任が持てる方 ・ステークホルダーに適切な言葉でコミュニケーションを取れる方 ・要約スキル ・具体と抽象を行き来できる能力 ・エンジニアリングを手段ととらえ、ビジネスを成長させるためにトレードオフの意思決定ができる方 |
必要言語・レベル | ■ フロントエンド ・TypeScript ・Next.js ・React ・Storybook ■ バックエンド ・Ruby on Rails ・PHP ■ コミュニケーションツール ・Slack ・Miro ■ デザイン ・Figma ■ バージョン管理 ・GitHub ■ プロジェクト管理 ・Jira ■ インフラ ・AWS ・Amazon EC2 (Elastic Compute Cloud) ・Amazon ECS (Elastic Container Service) ・AWS Fargate ・Application Load Balancer (ALB) ・Amazon VPC (Virtual Private Cloud) ・Amazon S3 (Simple Storage Service) ・AWS Lambda ・Amazon SES (Simple Email Service) ・Amazon SNS (Simple Notification Service) ・Amazon CloudWatch ・Amazon CloudFront (DNS/WAF/CDN) ・Amazon API Gateway ・AWS Amplify ・Amazon RDS (Relational Database Service) ■ その他 ・Docker ■ CI/CD ・GitHub Actions ・RSpec ・Capistrano ・AWS CodePipeline |
勤務地 |
東京都 |
募集拠点 |
渋谷本社 東京都渋谷区桜丘町1−1 渋谷サクラステージ 32F |
企業情報 | |
---|---|
商号 | ログミー株式会社 |
代表者 | 石本 卓也 |
設立 | 2013年8月8日 |
所在地 | 150−6232 東京都渋谷区桜丘町1−1 渋谷サクラステージ 32F |
事業内容 | デジタルメディア事業/ITコンサルティング/Webサイトの企画・制作・運営/イベント・セミナーの企画・実施 |