◇◆【ココが魅力】◇◆
【地域交流】住民の方々からも温かく支えられる保育園
【食育に積極的】稲や野菜を育てて給食に
【異文化に触れる】絵本や英語教室も
【繋がる保育】「なんだろう」をきっかけに探求を深める日々
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
*:.,.:*「おいしいね!」 育てた食物で食育活動*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
橋本駅から南西に10分ほど歩いたところにあるレイモンド西橋本保育園。住宅街の中にあることもあり、近所の方が声をかけてくださります。「地域が保育環境」と言っても過言ではないほど皆さんに温かく見守られている保育園です。小さな園庭もありますが、周囲に9つも公園がある恵まれた環境なので、「今日はどこの公園に行こうか」と楽しみながら足を延ばしています。屋上にはオーダーメイドの大型木製遊具があります。子どもたちは、高いところにまで登って景色をながめるのが大好きです。
食育も積極的に行っています。保育園で稲を育てた時は、収穫するまで台風やスズメからの被害にあわぬよう、みんなで一生懸命対策をしました。収穫したお米は精米をしておにぎりに。丹精込めて育てたお米に感動しながら、子どもたちは「いつもより美味しい」と喜んでいました。夏はプランターで育てたトマト、パプリカ、キュウリ、ナス、カボチャを給食でいただき、五感を使って味わっています。
(変更の範囲)法人の定める業務
レイモンド西橋本保育園
◇◆【ココが魅力】◇◆
【海・山・空】自然の中で本物を体験し表現
【遊びのコーナー】発達に応じた玩具で遊び込める空間
【給食はバイキング】自分で考えてよそう
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
◇◆【レイモンド茅ヶ崎保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*海保育、山保育、青空保育を大切にした保育*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
レイモンド茅ヶ崎保育園は「茅ヶ崎駅」から徒歩15分。落ち着いた住宅街の中にある保育園です。海保育、山保育、青空保育を大切にしています。子どもたちに「本物」を体験し表現活動につなげていくためにも原体験をしてほしいと思っています。できる限り戸外へ飛び出し自然の中で学ぶ機会を多く作っています。
園舎は乳児クラス、幼児クラス共にクラスを隔てる壁はなく、いつでもオープン空間。お互いの動きや遊びの内容に配慮しながら気の合うお友だちと一緒に遊びを展開できるようにしています。
保育園全体に遊びのコーナーが広がっています。乳児幼児と発達に応じた玩具とともに、ゆったりと過ごせるコーナーや絵本コーナー、幼児クラスにはいつでも実験遊びができるような道具を揃えています。
給食はバイキング給食。お腹がすいているお友だちから、レストランルームに変化した保育室で給食を自分でよそっていただきます。自分で考えてよそうことで食べる意欲がわきます。
*:.,.:*探求心を育む保育:.,.:*
ーーーーーーーーーー
乳児は1人ひとりの子どもに対し、特定の保育者が食事やおむつ替えを担当することで、「せんせい、これなーに?」
「それはね……」
「せんせい、どうしてこうなるの? 」
「どうしてだと思う?」
子どもたちの小さなつぶやき、一つひとつを大切に、そこから一緒に調べたり、考えたりして探究心を深める保育を心がけています。子どものつぶやきこそが、遊びへの入口。子どもの思いに寄り添いながら、心地良く過ごせるようにしています。
また、乳児のお子様には、特定の保育士が、子ども一人ひとりと関わる『育児担当保育』を行っており、丁寧に関わる事で、情緒の安定を促しながら、発達の援助をしています。
当園は、園児40名です。施設としては少々狭い事もありますが、異年齢保育も大切にしていくには、触れ合いを深めやすく、子ども同士がスキンシップをとり、心地良く感じられる環境だと思います。園周辺には、公園がいくつもあり、散歩をしながら、自然に触れて遊ぶ経験も積んでいます。
老人ホーム施設訪問交流会などの地域の方との触れ合いも大切にして、子どもたちが沢山の優しい愛情の中で育ってほしいと思っています。
子育ての楽しさ、喜びを一緒に感じていきましょう。
◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるよう、保育に関わるすべてのスタッフで取り組んでいます。
(変更の範囲)法人の定める業務
レイモンド茅ヶ崎保育園
◇◆【ココが魅力】◇◆
【開園8年目】地域交流も活発
【自然いっぱいの環境】園庭裏には田んぼも
【隣接する畑では稲作】田植えから脱穀まで体験。実体験を通じた保育
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
◇◆【レイモンド湘南保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*隣接した畑では稲作も!*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
レイモンド湘南保育園は「茅ヶ崎駅」からバス6分、「ニュータウン入口」下車徒歩3分の場所にある開園8年目の保育園です。園の近くには乳児にふさわしい公園・幼児の運動遊びにふさわしい公園たくさんあります。春には桜の花を見ながらの散歩や秋にはどんぐり拾いとお散歩にはたくさんの興味がいっぱい。住宅の中あり園庭裏には田んぼが、カエルの声が耳に入ってきます。園の畑での野菜栽培や、隣接する畑では毎年田植え→観察→稲刈り脱穀(精米)→ご飯を炊いておにぎり作りなど食育にも積極的。実体験を通じた心を育てる保育を進めています。周囲1km以内に幼稚園から高校までが密集する立地を活かし演奏会見学や校庭でのどんぐり拾い、津波想定訓練では上層階への訓練にもご協力を頂いています。取引商店での社会科見学(魚屋・米屋)では産地や種類を教えて頂いたり、新たにお花屋さんとの花育活動も予定しています。
園舎の長い廊下は特徴的。海をテーマにしたクラス名を針金アートで飾ってあります。
*:.,.:*異文化理解・体操教室・茶道教室など様々な保育:.,.:*
ーーーーーーーーーー
子どもたちの小さなつぶやき、一つひとつを大切に、そこから一緒に調べたり、考えたりして探究心を深める保育を心がけています。子どものつぶやきこそが、遊びへの入口。子どもの思いに寄り添いながら、心地良く過ごせるようにしています。
また、乳児のお子様には、特定の保育士が、子ども一人ひとりと関わる『育児担当保育』を行っており、丁寧に関わる事で、情緒の安定を促しながら、発達の援助をしています。
異文化理解の土壌を養うために、2歳児から外国人講師による英語体験、幼児組になると、インストラクターや地域Jリーグ育成コーチによる体操教室とサッカー教室、さらに茶道教室や花育活動も加わります。このような教室を通じて、幼児期のうちから広い視野を持つ土台づくりを進めています。
保育士は指示語命令後を使わないように保育を進めています。子どもたちが自分からそうしたくなる環境作りを日々考えています。
保護者と職員の関係は良好、保護者が抱えている悩みの相談に対応したりすることがあり、近隣の方々との関わりも自然な形でできています。夕方の事務所は賑やかすぎるほどコミュケーションが活発。職員同士なんでもはなせる雰囲気は最高です。
子育ての楽しさ、喜びを一緒に感じていきましょう。
◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるよう、保育に関わるすべてのスタッフで取り組んでいます。
(変更の範囲)法人の定める業務
レイモンド湘南保育園
◇◆【ココが魅力】◇◆
【科学する心を育てる】2020年度「ソニー財団教育支援プログラム」にて入選
【園庭もある】都心には珍しい恵まれた環境
【学童保育が併設】アトリエや保護者と語らうCafeれもんなど
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
(変更の範囲)法人の定める業務
レイモンド汐見丘保育園
◇◆◇レイモンドこども園はこんな保育園♪◇◆◇
・みんな明るい、笑顔が素敵、優しい◎
・前向きに取り組む姿勢がある◎
・子どものことを1番に考えている◎
・自然が多い◎
・何かあればすぐに相談し、会議等が行われる◎
*:.,.:*まるで美術館のような園舎*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
レイモンドこども園は、まるで美術館のような園舎。シンプルな外観の中に複雑な空間を内包したデザインです。壁面にキャラクターの貼りものは一切なく、子どもたちの作品を掲示し、子ども達の感性を刺激しています。
各保育室や調理室には子どもたち目線の窓があり、子どもたちが何かを見つけられるような作りになっているのも特徴的です。また、保護者がオムツ等をいれてくれる壁面の棚は、反対側が子どもたちのトイレの壁面収納となってつながっているため、効率よくオムツ交換をすることができます。0歳児の調乳室と調理室は繋がっていて、調理したての離乳食を受け取ることができる導線です。
クラスごとに、毎日のドキュメンテーションがファイリングされており、職員は誰もがすぐに手にできる所に置いてあります。これも、日々の保育で役立つ工夫の一つです。
*:.,.:*「子供主体の保育」の取り組み*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
檸檬会の特徴である「コーナー」保育は、子どもが様々なものに興味を持ち、自分で選択して、集中して遊びこめる環境です。基本は「構成」「机上」「微細」遊びの3つ。子どもたちの発達や、保育者が子どもたちに出会わせたいものを意図的に配置することもありますが、関心を持ってほしいこと、気付いてほしいことやモノをさりげなく配置し、子どもの興味・関心を喚起しています。
「春を見つけてみよう」と投げかければ、子どもたちが思い思いの春を探してきます。春の花を摘んでルーペで見てみたり、図鑑で調べたり。絵を描く子もいれば粘土で再現して色付けをする子もいる。どこまでも、子どもたちの「知りたい」「やりたい」を追求する保育を実践しています。
0・1歳の乳児期の保育も、玩具で遊んだら、片づけるまでが遊びという流れを身につけていくため、遊んだものは自分で片づけることを教えています。離乳食は膝の上で食べ、発達に応じてイスに座って食べるように。決して、抱っこイス等無理に座らせるアイテムは使用しません。午睡時にトントンと叩いて寝付かせる姿も、当園にはありません。「この時間に眠らせたい」という考えは大人都合です。眠れない子は、その子なりの原因があるもの。それを追及し、改善することによって自発睡眠が出来るようにしています。
これだけでも、一般的な保育園とは違うとういことが伝わるかと思いますが、私たちが大切にしているのは、子ども主体の保育を行うこと。この考えに共感してくださる方に、ぜひ、仲間になっていただきたいと思います。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるように導くのが、当園の保育士の役割です
(変更の範囲)法人の定める業務
レイモンドこども園
◇◆【ココが魅力】◇◆
【愛情を育む】0~2歳の小規模保育園
【落ち着いた空間】家庭的な雰囲気の保育園
【遊び込めるコーナー】大人が押し付けるのではなく、子どもがやりたいことに夢中になれる
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
◇◆【レイモンドみてじま保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*愛情を丁寧に育む小規模保育園*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
レイモンドみてじま保育園は、JR東西線「加島駅」から徒歩10分の場所にあり、0・1・2歳の子どもが過ごす小規模保育園です。大阪市西淀川区では、近年特にこども園・小規模保育園などが多く開園されていますが、当園では保護者の方のご紹介やご兄弟での入園が年々増え、子ども達への親しみも深く感じています。
室内は落ち着いた雰囲気を大切にしており、キャラクターものが一切ありません。子どもを幼稚な存在と決めつけて「かわいく」飾り立てるのではなく、美的センスや色彩空間を養える室内空間にしようというのが当法人の考え。代わりに、子どもたちの作品や、自然物を利用した展示が、まるで美術館のように飾られています。
発達の道筋には順序性があります。赤ちゃんは首がすわった後に寝返りをし、ハイハイをし、立って、歩きます。この順番が逆だったりすると、発達のゆがみの原因になったり、その後の力の獲得に困難さをもたらすことがあります。子ども達がその道筋を丁寧にたどれるように、保育士はいろいろ環境(おもちゃなど)を考えながら子どもたちを見守っていきます。また、子どもたちの「なんだろう」と思う気持ちの先の世界へ導いていく。疑問や関心を深めていく「子ども発のつながる保育」を大切にしています。
*:.,.:*年齢・発達に応じた保育を行っています*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
0歳では、主に食事やオムツ交換などについては一人の保育士が3人を見ます。これによって特定の大人に対する信頼感、安心感ができるとそこを安全基地として、子どもたちは冒険、探索に踏み出るようになります。恐い経験をしたら、その保育士にしがみつけばいい。それの繰り返しで子どもたちは「一人でいられる力」を身につけていきます。このような生き方の根幹の部分を育むのが「担当(制)保育」です。 食事の際は1対1なので、後の2人は待つことになります。最初は泣いている子もいますが、すぐに自分の順番がやってくることが理解できるようになり、それまで遊んでいられるようになります。
1歳クラスになるころには、歩行も安定して、言葉が出るようになってくる子もいます。もちろんまだまだの子もいますが、月齢も違いますし、その子のリズムもあるので、保育士は焦らず、適切な環境構成を考えながら、しっかり見守っていきます。
1歳クラスになると、遊びが充実してきます。電車やおままごと、一人遊びなど、コーナーが作られて、自分のしたい遊びをそこで没頭できるようにしています。グループに分かれて、散歩に出かけたりもします(歌島公園など)。子ども達は、そこで思いっきり走ったり、出会った動植物に興味を抱き、世界を広げていきます。
2歳になると、2丁目の分園(おひさま保育園)での保育となります。子ども達は語彙も増え、自我がはっきりしてきて、保育士とのコミュニケーションもしっかり取れるようになってきます。体操教室が月2回、リズミックも月2回あり、年2回の遠足、ぶりの解体、魚とのふれあい、餅つきなど行事も増えてきます。ここではだんだんと集団(複数他者との関係)の中での愛着関係に移行し、状況によっては担当制を解除していきます。保育士は集団全体や子ども同士の相互関係に目配りすることで集団全体を支えるようにしていきます。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるように導くのが、当園の保育士の役割です。
(変更の範囲)法人の定める業務
レイモンドみてじま保育園
◇◆◇レイモンドおひさま保育園はこんな保育園♪◇◆◇
・いつも園児のことで会話が弾む
・気を遣わず何でも相談できる
・思いやりのある人が多い
・みんな優しく人間関係がとっても良い
・給食が美味しい!
(変更の範囲)法人の定める業務
レイモンドおひさま保育園(みてじま分園)
◇◆【ココが魅力】◇◆
【利便性の高い立地】落ち着いた住宅街の中に佇む保育園
【開放的な空間】天井高の空間や、広々とした園庭、畑もある特徴的な保育園
【遊び込めるコーナー】大人が押し付けるのではなく、子どもがやりたいことに夢中になれる
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
◇◆【レイモンド瀬田こども園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*自然あふれる保育園*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
レイモンド瀬田こども園は、JR瀬田駅から徒歩10分、京滋バイパス瀬田東ICより車で10分、駐車場も園前に完備と電車でも車でも利便性の高い立地にあります。園の周りは落ち着いた住宅街で、徒歩2.3分の所には消防署やパン屋さん、商工会議所もあります。
園舎は2階建て。2階の園庭側には天井高まである大きな窓が特徴的です。また、2階の保育室は可動間仕切りがありますが、基本、間仕切りは使わずに過ごしており、とても開放的な空間です。1階の乳児クラス室はお部屋から直接園庭に出ることが出来ます。室内には、子どもがさまざまなものに興味を持ち、それを自分で選択し、集中して遊び込める「コーナー保育」を行っています。
広い園庭では、毎日子ども達が元気いっぱい走り回ったり、体育道具を出して、サーキット遊びをしたりしています。夏には泥んこ遊びや水遊びを行ったり、秋には運動会も園庭で行える広さです。落ち葉を拾ってきて園庭に敷き詰め、そこで寝転んでみたり、お風呂ごっこしたり、降らせてみたりした後は、畑で収穫したお芋をその落ち葉で焼いて、午後のおやつで頂いたり、冬には雪遊びをしたも。子どもが「なんだろう」「知りたい」と、初めて抱いた違和感や発見が、新たな世界の扉を開く最初の鍵となります。
「どこのかぎだろうね」「どうやったら開くのかな」そんなワクワクした気落ちを大切に汲み取り、子どもといっしょに掘り下げていくことで、その子自身の知ろうとする意欲を大切にしています。園庭の端には畑もあり、季節ごとに合わせた野菜作りもしています。法人理念に沿った「人、命を愛する心」「自然とともに生きる心」「創造(想像)する心」を基に、保育を行っている保育園です。
*:.,.:*自分らしさを活かせる保育*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
ベテランの保育教諭のAさんはアイデア豊富で子ども達といつもいろんな物を作って遊んだり、畑の事も詳しいので若い先生方はいつもAさんに相談しながら園での屋さ浮造りに励んでくれています。
3年目の保育教諭のBさんは、自分では保育は出来ていないと言っていますが、周りから見るととても保育に向いており、先輩たちが出来ていなかったことをきちんと行うことが出来ています。また、いつも笑顔を絶やさず、明るく天然のところもとても可愛い先生です。
4年目の保育教諭のCさんは、子ども達がイキイキと毎日を過ごせるように子ども達の事をよく見、声をよく聞いて、そして、勉強もしっかりして日々保育に活かしてくれています。
入職したばかりの用務員のDさん。子ども達から「〇〇じぃじぃ」と呼ばれるのがとても嬉しいとの事。お年は70歳台後半ですが、お年を感じさせないくらいシャキッとされていおり、お仕事もテキパキをこなし、子ども達とも沢山遊んで下さっています。
保育士それぞれが、自分の強みや得意を活かし、本当に子どものための保育を実践しています。あなたも、あなたらしく輝ける場所ですよ。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるように導くのが、当園の保育士の役割です。
(変更の範囲)法人の定める業務
レイモンド瀬田こども園
◇◆◇レイモンドみらい園はこんな保育園♪◇◆◇
・人間関係が良く、働きやすい環境◎
・給食がおいしい◎
・笑顔のある挨拶を交わしている◎
(変更の範囲)法人の定める業務
レイモンドみらい園
放課後の小学生をお預かりする児童クラブです。
児童クラブに通う子どもたちの生活や遊びを見守り、成長や発達を支援します。
子どもたちの居場所・環境づくりにもアイデアを出し合いながら、また保護者と連携をして、保護者が安心して仕事等をできるよう支援していただきます!
(変更の範囲)法人の定める業務
Kid's&More南草津児童クラブ