【WHILLについて】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、歩行領域や空港や商業施設に対し、近距離移動のソリューションを提供しています。
空港や商業施設のニーズに合わせ、自動運転タクシーサービスやマニュアルドライブ機体を利用したシェアリングサービスや、
北米を中心に商業施設やショッピングセンターから直接ユーザーへ機体を貸し出すレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、
オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーや家電量販店などの代理店販売のチャネルを持ち、
分解可能なModel C2・折りたたみ可能なModel F、WHILL初のスクータータイプのModel Sなどさまざまなモデルを世界各国で販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域でモビリティの販売、サービス事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。
【日本事業本部について】
日本事業本部は「WHILLを通じて近距離モビリティの日本市場を創造していく」をミッションに掲げています。
3年ほど前までは「福祉用具=電動車椅子としてトップシェアを獲得する」を目標に掲げ、実際に国内大手に並ぶシェアを獲得してきました。
しかし、私たちが「歩行困難者」と考える方々は国内に1200万人いると言われているにも関わらず、国内の車椅子の年間流通台数は2万台程度にとどまっています。
こういった課題から、パーセプションを変えるべく「近距離モビリティ」というカテゴリーを創出し、継続的な市場の発展のために必要なサービス開発、アフターサポート、物流網の構築にチャンレンジしています。
【SCMチームについて】
SCM部は『あるべき「物・情報」を、あるべき場所に、適正なタイミング、適切な手段で届ける』『生産と販売を直結させるインフラ環境の構築』をミッションに掲げ、
モビリティ販売事業におけるあらゆる課題をSCM領域から解決しています。チームはSCM領域経験者、セールス職種出身者など多様なメンバーで構成され、
物流のプロフェッショナルであることにとどまらず、事業の推進と課題解決を常に考えることを大切にしています。
【本ポジションの募集背景】
複数のモデル販売や販売チャネル増加から、SCMチームもより一層の体制強化を目指しています。
在庫管理や配送フロー構築、業務委託先企業のマネジメントなど、ご希望・ご経験・適正に合わせて業務をお任せしたいと考えています。
SCM領域未経験の方や業務経験が浅い方でもメンバーがサポートいたします。
本社
【WHILLについて】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、歩行領域や空港や商業施設に対し、近距離移動のソリューションを提供しています。
1人乗りのパーソナルモビリティを開発・販売する「パーソナルモビリティ事業」、空港や商業施設のニーズに合わせ、自動運転タクシーサービスやマニュアルドライブ機体を利用したサービスを導入する「シェアリング事業」、
北米を中心にユーザーに直接モビリティを貸し出す「レンタル事業」と3つの事業を柱に、累計100億円以上の資金調達を行い事業の多角展開と拠点展開に力を入れています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと展開を広げ、20以上の国と地域で事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。
【日本事業本部について】
日本事業本部では「WHILLを通じて近距離モビリティの日本市場を創造していく」をミッションに掲げております。
3年ほど前までは「福祉用具=電動車椅子としてトップシェアを獲得する」を目標に掲げ、実際に国内大手に並ぶシェアを獲得してきました。
しかし、私たちが「歩行困難者」と考える方々は国内に1200万人いると言われているにも関わらず、国内の車椅子の年間流通台数は2万台程度にとどまっています。
こうした課題から「WHILLの製品を車椅子として売っていたら、いつまで経っても近距離モビリティ市場は成長しない」と考え、ブランディング・マーケティングチームと共に「誰でも気軽に乗れるまったく新しいモビリティ」として、「免許返納後の新たなモビリティ」として、WHILLは新たな市場を創出してきました。
特に代理店チャネルでは自動車ディーラーでの取り扱い社数は2021年比で8倍、1,000店舗を超え日本中にWHILLの製品が広がっています。
今後はさらに直販チャネルの強化を行うため、直接ユーザーによりよい体験やサービスを提供し、顧客に価値提供するとともに、WHILLブランドの成長を図っていきます。
【募集背景】
本ポジションは、日本事業本部内のD2C/企画推進室(準備中)への配属となります。
2023年から2024年にかけてWHILLの直販チャネルでの販売を強化するにあたり、ユーザーに最適な体験を提供するためのサービスやオペレーションの
企画から実行、運用まで幅広くお任せできる方を募集しています。
マーケティング・SCM・カスタマーサポートなどさまざまな部署と連携しながらプロジェクトを推進していただきます。
【業務内容】
・自社ECおよび国内ECチャネルの運用/管理
・EC受注業務のオペレーション設計、改善
・オフショアエンジニアとのコミュニケーションによるEC改善
・自社コールセンター・SCM担当者・外部オペレーションパートナーなどと連携してのサービス/オペレーション改善
・プロジェクト進捗管理/商品情報管理/KPI管理
【ポジションの魅力】
企画からオペレーション構築、プロジェクト管理まで幅広く、横断的な業務のスキルを身につけることができます。
実際にユーザーにサービスが届いていく様子や、市場が広がっていく様子をダイレクトに感じることができます。
本社
【概要】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、パーソナルモビリティの開発・販売およびそれを用いた各種のサービスを世界中で展開しております。
WHILLグループ全体として現在第2創業期として位置付けており従来から行っていた製造・販売のみにとらわれず機体を利用した販売後のオーナー様に利用いただくサービスやレンタルやシェアリング等のモビリティーのサービスの開発・提供に力を入れています。
また、ただモビリティーサービスを作るのではなくWHILL OSというモビリティーサービスを支えるプラットフォームを同時に作り事業のスケーラビリティーを支えます。
本職種は、弊社の国内外の成長を加速するために重要な役割を果たすポジションとなります。
【具体的な仕事内容】
・サービスを顧客視点で考え最適なサービスを技術的な観点からサービスを設計
・日本の特定の場所で利用できるサービスではなく世界中どんな場所でも利用してもらうことができるようにスケーラビリティーを考慮して設計
・クラウドだけではなく機体、スマホなどEnd-to-Endで全体感を理解し最適な設計
・モビリティーサービスを支えるWHILL OS(WHILL Mobility Platform)の設計・開発
・開発のためだけではなく運用も考慮した最適な設計
・グローバルな環境で優秀なエンジニア達との開発
・グローバルで展開されるサービスの運用・改善
・トラブルシューティング、性能改善等
【環境】
・インフラ(AWS)
・Cloudfront
・API Gateway
・Lambda
・ECS Fargate
・App Runner
・DynamoDB
・Cognito
・S3
・Appsync
・IoT Core
・Kinesis
・CDK
など
・その他
・JIRA
・Github
・Miro
・Drawio
・Soracom
・Datadog
・Snowflake
など
・言語
・Typescript
【やりがい・醍醐味】
WHILLは、年齢や障害の有無に関わらず、だれもが乗れて、だれもが乗りたくなる、ラストワンマイルのための新しい移動手段を提供することを目指しています。
これまでハードウェアの開発と販売がメインでしたが、最近は自動運転ビジネスやレンタルビジネスといったサービス領域への展開に力を入れています。
また、グローバルな販売を既に行っているので、サービス展開もグローバルに進めていくことになります。
グローバルHQとして世界中で必要とされる使ってもらうサービスを世界中の優秀なエンジニアとともに開発していただきます。
上記のような、多様なビジネスとグローバルな展開を支えられるシステムの構築は、十分にやりがいを感じていただけると思います。
本社
【概要】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、パーソナルモビリティの開発・販売およびそれを用いた各種のサービスを世界中で展開しております。
WHILLグループ全体として現在第2創業期として位置付けており従来から行っていた製造・販売のみにとらわれず機体を利用した販売後のオーナー様に利用いただくサービスやレンタルやシェアリング等のモビリティーのサービスの開発・提供に力を入れています。
ただモビリティーのサービスを作るのではなくWHILL OSというモビリティーサービスを支えるプラットフォームを同時に作り事業のスケーラビリティーを支えます。
本職種は、このようなサービス領域の開発をリードするEngineering Managerポジションで弊社の国内外の成長を加速するために重要な役割を果たすポジションとなります。
【具体的な仕事内容】
・他国にまたがるエンジニアチームのマネージメント(ミッション・OKR・予算・キャリア・1on1等)
・サービス開発のプロジェクトマネージメント(要件・タイムライン・リソース・コスト等)
・サービスの横断的な開発管理とアーキテクチャーや採用技術スタックの意思決定
・サービスを成功させるためのエンジニアリングサイドからの積極提案
・フロントエンドやバックエンドにとらわれず必要に応じたハンズオン(設計・開発)の実施
・グローバルで展開されるサービスの運用・改善
・インフラ(AWS)
・Cloudfront
・API Gateway
・Lambda
・DynamoDB
・Cognito
・S3
・AppSync
・IoT Core
・Kinesis
・CDK
など
・その他
・JIRA
・Github
・Figma
・Soracom
・Datadog
・Snowflake
など
・言語
・Typescript
・React
・Swift
・Kotlin
・Flutter
【やりがい・醍醐味】
WHILLは、年齢や障害の有無に関わらず、だれもが乗れて、だれもが乗りたくなる、ラストワンマイルのための新しい移動手段を提供することを目指しています。
これまでハードウェアの開発と販売がメインでしたが、最近は自動運転ビジネスやレンタルビジネスといったサービス領域への展開に力を入れています。
また、グローバルな販売を既に行っているので、サービス展開もグローバルに進めていくことになります。
上記のような、多様なビジネスとグローバルな展開を支えられるシステムの構築は、十分にやりがいを感じていただけると思います。
本社
【募集背景】
2020年7月に羽田空港にて自動運転サービスを導入したことを皮切りに、2022年には関西国際空港、カナダ・ウィニペグ空港でもサービス導入いたしました。
羽田空港は順調にエリア拡大、導入台数も増加、成田空港などでトライアルが進んでいます。これらの成功体験をもって、さらに国内外の主要国際空港への自動運転サービス導入拡大を目指しています。
また、国内では慶應大学病院など大型の病院へのサービス導入も進んでおり、自動運転サービスは病院や商業施設などさまざまな場面で活用される可能性があり、こうした国内外様々な場面で自動運転サービスの市場を創出から新規導入、既存アカウントのマネジメントをお任せできるセールス担当を募集いたします。
【業務概要】
当社のMaaS事業部の営業担当として、海外現地法人メンバーと連携し、欧州及び中東の潜在顧客を訪問し事業開発を担って頂きます。日本で既にサービスを開始しているWHILL自動運転サービスのベストプラクティスを海外市場へもインストールする事による事業領域の拡大を図り、急速に拡大するMaaS市場領域において、ダイナミックなチームメンバーの一員としてご活躍頂きます。またWHILL自動運転サービスを活用する事で顧客が抱える課題を解決し、高いビジネス目標の達成を目指して頂きます。また最終的に弊社サービスを導入されている顧客を通じ実際のエンドユーザーに対してより良い利用体験提供出来るよう、サービス全体の改善提案を行い、顧客価値の最大化を図る事をミッションとしています
【やりがい・醍醐味】
WHILLがMaaS事業で提供したいのは、年齢や障害の有無に関わらず、だれもが乗れて、だれもが乗りたくなる、ラストワンマイルのための新しい移動手段です。国内・海外問わず空港や病院、博物館等様々な公共エリアでの需要が高まる中、「最後の1ピース」としての役割を果たし、すべての人の移動をシームレスに繋ぎ、歩道領域の移動にイノベーションを起こします。顧客開拓から交渉・契約締結までの一連の営業プロセスにおいて、顧客からの要求仕様定義や空港でのオペレーショントライアルの実施、顧客が抱える課題解決に向けた具体的サービスの提案、導入前の前の評価(PoC:Proof of Concept)を計画し、ビジネス契約の締結までと幅広くご活躍頂けるポジションとなっております。”すべての人の移動を楽しくスマートにする”ため、日々成長・変化している会社です。
本社
【概要】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、パーソナルモビリティの開発・販売およびそれを用いた各種のサービスを世界中で展開しております。
WHILLグループ全体として現在第2創業期として位置付けており従来から行っていた製造・販売のみにとらわれず、自動運転サービスをはじめ機体を利用した販売後のオーナー様に利用いただくサービスやレンタルやシェアリング等のモビリティーのサービスの開発・提供に力を入れています。
本ポジションではモバイルアプリエンジニアとして、アプリという形でサービスをユーザーに届け、さらに多くの方の移動を楽しくスマートにするための機能の開発ができる方を募集しています。
本職種は、第2創業期にあたる弊社の国内外の成長を加速するために重要な役割を果たすポジションをお任せいたします。
【具体的な仕事内容】
・サービスを顧客視点で考え最適なサービスを技術的な観点から設計
・世界中でさまざまな方に利用してもらえるような最適なUIUXを考慮したモバイルアプリの設計、開発
・開発のためだけではなく運用も考慮した最適な設計
・グローバルな環境で優秀なエンジニア達との開発
・グローバルで展開されるサービスの運用・改善
【環境】
・Swift
・Kotlin
・Dart (Flutter)
・SwiftUI
・JetpackCompose
・Confluence
・JIRA
・Github
・Auth0
・Firebase Analytics
・Figma / XD
など
【やりがい・醍醐味】
WHILLは、年齢や障害の有無に関わらず、だれもが乗れて、だれもが乗りたくなる、ラストワンマイルのための新しい移動手段を提供することを目指しています。
これまでハードウェアの開発と販売がメインでしたが、最近は自動運転ビジネスやレンタルビジネスといったサービス領域への展開に力を入れています。
また、グローバルな販売を既に行っているので、サービス展開もグローバルに進めていくことになります。
グローバルHQとして世界中で必要とされる使ってもらうサービスを世界中の優秀なエンジニアとともに開発していただきます。
上記のような、多様なビジネスとグローバルな展開を支えられるシステムの構築は、十分にやりがいを感じていただけると思います。
本社
【WHILLについて】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、歩行領域や空港や商業施設に対し、近距離移動のソリューションを提供しています。
1人乗りのパーソナルモビリティを開発・販売する「パーソナルモビリティ事業」、空港や商業施設のニーズに合わせ、自動運転タクシーサービスやマニュアルドライブ機体を利用したサービスを導入する「シェアリング事業」、
北米を中心にユーザーに直接モビリティを貸し出す「レンタル事業」と3つの事業を柱に、累計100億円以上の資金調達を行い事業の多角展開と拠点展開に力を入れています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと展開を広げ、20以上の国と地域で事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。
【日本事業本部について】
日本事業本部では「WHILLを通じて近距離モビリティの日本市場を創造していく」をミッションに掲げております。
3年ほど前までは「福祉用具=電動車椅子としてトップシェアを獲得する」を目標に掲げ、実際に国内大手に並ぶシェアを獲得してきました。
しかし、私たちが「歩行困難者」と考える方々は国内に1200万人いると言われているにも関わらず、国内の車椅子の年間流通台数は2万台程度にとどまっています。
こうした課題から「WHILLの製品を車椅子として売っていたら、いつまで経っても近距離モビリティ市場は成長しない」と考え、ブランディング・マーケティングチームと共に「誰でも気軽に乗れるまったく新しいモビリティ」として、「免許返納後の新たなモビリティ」として、WHILLは新たな市場を創出してきました。
特にB2B2C事業では自動車ディーラーでの取り扱い社数は2021年比で6倍、700店舗を超え日本中にWHILLの製品が広がっています。
今後はD2Cの販売チャネルを強化を行い、直接ユーザーによりよい体験やサービスを提供し、顧客に価値提供するとともに、WHILLブランドの成長を図ります。
【募集背景】
本ポジションは、日本事業本部内のマーケティング・コミュニケーション部への配属となります。
2023年から2024年にかけてWHILLのD2C事業を強化するにあたり、ユーザーに最適な体験を提供するためのサービスやオペレーションの
企画から実行、運用まで幅広くお任せできる方を募集しています。
マーケティング・セールス・SCM・カスタマーサポートなどさまざまな部署と連携しながらプロジェクトを推進していただきます。
【業務内容】
・D2Cサービス企画
・自社ECおよび国内ECチャネルの運用/管理
・EC受注業務のオペレーション設計、改善
・オフショアエンジニアとのコミュニケーションによるEC改善
・自社コールセンター・SCM担当者・外部オペレーションパートナーなどと連携してのECオペレーション改善
・予算管理/プロジェクト進捗管理
・サブスクリプション管理システムの構築ディレクション
・顧客を獲得、維持、エンゲージメントするためのデジタル広告推進
【ポジションの魅力】
企画からオペレーション構築、プロジェクト管理まで幅広く、クリエイティブな業務のスキルを身につけることができます。
実際にユーザーにサービスが届いていく様子や、市場が広がっていく様子をダイレクトに感じることができます。
本社
【概要】
現在空港や病院といった施設内移動支援サービスとして提供している自動運転モビリティサービスを、顧客(契約先施設)が継続的に安心してご利用いただけるよう、サービス導入後の運用安定化と今後の事業の拡大に備えた仕組み構築に取り組んでいただきます。サービス向上のための施作や発生する課題に対する迅速な対応など、社内外の関係者と適切に協力し、戦略的に計画・実行していただきます。
【詳細】
弊社自動運転モビリティサービスはすでに日本の空港や病院に加え、北米でも導入が始まり、今後世界に広げていく予定です。(ご参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=NQZLb9sAmrY)
そこで、シェアリングソリューション/MaaS 事業本部カスタマー・エクスペリエンス(CX)部では、契約先顧客施設導入後のサービス運用の安定化やオペレーションの改善に取り組み、今後さらに事業が拡大する上で必要な仕組みの構築にも関わっていただける方、将来的には日本のCXチームを率いていけるような方(部長候補)を募集中です。
【業務内容】
・担当施設へのサービス導入・運用支援、現場で発生した課題の抽出と他部署を巻き込んだ解決プランの実行
・サービス向上のための分析結果を説得力のあるプレゼンテーションに簡潔にまとめ、必要な社内のステークホルダーと協業・アクションプランの構築
・必要に応じてクライアントとの定例会議の設定及び運営
・必要な社内外向けのマニュアル作成と活用の仕組み化
・事業拡張する上で必要な組織体制やパートナーマネージメントに関する計画と実行
本社
【事業について】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、歩行領域や空港や商業施設に対し、近距離移動のソリューションを提供しています。
1人乗りのパーソナルモビリティを開発・販売する「パーソナルモビリティ事業」、空港や商業施設のニーズに合わせ、自動運転タクシーサービスやマニュアルドライブ機体を利用したサービスを導入する「シェアリング事業」、
北米を中心にユーザーに直接モビリティを貸し出す「レンタル事業」と3つの事業を柱に、累計100億円以上の資金調達を行い事業の多角展開と拠点展開に力を入れています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと展開を広げ、20以上の国と地域で事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。
【ITチームについて】
2022年5月、創業から10年が経過し、「革新的なモビリティを提供するメーカー」として認知されてきましたが、
より多くのユーザーのニーズに応え、WHILLの製品・サービスを通して素晴らしい体験を提供するため、
『ハードとソフト・サービス両輪の事業展開』をキャッチコピーに、ルカリ・日産などを経験したCTOの着任、ITサービス開発、DX推進それぞれの部署を新規立ち上げ、体制強化を進めています。
また、これまでは本社である日本拠点、海外のそれぞれの拠点でITシステムが運用されていましたが、今後はグローバルで統一し、システムの安定的な運用管理と情報セキュリティ・ITガバナンスの強化を図ります。
【募集背景】
WHILLのビジネスの根幹を担う「パーソナルモビリティ事業」の日本での販売において、顧客や売上、物流の管理をSalesforceとnetsuitを中心に行なっています。
これらのシステムの一部はB2B2Cのビジネスモデルにおいて重要なサービスでもあり、安定的な運用とトラブルが起きた際の迅速なトラブルシュート、継続的な機能アップデートが求められますが、
現在の組織では改善や安定的な運用を継続することに強みを持ったメンバーがおらず、課題を抱えています。これらの課題を解決することで、ビジネスの拡大を支えると考えており、非常に重要なポジションだと考えています。
また、短期的には運用・保守業務に加えアウトソースを活用した上記システムの改修案件の要件定義から設計、品質管理をリードしていただきたいです。
【業務内容】
・パートナーポータル(代理店向けサイト)を含むJP Salesforceの安定的な運用
・Netsuiteの安定的な運用
・アウトソースを活用したSalesforce/Netsuiteに対する改修案件の要件定義~設計、品質管理
【使用ツール】
・Salesforce
・Netsuite
【ポジションの魅力】
IT部門未経験者でも、運用・保守業務に加え、追加の機能開発にかかる要検定義やベンダーマネジメントまで、裁量を持って業務を経験いただけます。
また、Salesforce, Netsuiteといった、グローバルでメジャーな製品に係る知識、経験が蓄積でき、汎用的なスキルを身につけられる環境です。
社内業務システム主体でありつつも、顧客接点であるパートナーポータルの管理を通じてビジネス・顧客とのつながりを実感でき、これからのITチームおよび事業拡大において重要なポジションです。
本社
【会社について】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、ラストワンマイルと呼ばれる歩行領域において近距離移動のソリューションを提供しています。
パーソナルモビリティを開発・販売する「モビリティ販売事業」、空港や商業施設などのニーズに合わせて自動運転技術を利用したサービス・マニュアルドライブ機体を利用したサービスの提供、北米を中心に商業施設やショッピングセンターから直接ユーザーへ機体を貸し出すレンタルサービスを行う「Mobilityサービス事業」の2つの事業を柱に、累計100億円以上の資金調達を行い、事業の多角展開と拠点展開に力を入れています。拠点は国内だけでなく、北米・欧州・APACなどへ展開しています。
【Webエンジニアチームの役割】
WHILLでは2022年1月に日産・メルカリなどでIT活用のサービス構築などを統括した経験がある福田をCTOに迎えました。また、同年5月には10周年を迎え、これまでのWHILLの強みであるハードウェアに加え、ソフト・サービスの強化を図り、より近距離移動サービスおよびプラットフォーム開発の強化を図っています。
ハードウェアを使ったサービスを展開するには、顧客とのタッチポイントが重要です。私たちのビジネス展開は多岐に渡るため、クライアントもtoCのユーザー・パートナー企業・施設管理者など多様になります。
これらのユーザー(オーナー様、オーナー様の家族、一時利用ユーザー様やサービス導入法人クライアントなど)に対し、Webエンジニアは自動運転パーソナルモビリティサービス・レンタルサービス・ユーザー向けアプリなどのWHILLの機体を利用した多様なサービスをグローバルに展開するため、アーキテクチャーを考え実装する役割を担い、実際の顧客と直接コミュニケーションを取りながらサービス開発の上流から下流まで一貫して自社で手がけています。
【自動運転パーソナルモビリティサービスについて】
このポジションは自動運転パーソナルモビリティサービスの開発をお任せいたします。
自動運転パーソナルモビリティサービスとは、自社で開発を手がけるデザイン性と走破性に優れたパーソナルモビリティに自動運転・自動停止機能などを搭載し「WHILL自動運転モデル」と、複数の機体を管理・運用するシステムから構成される、歩道・室内領域のためのシステムを用いたサービスです。
2020年に羽田空港での商用サービスを開始し、国内で複数の空港や病院でサービスを展開、2022年にはカナダのウィニペグ国際空港でも正式にサービス導入をスタートしました。
【本ポジションの募集背景】
自動運転パーソナルモビリティサービス開発チームでは、北米を中心とした海外での本格的展開に向けての新しい機能開発や、ビジネスを加速するためのデータ収集/分析環境の整備が求められており、開発を加速させたいと考えています。
このサービス拡大に向けてさまざまな機能を実装していくにあたっては、Web/クラウド領域で実現する機能の開発が重要な鍵になっていくと考えており、事業拡大に通じる重要なポジションだと考えています。
【業務内容】
・自動運転サービスを海外展開していくための新機能(エレーベーター連携機能など)の開発
・ハードウェアや組み込みソフトウェアチームと連携して、実際にモビリティデバイスを動作させるための機能開発
・AWSサーバーレス環境で稼働することを前提としたサーバーサイド/バックエンドの設計/開発
・AWSの各種サービス(AWS IoT, API Gateway, Lambdaなど)を組み合わせた自動運転バックエンドアーキテクチャの設計/構築
・外部システムベンダー(例えばエレベーターメーカー等)との仕様調整
・ビジネスチームと直接やりとりしてのサービス設計
など
またご経験やご希望に応じてReactなどを用いた自動運転機体管理/サービス管理フロントエンドアプリケーションの設計/開発をお任せする場合がございます。
AWS CDK (TypeScript)
# バックエンド
## 開発言語
TypeScript
##フレームワークなど
Node.js
NestJS
#フロントエンド
##開発言語
TypeScript
##フレームワークなど
React
MUI
#その他開発ツールなど
GitHub
Confluence
JIRA
Microsoft Teams
Datadog
など
本社