【WHILLについて】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに掲げています。
空港や商業施設のニーズに合わせ、自動運転機能を搭載した機体を利用したサービスを提供する自動運転サービスと、商業施設やショッピングセンターから、直接ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーや家電量販店などの代理店販売のチャネルを持ち、さまざまなモデルを世界各国で販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域でモビリティの販売、サービス事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。
【Webエンジニアチームの役割】
WHILLでは2022年1月に日産・メルカリなどでIT活用のサービス構築などを統括した経験がある福田をCTOに迎えました。また、同年5月には10周年を迎え、これまでのWHILLの強みであるハードウェアに加え、ソフト・サービスの強化を図っています。
今後は各事業におけるサービスの設計・開発を幅広く担っていただくとともに、これらの多様なサービスを横断的に繋げ支えるための”WHILL OS”というプラットフォームサービスの設計・開発を同時に担っていただきたいと考えております。
また、ハードウェアを使ったサービスを展開するには、顧客とのタッチポイントが重要です。私たちのビジネス展開は多岐に渡るため、クライアントもtoCのユーザー・パートナー企業・施設管理者など多様になります。
これらのユーザーに対し、Webエンジニアは多様なサービスをグローバルに展開するため、アーキテクチャーを考え実装する役割を担い、実際の顧客と直接コミュニケーションを取りながらサービス開発の上流から下流まで一貫して自社で手がけています。(https://note.com/whill_drive/n/n3cb1ae98cb79)
【自動運転サービスについて】
自動運転サービスとは、自社で開発を手がけるモビリティに自動運転・自動停止機能などを搭載し「WHILL自動運転モデル」と、複数の機体を管理・運用するシステムから構成される、歩道・室内領域のためのシステムを用いたサービスです。
2020年に羽田空港での商用サービスを開始し、国内で複数の空港や病院でサービスを展開、2022年にはカナダのウィニペグ国際空港でも正式にサービス導入をスタートしました。
【本ポジションの募集背景】
自動運転サービスは2020年に日本国内でスタートしましたが、次のフェイズとして海外に向けてサービスを拡大し始めています。
このサービス拡大に向けてさまざまな機能を実装していくにあたり、実際のユーザーとの接点となるユーザーインターフェースを担っているのがAndroidアプリケーションです。
自動運転用のモビリティデバイスにはAndroid端末が埋め込まれており、WHILLに乗車するユーザーの方はこの端末を通して目的地の設定やオペレーターとビデオ通話が可能です。
今後も新しいサービスフロー実現のための新たな機能の開発を予定しており、これらの機能をユーザーが利用するためにアプリケーションの開発を推し進めていただけるエンジニアを募集しています。
【業務内容】
・自動運転サービスを海外展開していくための新機能(エレーベーター連携機能や、途中立ち寄り機能、多言語対応など)の開発
・サードパーティーベンダーとの連携を見据えたアプリケーションアーキテクチャの見直し
・ハードウェアや組み込みソフトウェアチーム、Web開発チームと連携して、実際にモビリティデバイスを動作させるための機能開発
・ビジネスチームと直接やりとりしてのサービス設計
など
中長期的には下記の業務もお任せしたいと考えております。
・自動運転に限らず、WHILLが提供する他のモビリティサービスと連動した開発
・技術選定まで含めたアプリケーションアーキテクチャ全体の刷新
また、キャリアとしての魅力は以下の3点だと考えております。
・通常のApp storeに出るAppとは違う使われ方する全く新しいサービスに関われる
・ハードウェア(自動運転)と密に連携する
・1人でアプリ機能全般を見ることができる
・グローバルなメンバーとグローバルに展開するプロダクトを作る
・ハードウェアとの連携が密なので、IoT機器との通信ができる
【技術スタック】
・Kotlin
・Android
・Firebase
・WebSocket
・gRPC
・Figma
・GitHub
本社
【WHILLについて】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、歩行領域や空港や商業施設に対し、近距離移動のソリューションを提供しています。
空港や商業施設のニーズに合わせ、自動運転機能を搭載した機体を利用したサービスを提供する自動運転サービスと、商業施設やショッピングセンターから、直接ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーや家電量販店などの代理店販売のチャネルを持ち、Model C2、Model F、Model Sなどさまざまなモデルを世界各国で販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域でモビリティの販売、サービス事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。
【日本事業本部について】
日本事業本部は「WHILLを通じて近距離モビリティの日本市場を創造していく」をミッションに掲げています。
3年ほど前までは「福祉用具=電動車椅子としてトップシェアを獲得する」を目標に掲げ、実際に国内大手に並ぶシェアを獲得してきました。
しかし、私たちが「歩行困難者」と考える方々は国内に1200万人いると言われているにも関わらず、国内の車椅子の年間流通台数は2万台程度にとどまっています。
こういった課題から、パーセプションを変えるべく「近距離モビリティ」というカテゴリーを創出し、継続的な市場の発展のために必要なサービス開発、アフターサポート、物流網の構築にチャンレンジしています。
【営業部について】
これまでセールスチームでは近距離モビリティの新たな市場を創出するため、自動車ディーラーを中心に代理店販売チャネルを強化し、WHILLを気軽に試乗・購入できる場所を増やしてきました。
特に自動車ディーラーでの取り扱い社数は2021年比で8倍になり1,000店舗を超えました。さらに製品ラインアップが増加し、より多くのユーザーニーズにお応えできるようになり、販売事業の売り上げは順調に拡大しています。
■詳しくは下記の記事をご参照ください。
https://note.com/whill_drive/n/n6489cbc6e5c1
【本ポジションの募集背景と業務内容】
新たな市場として自動車ディーラー等販売代理店への展開が進んでいく中で、より製品の売り上げを拡大するため、パートナー企業の経営層・キーマンとのより深い関係構築、各店舗に対するWHILL販売台数の増加施策と店舗従業員の教育を担当いただける方を募集します。
また、営業部全体の仕組み作りも必要なフェーズになっており、クライアントに対し営業支援システム(SFA)の導入を進め、営業チームがより効率的かつ効果的に活動するための土台を作り、東日本エリアのパートナーセールスチームをリードしていただきたいと考えています。
本社
【会社について】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、歩行領域や空港や商業施設に対し、近距離移動のソリューションを提供しています。
空港や商業施設のニーズに合わせ、自動運転機能を搭載した機体を利用したサービスを提供する自動運転サービスと、商業施設やショッピングセンターから、直接ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーなどの販売のチャネルを持ち、さまざまなモデルを世界各国で販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域でモビリティの販売、サービス事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。
【Webエンジニアチームの役割】
WHILLでは2022年1月に日産・メルカリなどでIT活用のサービス構築などを統括した経験がある福田をCTOに迎えました。また、同年5月には10周年を迎え、これまでのWHILLの強みであるハードウェアに加え、ソフト・サービスの強化を図り、より近距離移動サービスおよびプラットフォーム開発の強化を図っています。
ハードウェアを使ったサービスを展開するには、顧客とのタッチポイントが重要です。私たちのビジネス展開は多岐に渡るため、クライアントもtoCのユーザー・パートナー企業・施設管理者など多様になります。
これらのユーザーに対し、Webエンジニアは自動運転サービス・法人向けレンタルサービス・ユーザー向けアプリなどのWHILLの機体を利用した多様なサービスをグローバルに展開するため、アーキテクチャーを考え実装する役割を担い、実際の顧客と直接コミュニケーションを取りながらサービス開発の上流から下流まで一貫して自社で手がけています。
【自動運転サービスについて】
このポジションは自動運転サービスの開発をお任せいたします。
自動運転サービスとは、自社で開発を手がけるデザイン性と走破性に優れたパーソナルモビリティに自動運転・自動停止機能などを搭載した「WHILL自動運転モデル」と、複数の機体を管理・運用するシステムから構成される、歩道・室内領域のためのシステムを用いたサービスです。
2020年に羽田空港での商用サービスを開始し、国内で複数の空港や病院でサービスを展開、2022年にはカナダのウィニペグ国際空港でも正式にサービス導入をスタートしました。
【本ポジションの募集背景】
自動運転サービス開発チームでは、北米を中心とした海外での本格的展開に向けての新しい機能開発や、ビジネスを加速するためのデータ収集/分析環境の整備が求められており、開発を加速させたいと考えています。
このサービス拡大に向けてさまざまな機能を実装していくにあたっては、Web/クラウド領域で実現する機能の開発が重要な鍵になっていくと考えており、事業拡大に通じる重要なポジションだと考えています。
【業務内容】
・自動運転サービスを海外展開していくための新機能(エレーベーター連携機能など)の開発
・ハードウェアや組み込みソフトウェアチームと連携して、実際にモビリティデバイスを動作させるための機能開発
・AWSサーバーレス環境で稼働することを前提としたサーバーサイド/バックエンドの設計/開発
・AWSの各種サービス(AWS IoT, API Gateway, Lambdaなど)を組み合わせた自動運転バックエンドアーキテクチャの設計/構築
・外部システムベンダー(例えばエレベーターメーカー等)との仕様調整
・ビジネスチームと直接やりとりしてのサービス設計
など
またご経験やご希望に応じてReactなどを用いた自動運転機体管理/サービス管理フロントエンドアプリケーションの設計/開発をお任せする場合がございます。
AWS CDK (TypeScript)
# バックエンド
## 開発言語
TypeScript
##フレームワークなど
Node.js
NestJS
#フロントエンド
##開発言語
TypeScript
##フレームワークなど
React
MUI
#その他開発ツールなど
GitHub
Confluence
JIRA
Microsoft Teams
Datadog
など
下記でWHILLのWebエンジニアの関わる事業・業務内容など紹介しています。
https://note.com/whill_drive/n/n3cb1ae98cb79
https://note.com/whill_drive/n/n3e1516342759
本社
【WHILLについて】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、歩行領域や空港や商業施設に対し、近距離移動のソリューションを提供しています。
空港や商業施設のニーズに合わせ、自動運転機能を搭載した機体を利用したサービスを提供する自動運転サービスと、商業施設やショッピングセンターから、直接ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーや家電量販店などの代理店販売のチャネルを持ち、Model C2、Model F、Model Sなどさまざまなモデルを世界各国で販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域でモビリティの販売、サービス事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。
【自動運転サービスについて】
このポジションは自動運転サービスの開発をお任せいたします。
自動運転サービスとは、自社で開発を手がけるデザイン性と走破性に優れたパーソナルモビリティに自動運転・自動停止機能を搭載した「WHILL自動運転モデル」と、複数の機体を管理・運用するシステムから構成される、歩道・室内領域のためのサービスです。
2020年に羽田空港での商用サービスを開始し、国内で複数の空港や病院でサービスを展開、2022年にはカナダのウィニペグ国際空港でも正式にサービス導入をスタートしました。
【本ポジションの募集背景】
自動運転サービスは2020年に日本国内でスタートしました。日本国内では羽田空港、関西国際空港、成田空港と主要空港でのサービス導入が進み、”パーソナルモビリティの自動運転””近距離・歩行領域の自動運転サービス”という新しい市場を作り出すことができました。
次のフェーズとして日本に比べて圧倒的な利用者数を見込める海外、特に北米地域に向けて一気にサービスを拡大し始め、2022年にはカナダのウィニペグ国際空港でも正式にサービス導入をスタートしました。今後もさらにグローバル市場への展開を進めていきます。
このような市場の拡大を前に、自動運転開発チームではスケールを見込んだソフトウェアの構造と管理体制の構築に注力しています。
ようやくサービスを安定的に提供できるフェーズになりましたが、まだまだ新たにソフトウェアの管理、開発の仕組みづくりが必要であり、ソフトウェア開発をリードいただける方を募集しております。
【業務内容】
・自動運転モビリティのDevOps開発
・ROSおよび組込Linux上でのソフトウェア開発:センサーデータなどを用いたソフトウェアの開発
・デバイスソフトウェアのCI/CDパイプラインの構築:自動運転システムのソフトウェアパッケージ(Dockerイメージ)をオンデマンドでビルド・配布するシステムの開発
・デバイスソフトウェア管理システムの開発: デバイス側オンボードコンピュータ上で動作するソフトウェア群およびコンテナの管理・更新システム等の開発
中長期的には下記の業務もお任せしたいと考えております。
・自動運転のCI/CDの改善活動(シミュレーターを用いた自動テスト)
・サービス中の機体群のデータ分析基盤の構築
【開発環境】
・Linux (Ubuntuなど)
本社
【WHILLについて】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、歩行領域や空港や商業施設に対し、近距離移動のソリューションを提供しています。
空港や商業施設のニーズに合わせた近距離モビリティの自動運転サービスや、ショッピングモールやスポーツ施設からユーザーが自分で運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーや家電量販店などの代理店販売のチャネルを持ち、Model C2、Model F、Model Sなどさまざまなモデルを世界各国で販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域でモビリティの販売、サービス事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます
【近距離モビリティ販売事業について】
2015年にModel Aの量産販売を開始してからModel C(及び後継機となるModel C2)やModel Fを開発し、最近ではスクータータイプのModelSを発表するなど短期間にラインナップを展開してきました。
国内だけでも1000万人以上もの方が「500mを超えて歩行することが困難」というデータもあり、高齢化や社会的な免許返納ムーブメントを背景に、近距離モビリティへの関心は年々高まっています。
また、世界的に見ても近距離モビリティ市場は拡大しており、創業初期からグローバル展開してきた弊社は、マーケットリーダーとして市場のシェアを獲得しています。
【本ポジションの募集背景】
近距離モビリティ市場の拡大とグローバル展開の強化を背景に現在発売しているモデルの後継機種や、海外向けにローカライズした機種の設計開発、新規機種の設計開発をリードいただける方を募集しています。
製品開発の中ではエンジニアとして製品設計を行うだけではなく、ユーザーの訪問や仕様の検討、試作品の評価方法を考案や試験、時にはお客様への納品同行など、幅広く開発プロセスを担って頂きます。
スモールチームで開発を行うため、デザイナー、企画、調達・製造、品質など開発関係部門に加えて、営業、マーケティング、リペアサービスなどエンドユーザーに近い部門とも文字通り顔を突き合わせて開発を進められる環境です。
また日本・中国・台湾の各国メーカーと直接やりとりして製造性やコストを作りこみ、量産立ち上げの時期は現地に行って開発・調整を行います。
製造関係のやりとり以外にも、各国法規制へ対応するために開発のドキュメント作成、海外ユーザーの直接訪問など、国際的な業務内容を多く含みます。
(ただし2020年以降はコロナの影響により海外の量産立ち上げやユーザー調査もリモートで行っています。)
技術力だけでなく、ユーザーを考え幅広く開発をリード出来る方、世界で通用する言語能力(英語・中国語)をお持ちの方、そのようなエンジニアに成長したいという意欲を持っている方を大歓迎します。
【業務内容】
・既存機種の後継機開発や新規機種の開発(新規機能や構造の設計、評価)
・既存機種の量産維持業務(コストダウンや品質向上のための設計変更対応、アクセサリー開発など)
上記の業務を遂行する上で、以下のような役割も求められます。
・製品の仕様や評価方法の検討
・サプライヤーマネジメント(試作、金型作製、品質評価などの日程管理やコスト管理)
・設計開発ドキュメントの作成(組立手順書、設計変更通知書、マニュアル類など。日本語・英語)
本社
【会社について】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、歩行領域や空港や商業施設に対し、近距離移動のソリューションを提供しています。
空港や商業施設のニーズに合わせ、自動運転機能を搭載した機体を利用したサービスを提供する自動運転サービスと、商業施設やショッピングセンターから、直接ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーや家電量販店などの代理店販売のチャネルを持ち、Model C2、Model F、Model Sなどさまざまなモデルを世界各国で販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域でモビリティの販売、サービス事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。
【Webエンジニアチームの役割】
WHILLではこれまでのWHILLの強みであるハードウェアに加え、ソフト・サービスの強化を図っており、2022年1月にファーストリテイリング・メルカリなどでIT活用のサービス構築などを統括した経験がある福田をCTOに迎えました。
今後はモビリティサービス事業・モビリティ販売事業における各種サービスの設計・開発を幅広く担っていただくとともに、これらの多様なサービスを横断的に繋げ支えるための”WHILL OS”というプラットフォームサービスの設計・開発を同時に担っていただきたいと考えております。
また、ハードウェアを使ったサービスを展開するには、顧客とのタッチポイントが重要です。私たちのビジネス展開は多岐に渡るため、クライアントもtoCのユーザー・パートナー企業・施設管理者など多様になります。
これらのユーザーに対し、Webエンジニアは自動運転サービス・法人レンタルサービス・ユーザー向けアプリなどのWHILLの機体を利用した多様なサービスをグローバルに展開するため、アーキテクチャーを考え実装する役割を担い、実際の顧客と直接コミュニケーションを取りながらサービス開発の上流から下流まで一貫して自社で手がけています。(https://note.com/whill_drive/n/n3cb1ae98cb79)
【本ポジションの募集背景】
現在、グループ全体として第2創業期として位置付けております。これまではメーカーとして製造・販売事業を中心に展開していましたが、ハードウェアを利用したサービスを自社開発・提供することでプロダクトの価値をさらに高めていく方針です。
また、サービス開発だけでなく、WHILL OSというモビリティサービスを支えるプラットフォームを開発しており、グローバル展開の強化を見据えた事業のスケーラビリティを支えています。こういった全社でのITサービス開発をさらに強化するため、グローバルに活躍できるメンバーを募集しています。
【チームについて】
サービス開発チームは日本・インド・ベトナム出身と多国籍のメンバーで構成されており、多様性のある組織でグローバル展開を支えています。チーム内ではチャットでのコミュニケーションやミーティングを基本英語で行い、EUやAPACなど海外拠点の優秀なエンジニアメンバーと開発を進めています。現在グローバル組織への移行フェーズなので、会社の福利厚生を活用して語学習得のサポートを受けることも可能です。
【業務内容について】
toCとtoBで業務分割はしておらず、両面の設計・開発に関わっていただきます。
toCとtoBともに顧客視点を大切にしており、それを支えるために技術面から最適な設計・開発を目指しています。
WHILLの事業の特徴から、機体が主体となる事業ですのでハードウェアを意識した設計・開発が必要になります。
またグローバルで展開しているサービスですので、国内外の多様な利用場所や利用者を考慮しなければなりません。
これらの全体感を理解した上で、End-to-Endで最適な設計・開発をしていただきたいと考えております。
また、まだ成長過程のサービスですのでスケーラビリティの高い設計・開発が求めれ、トラブルシューティングや性能改善等のしやすさも設計・開発の重要な観点になります。
このように、幅広い開発対象に関わることができること、グローバル展開やハードウェアなど特徴的な事業の開発を担えること、各国の拠点の優秀なエンジニアと仕事ができる点など他社では味わえないご経験を積んでいただけると考えています。
またこれらの業務は事業成長に直結するものであり、やりがいを感じていただけるのではないかと考えています。
本社
【WHILLについて】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、歩行領域や空港や商業施設に対し、近距離移動のソリューションを提供しています。
空港や商業施設のニーズに合わせ、自動運転機能を搭載した機体を利用したサービスを提供する自動運転サービスと、商業施設やショッピングセンターから、直接ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーや家電量販店などの代理店販売のチャネルを持ち、Model C2、Model F、Model Sなどさまざまなモデルを世界各国で販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域でモビリティの販売、サービス事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。
【自動運転サービスについて】
このポジションは自動運転サービスの開発をお任せいたします。
自動運転サービスとは、自社で開発を手がけるデザイン性と走破性に優れたパーソナルモビリティに自動運転・自動停止機能を搭載した「WHILL自動運転モデル」と、複数の機体を管理・運用するシステムから構成される、歩道・室内領域のためのサービスです。日本本国内では2020 年に羽田空港での商用サービスを開始し、関西国際空港、成田空港と主要空港でのサービス導入が進みました。コロナが落ち着いたものの、世界中・特に欧米諸国の空港は人手不足や人件費の増大の影響を受けさらに自動化のニーズが高まっており、2022年12月にはカナダ・ウィニペグ空港にて正式にサービス導入が開始されました。
次のフェーズとして日本に比べて圧倒的な利用者数を見込める海外・特に北米や欧州を中心にグローバル展開していきます。
【本ポジションの募集背景】
自動運転サービスは2020年に日本国内でスタートしました。日本国内では羽田空港、関西国際空港、成田空港と主要空港でのサービス導入が進み、”パーソナルモビリティの自動運転””近距離・歩行領域の自動運転サービス”という新しい市場を作り出すことができました。
これまで前例のなかった近距離モビリティという新たなカテゴリーが世の中に少しずつ受け入れられ、さまざまな観点で技術的な要望が上がっており、これからが世の中に本当に受け入れられる製品をつくるフェーズになります。そのため、現在既存モデルの不具合解析や改良・新規デルの開発を、各国の製品認証基準やユーザーニーズに合わせて進め、世界中での展開と各モデルの量産を視野に入れています。今後のグローバル展開に向けて組織をさらに強化していく必要があり、電気設計・特にハーネス設計に強みのあるエンジニアを募集しています。
WHILLはハードウェアだけでなく、ソフトウェアやサービス、デザインもすべて自社で手がけており、ビジネス部門とも距離が近いため、ユーザーが本当に必要としている製品の開発に企画段階から携わることができ、やりがいを感じていただける環境です。
【業務内容】
新規機種開発では下記の業務をお任せしたいと考えております。
・ハーネス設計
・EMC試験及び対策
・電気関連の評価
・新機種の品質担保活動
・量産立ち上げ、製品化
また、既存モデルの不具合解析も担当いただきます。
本社
【WHILLについて】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、歩行領域や空港や商業施設に対し、近距離移動のソリューションを提供しています。
空港や商業施設のニーズに合わせた近距離モビリティの自動運転サービスや、ユーザーが自分で運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーや家電量販店などの代理店販売のチャネルを持ち、Model C2、Model F、Model Sなどさまざまなモデルを世界各国で販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域でモビリティの販売、サービス事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます
【モビリティサービス 法人レンタル事業について】
WHILLはこれまで自動運転機能のついた機体を空港や病院へ貸し出すサービスを展開してきましたが、高齢化やSDGsへの配慮などを背景とした社会的な近距離モビリティニーズの高まりから、クライアントとなる企業や公共施設より「自動運転機能のついていない、ユーザーが自ら運転できる機体を導入したい」というニーズを多くいただくようになりました。2022年から本格的に法人向けに近距離モビリティレンタルサービスを提供する法人レンタル事業に注力し、2023年、本格的に新規事業として立ち上がりました。
また、この法人レンタル事業はもともと北米では年間7万台の貸出実績があり、日本・北米を中心にサービスの展開を注力して進めていきます。
【本ポジションの募集背景】
上記の法人レンタル事業では、ユーザーが自ら運転できる機体を施設へ導入していきます。今後クライアントと、実際に機体をつかっていただくユーザーが安心・安全にサービスを利用していただくため、機体の機能を拡充していく必要があります。具体的には、IoT機能の新機能開発や海外展開向け機能開発、不具合解析をお願いしたいと考えています。
日本だけでなく、北米で展開されている法人向けレンタルサービスにおいても、さまざまな機能のリクエストがあり、今後も積極的な開発が進んでいくため、組み込みファームウェア開発をお願いできるエンジニアを募集しています。
ビジネス側からのリクエストをエンジニアの視点で技術的に形にしていくおもしろさや、自身の考えた機能が世界中の方々に使われていくこと、また直接新規事業の成長に寄与できる実感を得られるポジションです。
また、このポジションは5月に立ち上がる新規部署の配属になり、これまで自動運転サービスの開発をリードしてきたエンジニアメンバーや、WHILLの直近のIoTサービス開発を手がけたメンバーが所属しており、メンバーと切磋琢磨して成長できる環境です。
【業務内容】
・新規モデル・既存モデルに搭載されるIoT新機能開発
・IoT機能不具合解析
【開発環境】
・Github
・C言語
・RTOS
本社
【WHILLについて】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、歩行領域や空港や商業施設に対し、近距離移動のソリューションを提供しています。
空港や商業施設のニーズに合わせ、自動運転機能を搭載した機体を利用したサービスを提供する自動運転サービスと、商業施設やショッピングセンターから、直接ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーや家電量販店などの代理店販売のチャネルを持ち、Model C2、Model F、Model Sなどさまざまなモデルを世界各国で販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域でモビリティの販売、サービス事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。
【日本事業本部について】
日本事業本部は「WHILLを通じて近距離モビリティの日本市場を創造していく」をミッションに掲げています。
3年ほど前までは「福祉用具=電動車椅子としてトップシェアを獲得する」を目標に掲げ、実際に国内大手に並ぶシェアを獲得してきました。
しかし、私たちが「歩行困難者」と考える方々は国内に1200万人いると言われているにも関わらず、国内の車椅子の年間流通台数は2万台程度にとどまっています。
こういった課題から、パーセプションを変えるべく「近距離モビリティ」というカテゴリーを創出し、継続的な市場の発展のために必要なサービス開発、アフターサポート、物流網の構築にチャンレンジしています。
【SCMチームについて】
SCM部は『あるべき「物・情報」を、あるべき場所に、適正なタイミング、適切な手段で届ける』『生産と販売を直結させるインフラ環境の構築』をミッションに掲げ、モビリティ販売事業におけるあらゆる課題をSCM領域から解決しています。チームはSCM領域経験者、セールス職種出身者など多様なメンバーで構成され、物流のプロフェッショナルであることにとどまらず、事業の推進と課題解決を常に考えることを大切にしています。
【本ポジションの募集背景】
複数のモデル販売や販売チャネル増加から、SCMチームもより一層の体制強化を目指しています。
在庫管理や配送フロー構築、業務委託先企業のマネジメントなど、ご希望・ご経験・適正に合わせて業務をお任せしたいと考えています。
SCM領域未経験の方や業務経験が浅い方でもメンバーがサポートいたします。
本社
【概要】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、パーソナルモビリティの開発・販売およびそれを用いた各種のサービスを世界中で展開しております。
WHILLグループ全体として現在第2創業期として位置付けており従来から行っていた製造・販売のみにとらわれず機体を利用した販売後のオーナー様に利用いただくサービスやレンタルやシェアリング等のモビリティーのサービスの開発・提供に力を入れています。
ただモビリティーのサービスを作るのではなくWHILL OSというモビリティーサービスを支えるプラットフォームを同時に作り事業のスケーラビリティーを支えます。
本職種は、このようなサービス領域の開発をリードするEngineering Managerポジションで弊社の国内外の成長を加速するために重要な役割を果たすポジションとなります。
【具体的な仕事内容】
・他国にまたがるエンジニアチームのマネージメント(ミッション・OKR・予算・キャリア・1on1等)
・サービス開発のプロジェクトマネージメント(要件・タイムライン・リソース・コスト等)
・サービスの横断的な開発管理とアーキテクチャーや採用技術スタックの意思決定
・サービスを成功させるためのエンジニアリングサイドからの積極提案
・フロントエンドやバックエンドにとらわれず必要に応じたハンズオン(設計・開発)の実施
・グローバルで展開されるサービスの運用・改善
・インフラ(AWS)
・Cloudfront
・API Gateway
・Lambda
・DynamoDB
・Cognito
・S3
・AppSync
・IoT Core
・Kinesis
・CDK
など
・その他
・JIRA
・Github
・Figma
・Soracom
・Datadog
・Snowflake
など
・言語
・Typescript
・React
・Swift
・Kotlin
・Flutter
【やりがい・醍醐味】
WHILLは、年齢や障害の有無に関わらず、だれもが乗れて、だれもが乗りたくなる、ラストワンマイルのための新しい移動手段を提供することを目指しています。
これまでハードウェアの開発と販売がメインでしたが、最近は自動運転ビジネスやレンタルビジネスといったサービス領域への展開に力を入れています。
また、グローバルな販売を既に行っているので、サービス展開もグローバルに進めていくことになります。
上記のような、多様なビジネスとグローバルな展開を支えられるシステムの構築は、十分にやりがいを感じていただけると思います。
■新マガジン「For Web Engineer」をリリースしました■
https://note.com/whill_drive/n/n3cb1ae98cb79
本社