logo
logo

本社の求人一覧

本社の求人一覧

16 件中 1-10 件を表示
  • 中途
  • 正社員

Salesforce Engineer

【事業について】
当社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、歩行領域や空港や商業施設に対し、近距離移動のソリューションを提供しています。
1人乗りのパーソナルモビリティを開発・販売する「パーソナルモビリティ事業」、空港や商業施設のニーズに合わせ、自動運転タクシーサービスやマニュアルドライブ機体を利用したサービスを導入する「シェアリング事業」、
北米を中心にユーザーに直接モビリティを貸し出す「レンタル事業」と3つの事業を柱に、累計100億円以上の資金調達を行い事業の多角展開と拠点展開に力を入れています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと展開を広げ、20以上の国と地域で事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。

【ITチームについて】
創業から11年が経過し、「革新的なモビリティを提供するメーカー」として認知されてきましたが、より多くのユーザーのニーズに応え、WHILLの製品・サービスを通して素晴らしい体験を提供するため、『ハードとソフト・サービス両輪の事業展開』をキャッチコピーに、メルカリ・日産などを経験したCTOの着任、ITサービス開発、DX推進それぞれの部署を新規立ち上げ、体制強化を進めています。メンバーは部長を含め5名体制で、SalesforceのSpecialist(同社主催イベントの登壇経験あり)も在籍しており、そのメンバーと協働していただきます。
また、これまでは本社である日本拠点、海外のそれぞれの拠点でITシステムが運用されていましたが、今後はグローバルで統一し、システムの安定的な運用管理と情報セキュリティ・ITガバナンスの強化を図ります。

【募集背景】
WHILLのビジネスの根幹を担う「パーソナルモビリティ事業」の日本での販売において、顧客や売上、物流の管理をSalesforceとNetsuiteを中心に行なっています。
これらのシステムの一部はB2B2Cのビジネスモデルにおいて重要なサービスでもあり、安定的な運用とトラブルが起きた際の迅速なトラブルシュート、継続的な機能アップデートが求められるため、改善や安定的な運用を継続することに強みを持ったメンバーを必要としています。
また、運用・保守業務に加えアウトソースを活用した上記システムの改修案件の要件定義から設計、品質管理をリードしていただきたいと考えています。

【業務内容】
・パートナーポータル(代理店向けサイト)を含むJP Salesforceの安定的な運用
・Netsuiteの安定的な運用
・アウトソースを活用したSalesforce/Netsuiteに対する改修案件の要件定義~設計、品質管理

【使用ツール】
・Salesforce
・Netsuite

【ポジションの魅力】
運用・保守業務に加え、追加の機能開発にかかる要検定義やベンダーマネジメントまで、裁量を持って業務を経験いただけます。
また、Salesforce, Netsuiteといった、グローバルでメジャーな製品に係る知識、経験が蓄積でき、汎用的なスキルを身につけられる環境です。
社内業務システム主体でありつつも、顧客接点であるパートナーポータルの管理を通じてビジネス・顧客とのつながりを実感でき、これからのITチームおよび事業拡大において重要なポジションです。

拠点 本社

  • 中途
  • 正社員

経理部長

【WHILLについて】
当社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに掲げ、歩行領域において近距離移動のソリューションを提供しています。
国内外の空港をメインのターゲットに自動運転機能を搭載した機体を利用し、施設内の快適な移動を実現する自動運転サービスと、観光地、商業施設やショッピングセンターから、ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では自動車ディーラーや介護事業者などの代理店販売のチャネルを持ち、椅子型・スクーター型の近距離移動用モビリティを販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域で事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。

【経理部について】
経理部は経営管理本部に属し、当社の本社(R&D)機能と日本の販売機能の経理業務を担当しています。
主には月次決算や棚卸し、監査対応、新規ビジネス・サービスにおける経理業務のプロセス作りや勘定科目設定などを担います。
新規ハードウェアプロダクトやサービスを早いサイクルで開発する事業特性上、ビジネスサイドとも頻繁なコミュニケーションが発生し、事業の一体感を感じやすいことが特徴のひとつです。
部内には5名のメンバーが所属しています。

【本ポジションの募集背景】
今回社内の組織変更(メンバーのジョブローテーション含む)に伴い、新たに経理部の責任者を募集するに至りました。
当社はLaterステージのスタートアップであり、フェーズの移行や環境変化への柔軟な対応が求められ、また上場を見据え適切な管理体制構築に取り組んでいただける、上場企業での経理経験をお持ちの方を募集しています。

【業務内容】
・月次、四半期・年次決算業務
・各種仕訳起票(レビュー及び実務)
・顧問税理士レビュー対応
・監査法人対応
・取締役会資料の作成
・子会社取引の計上、整理
・メンバーのマネジメント
・その他経理業務全般

拠点 本社

  • 中途
  • 正社員

マーケティングディレクター

【日本事業本部について】
日本事業本部は「WHILLを通じて近距離モビリティの日本市場を創造していく」をミッションに掲げ、近距離モビリティの販売、近距離モビリティを利用したサービス事業を展開しています。
WHILLは日本市場において3年ほど前まで「福祉用具=電動車椅子としてトップシェアを獲得する」を目標に掲げ、実際に国内大手に並ぶシェアを獲得してきました。
しかし、高齢社会化や免許返納ムーブメントの活性化を背景に、歩行に不自由さを感じる方々は国内に1200万人いると言われているにも関わらず、国内の車椅子の年間流通台数は2万台程度にとどまっています。自由に移動ができない方の引きこもりや社会生活に参加できなず孤独化することは、今後もさらに大きくなる社会問題です。
こういった課題から、「誰でも気軽にモビリティを利用でき、自由に移動を楽しめる社会」を目指し、継続的な市場の発展のために必要なサービス開発、アフターサポート、物流網の構築にチャレンジしています。


【本ポジションの募集背景】
WHILLのマーケテイング戦略部は、各事業部の成長を担い、目標達成のために必要なアクションを設計・管理していくチームです。
WHILLモビリティサービス事業とWHILLモビリティ販売事業のそれぞれ事業部の課題やアクションを横断的にみていくことで、より組織を効率的に運営し成長スピードを加速させていきます。
羽田空港など国内の主要空港で展開してきた自動運転サービスに加え、2023年からはショッピングモールやスポーツ施設などの商業施設からユーザーが自分で運転できる機体を貸し出すサービスを展開しています。今後はこの2つのサービスを軸とした「モビリティサービス事業」を強化し、WHILLのブランド認知を拡大すること、近距離モビリティをさらに身近なものとして社会に広げていく必要があります。これらのマーケティング活動を通して「近距離モビリティ」という新たな市場を作り出し、本当に必要としているユーザーに製品・サービスを届けていくためには、パートナー・クライアント企業との協業やユーザーに対する地道な認知活動の継続が重要であると考え、マーケティング部の体制強化を図っています。

【業務内容】
・モビリティサービス事業(自動運転サービス、法人レンタルサービス)のマーケティング業務全般
・モビリティ販売事業のマーケティング業務のサポート
・販促・認知拡大のためのイベントの企画・ディレクション
・セールスやPRなど他部署と連携したプロジェクトの遂行
・製品カタログなど制作物の作成にかかるディレクション

拠点 本社

  • 中途
  • 正社員

自動運転サービス事業 カスタマー・エクスペリエンス マネージャー

【WHILLについて】
WHILLは「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに掲げ、歩行領域において近距離移動のソリューションを提供しています。

国内外の空港をメインのターゲットに自動運転機能を搭載した機体を利用し、施設内の快適な移動を実現する自動運転サービスと、商業施設やショッピングセンターから、ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーなどの代理店販売のチャネルを持ち、椅子型・スクーター型の近距離移動用モビリティを販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域で事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。

【概要】
現在空港や病院といった施設内移動支援サービスとして提供している自動運転モビリティサービスを、顧客(契約先施設)が継続的に安心してご利用いただけるよう、サービス導入後の運用安定化と今後の事業の拡大に備えた仕組み構築に取り組んでいただきます。サービス向上のための施作や発生する課題に対する迅速な対応など、社内外の関係者と適切に協力し、戦略的に計画・実行していただきます。

【詳細】
弊社自動運転モビリティサービスはすでに日本の空港や病院に加え、北米でも導入が始まり、今後世界に広げていく予定です。(ご参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=NQZLb9sAmrY
そこで、自動運転サービス事業本部カスタマー・エクスペリエンス(CX)部では、契約先顧客施設導入後のサービス運用の安定化やオペレーションの改善に取り組み、今後さらに事業が拡大する上で必要な仕組みの構築にも関わっていただける方、将来的には日本のCXチームを率いていけるような方(部長候補)を募集中です。

【業務内容】
・担当施設へのサービス導入・運用支援、現場で発生した課題の抽出と他部署を巻き込んだ解決プランの実行
・サービス向上のための分析結果を説得力のあるプレゼンテーションに簡潔にまとめ、必要な社内のステークホルダーと協業・アクションプランの構築
・必要に応じてクライアントとの定例会議の設定及び運営
・必要な社内外向けのマニュアル作成と活用の仕組み化
・事業拡張する上で必要な組織体制やパートナーマネージメントに関する計画と実行




拠点 本社

  • 中途
  • 正社員

自動運転サービス事業 カスタマー・エクスペリエンス スペシャリスト

【概要】
現在空港や病院といった施設内移動支援サービスとして提供している自動運転サービスを、顧客(契約先施設)が継続的に安心してご利用いただけるよう、サービス導入後の運用安定化と今後の事業の拡大に向け取り組んでいただきます。サービス向上のための施作や発生する課題に対する迅速な対応など、社内外の関係者と適切に協力し、計画・実行していただきます。

【詳細】
弊社自動運転モビリティサービスはすでに日本の空港や病院に加え、北米でも導入が始まり、今後さらに世界で広げていく予定です。
(ご参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=NQZLb9sAmrY
そこで、自動運転サービス事業本部カスタマー・エクスペリエンス(CX)部では、契約先顧客施設でのサービス運用の安定化やオペレーションの改善に取り組み、利用者及び顧客へのサービス全体の価値向上に貢献し、また今後事業が拡大する上で必要な施作を一緒に考え実行していける仲間を募集中です。

【業務内容】
・担当施設へのサービス運用支援、現場で発生した課題の抽出と他部署と協業しての解決策の実行
・顧客価値向上のための提案と関係者巻き込んでの実行
・必要に応じてクライアントとの定例会議の設定及び運営
・必要なマニュアル作成・更新と活用の仕組み化

【WHILLについて】
WHILLは「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに掲げ、歩行領域において近距離移動のソリューションを提供しています。

国内外の空港をメインのターゲットに自動運転機能を搭載した機体を利用し、施設内の快適な移動を実現する自動運転サービスと、商業施設やショッピングセンターから、ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーなどの代理店販売のチャネルを持ち、椅子型・スクーター型の近距離移動用モビリティを販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域で事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。

拠点 本社

  • 中途
  • 正社員

自動運転近距離モビリティ ソフトウェアエンジニア

【WHILLについて】
WHILLは「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに掲げ、歩行領域において近距離移動のソリューションを提供しています。

国内外の空港をメインのターゲットに自動運転機能を搭載した機体を利用し、施設内の快適な移動を実現する自動運転サービスと、商業施設やショッピングセンターから、ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーなどの代理店販売のチャネルを持ち、椅子型・スクーター型の近距離移動用モビリティを販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域で事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。

【自動運転サービスについて】
このポジションは自動運転サービスの開発をお任せいたします。
自動運転サービスとは、自社で開発を手がけるデザイン性と走破性に優れたパーソナルモビリティに自動運転・自動停止機能を搭載した「WHILL自動運転モデル」と、複数の機体を管理・運用するシステムから構成される、歩道・室内領域のためのサービスです。
2020年に羽田空港での商用サービスを開始し、国内で複数の空港や病院でサービスを展開、2022年にはカナダのウィニペグ国際空港でも正式にサービス導入をスタートしました。

【本ポジションの募集背景】
自動運転サービスは2020年に日本国内でスタートしました。日本国内では羽田空港、関西国際空港、成田空港と主要空港でのサービス導入が進み、”パーソナルモビリティの自動運転””近距離・歩行領域の自動運転サービス”という新しい市場を作り出すことができました。
次のフェーズとして日本に比べて圧倒的な利用者数を見込める海外、特に北米地域に向けて一気にサービスを拡大し始め、2022年にはカナダのウィニペグ国際空港でも正式にサービス導入をスタートしました。今後もさらにグローバル市場への展開を進めていきます。
このような市場の拡大を前に、自動運転開発チームではスケールを見込んだソフトウェアの構造と管理体制の構築に注力しています。
ようやくサービスを安定的に提供できるフェーズになりましたが、まだまだ新たにソフトウェアの管理、開発の仕組みづくりが必要であり、ソフトウェア開発をリードいただける方を募集しております。

【業務内容】
・センサーデータなどを用いたROSおよび組込Linux上でのソフトウェア開発
・自動運転機能の研究開発
・デバイスソフトウェアのCI/CDパイプラインの構築:自動運転システムのソフトウェアパッケージ(Dockerイメージ)をオンデマンドでビルド・配布するシステムのメンテナンスを行う。

・自動運転機能の研究開発(新機能の開発や既存機能の改善)
・自動運転のCI/CDの改善活動(シミュレーターを用いた自動テスト)
・サービス中の機体群のデータ分析基盤の構築

【開発環境】
・Linux (Ubuntuなど)

拠点 本社

  • 中途
  • 正社員

新規事業開発・法人営業

【モビリティサービス事業/法人向けレンタルサービスについて】
法人向けレンタルサービスは、2022年より日本では正式に新規事業として強化を図り、2023年正式に新規事業企画室を創設しました。
SDGsや高齢化によるモビリティへニーズの高まりから、現在は大型アウトレットモールやショッピングモールへの導入が進み、導入施設・台数ともに右肩上がりの状況で、現在も多くのお客様から多くの引き合いをいただいています。今後は販売事業に続きモビリティサービス事業を強化していくフェーズのため、日本全国の大型商業施設・スポーツ施設・観光地など様々な場所で、「誰でも気軽に乗れるモビリティ」としてWHILLを使っていただけるよう展開を進めていきます。

【本ポジションについて】
新規事業開発担当者として、初回面談でのクライアントニーズのヒアリング、実証実験の企画・運営、クライアントのフォローアップと導入までのクロージングの一連の流れをお任せします。
また、導入後も利用状況のモニタリングや利用促進、追加導入の提案などを通し、クライアントとエンドユーザー双方へ価値を提供していきます。
また、中長期的には営業企画や大規模クライアントのアカウントマネージャーをおまかせしたいと考えております。
大手のクライアントに対する提案のスキルが身につき、新規事業開発を通して企業の成長に寄与する経験ができるのはもちろんですが、「近距離モビリティ」という新たな市場や生活スタイルを作るチャレンジができ、非常にインパクトが大きい仕事です。近距離モビリティ市場は今後競合を含め急速に広がっていく市場であると見込まれているため、スピード感と裁量を持ってご活躍いただけます。
また、直接エンドユーザーと関わることも多く、「WHILLがあるおかげで家族と買い物や旅行を楽しめた」といったお声を多数いただき、自分の仕事が社会やユーザーのためになっていると実感できる環境です。

拠点 本社

  • 中途
  • 正社員

DX推進部 部長

【概要】
当社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、パーソナルモビリティの開発・販売およびそれを用いた各種のサービスを展開しております。
我々は「WHILLがインフラになる」世界を目指しており、その実現のために、D2Cサービスをグロースさせ、より多くの人にWHILLをご利用いただきたいと考えています。
本職種は、上記の目的を当社が達成する上で重要な役割を果たすポジションとなります。

【具体的な仕事内容】
Salesforceを中心としたCRM及びERP(オーダー、サプライチェーンマネジメント)等の業務システムに係る下記業務をグローバル(日本、APAC、EU、北米)にリードいただきます。
・IT戦略策定
・予算管理
・人員管理
・チームビルディング
・課題、リスクの管理
・スコープの管理
・システム開発の計画および実行
・プロジェクトマネージメント(複数プロジェクトを俯瞰的に管理する)

開発はすべて自社内で行なっているため、プロジェクトの上流工程だけでなく、システム開発における基本設計や、メンバーの工数見積もりをもとにしたビジネスメンバーとのコミュニケーション等の業務もお任せいたします。

【やりがい・醍醐味】
WHILLは、年齢や障害の有無に関わらず、だれもが乗れて、だれもが乗りたくなる、ラストワンマイルのための新しい移動手段を提供することを目指しています。
これまでハードウェアの開発と販売がメインでしたが、最近は自動運転ビジネスやレンタルビジネスといったMaaS領域への展開に力を入れています。
また、既存のグローバルな販売網に加え、サービス展開もグローバルに進めて参ります。
上記のような、多様なビジネスとグローバルな展開を支えるシステム構築を担って頂くことが醍醐味のひとつと考えております。

拠点 本社

  • 中途
  • 正社員

SCMスペシャリスト

【概要】
SCM部の所属する日本事業本部は「WHILLを通じて近距離モビリティの日本市場を創造していく」をミッションに掲げ、近距離モビリティの販売、近距離モビリティを利用したサービス事業を展開しています。
WHILLは日本市場において3年ほど前まで「福祉用具=電動車椅子としてトップシェアを獲得する」を目標に掲げ、実際に国内大手に並ぶシェアを獲得してきました。
しかし、高齢社会化や免許返納ムーブメントの活性化を背景に、歩行に不自由さを感じる方々は国内に1200万人いると言われているにも関わらず、国内の車椅子の年間流通台数は2万台程度にとどまっています。自由に移動ができない方の引きこもりや社会生活に参加できなず孤独化することは、今後もさらに大きくなる社会問題です。
こういった課題から、「誰でも気軽にモビリティを利用でき、自由に移動を楽しめる社会」を目指し、継続的な市場の発展のために必要なサービス開発、アフターサポート、物流網の構築にチャレンジしています。

【SCM部について】     SCM部は『あるべき「物・情報」を、あるべき場所に、適正なタイミング、適切な手段で届ける​』『生産と販売を直結させるインフラ環境の構築』をミッションに掲げ、モビリティ販売事業におけるあらゆる課題をSCM領域から解決しています。チームはSCM領域経験者、セールス職種出身者など多様なメンバーで構成され、物流のプロフェッショナルであることにとどまらず、事業の推進と課題解決を常に考えることを大切にしています。
参考記事)https://service.shippio.io/case/whill(SCMは会社の成長を支える事業戦略の武器、コストセンターからプロフィットセンターへ)

【本ポジションの募集背景】
SCMチームでは2020年の本格的な立ち上げから現在まで物流管理システムの導入や倉庫管理の外部委託化など0→1で体制構築してきました。
次のフェーズでは作り上げたシステムを活用し、より本質的な事業課題をSCM領域から解決していくことが必要であり、多様なビジネスチャネルに対応したSCM体制の構築や、事業拡大フェーズにおけるSCM体制の構築や物流改革など、ビジネスや生産・調達など各部門を巻き込み、大きなチャレンジを自らリードしていただける方を募集しております。
現在、部長がプレイングマネージャーとしてマネジメントとプレイヤーを兼務しているため、スペシャリストとして、対代理店への配送管理、帳簿在庫管理(経理との連携)などをお任せできる方を募集いたします。

【業務内容】
・近距離モビリティとそれにかかわるオプション部品や修理部品の入出庫・在庫管理・物流スキームの構築
・業務委託先企業の業務マネジメント・オペレーション指導・費用交渉
・ITシステムの活用と、業務プロセス・オペレーションの最適化

また、中長期的には業務委託先(B2B/D2C)のPL責任者ポジションをお任せしたいと考えております。

【ポジションの魅力】
・物流関連企業にて荷主担当として働いていらっしゃり、今後荷主側(事業会社)でのキャリアを希望される方が、未経験でチャレンジ可能
・B2B,D2CどちらのチャネルのSCM構築も経験ができる
・成長フェーズ企業において物流網がスケールアップしていく中で、10⇒100フェーズの経験を積める

拠点 本社

  • 中途
  • 正社員

パートナーセールス プレイヤー(九州エリア)

【WHILLについて】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに掲げ、歩行領域において近距離移動のソリューションを提供しています。
国内外の空港をメインのターゲットに自動運転機能を搭載した機体を利用し、施設内の快適な移動を実現する自動運転サービスと、商業施設やショッピングセンターから、ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーなどの代理店販売のチャネルを持ち、椅子型・スクーター型の近距離移動用モビリティを販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域で事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。

【日本事業本部について】
日本事業本部は「WHILLを通じて近距離モビリティの日本市場を創造していく」をミッションに掲げ、近距離モビリティの販売、モビリティのサービス事業を展開しています。
WHILLは日本市場において3年ほど前まで「福祉用具=電動車椅子としてトップシェアを獲得する」を目標に掲げ、実際に国内大手に並ぶシェアを獲得してきました。
しかし、高齢社会化や免許返納ムーブメントの活性化を背景に、歩行に不自由さを感じる方々は国内に1200万人いると言われているにも関わらず、国内の車椅子の年間流通台数は2万台程度にとどまっています。自由に移動ができない方の引きこもりや社会生活に参加できなず孤独化することは、今後もさらに大きくなる社会問題です。
こういった課題から、「誰でも気軽にモビリティを利用でき、自由に移動を楽しめる社会」を目指し、継続的な市場の発展のために必要なサービス開発、アフターサポート、物流網の構築にチャンレンジしています。

【モビリティ販売事業と営業部について】
モビリティ販売事業の営業部では、これまでもWHILLの販売拡大を目指し、B2B2C事業を重要な事業と位置付けて代理店販売網の構築をリードしてきました。
2019年以降セールスチームでは、WHILLのモビリティを「車椅子」としての福祉的な用途の使用にとどまらず、「近距離モビリティ」としての新たな市場を創出するため、自動車ディーラーを中心に代理店販売チャネルを強化し、WHILLを気軽に試乗・購入できる販売網を構築しています。
特に、『免許返納後の新しいクルマ』としてのニーズが拡大したことにより、自動車ディーラーでの取り扱い社数は2021年比で8倍になり1,000店舗を超えました。さらに製品ラインアップが増加し、より多くのユーザーニーズにお応えできるようになったことで、販売事業の売り上げは順調に拡大しています。
営業部では現在、本社である東京天王洲と京都に営業拠点を構えており、全国各地への展開を2拠点から行っており、さらなる事業拡大と売り上げの増加を目指しています。

■自動車ディーラーへの展開について、下記の記事をご覧ください。
https://note.com/whill_drive/n/n6489cbc6e5c1

【本ポジションの募集背景と業務内容】
新たな市場として自動車ディーラー等販売代理店への展開が進んでいく中で、より製品の売り上げを拡大するため、セールスチームを強化しています。
担当する既存のパートナー企業様との日々のコミュニケーションはもちろんのこと、メーカー担当者としてマーケティングチーム等の他部門と協力しながら各エリアや販売店舗の販売戦略の企画・実行にも関わっていただけます。パートナー契約では本部となる企業・販売店舗それぞれとの信頼関係構築を構築することが重要であり、製品の魅力やマーケットの拡大などを伝えて積極的に販売いただける仕組みを協力して作り上げていただきたいと考えています。
また今後も販路開拓を継続して強化していきます。現在リードの獲得はマーケティングやリファラルを中心としているため、セールスチームでは新規クライアントの契約業務やオンボーディングなどをお任せします。
数年後にはエリア全体のマネジメントやKPI管理、新規事業のフィールドセールスをお任せするなど、幅広いキャリアを想定しております。
本ポジションでは1年程度の京都オフィスでの勤務経験後、今後の展開を強化していく九州・主に福岡エリアでのセールス担当をお任せしたいと考えており、福岡へのUターン、Iターンを希望する方を募集しています。

拠点 本社

16 件中 1-10 件を表示
〈 前のページへ 1/2