logo
logo

プロダクト部の求人一覧

プロダクト部の求人一覧

4 件
job-image
  • 中途
  • 正社員

◤遠隔接客サービスのフルスタックエンジニア(リーダー候補)◢ 資金調達5億超スタートアップ / 自社プロダクト

私たちは、2019年に創業したスタートアップで、「最も大切なことに時間を使える世の中」をビジョンに掲げています。リモート接客システム「RURA」を開発・提供し、急速に拡大する市場ニーズに応じて成長しています。労働人口の減少、店舗の無人化、セルフレジ化が進む中で、私たちのサービスは注目を集めています。
現在は20名の組織ですが、将来的には100名規模を目指しています。この急成長の中で、あなたの経験を活かし、共に未来を創り上げていきませんか?

■募集背景
現在の開発チームでは、機能開発のスピードを維持しつつも、アーキテクチャや設計の見直しが必要な状況にあります。
プロダクトの成長に伴い、技術領域における意思決定や設計・改善の責任が一部のメンバーに集中しつつあるため、チーム全体で技術的な意思決定を推進できる人材が求められています。
コードレビューのボトルネックを解消し、開発スピードと品質の両立を実現してチーム全体のスキルアップを図ることを目指して、今後の成長に向けて技術リードを担うエンジニアをお迎えしたいと考えています。

■業務詳細
リードエンジニア候補として、テックリードとともにプロダクト開発を推進し、技術選定やチームの支援を行っていただきます。
現時点でリーダー経験がなくても、挑戦したい意欲があれば歓迎します!
以下の業務例は、スキルやご経験に応じてお任せする範囲を柔軟に調整します。

・「RURA」の技術選定・設計・実装(フロントエンド、バックエンドなど)
・開発プロセスの改善・効率化
・チームメンバーへの技術サポート
・技術的負債の解消やシステムの最適化
・プロダクト改善のためのPdMやビジネスサイドとの連携

◾️一緒に解決したい課題
【設計やアーキテクチャ改善への関与】
・テックリードと協力しながら、コンポーネント設計やデータフローの整理を進める
・責務分担の明確化を進め、開発のしやすい環境を作る
【コードレビューの強化】
・コードの品質向上に向けたレビューを行い、チームのスキルアップを支援する
・PR のリードタイム短縮を目的としたレビュー体制の強化
【技術的な意思決定のサポート】
・React / フロントエンド技術の選定や設計方針の策定を支援

■開発環境
・開発言語: TypeScript, Go, Python
・フレームワーク: React.js, Next.js, gqlgen, grpc-go
・API: GraphQL, gRPC-Web
・インフラ: AWS, firebase
・CI/CDツール: GitHub Actions
・バージョン管理:GitHub
・その他ツール:Slack, JIRA, Notion, Gather
・開発スタイル: スクラムを用いたアジャイル開発

■リモート接客サービス「RURA」とは?
インターネットを通じて店舗の接客を遠隔地から行なうことができるIoTのサービスです。少人数で多拠点の接客ができる点が特長で、この機能によって約30店舗の受付を3名で実施しているクライアントもいらっしゃいます。店舗経営は、労働人口の減少という社会的な背景により、人手不足や採用難、採用コストの高騰など様々な課題を抱えているのが現状です。私たちは遠隔接客サービスによってそれらの課題を解決していき、接客業における新しい働き方を実現できるような世の中を目指しています。

▽『RURA』イメージ動画
https://youtu.be/BjCzqX1n_IM

拠点 プロダクト部

job-image
  • 中途
  • 正社員

◤フロントエンドエンジニア◢ 遠隔接客システム / React,Next,TypeScript

タイムリープのビジョンは、「最も大切なことに時間を使える世の中」です。

インターネット越しの遠隔接客を実現する『RURA』は、店舗のセルフ端末との連携機能や翻訳機能も実装。
店舗業務の効率化・省人化によってサービス業の人手不足に貢献するサービスとして累計100万回以上の接客回数と、企業・自治体・教育機関などへの導入実績を誇ります。

■業務内容
・RURA のフロントエンド領域(接客スタッフ側 / 接客を受けるお客様側 / アナリティクス画面/ 管理画面 など)の設計・開発
・サーバーサイド、ビジネスサイドと連携しプロダクトの改善
・各種スクラムイベントの進行など

■仕事の魅力
・進化したリモート社会を創造し、社会に貢献
働きたい意思はあるけれど、就職活動ができていない“未活用労働力”人材は、現在250万人以上とされています。地理的環境にとらわれず働く機会を提供するサービスで、ワーカーと企業の課題を解決し、人々がより社会参加しやすいリモート社会の実現に貢献できます。

・リアルタイム性が求められるプロダクトの面白み
複数の店舗をまたぐ独自システムやタイムラグのないサービスを実現するリモート映像技術を備えるサービスです。難易度の高いリアルタイム性を重視する開発に携わり、ユニークな価値提供を追求する面白味を感じられます。

・フルスタックを目指せる裁量権の多い環境
エンジニアは現在4名、少数精鋭チームです。だからこそ、スペシャリストである先輩との距離が近く、ノウハウや知識を吸収して成長できるし、新人でも誰でも「こういう技術を取り入れたい」という提案をすることもできます。
また、4名という少人数だからこそ、「フロントエンドエンジニア」というポジションに囚われずにやりたいことにチャレンジすることができます。


■開発環境
【開発スタイル】
・JIRAを使用し、1週間単位のスプリントでタスクを管理しながら開発を進めています。
・日々の進捗・課題はデイリースクラム内で共有しています。
・週の終わりにはプロダクトチーム全体(開発・QA・UX・PM)でスプリントの振り返りを実施しています。
・Bizチームやバックオフィスなど他部署も参加して、開発したアウトプットを披露してレビューを受ける"レビュー会"を週1で実施しています。

【開発環境】
・開発言語: TypeScript
・フレームワーク: React, Next.js
・API: GraphQL, gRPC-Web
・インフラ: AWS
・CI/CDツール: GitHub Actions
・バージョン管理:GitHub
・その他ツール:Slack, JIRA, Notion, Gather
・開発スタイル: スクラムを用いたアジャイル開発

■『RURA』について
労働人口の減少や少子高齢化などで、人手不足や採用コストの高騰などが店舗運営の課題となっています。
私たちはタイムラグのない接客と、複数店舗をまたいだ対応を実現する『RURA』の提供を通じて、これらの社会課題の解決に挑んでいます。

▽『RURA』イメージ動画
https://youtu.be/BjCzqX1n_IM

労働者が「働く」構造を変革し、新しい働き方を創造するサービス開発を一緒に推進してくださる方をお待ちしています!

拠点 プロダクト部

job-image
  • 中途
  • 正社員

◤遠隔接客サービスのフルスタックエンジニア(プレイングテックリード)◢ 資金調達9億超スタートアップ / 自社プロダクト

私たちは、2019年に創業したスタートアップで、「最も大切なことに時間を使える世の中」をビジョンに掲げています。リモート接客システム「RURA」を開発・提供し、急速に拡大する市場ニーズに応じて成長しています。労働人口の減少、店舗の無人化、セルフレジ化が進む中で、私たちのサービスは注目を集めています。
現在は20名の組織ですが、将来的には100名規模を目指しています。この急成長の中で、あなたの経験を活かし、共に未来を創り上げていきませんか?

■募集背景
プロダクトの成長に伴い、技術領域における意思決定や設計・改善の責任が一部のメンバーに集中しつつあります。
現在、機能開発のスピードは一定水準を維持していますが、長期的な開発生産性を見据えた技術的な再設計や、アーキテクチャの見直しが求められるフェーズに入っています。
私たちは、チーム全体で技術的な判断ができる体制を築くことで、より持続可能で強い開発組織を目指しています。
コードレビューのボトルネックを解消し、開発スピードと品質の両立を実現するためにも、技術の方向性を共に描き、推進していけるテックリードの方をお迎えしたいと考えています。

物理空間と連動するIoT・SaaSだからこそ、純粋なWeb開発とは異なる設計の難しさと、解く価値のある課題があると考えています。
ぜひ一緒に課題を解決しませんか?

■業務詳細
テックリードとして、プロダクト開発の中核を担っていただきます。
技術的な意思決定やチームビルディングを通じて、事業の成長を技術面から牽引していただきます。
以下の業務例は、スキルやご経験に応じてお任せする範囲を柔軟に調整します。

・「RURA」の技術選定・設計・実装(フロントエンド、バックエンド)
・開発プロセスの改善・最適化
・技術的負債の解消に向けた戦略立案と実行
・チームメンバーへの技術支援や教育
・プロダクト改善に向けたPdMやビジネスサイドとの連携

◾️一緒に解決したい課題
【システム全体(フロントエンド・バックエンド)の技術的な意思決定をリードする】
・フロントエンドのアーキテクチャ設計と技術選定を行い、開発効率と品質を両立させる
・バックエンドとの適切な連携設計を主導し、データフローを最適化する
・現在リーダーに集中している技術的な意思決定を分散し、組織としての自律性を強化する
【開発フローの改善とリードタイムの短縮】
・コードレビューの仕組みを最適化し、スムーズな開発サイクルを実現する
・PR のリードタイム短縮を推進
・コンポーネント設計・アーキテクチャの改善
【Fat Component の整理と適切な責務分担の実現】
・状態管理の最適化(グローバルステートの適切な活用・データフローの整理)
・再利用可能なコンポーネントの設計と共通化

■開発環境
・開発言語: TypeScript, Go, Python
・フレームワーク: React.js, Next.js, gqlgen, grpc-go
・API: GraphQL, gRPC-Web
・インフラ: AWS, firebase
・CI/CDツール: GitHub Actions
・バージョン管理:GitHub
・その他ツール:Slack, JIRA, Notion, Gather
・開発スタイル: スクラムを用いたアジャイル開発

拠点 プロダクト部

job-image
  • 中途
  • 正社員

◤遠隔接客サービスの組み込みLinuxエンジニア|フルフレックス◢ 自社サービスのミドルウェア開発をリードするエンジニアを募集!

私たちは、2019年に創業したスタートアップです。
「最も大切なことに時間を使える世の中」をビジョンに掲げ、遠隔接客システムを開発・提供しております。

労働人口の減少や店舗の無人化といった社会課題を背景に導入社数は順調に増加中であり、事業も会社も成長していくタイミングを迎えています。
現在は30名規模の会社ですが、2024年版すごいベンチャー100にも選出されており注目を集めており、エンタープライズ企業からの引き合いも増えています。

自身が関わるプロダクトが事業として大きくなっていく実感を味わえるこのフェーズで、これまでの組み込みエンジニアの経験を活かして活躍したい方をお待ちしています。

▍募集背景
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私たちの遠隔接客サービスを支えるのは、店頭に設置されたRURA専用端末です。
この端末上で安定した音声・映像通信を実現するため、Linux(Ubuntu)をベースとしたミドルウェア群を開発・運用しており、これを社内で「RURA OS」と呼んでいます。
事業拡大に伴い、「RURA OS」の一層の開発と基盤強化が急務となっており、Linux環境でのミドルウェア開発経験が豊富なエンジニアを募集しています。

拠点 プロダクト部

4 件
〈 前のページへ 1/1 次のページへ 〉