TECH CENTER IIZUKA(テックセンター飯塚)
募集期限:2025年06月10日まで
こんにちは。オプティムです。
オプティムはIoTやモバイル、Cloud、AIなどのあらゆる技術を活用し
社会課題の解決に挑んでいる会社です。
今回はそんなオプティムのアルバイトスタッフが、
これから技術力をつけていきたいけどなにから手を付けていいのかわからない、
ITの仕事を体験・勉強できる場所を探しているけど見つからない、
そんな方に向けた交流会を開催いたします。
本イベントはオフライン開催、九州工業大学 飯塚キャンパス内ポルト棟で行います。
実際に業務でも活用している技術の話をしますので、とても勉強になります。
是非ご参加ください!
当日は、KCLメンバーからもLTの登壇があります!
■開催日程:6月12日(木)18:15~21:00
(18:00 九州工業大学 飯塚キャンパス内ポルト棟にて受付開始)
※途中退出、遅れて参加もOKです!
その旨をエントリーアンケートの備考欄にご記載ください
■参加方法:本ページ「応募する」ボタンよりエントリー
■場 所:九州工業大学 飯塚キャンパス内 ポルト棟
※詳細は九州工業大学 飯塚キャンパス 構内案内図を御覧ください
https://www.kyutech.ac.jp/information/map/iizuka.html#03
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■タイムスケジュール:(予定が変更される可能性がございます)
18:00 - 受付@ポルト棟
18:15 - オープニング
18:20 - 会社説明&アルバイトのご紹介&KCLの説明
18:40 - 5分休憩 (質問など)
18:45 - LT会(1部)
18:55 - LT会(2部)
19:05 - 5分休憩 (前半追加質問)
19:10 - LT会 (3部)
19:20 - LT会 (4部)
19:30 - 21:00 懇親会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アルバイト概要
時 間:9:30~18:30の間で出社していただきます。
時 給:1000円〜1200円
休 日:土日祝日
環 境:PC貸与
求める人物像:技術力をつけたい方。
自分が作ったもので世の中に良い影響を与えたい方。
今すぐアルバイトをご希望していない方でも
本イベントへお気軽にご参加ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
KCL概要
Kyutech Code Lab (ITエンジニアリングスキルアップ講座)
プログラミングをキーワードに、「世の中の課題をITで解決できるエンジニアの育成」を目指した産学連携の正課外教育プロジェクトです。
学生同士でプログラミングを学び、時に企業やOB/OGの方とお会いして実践的なスキルを学んでいます。
ピッチコンテストやハッカソンを通じて自身のプロダクトに対するフィードバックをもらい、アウトプットも積極的に行っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・オプティムとは・・・
社員の7割がエンジニアという高いエンジニア比率を誇るIT企業です。
AI・IoT・Cloud・Mobile・Robotを使った新しい価値を創造し続け、あらゆる産業のDXを推進しています。自分たちの技術やアイデアで社会課題の解決を行っています。
オプティム事業紹介動画:https://youtu.be/3Nj86LK7xLI
企業サイト:https://www.optim.co.jp
採用情報:https://www.optim.co.jp/recruit/new-graduate
TechBlog:https://tech-blog.optim.co.jp/
問い合わせ先
電話:0948-80-4277 小﨑(おざき)
recruit@optim.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
採用情報 | |
---|---|
必須スキル・経験 | プログラミングに興味がある方(これから始める方もOKです!) 技術力を伸ばしたい方 |
勤務地 |
福岡県 |
募集拠点 |
TECH CENTER IIZUKA(テックセンター飯塚) 福岡県飯塚市川津680-41 飯塚研究開発センター103号室 |
企業情報 | |
---|---|
経営理念 | 世界の人々に大きく良い影響を与える 普遍的なテクノロジー・サービス・ビジネスモデルを 創り出すことを目的として事業に取り組む。 また、存続を目的とせず、 たえず身の丈に合わない大きな志を持ち、 楽しみながら挑戦する。 社内外を問わず、あらゆる属性を意識せず 互いが互いの立場を思いやり人間力の向上をおこなう。 |
コンセプト | ネットを空気に変える 「ネットを空気に変える」というコンセプトを掲げ、もはや生活インフラとなったインターネットが、未だ利用するにあたりITリテラシーを必要とする現状を変えたいと考えております。インターネットそのものを空気のように、全く意識することなく使いこなせる存在に変えていくことをミッションとして、創業以来すべての人々が等しくインターネットのもたらす創造性、利便性を享受できるようなサポートをするプロダクトの開発に尽力して参ります。 |