グループ会社のCYBERDYNEで研究開発、製造を行っている医療用装着型サイボーグHALをはじめとする、医療・自立支援・作業支援デバイス等の顧客フォローアップ、営業事務に関する業務を主に担当いただきます。これまでの医療やリハビリテーションに関するご経験を活かして、先端のケアに一緒に取り組んでいただける方を募集しています。
<業務詳細>
1. 既存顧客に対するフォローアップ(導入後サポート・契約更新、アップセル・クロスセル)
2. 医療・福祉施設等に対する商談・製品デモ
3. 展示会等イベント対応
4. 受発注業務のサポート
※顧客として接することになるのは、院長、事務長等の経営者、医師および運用現場(看護師、理学療法士等)まで広範囲におよびます。
※在宅勤務をベースに九州エリアの外回りを担当いただきます。
<入社後研修>
・HALなど担当いただく製品の実機研修
など、業務を遂行いただくにあたり必要なサポートを実施しています。
<取り扱い商材>
HAL®をはじめとした医療機器となります。
技術流出を防ぐため、すべての製品はリース契約となります。
下脚タイプ 40万/月・台
単関節タイプ 8-10万/月・台
腰タイプ 5-6万/月・台
<担当する医療機関の割り振り>
営業リーダーが担当いただく施設の選定と割り当てを行います。
<魅力>
・効果が科学的に実証されている、最先端の機器を使ったリハビリサービスの提供を担える
・超高齢化社会におけるあらゆる社会課題を、当社独自の革新的なテクノロジーで解決する高い社会貢献性
・現場の最前線の職種のため、目の前の患者様をはじめとするユーザーの方に対して近い距離で貢献できる
大分ロボケアセンター
<業務概要>
ご利用者様に対して、装着型サイボーグHAL® を用いた最先端のリハビリトレーニングプログラムを提供していただきます。
「トレーナー」として、身体機能の回復・改善を支えるサポートを行っていただくお仕事です。
<業務詳細>
・「Neuro HALFIT」プログラムの提供
・脳神経系・筋骨格系にアプローチし、身体機能の改善を促すHALトレーニングの実施
・ご利用者様・関係者とのコミュニケーション対応
・電話・メールでの問い合わせ対応、予約スケジュールの調整
・施設運営のサポート
・備品・機器の管理、トレーニング環境の整備など
*HAL(Hybrid Assistive Limb)とは?
HALは、世界で初めて実用化された装着型サイボーグです。
人が「動きたい」と思った瞬間に発生する微弱な生体電位信号をセンサーで読み取り、その意思に応じてパワーユニットが動作。
使用者自身の“動こうとする力”を引き出すことで、従来のリハビリとは一線を画した脳・神経・筋系の再学習をサポートします。
HALについて詳しくはこちら:https://robocare.jp/what-is-hal/
<ある1日の流れ(例)>
時間帯業務内容
9:00出勤・朝礼・準備
当日のスケジュール確認やHAL機器の点検、環境整備を行います。
9:30〜12:00午前トレーニング(2件)
ご利用者様に「Neuro HALFIT」プログラムを提供。丁寧な説明・装着・サポートを行います。
12:00〜13:00昼休憩
近隣でのランチや施設内での休憩など、リフレッシュできる時間です。
13:00〜16:30午後トレーニング(4件)
予約スケジュールに沿って、トレーニングを実施。1件ごとに個別対応でしっかりと向き合えます。
16:30〜17:30記録作成・事務対応
トレーニング内容の記録や、利用者様からの問い合わせ対応、明日の準備などを行います。
17:30〜18:00終業準備・退勤
機器の片付けや日報提出を終えて、定時に退勤します。お疲れ様でした!
特徴ポイント:
予約制のため残業ほぼなし・定時退社が基本です。
トレーニングは1対1での個別対応。じっくりと向き合える環境です。
午前2件・午後4件と、無理のないスケジュールで運用しています。
この仕事の魅力・やりがい
・「もう回復は難しい」とされていた方にも、HALを通じて“希望のトレーニング”を提供できる。
・装着型サイボーグHALによるリハビリは、従来の手法ではアプローチが難しかった疾患にも有効性が期待されています。ご利用者様の「もう一度歩きたい」「体を動かしたい」という想いに応える、最先端のリハビリ支援が実現できます。
・病院でのリハビリ期間を終えた後も、長期的にご利用者様に寄り添える。
回復期を過ぎた方への支援を継続的に行えるため、時間をかけて、心と身体の変化を丁寧に見守ることができます。一人ひとりの人生と向き合う、深い関係性を築ける現場です。
湘南ロボケアセンター
<募集背景>
事業拡大に伴い、当社が製造する最先端製品(HAL®︎装着型サイボーグ、クリーニング・搬送ロボット等)の組立・修理・清掃業務を担っていただける「ものづくり好き」な仲間を募集します。
<業務概要>
製造チームにて自社製品の組立作業や故障した機体の清浄作業や修理作業を担当いただきます。製造チームメンバーに加えて、物流、品質保証(検査)、研究開発といった他部門のメンバーとも連携しながら業務を推進いただきます。工具を使用した組立作業が中心となりますが、日々気がついたことがあれば業務改善にもチームメンバーと共に取り組んでいただきます。
<業務詳細>
・自社製品の組立および修理業務
HAL(Hybrid Assistive Limb、世界初の装着型サイボーグ)、HAL周辺装置、清掃・搬送ロボットなどの自社製品の組立や修理
・洗浄業務
顧客先から故障等で戻ってきた機体(医療機器)の洗浄作業
・その他関連業務
組立業務に関連する作業手順書などのドキュメントの更新補助・改善活動 など
郡山
<募集背景>
事業推進に伴い開発・製造する製品が増加しているため、製造組織の強化のための新規募集です。
<業務概要>
製造チームにて自社製品の組立作業や故障した機体の清浄作業や修理作業を担当いただきます。製造チームメンバーに加えて、物流、品質保証(検査)、研究開発といった他部門のメンバーとも連携しながら業務を推進いただきます。工具を使用した組立作業が中心となりますが、日々気がついたことがあれば業務改善にもチームメンバーと共に取り組んでいただきます。
<業務詳細>
・組立および修理業務
HAL(Hybrid Assistive Limb、世界初の装着型サイボーグ)、HAL周辺装置、清掃・搬送ロボットなどの自社製品の組立や修理
・清浄業務
顧客先から故障等で戻ってきた機体(医療機器)の清掃作業
・その他関連業務
組立業務に関連するドキュメントの修正といった簡単な書類作成など
つくば本社
<業務概要>
医療用装着型サイボーグHALをはじめとする、医療・自立支援・作業支援デバイス等の新規顧客開拓、新規商談、顧客フォローに関する業務を担当いただきます。これまでの医療やリハビリテーションに関するご経験を活かして、先端のケアに一緒に取り組んでいただける方を募集しています。
<業務詳細>
1. 医療・福祉施設等の新規顧客開拓(リード開拓)
2. 医療・福祉施設等に対する新規商談・製品デモ
3. 既存顧客に対するフォローアップ(契約更新・アップセル・クロスセル)
4. 展示会等イベント対応
※顧客として接することになるのは、院長、事務長等の経営者、医師および運用現場(看護師、理学療法士等)まで広範囲におよびます。
※在宅勤務をベースに京都・大阪・滋賀・兵庫を中心とした近畿エリアの外回りを担当いただきます。
<入社後研修>
・HALなど担当いただく製品の実機研修
など、業務を遂行いただくにあたり必要なサポートを実施しています。
<取り扱い商材>
HAL®をはじめとした医療機器となります。
技術流出を防ぐため、すべての製品はリース契約となります。
下脚タイプ 40万/月・台
単関節タイプ 8-10万/月・台
腰タイプ 5-6万/月・台
<担当する医療機関の割り振り>
営業リーダーが担当いただく施設の選定と割り当てを行います。
<魅力>
・効果が科学的に実証されている、最先端の機器を使ったリハビリサービスの提供を担える
・超高齢化社会におけるあらゆる社会課題を、当社独自の革新的なテクノロジーで解決する高い社会貢献性
・現場の最前線の職種のため、目の前の患者様をはじめとするユーザーの方に対して近い距離で貢献できる
つくば本社
CYBERDYNEは、文部科学省指定の研究機関として、革新的な技術開発に取り組んでいます。現在、複数の国家プロジェクトが進行しており、これらのプロジェクトを円滑に進めるために、補助金事務を担っていただける方を募集しています。
<業務概要>
CYBERDYNEでは、成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)や戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)など、補助金プロジェクトを複数採択されています。今回のポジションでは、これらの国家プロジェクト推進における補助金事務全般をお任せします。CYBERDYNEの先端技術が社会に実装される前段階となる研究段階から様子を間近で見ることができ、大きなやりがいを感じられるポジションです。
*採択例
成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)
https://www.cyberdyne.jp/company/IR_detail.html?id=14139
戦略的イノベーション創造プログラム (SIP)
https://www.cyberdyne.jp/company/IR_detail.html?id=13747
<業務詳細>
実績データの集計・整理: プロジェクトの進捗に合わせて、費用の実績データを正確に集計し、整理する。
報告書の作成補助: 集計したデータに基づき、補助金申請元(国や関係省庁)に提出する実績報告書や審査報告書の作成をサポート。フォーマットは決まっているので、それに沿って情報を入力していく作業が中心。
提出書類の確認・準備: 提出が必要な書類に不備がないかを確認し、期日までに提出できるよう準備を進める。
関係者との連携: プロジェクトマネージャーや研究員と連携し、必要な情報をタイムリーに収集する。
ご自身の経験やスキルに応じて、徐々に業務の幅を広げていただくことも可能です。正確性と地道な作業が得意な方、また、日本の未来を創造する国家プロジェクトの一員として貢献したいという意欲をお持ちの方を歓迎します。
つくば本社
<業務概要>
全国および世界中に向けて弊社製品を社会実装するために活動している弊社営業部門にて、営業担当の後方支援をお任せします。
受発注業務や学会等への申込管理などの営業事務全般をサポートしていただきます。
【1】受発注業務のサポート
・見積書の発行
・受注管理
・営業機体の管理
・契約書捺印のための発送
・出荷手配および郵送対応
・簡単なデータ入力(Excel等)
【2】顧客対応のサポート
・電話対応(架電含む)
・学会展示会出展サポート
つくば本社
<業務概要>
ご利用者様に装着型サイボーグHAL®︎を用いたトレーニングプログラムの提供をトレーナーとして行っていただきます。また、研究開発部門との開発機体の検証や新規トレーニングプログラム開発なども担当いただきます。
<業務詳細>
・脳神経系・筋系の改善を促すトレーニングプログラム「Neuro HALFIT®︎」の提供
・トレーニングプログラムに関する身体機能・動作能力のデータ整理、評価
・HAL®︎の安全講習や講師育成
・開発機体の検証
・新規トレーニングプログラムの開発
・電話・メールお問い合わせ対応
・予約調整
・備品の管理(施設管理)
*装着型サイボーグHAL®︎とは?
HAL®(Hybrid Assistive Limb®)は、身体機能を改善・補助・拡張・再生することができる、世界初の装着型サイボーグです。
人が体を動かそうとすると、その運動意思に従って脳から神経を通じて筋肉に信号が伝わり、その際、微弱な「生体電位信号」が体表に漏れ出してきます。HAL®は、装着者の「生体電位信号」を皮膚に貼ったセンサーで検出し、意思に従った動作を実現します。
詳細はこちら:https://robocare.jp/what-is-hal/
<魅力>
・HALを用いたトレーニングにより、従来では回復が難しいとされていた疾患でも希望を持ったトレーニングを実施できる環境でご利用者様に関わることができる
・病院のリハビリ期間では回復が難しかった方の回復期を過ぎた後の支援に従事できるので、時間をかけてご利用者様の人生に向き合うことができる
・機器を開発しているメーカーでの勤務となるため、新機種・新製品の試用の段階での研究開発や新プログラム開発にも携わることができる
CYBERDYNE STUDIO
医療・介護福祉・生活支援領域における革新的なロボットの電子回路設計・基板設計・開発に関する業務 をご担当いただきます。
<具体的には>
・試作機及び製品の設計、開発、検証
・仕様書/試験記録/取扱説明書等の文書作成
・量産品の製造フォロー、品質向上対応
・PLC及び電気回路設計(設備設計)、仕様決め
・ユニットの設置作業、故障、トラブル時の調査
つくば本社
<募集背景>
CYBERDYNEでは、新しいイメージングモダリティである光音響イメージングの医療機器開発に取り組んでおり、従来の画像検査では検査ができなかった微細な血管を描出することで、新たな血液・血管系の検査・診断の実現を目指しています。当社の光音響イメージング装置は、LED光源を用いた世界で唯一の光音響イメージング装置であり、人体への安全性が高く、可搬性に優れいている特徴があるため利用者から非常に高く評価されている技術です。
LED光源方式光音響イメージング装置の医療機器化プロジェクトにおいて、光音響・超音波の画像処理システムの開発体制の強化のために現在の募集を行なっています。
<業務概要>
光音響イメージング装置の医療機器化プロジェクトでは、製品プロジェクトリーダーのもと、メカ担当、電気担当、ソフト担当がお互いに協働してシステム開発を推進しています。今回の光音響・超音波の画像処理システムの開発は、Xilinx Zynqを用いた画像処理システムと組み込みPCによる画像表示システムで構成されており、これらのプロトタイプ環境を用いて、製品レベルの光音響・超音波画像の画質調整(2D,3D)、自動チューニング機能のシステム開発に従事いただきます。
さらに、開発した機器の医療機器承認に向けて各種規格対応(ソフト:IEC62304、リスクマネジメント:ISO14971、ユーザビリティ:IEC62366)の評価・文書化対応に従事いただきます。
<業務詳細>
医療用光音響イメージング装置の設計開発業務
・FPGA(Xilinx Zynq)による光音響像・超音波像の画像処理システムの設計開発
既に開発済みの画像処理システムのプロトタイプ基板を用いて製品レベルの画像処理システムを開発する。画像処理システムは、Xilinx Zynqで構成されており、FPGAとlinuxで実装しています。(開発環境:VIVADO)
・光音響像/超音波像の画質改善および計測パラメータの自動チューニング機能の実装
Windows IoTの組み込み環境で画質改善と計測パラメータの自動チューニング機能の実装を行います。(開発環境:Visual Studio C++,C#)
・連携先の医療機関でのユーザビリティ評価の実施
医療機器ユーザビリティエンジニアリング(IEC 62366)に従い開発機器のユーザビリティ評価の計画および実施評価をお願いします。
・医療機器規格への適合するための設計開発文書の作成
医療機器ソフトウェア開発規格(IEC 62304)に従った設計文書の作成、医療機器申請に必要な文書作成
【組織構成】
光音響イメージングの開発プロジェクトに参加頂きます。
プロジェクトの構成
・光音響イメージング開発メンバー:7名
・光音響イメージング研究者(オランダ):1名
当社の開発業務は、開発者の専門内容に応じて複数のプロジェクトに参加して開発業務に従事することになります。配属先は研究開発部門となります。
<魅力>
・本診断技術は、疾患の予防・早期発見・改善をより日常レベルで実現することを目指したものといえます。本ポジションでご入社いただく方には、この技術開発のリードをお任せしていく可能性があります。
・光音響イメージングは、造影剤なしで高精度な血管像を取得することができる技術であり、新しい医療機器として期待されています。当社のLED光源型光音響イメージング装置は、世界で唯一の技術であり、レーザーを光源とする他社システムと比較して生体への安全性に優れている利点があります。新しい医療機器開発のチャレンジに従事することができます。
つくば本社