狛江ちとせ保育園
<業務内容>
園児の健康管理、乳幼児の保育などが主な仕事になります。
<職場環境>
定員90名/職員人数33名、平均年齢43歳(20代~70代)
小田急線「狛江駅」下車 徒歩5分、「和泉多摩川駅」下車 徒歩4分の場所にあります。
ちとせ交友会のおすすめポイント:
■年間休日118日+有給休暇(初年度10日)
有給休暇のほかに自由取得可能な休暇制度があります。
■育休・産休の取りやすい職場です!
毎年多くの職員が利用し、復職率も高いです。
■宿舎借上げ制度あり!
自治体の規定に従い、希望する職員には宿舎借上げ制度を活用しています。
■積立金・退職共済あり!
全職員を対象として、積立金の実施、退職共済の加入を行っています。
■充実した福利厚生!
自分のライフスタイルに合わせカフェテリアプランをご利用できます。
■定着率90%以上!
働きやすい環境を常に目指しています。
幼児クラスでは、異年齢交流として3歳・4歳・5歳の3クラスで、それぞれ自分でやりたい遊びを選択し、お散歩やゲームを行う「はなみつデイ」を適時行います。
こうした交流では、上の年齢の子どもが下の子どもに教えたり、下の子どもが上の子どもの遊びを観察したりと、お互いに刺激しあえるよい機会となり、兄弟がいない園児にもいい影響を与えています。
また、園全体として「子どもの自発的な遊び」「子どもの主体的な活動」を大切にし、担任だけでなく職員全員で子ども一人ひとりの姿を共有をし、様々な場面で連携を図っています。
ピアジェの構成論を保育理念の柱とし、将来生き抜く力を育てる「自律」を大切にしています。
自律的な子どもは自分で考えて、動いて、時には失敗しながら「こうしたらこうなるなんだ」という体験型の保育から育つと考えています。
知識は、子どもが考えながら活動することにより、自分自身で作り上げるもの、構成するものであるという理論からきています。
ちとせ交友会の保育をひと言でいうと「考えさせるを考える」です。
先生は教える人ではなく、子どもが考えて自分の意志で動き出すまで待つ、そして「こうしろ、ああしろ」とは決して言わずに、子どもに寄り添い見守る保育をしています。
一年を通して季節ならではの物を取り入れたり、子どもたちが日本の伝統と季節に親しみを持てる行事や、子どもたちがやりたいことを、子どもたちが中心となって楽しめるよう、ゆとりある範囲で計画し実施しています。
採用情報 | |
---|---|
定員 | 1 名 |
必要資格・ライセンス | 保育士資格をお持ちの方 |
勤務時間 | 7:00~20:00の間で8時間のシフト制。 |
想定給与 | <給与例> 4大/252,496円 短大・専門/244,456円 *経験により加算 4大5年経験/270,720円 年収約406万円~ 特殊業務手当 処遇改善手当 調整手当 行政区手当 住宅手当 年度末一時金 100,000円~(昨年度実績) 賞与 3.5ヶ月分(昨年度実績 6月・12月) 宿舎借り上げ制度 *要件あり 扶養手当 *要件あり |
休日・休暇 | 年間休日118日+有給休暇10日(※入社1年目6ヶ月後より付与) 週休制(日・祝) ※土曜日は月1日~2日の出勤があります。 年末年始休暇(12月29日から1月3日までの6日) リフレッシュ休暇(6日)) 産休・育休制度 有給休暇(入社6カ月後より10日付与) |
待遇 | 昇給あり:年1回(4月) 賞与あり:年2回/3.5ヶ月分※前年度実績(6月・12月) 通勤手当(月上限50,000円※宿舎借上げ利用者は月10,000円) 役職手当(別途規定あり) 産休・育休 各種研修あり 社会保険各種完備(雇用保険/健康保険/厚生年金保険/労災保険) 退職金制度 給食/おやつ控除あり(6,600円/月) 健康診断 インフルエンザ予防接種(一部個人負担) カフェテリアプラン(昨年度実績57,000ポイント) |
勤務地 |
東京都 東京都狛江市東和泉1-35-10 |
募集拠点 |
狛江ちとせ保育園 東京都狛江市東和泉1丁目35-10 |