【事業展開】
オリジナルとIPを活用したブロックチェーンゲームの開発を進めています。
ブロックチェーンゲームではまだ人気IPを活用したゲームはほとんど存在しません。
今まで培ってきたIP獲得力を活かし、人気IPを活用したNFTゲームを提供してまいります。
サービス展開については当初から欧米、アジアを中心としたグローバル対象のサービスを提供してまいります。
【独自のビジネスモデル】
多くのPlay to Earn ゲームには下記の課題があります。
BLOCKSMITHは、これらの課題を解決する新しい独自のGameFiモデルの創出に挑戦します。
【既存の法制度・会計制度に適合するスキーム】
ブロックチェーン技術を活用することにより、既存の法制度や会計制度が想定していなかった新しいサービスや事業が次々と生まれています。GameFiもその一つで、既存のゲームには日本及び諸外国の既存制度上の様々な問題が存在します。そのために、広告宣伝活動ができないことも、本格的な普及を妨げています。
BLOCKSMITHは、日米の会計制度・法制度に適合と主張するに足る全く新しい独自のスキーム、仕組み、システムなどを考案しており、その一部はビジネスモデル特許も出願しております。
【社名について】
blacksmithは英語で鍛冶屋の意味です。whitesmithは銀や錫などを扱う職人。weaponsmithは武器職人。そして、我々はBLOCKSMITH。ブロックチェーンの職人をイメージした造語です。
【代表取締役社長 真田 哲弥について】
KLab株式会社取締役会長。関西学院大学在学中の19歳から4回起業。1997年、ACCESS Inc.在籍当時、iモードの仕様策定や開発を担当した後、1998年に世界初のモバイル専門のコンテンツプロバイダ 株式会社サイバードを設立。2000年にIPO。株式会社ケイ・ラボラトリー(現KLab株式会社)を設立、代表取締役CEOに就任。2011年KLab株式会社をIPO。2019年から現職に就くと共に、KLabの非ゲーム新規事業をMBOするなど、スタートアップ企業の設立・経営・育成等にも携わる。
企業情報 | |
---|---|
設立 | 2022年4月1日 |
事業内容 | ・GameFiの開発、提供、運営 ・NFTの発行と販売 ・Web3関連事業 |
代表者 | 代表取締役社長 CEO: 真田 哲弥 |
本社 | 東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー |
受動喫煙対策について | 喫煙環境: 屋内禁煙(屋内もしくは屋外に喫煙可能場所あり) |