あなたの"CATIAスキル"で、日本のクルマの"当たり前"を創る。
これまで培ってきた、CATIA V5を自在に操るスキル。
その価値を【国内シェアNo.1】という、日本のモノづくりを牽引するフィールドで試しませんか?
【Point1】あなたのCATIA V5スキルを、設計サポート業務全般で活かす
《Reason to Believe》
このポジションでは、3Dモデリングや図面作成といったコアなCAD業務に加え、あなたのスキルレベルに応じて
設計変更に伴う部品手配や、技術資料の作成補助など、幅広い業務をお任せします。
設計者が本来の設計検討業務に集中できるよう、あなたの専門スキルで多角的にサポートする、貢献度の高い役割です。
【Point2】国内トップシェアメーカーで、最先端の製品開発プロセスを経験
《Reason to Believe》
勤務地は、国内No.1シェアを誇る自動車部品メーカーです。
次世代自動車に搭載される新製品の設計開発に、その初期段階から関わることができます。
業界標準の開発プロセスや品質基準に触れることで、自身のスキルをさらに高いレベルへと引き上げることが可能です。
【Point3】専門スキルと貢献度を、正当に評価する環境
《Reason to Believe》
私たちは、あなたのCATIAスキルを高く評価します。
高品質なモデリング、正確な図面作成迅速なデータ修正といった
日々の業務がプロジェクト全体の品質とスピードを向上させる重要な貢献であると認識しています。
あなたのスキルと業務への貢献度を正当に評価し、待遇やキャリアに反映させていきます。
【仕事内容】
国内No.1シェアを誇る自動車部品メーカーの設計チームの一員として
設計者の指示のもと、CATIA V5を用いた設計データ作成及び関連業務を担当していただく仕事です。
【具体的な業務内容】
STEP1:3Dモデリングおよび2D図面作成
設計者からの指示、ラフスケッチ、仕様書に基づき、CATIA V5を使用して自動車部品の3Dモデルを作成します。
その後、製造部門やサプライヤーが必要とする寸法、公差、注記などが正確に記載された2D図面を作成します。
STEP2:設計変更に伴う手配・調整業務
あなたのスキルや経験に応じて、設計変更が生じた際の関連業務をお任せします。
具体的には、変更内容に基づいた図面の修正、関連部品のサプライヤーへの手配連絡、試作品の納期調整などが含まれます。
STEP3:各種資料作成の補助
設計者が設計レビュー会議や顧客への報告で使用する、技術資料の作成を補助します。
Excelを使用したデータ集計や、PowerPointを使用した資料の体裁整備など、CAD以外のPCスキルも活用できます。
STEP4:設計データの管理
作成した3Dモデル、2D図面、関連書類などを、社内の規定に則って正確にデータ管理システムへ登録・更新します。
設計資産の適切な維持管理も重要な業務です。
<主な製品>
自動車の内外装に使用される、様々な樹脂製品(インパネ、バンパー、グリルなど)
エンジンルーム内の機能部品(冷却系部品、吸気系部品など)
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
あなたの電子回路設計スキルで、製品の性能を直接向上させませんか。企画から量産まで一貫して携われます。
あなたには、電動工具のモーター制御やバッテリー管理を担う、電子回路の設計をお任せします。このポジションでは、回路図作成だけでなく、新製品の企画会議への参加から、試作した基板の評価、製造部門との調整まで、製品開発の全工程に関与できます。あなたの技術的な判断が、製品のパワーや持続時間、安全性を直接左右する、非常に手応えのある仕事です。
【Point1】あなたの設計した回路が、製品の"賢さ"と"パワー"を制御します。
《Reason to Believe》
あなたには、電動工具のモーター制御やバッテリー管理を司る、電子回路の設計をお任せします。あなたの設計が、製品のパワー、バッテリーの持続時間、そして安全性を直接決定づけます。自身の専門知識が、製品の性能向上に直結する手応えを感じられる、やりがいの大きな仕事です。
◆Point2:製品の企画から量産まで、モノづくりの全工程に関与できます。
《Reason to Believe》
この業務は、回路図を描くだけではありません。新製品の企画会議に参加したり、試作した基板の動作確認を行ったり、製造部門と量産に向けた調整を行ったりと、製品が生まれるまでのプロセス全体に深く関わります。幅広い経験を積むことで、市場価値の高いエンジニアへと成長することが可能です。
◆Point3:実務未経験でも、意欲があれば挑戦できる環境です。
《Reason to Believe》
電子回路に関する基礎知識があれば、実務経験がない方でも歓迎します。入社後は、経験豊富な先輩社員がOJTで丁寧に指導。まずは簡単な回路の評価や、書類作成のサポートから始め、徐々に設計業務を学べるため、安心してキャリアをスタートできます。
あなたにお任せするのは、大手電動工具メーカーの設計部門で、新製品に搭載される電子回路の設計、試作、評価を担当していただく仕事です。
【対象製品】
電動ノコギリ、電動ドリル、インパクトドライバー
ハンディクリーナー、園芸用具(ブロワーなど)
【具体的な業務の流れ】
1. 電子回路の設計
製品の企画内容に基づき、モーターの回転数を制御したり、バッテリーを最適に充放電させたりするための、電子回路を設計します。
回路設計CADを使用し、回路図の作成や、基板の部品配置(アートワーク)設計を行います。
2. 回路の動作確認・評価
設計した回路を基に試作されたプリント基板(PCB)が、意図した通りに動作するかを検証します。
オシロスコープ、テスター、電源装置といった各種計測器を使用し、電圧や電流、信号の波形などを測定・評価します。
ノイズ対策や、発熱の問題など、製品化に向けた課題を抽出し、解決策を検討します。
3. 関係部署との打ち合わせ・調整
作成した回路について、社内の他部門と連携します。
機械設計部門と:「この基板サイズで、製品のハウジングに収まるか?」
製造部門と:「この部品の配置は、量産時のハンダ付けに問題ないか?」
品質保証部門と:「この回路の安全性テストは、どう実施するか?」
など、製品化に向けた課題をチームで解決していきます。
4. 帳票類の作成
設計した回路の仕様書や、評価結果のレポートなど、製品データとして必要な各種書類の作成・管理を行います。
あなたの「やってみたい」という気持ちを、私たちは全力でサポートします。
ご応募を、心よりお待ちしております。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
未経験から、大手メーカーの設計者へ。
製品開発の全工程を学び、市場価値の高い専門性を身につけませんか?
まずは先輩のサポートとして、CAD操作や図面作成からスタート。
その後、製造部門や品質保証部門との調整業務など、製品が生まれるまでのプロセス全体を経験できます。
大手メーカーの安定した環境で、モノづくりの専門知識とスキルを着実に身につけ、自身の市場価値を高めることが可能です。
【Point1】あなたの設計した製品が、ホームセンターに並ぶ
《Reason to Believe》
あなたに設計していただくのは
プロの職人からDIYを楽しむ方まで、多くの人が使う電動ドリルやハンディクリーナーです。
自分のアイデアがカタチになり、全国の店舗に並び、誰かのモノづくりや生活を便利にする。
その成果を非常に分かりやすく実感できる、やりがいの大きな仕事です。
【Point2】新製品開発の初期段階から、プロジェクトに参加
《Reason to Believe》
この業務は、単に図面を作成するだけではありません。
「どんな機能があれば、もっと使いやすくなるか?」「どんなデザインなら、手に取りたくなるか?」といった
新製品のコンセプトを考える企画段階から、設計者と共にプロジェクトに参加します。
自分のアイデアが、新しい製品の価値を直接生み出します。
【Point3】未経験からでも、着実に設計スキルを習得できる環境
《Reason to Believe》
入社後は、経験豊富な先輩社員がOJTで丁寧に指導します。
まずはサポート業務から始め、製品の構造や設計の進め方を基礎から学べるため、安心してキャリアをスタートできます。
将来的には、大手メーカーの設計者として、市場価値の高い専門性を身につけることが可能です。
【仕事内容】
電動工具の新製品開発における、部品の設計および関連業務です。
あなたにお任せするのは、大手電動工具メーカーの設計部門で
新製品の開発プロジェクトに参加し、部品の設計を担当していただく仕事です。
<対象製品>
電動ノコギリ、電動ドリル、インパクトドライバー
ハンディクリーナー、園芸用具(ブロワーなど)
【具体的な業務の流れ】
STEP1:新製品の企画・構想
設計チームの一員として、新製品開発のアイデア出しや、基本的な構造を検討する打ち合わせに参加します。
デザイン性、機能性、コストなど、様々な観点から製品の全体像を固めていく、最も創造的な工程です。
STEP2:3Dモデルの作成
決定した構想に基づき、専門の3D-CADソフトを使用して、製品を構成する各部品の立体的なデータを作成します。
STEP3:2D図面の作成
作成した3Dモデルから、製造部門が部品を製作するために必要な2Dの図面を作成します。
図面には寸法、公差、材質、色などの情報を、誰が見ても正確に理解できるよう、詳細に記載します。
STEP4:関係部署との打ち合わせ・調整
作成した図面を元に、社内の他部門と連携します。
STEP5:帳票類の作成
設計した部品のリストや、関連する仕様書など、製品データとして必要な各種書類の作成・管理を行います。
あなたの「やってみたい」という気持ちを、私たちは全力でサポートします。
ご応募を、心よりお待ちしております。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
CADでの作図から始め、顧客調整、量産化まで。
自動車設計の全工程を学べる環境です。
このポジションでは、まずCAD操作からスタートし
徐々にお客様との技術調整や、社内の製造部門との量産化に向けた調整業務へと、仕事の幅を広げていきます。
製品が生まれるプロセス全体に関わることで、単なるオペレーターではない、市場価値の高い設計者へと成長できます。
【Point1】大手自動車グループの、働きやすい環境でキャリアを築ける
《Reason to Believe》
フレックスタイム制など、あなたのライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。
また、有給休暇も取得しやすくプライベートの時間も大切にできます。
大手グループならではの安定した環境で、安心して仕事に取り組めます。
【Point2】実務未経験から、自動車設計のプロを目指せる
《Reason to Believe》
設計の実務経験がない方でも、意欲があれば着実に成長できる環境です。
入社後は、経験豊富な先輩社員がOJTで丁寧に指導します。
まずはサポート業務から始め、製品知識や設計の進め方を基礎から学べるため、安心してキャリアをスタートできます。
【Point3】CATIAの基本操作スキルがあれば、無理なく挑戦できる
《Reason to Believe》
担当していただくのは、自動車の燃料や冷却水を運ぶパイプ製品です。
複雑な曲面を持つ外装部品などとは異なり、比較的シンプルな形状のため、CATIAの高度な操作スキルは必要ありません。
基本的なモデリングや図面作成のスキルがあれば、十分に活躍いただけます。
【仕事内容】
大手自動車部品メーカーの設計チームの一員として、自動車の配管製品の設計開発に携わっていただく仕事です。
まずは先輩のサポート業務からスタートし、段階的に業務の幅を広げていきます。
【具体的な業務の流れ】
STEP1:設計・開発業務
設計者の指示のもと、新規の配管製品の設計・開発を行います。
専門の3D-CADソフト「CATIA V5」を使用し、パイプやホースなどの3Dモデルを作成します。
作成した3Dモデルから、製造部門で必要となる2Dの部品図を作成します。
STEP2:顧客との技術調整
設計した製品について、お客様から技術的な承認を得るための業務です。
承認に必要な、製品の工程設計書や、性能を説明するためのデータ資料を作成します。
顧客からの問い合わせに対し、設計者と共に対応します。
STEP3:量産化に向けた社内調整
顧客の承認後、設計した製品を工場で安定して大量生産できるよう、準備を進めます。
社内の生産技術部門や製造部門の担当者と打ち合わせを行い、生産ラインでの製造方法や、品質基準について調整します。
【対象製品】
自動車の燃料や冷却水を運ぶ、金属製・樹脂製のパイプやゴムホースなど
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
人に教えることが好き、情報を分かりやすくまとめるのが得意。
そのスキル、ここでなら最大限に活かせます。
大手鉄道車両メーカーという安定した環境で
あなたの得意分野を存分に発揮し、多くの設計者から頼られる存在として活躍してください。
【Point1】あなたの「教える経験」と「資料作成スキル」が活かせる
《Reason to Believe》
あなたのスキルは、設計部門全体の生産性向上に不可欠な力となります。
自身の専門性を、個別の設計業務ではなく、組織全体の技術力向上という、より広範な領域で発揮できるポジションです。
【Point2】CAD教育から、eラーニング化、業務改善提案まで担当
《Reason to Believe》
この業務は、決められた内容を教えるだけではありません。
CADのバージョンアップ計画の策定、新人からベテランまでを対象とした教育体系の構築、
そしてeラーニング化の推進など、設計部門におけるCAD運用の戦略立案から実行までを主体的に担います。
あなたのアイデアが、部門全体の働き方を改善し、効率化を実現します。
【Point3】社会インフラを支える、安定した環境で専門性を追求
《Reason to Believe》
勤務地は、日本の交通インフラを支える大手鉄道車両メーカーです。
安定した事業基盤のもと、長期的な視点で腰を据えて業務に取り組むことができます。
あなたの仕事が、多くの人々の安全・安心な移動を支える鉄道車両の、設計品質の向上に繋がるという、明確な貢献実感を得られます。
【具体的な業務内容】
STEP1:CAD等のバージョンアップ対応
新しいバージョンのCADソフト等が導入される際に、新機能の検証やテストを行います。
既存の運用ルールや手順書への影響を調査し、更新計画を立案します。
変更点や注意点をまとめた資料を作成し、設計者への説明会などを実施します。
STEP2: ユーザーへの教育
新入社員やツール未経験者向けの基礎操作研修を実施します。
既存の設計者に対し、より高度な機能や効率的な使い方をレクチャーする応用研修を企画・実施します。
日常業務における操作上の質問やトラブルに対し、ヘルプデスクとして対応します。
STEP3:eラーニング化の推進
集合研修を補完するため、オンラインでいつでも学べるeラーニング教材を企画・制作します。
ツールの操作画面を録画し、解説のテロップやナレーションを追加するなど、動画コンテンツを作成します。
既存の研修内容をeラーニング用に再構成し、学習プラットフォームを構築・運用します。
STEP4:業務効率化・改善提案
設計者のツール利用状況を観察・ヒアリングし、非効率な作業や共通の課題を特定します。
あなたのスキルや知識が、設計部門全体のパフォーマンスを向上させます。
ご応募を、心よりお待ちしております。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
あなたのCADスキルを基に、鉄道車両設計の専門知識を習得できます。
「鉄道業界は初めて」という方もご安心ください。
私たちは、あなたの持つ3D-CADの実務経験を重視しています。
入社後は、経験豊富な設計者の指示のもと、サポート業務を通じて鉄道車両の設計プロセスや専門知識を基礎から学べる環境です。
あなたのCADスキルを新しい分野で試し、自身の専門領域を広げたいという意欲を、私たちは全力でサポートします。
【Point1】あなたの3D-CADスキルを、社会インフラである"鉄道"の分野で活かせる
《Reason to Believe》
多くの人々の日常を支える鉄道車両の設計に携わっていただきます。
これまで培ってきた3D-CADの操作スキルを、社会貢献性の非常に高い分野で発揮することができます。
業界や使用ソフトが違っても、3Dモデリングや図面作成の基本は同じです。あなたの経験を、新たなフィールドで活かす絶好の機会です。
【Point2】設計補助から始め、専門性の高い"鉄道車両設計"の知識を習得
《Reason to Believe》
入社後は、まず設計者の指示に基づき、3Dモデルや図面を作成するサポート業務からスタートします。
OJTを通じて、鉄道車両特有の構造、規格、使用される材料といった専門知識を、実務の中で着実に学ぶことができます。
未経験の分野でも、安心してスキルアップできる環境が整っています。
【Point3】設計チームの一員として、他部門との調整業務に関われる
《Reason toBelieve》
この業務は、単なる作図作業に留まりません。
経験を積んだ後には、作成した図面の内容について、製造部門や品質保証部門といった他部署の担当者と調整を行う業務もお任せします。
製品が生まれるまでのプロセス全体を理解し、コミュニケーション能力も高めることができるため
設計者としてのキャリアアップに繋がります。
【仕事内容】
大手鉄道メーカーの設計部門にて
設計者の指示のもと、鉄道車両を構成する各種部品の設計補助業務です。
専門の3D-CADソフトを使用し、開発・設計に必要な各種データを作成していただきます。
【具体的な業務内容】
STEP1:3Dモデルの作成
設計者からのラフスケッチや指示、または既存のデータに基づき
3D-CADソフトを用いて鉄道車両の部品の3Dソリッドモデルやサーフェスモデルを作成します。
STEP2:2D図面の作成
作成した3Dモデルから、製造部門や部品サプライヤーが正確に部品を製作・評価できるよう、2Dの部品図や組立図を作成します。
図面には寸法、公差、幾何公差、材質、表面処理の仕様などを、社の規定に則って正確に記載します。
STEP3:設計データの修正・更新
設計変更や仕様変更に伴い、既存の3Dモデルや2D図面のデータを修正・更新します。
変更履歴を正確に管理し、常に最新の状態を維持する重要な業務です。
STEP4:他部門との調整業務
作成した図面や設計データについて
製造部門から「この形状は加工可能か」、品質保証部門から「この部分の検査方法は?」といった問い合わせに対応します。
設計者の意図を理解し、他部門へ分かりやすく説明する橋渡し役を担います。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
あなたのスキルを、「教える力」と「教材を創る力」という新しい専門性へと転換しませんか。
この業務は、あなたが培ってきたCADスキルを、人に分かりやすく伝える「教育」という分野で活かすことができます。
講習会での直接指導に加え、e-ラーニング教材の企画・制作まで一貫して携わることで
自身の知識を体系化し、アウトプットする能力が身につきます。
作図のプロから、教育のプロへ。あなたのキャリアに、新しい価値をプラスしませんか。
【Point1】あなたのCADスキルを、「教える」という新しい専門性へ転換
《Reason to Believe》
あなたのCADスキルは、これから学ぶ人にとって非常に価値のある知識。
この業務では、その知識を人に伝える「教育」という新しい領域で活かすことができます。
未経験者がつまずくポイントを的確にサポートすることで、受講生から直接感謝されるやりがいがあります。
【Point2】教材制作を通じて、自身の知識を体系化し、アウトプットする能力が身につく
《Reason to Believe》
講習サポートだけでなく、e-ラーニング教材の制作にも深く関わります。
どうすれば分かりやすく伝わるかを考え、構成案を作成し、動画を編集するプロセスは
あなた自身の知識を整理し、体系化する絶好の機会です。
この経験は、技術者としての論理的思考力とドキュメンテーション能力を大きく向上させます。
【Point3】多様なハイエンドCADに触れ、自身の技術領域を拡大
《Reason to Believe》
CATIA、Creoに加え、SolidWorks、NX、CADmeisterといった自動車・機械業界の主要CADソフトに業務として触れる機会が豊富にあります。
各ソフトの特性や操作方法を学ぶことで、特定のCADオペレーターに留まらない
広い知見を持った市場価値の高い人材へと成長することが可能です。
【仕事内容】
CAD教育の現場を支える、2つの重要な役割です。
一つは、講習会での講師補助として受講生を直接サポートする業務。
もう一つは、オンラインで学習するための教材を制作する業務です。
【具体的な業務内容】
STEP1:CAD未経験者向け講習会での操作サポート
メイン講師が進める講義中、教室を巡回し、操作につまずいている受講生のPC画面を見ながら、個別に操作方法を教えます。
受講生からの質問に対し、その場で回答・解決します。
講習で使用するPCの準備や、簡単なトラブルシューティングも行います。
STEP2: e-ラーニング教材の作成
講習がない期間に、オンライン学習用の教材を制作します。
教材企画:「どの機能を、どの順番で教えるか」という、学習効果の高い構成案を作成します。
動画収録: あなた自身がCADを操作し、その画面と操作手順を動画としてキャプチャ(収録)します。
編集・制作: 収録した動画に、解説のテロップやナレーション(音声)を追加し、一つの教材として完成させます。
教材改訂: CADソフトのバージョンアップに伴い、既存の教材内容を更新する作業も行います。
【使用する主なCADソフト】
CATIA
Creo
SolidWorks
CADmeister
NX など
あなたのCADスキルが、未来の技術者を育てます。
ご応募を、心よりお待ちしております。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
図面を読み、CADデータを作成する。
あなたのスキルを活かして、バイクの重要部品設計に挑戦しませんか?
この仕事を通じて、バイクの乗り心地を左右するサスペンションの製品知識と、高度なCADスキルを習得できます。
将来的には、自ら構造を検討する「設計者」へのステップアップも可能。
あなたの図面読解スキルは、そのための確かな第一歩となります。
【Point1】あなたの「図面が読める」スキルが、そのまま仕事に
《Reason to Believe》
「この記号は、こういう意味だな」「この寸法は、ここを指しているのか」
あなたが学校や独学で学んだ図面読解の知識は、この仕事で直接活かせる重要なスキルです。
設計者の意図を正確に汲み取り、それをCADデータに反映させる。あなたの知識が、モノづくりの第一歩を支えます。
【Point2】"アシスタント業務"から始める、安心の育成ステップ
《Reason to Believe》
入社後、いきなり難しい仕事を一人で任せることはありません。
必ず経験豊富な設計者の指示のもと、まずは簡単な図面の修正や、書類作成のサポートからスタートします。
専門の3D-CADソフト「CATIA V5」の使い方も、基本操作から丁寧に教えるので、未経験でも安心して業務を覚えられます。
【Point3】将来は「設計者」への道も。着実なキャリアアップが可能
《Reason to Believe》
この仕事は、単なる作図作業員を募集しているのではありません。
アシスタントとして製品知識や設計の基礎を学んだ後、将来的には自ら構造を考え、
顧客と仕様を調整する「設計者」へと成長していただくことを期待しています。
あなたのキャリアプランをしっかりとサポートします。
【仕事内容】
あなたにお任せするのは、バイクの乗り心地を左右する重要な部品である「サスペンション」の設計チームで
設計者のアシスタント業務を担当していただく仕事です。
設計者が考えた構想を、専門の3D-CADソフト「CATIA V5」を使い
製造現場で必要となる正確なデータに落とし込む、モノづくりの根幹を支える役割です。
【具体的な業務内容】
STEP1:3Dモデルの作成・修正
設計者からの「この部品を、この寸法で立体データにしてほしい」といった指示に基づき
CATIA V5を操作してPC上に3Dの部品モデルを作成します。
最初は、既存のデータを修正するといった簡単な作業から始めます。
STEP2:2D図面の作成
作成した3Dモデルから、製造部門が部品を作るために必要な2D図面を作成します。
「正面図」「側面図」「断面図」といった、どの角度からの図が必要かを理解しながら、寸法や注記を正確に記入していきます。
STEP3:書類作成およびデータ管理
作成した図面を正式なものとして登録したり、関連する部品リストを作成したりといった、付随する事務作業もお願いします。
あなたのPC実務経験が、こうした業務で活かせます。
<対象製品>
フロントフォーク、ショックアブソーバー
バイクの車体とタイヤの間に取り付けられる、衝撃を吸収するための部品です。
路面からの振動を和らげ、安定した走行と快適な乗り心地を実現する、極めて重要な役割を持っています。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
あなたのその経験、ここでなら最大限に活かせます。
バイクのサスペンション設計は、機械工学の様々な要素が凝縮された分野です。
あなたのCATIAスキルに加え、これまでの機械設計や関連部品に関する経験を高く評価。
その知見は、設計者と共に構造を検討する上で、極めて重要な価値を持ちます。
あなたの経験を、ライダーに最高の走りを提供するという、明確な目標達成のために活かしませんか?
【Point1】あなたのCATIAスキルが、バイクの"乗り心地"を決定づける
《Reason to Believe》
バイクの走行性能と快適性を左右する最重要部品「サスペンション」の設計に携わっていただきます。
あなたがCATIA V5で作成する精密な3Dモデルと図面が、路面からの衝撃を吸収し
安定したコーナリングを実現するための基盤となります。
自身の持つ専門スキルが、製品性能に直結する手応えを感じられる業務です。
【Point2】オペレーターから、専門領域を持つ"設計者"へ
《Reason to Believe》
この業務は、単なる作図作業に留まりません。
油圧、空圧、電子制御といった、サスペンションを構成する複合的な技術要素に深く関わることができます。
あなたのこれまでの機械設計経験や、関連分野の知識を活かし、設計者と共に構造検討を行うことで
サスペンション設計のスペシャリストへとキャリアアップすることが可能です。
【Point3】経験を正当に評価し、更なる成長をサポート
《Reason to Believe》
入社後は、あなたのスキルレベルに応じて適切な業務からお任せし
経験豊富な設計者の下で、より高度な設計手法や製品知識を習得できる環境を提供します。
専門性をさらに高めたいという意欲を、私たちは全力で支援します。
【仕事内容】
国内外の主要バイクメーカーに採用されている
フロントフォークやリアショックアブソーバーといった、サスペンション製品の設計補助業務です。
3D-CAD「CATIA V5」を使用して、開発・設計に必要な各種データを作成していただきます。
【具体的な業務内容】
STEP1:3Dモデルの作成・修正
設計者のラフスケッチや指示、または既存のデータに基づき
CATIA V5を用いてサスペンションを構成する各部品の3Dソリッドモデル、サーフェスモデルを作成、または修正します。
STEP2:アセンブリデータの構築
作成した各部品の3Dモデルを組み合わせ、サスペンションユニット全体のアセンブリデータを構築します。
各部品間のクリアランスチェックや、動作時の干渉シミュレーションなど、製品全体の整合性を確認する重要な工程です。
STEP3:2D図面の作成
完成した3Dモデルから、製造部門や部品サプライヤーが正確に部品を製作・評価できるよう、2Dの部品図や組立図を作成します。
図面には寸法、公差、幾何公差、材質、表面処理の仕様などを、規定に則って正確に記載します。
STEP4:設計補助業務
経験やスキルに応じて、設計者と共に行う構造検討の打ち合わせに参加したり、
部品表の作成や、設計変更に伴う各種ドキュメントの更新作業なども担当していただきます。
【対象製品】
バイク用フロントフォーク
バイク用リアショックアブソーバー など
【活かせる知識・経験】
★油圧機器、空圧機器の設計・構造に関する知識
★シャフト、ピストン、シリンダーなど、摺動部品の設計経験
★電子制御サスペンションに関連する、電気・電子系の基礎知識
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス
その"シミュレーション"が、未来の事故を未然に防ぐ。
設計図に描かれただけの設備は、まだ何の保証もありません。
本当にその強度で大丈夫か?稼働時の振動に耐えられるか?
私たちは、その"もしも"をコンピュータ上で再現し、
製品が生まれる前に、その安全性と信頼性を証明するプロフェッショナル集団です。
【Point1】あなたの解析が、設計の"道しるべ"になる
《Reason to Believe》
「このリブを追加することで、応力集中が25%緩和される」
「この構造の固有振動数は、外部からの加振周波数と共振する危険性がある」など
あなたの解析結果は、設計変更の要否を判断するための客観的かつ定量的な根拠となります。
設計者と連携し、製品の品質と信頼性を向上させるプロセスに直接的に貢献することができます。
【Point2】多様な業界のプロジェクトで、解析スキルを継続的に向上
《Reason to Believe》
自動車、航空・宇宙、FA・ロボット、家電など、多岐にわたる業界のトップメーカーと取引があります。
あなたは、様々な業界の製品・設備の解析業務に携わることで、特定の分野に限定されない
広範な材料特性や荷重条件に関する知見を得ることができます。
これにより、解析エンジニアとしての中長期的な市場価値を高めることが可能です。
【Point3】経験が浅い方でも、計画的なOJTで実践的なスキルを習得
《Reason toBelieve》
実務経験の短い方や、特定の解析分野の経験しかない方も歓迎します。
当社には各分野の専門知識を持つ経験豊富なエンジニアが在籍しており
OJTを通じて、より実践的なモデリング手法、適切な境界条件の設定方法、結果の工学的評価に関する指導を行います。
あなたの「さらに専門性を深めたい」という意欲を、組織としてサポートします。
【仕事内容】
国内トップメーカーのパートナーとして、新製品や生産設備が、設計上の要求仕様を満たすかどうかを
コンピュータ上でシミュレーションし、その結果を工学的に評価・分析する業務です。
物理的な試作品を製作する前に、設計上の問題点を特定し
最適な構造を提案することで、開発のリードタイム短縮と品質向上に貢献する、重要な役割です。
【具体的な業務内容】
STEP1: 解析モデルの作成(プリプロセッサ業務)
設計部門から提供された3D-CADデータをインポートし、解析用の有限要素モデルを作成します。
解析目的に応じて、形状の簡略化、中立面抽出、メッシュ生成などを行います。
解析結果の精度は、この工程の質に大きく左右されます。
STEP2:解析条件の設定・実行
作成した解析モデルに対し、物理的な条件を設定します。
荷重条件: 構造物にかかる力、圧力、重力、熱などの大きさと方向を設定します。
境界条件: 構造物の固定箇所や、接触・接合部分の条件を定義します。
材料特性: 使用される材料(金属、樹脂など)のヤング率、ポアソン比、降伏応力などの物性値を入力します。
STEP3:解析結果の評価・分析
計算結果をポストプロセッサで可視化し、応力分布、変位量、温度分布、固有振動数などを評価します。
結果が設計基準や安全率を満たしているかを確認し、問題がある場合はその原因を特定します。
STEP4:報告書作成および設計部門への提案
解析の目的、手法、結果、および考察を、技術レポートとして論理的にまとめます。
必要に応じて、「この部分の板厚を増やす」「このフィレットの半径を大きくする」といった
具体的な設計改善案を、解析結果を根拠として設計部門に提案します。
【解析対象の例】
自動車のシャシーフレーム、航空機の翼構造
産業用ロボットのアーム、家電製品の筐体など、多岐にわたります。
株式会社アシストエンジニア 名古屋オフィス