本ポジションでは、エンジニア職を中心とした採用業務を主軸に、人事制度運用や組織づくりにまで関わる幅広いミッションを担っていただきます。単なる採用実務ではなく、経営や事業と密に連携しながら“採用を起点とした組織づくり”を推進するポジションです。
■ 中途 / 新卒採用業務(メイン:7割)
・採用戦略の設計〜実行までを一貫してリード
・エンジニア職を中心とした中途採用(ポジション定義、ペルソナ設計、採用要件すり合わせ)
・スカウト媒体(Green、AMBI / ミドルの転職、doda等)の運用や改善提案
・候補者対応(スカウト送信、カジュアル面談、面接調整)〜一次面接の実施補助
・エージェントとのリレーション構築・打ち手調整
・定量データを活用したダッシュボード作成・分析・レポーティング
■ 採用広報・CX向上(1〜2割)
・カジュアル面談/説明会のスクリプト・資料設計
・スカウト文面やエージェント向け紹介資料のブラッシュアップ
・候補者体験(Candidate Experience)を高めるための施策設計
■ 人事制度・運用(1〜2割)
・評価・等級制度の運用支援や改善提案
・オンボーディング施策(入社初期の設計・推進)
・「働きやすさ」や「多様性」を促進する制度企画・モニタリング
・先進的な人事制度の導入・運用フェーズにも一部関与可能
本ポジションの魅力は、「裁量の広さと変化を楽しめる環境」にあります。単なる採用業務ではなく、事業づくり・組織づくりの当事者として、会社の未来を共に描く仲間を探し・迎え入れるダイナミズムを実感できます。
また、少数精鋭の人事組織のため、スピード感のある改善提案が通りやすく、新しいチャレンジが歓迎される文化もあります。
本社
グループ内のITSM業務基盤として導入が進む「ServiceNow」の設計・構築・運用に携わっていただきます。
単なる実装作業ではなく、現場の業務要件をくみ取りながら、全社的な業務プロセス改革を“仕組み”から支える重要な役割です。
・・・具体的には、以下のような業務をお任せします・・・
■ServiceNowの設計・構築・運用
→各部門と連携し、業務要件をもとに申請・承認フローやワークフローの設計・構築を行います。内製開発体制の一員として、アジャイルな対応が求められます。
■業務ヒアリング・要件定義・改善提案
→利用部門への業務ヒアリングを通じて現状を把握し、課題の洗い出しや改善策の提案を行います。IT視点だけでなく、業務視点からの支援が求められるポジションです。
■ServiceNow活用範囲の拡大・新機能提案
→今後はナレッジ管理やアセット管理、ユーザーサポートなど、他機能への展開も想定しています。開発だけでなく、新たな活用アイデアの提案も歓迎します。
■社内外ステークホルダーとの調整業務
→ユーザー部門やシステム部門、外部ベンダーなどとの調整・進行管理も一部お任せします。プロジェクト推進のハブとしての役割が期待されます。
■開発ベンダーとの連携・レビュー(スキルに応じて)
→外注先と連携しながら一部実装レビューや要件すり合わせを行う場合もあります。技術的な知見を活かしながら品質担保にも関与いただけます。
現場課題を自ら拾い上げ、業務プロセスを「仕組み化」していく――その一連を自社内で完結できる環境が整っています。事業会社の内製チームならではの裁量とスピード感を、ぜひ味わってください。
本社
私たちオートバックスグループは、従来のカー用品販売にとどまらず、「モビリティライフを支えるデジタルサービス企業」への進化を加速させています。
その中でセールスマーケティング部は、グループが保有するIoT機器やクラウドサービスを活用し、BtoB領域での新たな販路・ビジネスモデルの開拓に取り組む事業部門です。
例えば、車両の位置・稼働状況を可視化する「動態管理システム」、店舗業務を省力化する「電子棚札」など、ハード・ソフトを掛け合わせた“課題解決型ソリューション”の提案活動を進めています。
今後は営業機能のさらなる強化と、新たな提案領域の拡大を目的に、提案型の法人営業ポジションを新たに募集いたします。
自動車業界の変革期に、次世代のビジネスを切り拓くコアメンバーとして参画いただける方をお待ちしています。
本社
経理・会計業務に関する業務知識を活かし、基幹システム刷新プロジェクトを業務面から支える「現場目線のPMO」として活躍していただきます。
オートバックスグループにおける「会計領域の基幹システム刷新プロジェクト」において、業務視点でのプロジェクト推進を担っていただきます。
ITスキルや開発経験は不問ですが、経理実務や会計業務の知見を活かし、業務部門とIT開発部門・ベンダーの“橋渡し役”としてご活躍いただくことがミッションです。
具体的には、以下のような業務をお任せします:
■ 現行業務の可視化・課題の洗い出し
→ 月次/年次決算処理、仕訳、振替、固定資産管理など、経理・財務業務全体のフローを把握し、「どこが非効率か」「どのような手間がかかっているか」といった実務課題を明確にしていきます。複数の関連部門と連携し、全体最適の観点で課題を抽出する重要な工程です。
■ 新システムに向けた要件定義・機能仕様の検討
→ 抽出された課題や現場ニーズをベースに、「どう変えるか」「どう実装するか」を構想・整理。ユーザー視点での業務要件を言語化し、IT部門やベンダーにわかりやすく伝える役割を担います。
■ ベンダーとの協業による設計レビュー・開発支援
→ システム開発は社外パートナーや社内のエンジニアが担当しますが、業務側の立場から「業務に沿った仕様になっているか」「誤解が生じていないか」を確認する役割として、仕様のレビューやテスト設計への参画などを行っていただきます。
■ 社内展開に向けたマニュアル整備・運用設計
→ 開発が完了した後も、現場に定着させるためには工夫が必要です。使い方のガイドライン作成、業務ルールの見直し提案、説明会の実施など、業務現場がスムーズに新システムを受け入れられるよう支援していただきます。
■ 社内外の関係者との折衝・会議体運営
→ PJの進捗を管理し、課題が発生した際には経理部門・経営層・IT部門・開発ベンダーの間に入り、適切な調整・報告・資料作成を行います。複数の関係者が関わる中でも“業務の代表者”として意見を発信し、プロジェクトを前に進める推進役を担っていただきます。
本ポジションは、「システムをつくる側」ではなく「業務を変える側」の立場です。
会計業務の改善・変革に本気で取り組みたい方、業務知識を活かして大規模プロジェクトに関わりたい方にとって、極めてやりがいのあるフェーズです。
また、開発に関しては知見豊富な社内SEやベンダーが担当するため、IT知識に不安がある方でも、業務理解と調整力があれば十分に活躍できます。
「経理実務の経験しかないけれど、業務改善やPJマネジメントにも挑戦したい」――そんな方にこそ、ぜひ挑戦していただきたいポジションです。
#社会課題に挑む企業
#チャレンジできる環境
#DX推進
本社
小売・流通現場の業務理解を活かし、店舗基幹業務のシステム刷新PJを推進。開発経験不問、現場知見でDXを前進させるポジションです。
オートバックスグループの「店舗(小売・流通)」業務を支える、次世代の基幹システム刷新プロジェクトにおいて、現場視点を持った業務推進メンバーとしてご活躍いただきます。現場経験や業界知識を活かし、エンジニアではなくとも“業務のわかる人”としてプロジェクトの中核を担うことができるポジションです。
今回のポジションは、開発そのものを担うのではなく、**現場とIT開発の“橋渡し”**となって、業務要件の整理や現場調整、開発パートナーとの仕様すり合わせなどをリードしていただく役割です。
具体的な業務は以下の通りです:
■ 店舗業務のヒアリングと業務要件の整理
→ 売上、在庫、商品、ポイント、ピット作業(整備・交換)など、小売現場での一連のオペレーションを理解し、「業務として何が求められているのか」を要件として整理。現場感覚が活かせる領域です。
■ 開発チーム・ベンダーとの仕様すり合わせ
→ 整理した業務要件をもとに、システム開発担当(社内外)と仕様のすり合わせを行います。細かな技術用語の理解よりも、“業務に即した正しい要求を伝える力”が重視されます。
■ プロジェクトの進行管理・課題整理
→ スケジュールや成果物の管理、タスクの整理、関係者間の調整など、プロジェクトの円滑な進行をサポート。リーダーの右腕として動ける環境です。
■ 店舗・本部とのコミュニケーション
→ システム導入に関して、現場スタッフや本部担当者との調整・説明も発生します。ITに不慣れな方とも丁寧に対話し、使いやすい仕組みへつなげていきます。
■ 運用設計・導入支援・改善提案
→ 導入後も、「実際に現場で使えるか」「定着するか」を見届けながら改善提案を行います。マニュアル整備や操作説明会の支援など、運用面でのフォローも含まれます。
このポジションでは、店舗や小売業界の業務知識、オペレーション改善への関心が何よりも強みとなります。ITスキルが豊富でなくても、「現場に寄り添える力」「業務をわかること」こそが価値になるフェーズです。
エンジニアや開発チームは社内外に多数在籍しており、技術面でのバックアップ体制も万全。現場と向き合いながら、業務視点で“IT改革を動かす”役割にチャレンジしたい方には、最適な環境です。
#社会課題に挑む企業
#チャレンジできる環境
#DX推進
本社
ID管理や社内IT環境のルール設計など、全社の情報基盤づくりを担う社内SE職。業務視点を重視し、非エンジニアでも活躍できます。
オートバックスグループ全体の情報基盤に関する企画・整備・運用設計業務を担当していただきます。担当領域は、社内ITの中でも「インフラや認証」「システム全体の使い勝手」など、業務部門に近い立場で進める内容が中心です。
■ 全社IT環境の現状把握と業務ヒアリング
・店舗/本部スタッフのIT利用実態を把握し、「どのような仕組みが必要か」を現場目線で整理します
・特に“使いにくさ”や“属人的運用”が多い領域に対して改善余地を探ります
■ ID管理・認証設計などのガバナンス構築
・業務ごとの適切なアクセス権限や、入退社時のアカウント制御など、全社横断の仕組み整備に携わります
・Microsoft365や社内SaaSとの連携など、実態に即した構成設計をベンダーと連携しながら検討します
■ 情報資産の整備・管理ルール設計
・誰がどの情報をどこまで見られるか、セキュリティや運用負荷も加味したルール設計を行います
・現場が実務として回せる仕組みであることを重視して設計します
■ IT環境改善PJの企画・推進
・例:業務に不要なSaaSの整理、Google WorkspaceやMicrosoft 365活用促進、モバイル管理整備など
・ツールの提案から導入後の定着支援まで、一貫して関われます
■ ベンダーとの仕様すり合わせ・進捗管理
・開発業務や導入実務は外部パートナーが中心ですが、社内の代弁者として、要件定義や仕様整理を担っていただきます
本ポジションでは、インフラ構成の知識やシステム開発経験がなくても問題ありません。
「業務理解があり、現場目線でITを考えられる」「現場・開発・経営をつなぐ調整が得意」といった強みをお持ちの方にこそ、ぜひ挑戦していただきたいポジションです。
#社会課題に挑む企業
#チャレンジできる環境
#DX推進
本社
情報システムコンサル、システム構築、運用〜保守までのトータルサービス
「オートバックスセブン」の100%子会社として、オートバックスグループ全体のIT基盤・DX推進を支えます。
安定した経営基盤と、人材育成システムにより、
文系理系を問わず、多くのIT未経験者を一流のエンジニア そして ITコンサルタントへと育成。
全国に広がるオートバックスグループ内で使用される業務システムや情報インフラなどを、一手に担っています。
オートバックスグループの業態拡大や、それに伴う新たなシステム環境の更新 そして 外販事業の拡大など。
多くのチャレンジが進行している現在は、エンジニアとしての様々なアイデアを形にする上でも絶好のチャンス。
安定した基盤と業界屈指の教育体制、そして新たな可能性にチャレンジするベンチャーマインドが共存する環境で、エンジニアとしての第一歩を踏み出せます。
本社
オートバックスグループ全体のIT導入支援を通じて、現場の業務効率化やサービス品質向上を下支えする「縁の下の力持ち」としてご活躍いただきます。
全国の新規店舗・既存拠点への出張支援を行い、店舗スタッフや本部との橋渡しを担う“現場密着型”のポジションです。
———具体的には、以下のような業務に携わっていただきます———
■新規店舗立ち上げ支援(IT環境の初期導入)
→PCやPOS、ネットワーク機器の設置、初期設定、動作確認などを担当。開業スケジュールにあわせて関係部署やベンダーと調整しながら、現場の立ち上げをリードします。
■既存店舗へのIT導入・更新支援
→業務端末やシステムの刷新に伴う現地対応、設置作業、スタッフ向けの簡単な操作レクチャーも行います。現場の“使い勝手”に配慮しながら、システムと業務の橋渡しを担っていただきます。
■新規事業会社へのIT導入・ガバナンス支援
→グループ内の新規法人に対するITガバナンス設計支援、機器調達や業務システム導入の伴走支援も行います。新たな組織が円滑に業務を始められるよう、ゼロから整えていく仕事です。
■ITトラブル対応/機器障害の一次切り分け・現地対応
→ 機器トラブルやシステム不具合に対し、必要に応じて店舗へ出張して状況確認・復旧作業を実施します。現地スタッフとの円滑なコミュニケーションと、冷静な対応力が求められます。
■社内外関係者との調整業務
→本部(営業・商品・不動産部門など)、IT企画部門、外部ベンダーと密に連携し、IT導入に関する日程調整、仕様すり合わせ、導入後のフォローなど幅広い調整役を担います。
■現場からのニーズ収集・改善提案
→店舗からの「もっとこうしたい」という声を拾い上げ、社内のIT開発部門にフィードバック。現場感覚を持った改善提案が評価されるポジションです。
IT知識だけでなく、「現場で喜ばれることをしたい」「人と関わるのが好き」というホスピタリティマインドも活かせる環境です!
自分の手で店舗を“支える喜び”を実感できるやりがいのある仕事です。
本社
オートバックスグループの本部社員や親会社スタッフ向けに、社内ITサポート全般をご担当いただきます。
日々の問い合わせ対応や、PC・周辺機器の設定・不具合対応、アカウント管理など、ユーザーの“困った”を解決する縁の下の力持ち的存在です。
———以下の業務に携わって頂きます———
■ITヘルプデスク業務(社内問い合わせ対応)
→PC不調、Office製品の操作方法、プリンタ設定、ネットワーク不具合など、社内ユーザーからの問い合わせにメール・電話・対面で対応していただきます。丁寧なヒアリングと、状況に応じた一次対応が求められます。
■PCや周辺機器のキッティング/セッティング
→ 新入社員や異動に伴うPCのセットアップやアカウント設定などを行います。マニュアルに基づいた対応が中心です。
■アカウント管理/IT資産管理
→Active Directoryでのユーザーアカウント発行・削除、各種システムへの権限設定、PCやライセンスの在庫管理などもお任せします。
■操作マニュアルの作成・更新
→よくある問い合わせへの対応手順をマニュアル化し、ITリテラシーの異なる社員でもわかりやすく利用できるよう整備を行います。
■ベンダーとの連携・調整業務
→必要に応じて、ネットワークベンダーやPC保守会社との連携も発生します。社内外の関係者と協力しながら、安定したIT環境の提供を目指します。
本ポジションでは、ITの専門性だけでなく「人を支える」ホスピタリティが活かせます!
ユーザーの「ありがとう」がダイレクトに返ってくる環境で、自分のサポートが会社全体の円滑な業務運営に直結している実感を持ちながら働ける職場です。
本社
オートバックスグループ全体の業務基盤を支える仮想インフラ(VMwareやAWSなど)の構築・運用業務をお任せします。
「守り」の維持保守にとどまらず、新たなクラウド基盤の導入や運用効率化、セキュリティ強化など、次世代に向けた“攻めのIT基盤構築”にチャレンジできる環境です。
———具体的には、以下のような業務をご担当いただきます———
■仮想基盤(VMware/AWSなど)の設計・構築・運用
→店舗・社内向けシステムに必要なインフラ構成を自ら検討・提案し、ゼロから設計構築を行っていただきます。
業務はすべて自社グループ向けで、提案〜導入〜運用まで一貫して携われます。
■アカウント管理・セキュリティ設定・監視体制の整備
→Active Directoryの管理やアクセス権限の整備、社内外からのアクセスルール見直しなど、グループ全体のセキュリティ強化も担います。
■クラウド移行/サーバ統合などの中長期PJ推進
→オンプレミスからクラウド(AWS中心)への移行を推進中。コスト最適化やパフォーマンス改善を意識した、長期プロジェクトのリードも期待されます。
■各部門や外部ベンダーとの連携・調整
→他部門(アプリケーション開発/ユーザー部門)との要件すり合わせや、ベンダーとの技術調整など、折衝・調整業務も発生します。
■技術環境のモダナイゼーション/自動化推進
→技術的チャレンジとして、IaC(Infrastructure as Code)の導入や監視体制の刷新など、より高い生産性を実現する取り組みにも関われます。
技術的な裁量が大きく、新しいインフラ環境を「自分たちで設計し、つくり上げていく」経験ができる貴重なフェーズです。
本社