本社の工場で、カーペット製造の最終工程となるドライヤー工程を担当。コーティング作業、巻取り・梱包作業などをお任せします。イチからお教えしますのでご安心ください!
■業務内容 ※適正などに応じて下記のいずれかをお任せします。
<コーティング作業>
カーペットの糸が抜けないよう、機械を使って裏面にのりを付けていく工程です。カーペットの規格に合わせてのりの原材料を準備し、のりを付ける大型の機械を設定。その機械にカーペットを通し、スムーズに流れるようレバーで調整します。のり付けされたら、均一になるように削っていきます。
<巻き取り・梱包作業>
機械で巻き取られてロール状になったカーペットを梱包する工程です。梱包材が敷かれた床の上にカーペットを下ろして梱包し、終わったらフォークリフトで所定の位置に運びます。直径約1m、重さも50kgほどなので、持ち上げるというより転がす作業になります。
・ポイント
のり付けの機械の設定は、気温などによってカーペットが伸縮するので綿密な調整が必要となり、経験を積んでマスターします。梱包も丁寧な作業が大切です。その他、カーペットの補修が必要になれば補修作業も手伝います。
■入社後の流れ
①座学研修(1~2日)
業界や当社の製品の特長、当社が大事にしている整理・整頓などの「5S活動」を学びます。製造に関してもカーペットの原料となる糸などイチから説明します。
②工場全体の研修
どんな製品をどのような工程で作っているのか、どんなスタッフが関わっているのかなど、製品づくりの全体の工程について覚えていきます。
③実務スタート(入社2ヶ月目~)
まずは先輩に教わりながら簡単な作業からスタートします。先輩たちとチームで作業をするので、わからないことも聞きやすい環境です。
山本産業株式会社 本社
ホテル、オフィス、商業施設、自動車、航空機、スポーツ施設など、様々な場所で利用されている当社のカーペットデザインをご担当いただきます。
■仕事の流れ
①お客様との打合せ
・お客様の想いや世界観まで表現できるよう、しっかりヒアリングします。
・デザインラフを頂くこともあれば、コンセプトイメージを頂戴することもあります。
②企画・案出し
・どんな種類、太さ、色の素材を使うかなどチームで意見を出し合います。
・部内での簡易コンペが催される場合もあります。
③試作
・試作用のミニ製造機や、製造現場の方と織機を動かしながら制作します。
・実際のモノづくりに関われるのも、この仕事ならではの面白さです。
④提案
・営業と共にお客様先にてプレゼンを行います。
⑤決定
・契約が決まればいよいよ量産フェーズに入ります。
・企画~決定まで早ければ1ヶ月程度、長い時は半年~1年程かかる案件もあります。
■活かせる経験・スキル
・例えば市販商品の「プロダクトデザイン」、WEBやパンフレットを担う「グラフィックデザイン」、アパレルの「テキスタイルデザイン」など、何らかの制作経験があれば大歓迎です。
・大切なのは、お客様の想いを汲みとり、それをデザインに上手く落とし込むことです。
・お客様と直接やりとりする事も多いので、プレゼンやコンペの経験も大いに活かせます。
■カーペットデザイナーへの転職例
・パンフレットやWebデザインなどの『グラフィックデザイナー』から、カーペットデザイナーに転向したい方。
・市販商品の『プロダクトデザイナー』から、新しい分野の商品デザインに挑戦したい方。
・アパレルの『テキスタイルデザイナー』から、よりデザインを追求できる環境で働きたい方。
■業務の魅力
・デザインの可能性は無限大!
「木漏れ日を表現してほしい」「絵本作家のイラスト風に」「祭りと金魚をモチーフに」など、クライアントのご要望は多種多様。こうしたコンセプトをもとに当社からデザインを提案することが多く、様々なデザインに挑戦する面白さを味わえます。試作から量産までものづくり全般に関われるのは、この仕事ならではの面白さです。
・生み出したデザインが目に触れる機会が多い
採用されたデザインの商品は、ショッピングモールや最新の自動車、TVドラマの一場面など、目にする機会が非常に多く、やりがいに繋がります。
・デザイン研究は大歓迎!
研究のために糸を自ら注文して、最新の機械で実際に作ってみるのもOK。予算や申請などに縛られることなく、理想のデザインを追求してください。
山本産業株式会社 本社