logo
logo

Senior Backend Engineer

拠点 本社

【会社について】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、歩行領域や空港や商業施設に対し、近距離移動のソリューションを提供しています。
空港や商業施設のニーズに合わせ、自動運転機能を搭載した機体を利用したサービスを提供する自動運転サービスと、商業施設やショッピングセンターから、直接ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーや家電量販店などの代理店販売のチャネルを持ち、Model C2、Model F、Model Sなどさまざまなモデルを世界各国で販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域でモビリティの販売、サービス事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。

【Webエンジニアチームの役割】
WHILLではこれまでのWHILLの強みであるハードウェアに加え、ソフト・サービスの強化を図っており、2022年1月にファーストリテイリング・メルカリなどでIT活用のサービス構築などを統括した経験がある福田をCTOに迎えました。
今後はモビリティサービス事業・モビリティ販売事業における各種サービスの設計・開発を幅広く担っていただくとともに、これらの多様なサービスを横断的に繋げ支えるための”WHILL OS”というプラットフォームサービスの設計・開発を同時に担っていただきたいと考えております。
また、ハードウェアを使ったサービスを展開するには、顧客とのタッチポイントが重要です。私たちのビジネス展開は多岐に渡るため、クライアントもtoCのユーザー・パートナー企業・施設管理者など多様になります。
これらのユーザーに対し、Webエンジニアは自動運転サービス・法人レンタルサービス・ユーザー向けアプリなどのWHILLの機体を利用した多様なサービスをグローバルに展開するため、アーキテクチャーを考え実装する役割を担い、実際の顧客と直接コミュニケーションを取りながらサービス開発の上流から下流まで一貫して自社で手がけています。(https://note.com/whill_drive/n/n3cb1ae98cb79

【本ポジションの募集背景】
現在、グループ全体として第2創業期として位置付けております。これまではメーカーとして製造・販売事業を中心に展開していましたが、ハードウェアを利用したサービスを自社開発・提供することでプロダクトの価値をさらに高めていく方針です。
また、サービス開発だけでなく、WHILL OSというモビリティサービスを支えるプラットフォームを開発しており、グローバル展開の強化を見据えた事業のスケーラビリティを支えています。こういった全社でのITサービス開発をさらに強化するため、グローバルに活躍できるメンバーを募集しています。

【チームについて】
サービス開発チームは日本・インド・ベトナム出身と多国籍のメンバーで構成されており、多様性のある組織でグローバル展開を支えています。チーム内ではチャットでのコミュニケーションやミーティングを基本英語で行い、EUやAPACなど海外拠点の優秀なエンジニアメンバーと開発を進めています。現在グローバル組織への移行フェーズなので、会社の福利厚生を活用して語学習得のサポートを受けることも可能です。

【業務内容について】
toCとtoBで業務分割はしておらず、両面の設計・開発に関わっていただきます。
toCとtoBともに顧客視点を大切にしており、それを支えるために技術面から最適な設計・開発を目指しています。

WHILLの事業の特徴から、機体が主体となる事業ですのでハードウェアを意識した設計・開発が必要になります。
またグローバルで展開しているサービスですので、国内外の多様な利用場所や利用者を考慮しなければなりません。
これらの全体感を理解した上で、End-to-Endで最適な設計・開発をしていただきたいと考えております。

また、まだ成長過程のサービスですのでスケーラビリティの高い設計・開発が求めれ、トラブルシューティングや性能改善等のしやすさも設計・開発の重要な観点になります。

このように、幅広い開発対象に関わることができること、グローバル展開やハードウェアなど特徴的な事業の開発を担えること、各国の拠点の優秀なエンジニアと仕事ができる点など他社では味わえないご経験を積んでいただけると考えています。
またこれらの業務は事業成長に直結するものであり、やりがいを感じていただけるのではないかと考えています。

採用情報
定員 1 名
必須スキル・経験 ・TypeScriptでの開発経験
・上記いずれかの言語でのREST API、WebsocketやGraphQLを中心としたWebバックエンド設計開発経験 (目安として3年以上程度)
・複数のサービスやシステム全体のアーキテクト経験
・12 factor appの理解
・Docker等のコンテナ技術の利用経験
・RDBMS/NoSQLの利用経験
・SOLID原則などを考慮した、保守性や再利用性のあるプログラム設計の経験
・AWSの各種サーバーレスサービス(API Gateway、LambdaやDynamoDBなど)を利用した経験
・いずれかのツールを利用したIaC経験
・JIRAやGitHubなどを利用したチーム開発経験
・ビジネスレベルの英語力
歓迎スキル・経験 ・DDDでの開発経験
・AWS IoTの利用経験
・AWS CDKを用いたIaC利用経験
・React/TypeScriptでのWebフロントエンド開発経験
・システムの運用/監視の構築経験
求める人物像 ・WHILLのMissionとValueに強く共感してくださる方
・サービスとしてのユーザーへの価値を最大化するために自らサービスを作っていくことに魅力を感じる方
・日本のみならず世界中に人々に貢献したいという強い意志をお持ちの方
・与えられた仕様に従って開発するだけでなく、ビジネスチームと直接話し合ってサービス仕様・システム要件を定義した経験、または挑戦したい意欲のある方
・まだ世の中で一般的になっていない新しいサービス(近距離モビリティのサービス)をどうしていけばいいか一緒に考えていける方
・オーナーシップを持って主体的に開発を推進したい方
・ビジネスチームやハードウェアチームとのコミュニケーションを積極的にとれる方
・自分の得意分野に限らず広い分野の技術を積極的に習得する意欲がある方
・特定の技術に固執せず、サービス実現に必要な物を組み合わせていきたい方
・キャリアとして、技術領域の幅を広げたい方
必要言語・レベル 日常会話〜ビジネスレベルの英語力・英語での読み書き、チャットでのコミュニケーションが可能なこと
勤務地

東京都

天王洲アイル駅 徒歩5 分/品川駅 徒歩17分

募集拠点

本社

東京都品川区東品川2丁目1-11 ハーバープレミアムビル 2F

企業情報
会社紹介 WHILLは「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、世界の歩道領域で新しい移動のスタイルを生み出しています。2012年5月に日本で創業し、パーソナルモビリティ開発・販売とMaaSの二つを事業の柱としています。パーソナルモビリティ事業では、WHILL Model A・C・Fといった製品を販売し、MaaS事業では一人乗りの自動運転モビリティによる移動サービス・システムを提供し、交通機関から目的地までの「ラストワンマイル」の移動の最適化を行います。
現在、北米、欧州、APAC(中国・台湾)、日本の拠点にて約300名の社員が在籍しています。
事業紹介 WHILLは、北米、欧州、APAC(中国)、日本に拠点を置く近距離モビリティ開発・サービスを展開する企業です。「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、パーソナルモビリティ開発・販売とMaaSを事業の柱とし、歩道・室内移動(ラストワンマイル)領域でのグローバルNo.1のプラットフォームになることを目指します。

パーソナルモビリティ事業では、デザインと技術の力を生かした一人乗りのモビリティを北米、欧州、APACで販売し、車椅子に抵抗を感じていた障害者、高齢者の移動スタイルを大きく変えてきました。

MaaS事業では、世界的な高齢化に伴い歩行困難者が増加していることを受け、電車、車、バスなど既存の交通機関を降りた後の「ラストワンマイル」の移動の最適化を行います。自動運転・IoT機能を搭載したモビリティであるWHILLを、空港や商業施設、公道などでシェアリング利用する「歩道領域のための新モビリティサービス」を提供し、ひきこもりがちだった高齢者の社会参加、労働の機会を広げます。現在、国内外の複数の空港や病院で導入が進んでいます。

<受賞履歴など>
WHILL Model F、CES2022 Best of Innovation Award受賞
https://whill.inc/jp/news/95621

WHILL Model C2がオーストラリアのグッドデザイン大賞を受賞
https://whill.inc/jp/news/94987

※最新のお知らせ
https://whill.inc/jp/news
創業背景 「100m先のコンビニにいくのをあきらめる」
創業メンバーがパーソナルモビリティの開発を始めたきっかけは、ある車椅子ユーザーの冒頭の言葉でした。
その背景には、100mというわずかな距離でも、段差が乗り越えられない、溝にはまってしまう、砂利道が走れないといった物理的なバリアや、車椅子に乗って出かけること自体にためらいや不安を感じるという心理的なバリアがありました。
 これらの、物理的・心理的なバリアを克服し、スマートで機能的な「パーソナルモビリティ」として、WHILL は誕生しました。

<WHILL HISTORY> WHILLのものづくりは、2009年、小さなアパートでのものづくり活動から始まりました。 東京モーターショーへの出展、「ふざけるな」と叱られ起業を決意した日、 日本とアメリカで資金調達に駆け回った時期、最初の製品の誕生。 WHILLの「これまで」と「これから」を語ります。
https://whill.inc/jp/stories

<開発秘話>
WHILLは斬新で目新しいモビリティ開発にチャレンジしながらも、確実で安全に使用できる製品の開発に取り組んできました。数々のトレードオフを乗り越えてきたエンジニアたちの、情熱とこだわりの物語をご紹介します。
https://whill.inc/jp/secret_story