logo
logo

マーケティングディレクター

拠点 本社

【WHILLについて】
弊社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに掲げ、歩行領域において近距離移動のソリューションを提供しています。
国内外の空港をメインのターゲットに自動運転機能を搭載した機体を利用し、施設内の快適な移動を実現する自動運転サービスと、商業施設やショッピングセンターから、ユーザーが自由に運転できる機体を貸し出す法人向けレンタルサービスを展開する「モビリティサービス事業」、オンラインストアによる直販に加え、日本国内では介護用品店、自動車ディーラーなどの代理店販売のチャネルを持ち、椅子型・スクーター型の近距離移動用モビリティを販売する「モビリティ販売事業」を2本の柱とし、事業展開しています。
拠点は国内だけでなく北米、欧州、APACと、20以上の国と地域と地域で事業を展開しており、今後もグローバル体制を強化していきます。

【日本事業本部について】
日本事業本部は「WHILLを通じて近距離モビリティの日本市場を創造していく」をミッションに掲げ、近距離モビリティの販売、近距離モビリティを利用したサービス事業を展開しています。
WHILLは日本市場において3年ほど前まで「福祉用具=電動車椅子としてトップシェアを獲得する」を目標に掲げ、実際に国内大手に並ぶシェアを獲得してきました。
しかし、高齢社会化や免許返納ムーブメントの活性化を背景に、歩行に不自由さを感じる方々は国内に1200万人いると言われているにも関わらず、国内の車椅子の年間流通台数は2万台程度にとどまっています。自由に移動ができない方の引きこもりや社会生活に参加できなず孤独化することは、今後もさらに大きくなる社会問題です。
こういった課題から、「誰でも気軽にモビリティを利用でき、自由に移動を楽しめる社会」を目指し、継続的な市場の発展のために必要なサービス開発、アフターサポート、物流網の構築にチャレンジしています。


【本ポジションの募集背景】
WHILLのマーケテイング戦略部は、各事業部の成長を担い、目標達成のために必要なアクションを設計・管理していくチームです。
WHILLモビリティサービス事業とWHILLモビリティ販売事業のそれぞれ事業部の課題やアクションを横断的にみていくことで、より組織を効率的に運営し成長スピードを加速させていきます。
羽田空港など国内の主要空港で展開してきた自動運転サービスに加え、2023年からはショッピングモールやスポーツ施設などの商業施設からユーザーが自分で運転できる機体を貸し出すサービスを展開しています。今後はこの2つのサービスを軸とした「モビリティサービス事業」を強化し、WHILLのブランド認知を拡大すること、近距離モビリティをさらに身近なものとして社会に広げていく必要があります。これらのマーケティング活動を通して「近距離モビリティ」という新たな市場を作り出し、本当に必要としているユーザーに製品・サービスを届けていくためには、パートナー・クライアント企業との協業やユーザーに対する地道な認知活動の継続が重要であると考え、マーケティング部の体制強化を図っています。

【業務内容】
このポジションでは、モビリティサービス事業に係るマーケティング・ブランディング活動を全般的にお任せします。具体的には下記のような業務を想定しております。
・モビリティサービス事業(自動運転サービス、法人レンタルサービス)のマーケティング業務全般
・モビリティ販売事業のマーケティング業務のサポート
・製品カタログやパンフレットなど制作物の作成にかかるディレクション
・販促・認知拡大のためのイベントの企画・ディレクション
・セースやPRなど他部署と連携したプロジェクトの遂行

また、上記の業務をご経験いただいたあとは中長期的なマーケティングプランの立案などをお任せしたいと考えています。

採用情報
定員 1 名
必須スキル・経験 ・マーケティング、コミュニケーション、プロモーションの領域での2年以上の経験
・制作物のディレクションのご経験もしくは社外の業者やクライアントを自身で管理し、仕事を進めた経験
・販促等イベントの実行と進捗管理の経験
・本質的な課題を発見し、最適な施策を立案できる施策立案能力
歓迎スキル・経験 ・WHILLのMission、Valueに共感いただける方
・コミュニケーション能力があり、人や他部署が求めることを理解して、動ける方
・マーケティング戦略の実現のために、現場に赴くことの重要性を理解している方
・上司に指示されたことだけでなく、自分で能動的に考えて行動ができる方
・わからない事や経験のない事でも、最適解を探そうとするマインドと問題解決能力のある方
・よりよい意見を素直に受け入れることができる姿勢がある方
・大規模な展示会ブース設計や店舗設計の業社とのやり取り・プロジェクト監理した経験があること
求める人物像 ・コミュニケーション能力があり、人や他部署が求めることを理解して、動ける方
・現場に足を運ぶことが苦にならない、フットワークの軽い方
・上司に指示されたことだけでなく、自分で能動的に考えて行動ができる方
・わからない事や経験のない事でも、最適解を探そうとするマインドと問題解決能力のある方
・よりよい意見を素直に受け入れることができる姿勢がある方
勤務地

東京都

天王洲アイル駅 徒歩5 分/品川駅 徒歩17分

募集拠点

本社

東京都品川区東品川2丁目1-11 ハーバープレミアムビル 2F

企業情報
会社紹介 WHILLは「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、世界の歩道領域で新しい移動のスタイルを生み出しています。2012年5月に日本で創業し、パーソナルモビリティ開発・販売とMaaSの二つを事業の柱としています。パーソナルモビリティ事業では、WHILL Model A・C・Fといった製品を販売し、MaaS事業では一人乗りの自動運転モビリティによる移動サービス・システムを提供し、交通機関から目的地までの「ラストワンマイル」の移動の最適化を行います。
現在、北米、欧州、APAC(中国・台湾)、日本の拠点にて約300名の社員が在籍しています。
事業紹介 WHILLは、北米、欧州、APAC(中国)、日本に拠点を置く近距離モビリティ開発・サービスを展開する企業です。「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、パーソナルモビリティ開発・販売とMaaSを事業の柱とし、歩道・室内移動(ラストワンマイル)領域でのグローバルNo.1のプラットフォームになることを目指します。

パーソナルモビリティ事業では、デザインと技術の力を生かした一人乗りのモビリティを北米、欧州、APACで販売し、車椅子に抵抗を感じていた障害者、高齢者の移動スタイルを大きく変えてきました。

MaaS事業では、世界的な高齢化に伴い歩行困難者が増加していることを受け、電車、車、バスなど既存の交通機関を降りた後の「ラストワンマイル」の移動の最適化を行います。自動運転・IoT機能を搭載したモビリティであるWHILLを、空港や商業施設、公道などでシェアリング利用する「歩道領域のための新モビリティサービス」を提供し、ひきこもりがちだった高齢者の社会参加、労働の機会を広げます。現在、国内外の複数の空港や病院で導入が進んでいます。

<受賞履歴など>
WHILL Model F、CES2022 Best of Innovation Award受賞
https://whill.inc/jp/news/95621

WHILL Model C2がオーストラリアのグッドデザイン大賞を受賞
https://whill.inc/jp/news/94987

※最新のお知らせ
https://whill.inc/jp/news
創業背景 「100m先のコンビニにいくのをあきらめる」
創業メンバーがパーソナルモビリティの開発を始めたきっかけは、ある車椅子ユーザーの冒頭の言葉でした。
その背景には、100mというわずかな距離でも、段差が乗り越えられない、溝にはまってしまう、砂利道が走れないといった物理的なバリアや、車椅子に乗って出かけること自体にためらいや不安を感じるという心理的なバリアがありました。
 これらの、物理的・心理的なバリアを克服し、スマートで機能的な「パーソナルモビリティ」として、WHILL は誕生しました。

<WHILL HISTORY> WHILLのものづくりは、2009年、小さなアパートでのものづくり活動から始まりました。 東京モーターショーへの出展、「ふざけるな」と叱られ起業を決意した日、 日本とアメリカで資金調達に駆け回った時期、最初の製品の誕生。 WHILLの「これまで」と「これから」を語ります。
https://whill.inc/jp/stories

<開発秘話>
WHILLは斬新で目新しいモビリティ開発にチャレンジしながらも、確実で安全に使用できる製品の開発に取り組んできました。数々のトレードオフを乗り越えてきたエンジニアたちの、情熱とこだわりの物語をご紹介します。
https://whill.inc/jp/secret_story