■仕事内容
企業が抱える経営課題、とりわけ「AI活用人材の育成」に対して、当社の学習プラットフォーム「UMU」を活用したソリューションを提案し、組織変革を支援します。
AIリテラシー教育の導入から実践活用まで、顧客課題に寄り添いながら新規契約の獲得を担うコンサルティングセールスです。
▼具体的な業務内容
・見込み顧客へのアプローチ・提案活動を通じた新規契約の獲得
・「AIを業務でどう使うか」「全社的にAIリテラシーをどう浸透させるか」といった課題のヒアリングとプラン提案
・AI基礎やプロンプト作成などの研修コース設計・提案
・クライアントに合わせたAI活用研修コンテンツの企画・改善
・「AI人材育成」「AIリテラシー」をテーマとしたセミナー登壇や協業イベントの企画
・LP記事・動画・SNSなどを通じた情報発信による市場開拓
■仕事の醍醐味
学習科学とテクノロジーを掛け合わせ、企業の変革を後押しできる仕事です。
単なるツール提供ではなく、本質的な学びを届ける提案ができるのが魅力。
また、エンジニアとも連携しながら、社会的ニーズの高いソリューションを市場に広げる醍醐味があります。
■取引実績
製薬・金融・製造・小売・教育など幅広い業界のエンタープライズ企業(従業員1,000名以上)へ提案しています。
AIリテラシーは業界を問わず急務の課題であり、提案のチャンスは今後さらに広がります。
■プロダクトの強み
UMUは単なるeラーニングではなく、AIやコーチングを活用した革新的なプラットフォーム。
学びを企業の生産性や売上向上へ直結させる仕組みを提供します。
国内最大級のSaaSレビューサイト「ITreview」では5,000製品中1位を獲得し、現在グローバルで2億人超、日本では28,000社以上が導入しています。
■特色
フラットな組織で、役職に縛られずに挑戦可能。
自ら手を挙げてリーダーシップを発揮し、チャレンジできるカルチャーがあります。
東京本社
学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」を導入いただいた顧客企業に対して、
導入後の活用支援から学習コンテンツの作成・編集、アップセル提案までを一気通貫で担当し、
顧客の成功を支援するカスタマーサクセスのスペシャリストポジションです。
■仕事内容
・UMU導入前のオンボーディング(顧客向けサービス勉強会の開催)
・導入後のサービス活用支援(問い合わせ対応、学習コンテンツの作成・編集)
・契約更新やアカウント追加提案
・顧客ニーズに応じた活用方法やオプション機能の提案(アップセル・クロスセル・学習設計コンサルティング)
・他部署への展開利用促進(追加契約)などの営業活動
・マーケティング・カスタマーサポート・プロダクト開発と連携した、顧客接点や顧客価値を加速させる取り組み
■ポジションの魅力
・エンタープライズ領域でスペシャリストとして挑戦
UMUの顧客は大手企業が中心。年次や年齢に関係なく、大規模アカウントを担当し、エンタープライズ顧客の課題解決に携わることが可能です。
・ビジネスインパクトを実感できる環境
顧客の課題解決や組織変革に直接貢献し、成果が数字やデータで可視化されるため、やりがいや手応えを強く感じられるポジションです。
■取引実績
製薬・金融・製造・小売・教育サービスなど、従業員1,000名以上のエンタープライズ企業を中心に導入が拡大中。
業界を問わず、社員の学びやAIリテラシー向上は喫緊の経営課題で、提案機会は今後さらに広がります。
■プロダクトの強み
・UMUはAIやチャットボットを活用し、個人に最適化されたリアルタイムコーチングを実現。
単なる学習ツールではなく、社員一人ひとりの成長が企業の生産性や売上に直結する仕組みを提供します。
・国内最大級のSaaSレビューサイト「ITreview」では約5,000製品中1位を獲得。
現在、世界で2億人以上、日本では28,000社以上に利用されるプラットフォームへ成長しています。
■特色
フラットな組織で役職に縛られず、自ら手を挙げることで様々なプロジェクトや挑戦に参画可能。
主体性を発揮しやすい文化があります。
東京本社
学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」を導入いただいた顧客企業に対し、活用支援からアップセル・クロスセル提案までを担い、顧客の成功と事業成果を最大化するポジションです。
顧客課題の深い理解とソリューション提案を通じて、エンタープライズ企業の変革をリードしていただきます。
■仕事内容
・UMU導入前のオンボーディング(サービス勉強会の開催など)
・導入後の顧客への活用支援、コンテンツ作成・編集、問い合わせ対応
・契約更新やアカウント追加などの拡張提案
・顧客課題に合わせたオプション機能や活用方法の提案(アップセル・クロスセル・学習設計コンサルティング)
・他部署展開を含めた利用促進活動
・マーケティング・サポート・プロダクト開発チームと連携し、顧客接点を増やし価値を最大化する取り組み
■ポジションの魅力
・エンタープライズ領域で大きな裁量とスピード感を持って挑戦できる
UMUは年次に関係なく、大手企業への提案機会があります。大規模アカウントへの深耕や課題解決に、早期からチャレンジしキャリアを加速できます。
・顧客の変革を最前線で支援し、ビジネスインパクトを実感できる
提供価値がデータや数字で可視化されるため、顧客の成功を近くで見ながら、強い手応えを感じられる環境です。
■取引実績
製薬・金融・製造・小売・教育サービスなど、主に従業員1,000名以上のエンタープライズ企業を中心に導入が拡大中。
業界問わず、社員の学びやAIリテラシーは喫緊の経営課題であり、提案機会は今後さらに増えていきます。
■プロダクトの強み
UMUは単なる学習ツールに留まらず、AIやチャットボットを活用し、パーソナライズされたコーチングや学習コンテンツを提供。
個人の学びを最大化し、最終的には企業の生産性や売上に直結する仕組みです。
国内最大級のSaaSレビューサイト「ITreview」では約5,000製品中1位を獲得。
現在グローバル2億人超、日本国内で28,000社以上が利用するまでに成長しています。
■特色
フラットな組織で役職に縛られず、挑戦する人がリーダーになれる文化があります。
自ら手を挙げてチャレンジし、影響範囲を広げていける環境です。
東京本社
■仕事内容
企業が抱える経営課題、特に「AI活用人材の育成」をテーマに、当社の学習プラットフォーム「UMU」を活用したソリューションを提案し、組織変革を支援するコンサルティングセールスです。
AIリテラシーの社内定着から実践的な活用まで、クライアントごとの課題に合わせて提案を行い、新規契約の獲得を担います。
▼具体的な業務内容
・見込み顧客へのアプローチ・新規契約の獲得
・各企業の教育課題(「AIを業務でどう使うか」「全社的にどう定着させるか」など)のヒアリングと提案
・AI活用研修コンテンツの設計や改善提案
・「AI人材育成」「AIリテラシー」などをテーマにしたセミナー登壇・協業イベントの企画
・LP記事・動画・SNS等を通じた認知拡大や顧客の興味関心を高める情報発信
■仕事の醍醐味
AI・学習科学の知見を掛け合わせ、企業変革の最前線で課題解決に挑めるポジションです。
テクノロジーに強いエンジニアとも密に連携し、社会的ニーズの高いソリューションを形にできます。
■取引実績
製薬・金融・製造・小売・教育など幅広い業界のエンタープライズ企業(社員数1,000名以上)が中心。
AIリテラシーの向上は業界を問わず喫緊の課題で、提案機会は無限に広がっています。
■プロダクト強み
UMUは単なる学習ツールではなく、AI×コーチングを活用し、学びが企業の生産性向上・売上に直結する仕組みを提供。
国内最大級のSaaSレビューサイト「ITreview」で約5,000製品の中から1位を獲得し、グローバルでは2億人以上、日本国内でも28,000社以上に利用されています。
■特色
フラットな組織で、役職に縛られない挑戦が可能。
手を挙げればリーダーシップを発揮でき、裁量を持ってチャレンジできる環境です。
東京本社
◼︎仕事概要
弊社は「UMU(学習プラットフォーム)」をベースに、様々な学習・人材開発領域に革新をもたらすSaaSプロダクトを提供しています。
本ポジションはインサイドセールスとして、プロダクトの1つである新規サービス「AIリテラシー(AIの基礎理解から日常的に使うまでを徹底的に設計したカリキュラム)」をさらに推進していくため、マーケティングやアカウントエグゼクティブ(AE)と密に連携し、リードナーチャリングから商談創出、顧客課題のヒアリングを通じて、新しい市場を切り拓く重要な役割です。
◼︎業務概要
・インバウンドリード(資料DL、ウェビナー等)や、過去リードへの架電・メール・SNSでの商談化
・新規顧客のみならず、既存顧客の他部署や新たなキーパーソンへの展開
・マーケティング施策の企画や改善に向けたフィードバック
・展示会対応やセミナー後のフォローアップ
・BDR/SDRどちらかに特化するキャリア選択も可能
現在4名のチームですが、来期までに10名体制へ拡大予定。AIを用いた学習プラットフォームを活用し、顧客の課題を深く解決する営業スタイルを追求可能
◼︎仕事の魅力
・AI・SaaSという成長領域で、新規サービス「AIリテラシー」の立ち上げにも関わりながら、マーケやAEとチームで戦略的に動ける
・顧客は製薬・金融・製造・教育など多岐にわたるエンタープライズ企業。業界知見を広げ、事業開発視点も養える
・フラットな組織で、自ら仕組みづくりにも挑戦していける環境
・四半期ごとの昇給・インセンティブ検討で頑張りがダイレクトに反映
■取引実績
主に、製薬・金融・製造・小売業界・教育サービス業界のエンタープライズ企業(社員数1000名以上)が中心です。
■プロダクトの強み
・ただの学習ツールではなく、人々の学びを根本から変えることによって社会全体の課題解決をも導きうる画期的なプラットフォームです。
・AIやチャットボットを利用しながら、リアルタイムなフィードバックにより、個に属したコーチング内容を実現。
・パーソナライズした研修コンテンツで個の最大化を実現することを可能にし、社員の学びが売上に直結していく仕組みを提供しています。
・2022年には国内最大級のSaaSレビューサイト「ITreview」にて、約5000製品の中から1位に輝きました。
・現在グローバルで2億人以上に活用され、日本では、立ち上げ7年目で28,000社に利用いただくプロダクトへと成長しています。
東京本社
■仕事内容
パートナー企業が、UMUの「第二のフィールドセールス・カスタマーサクセス部隊」として機能するよう、戦略を描き、実行する。日本を代表する企業を「共に市場を創造するパートナー」として巻き込み、顧客の成功を起点とした巨大なエコシステムを築き上げ、UMUの未来そのものをレバレッジさせる、極めて戦略的なミッションです。
▼具体的な業務内容 ※下記全てではなく得意分野からお願いしたいと考えております
1. 戦略的アライアンスの推進
・パートナーチャネル全体を通じた拡販戦略、事業計画、具体的なアクションプランを策定し、実行をリード。
・市場分析に基づき、協業すべきパートナー企業(SaaSベンダー、コンサルティングファーム等)を選定し、アライアンスを実現するためのアプローチを主導。
・東証一部上場企業などの既存の重点パートナーと、より深いレベルでの共創関係を構築し、新たなビジネスモデルを創出。
2. パートナーイネーブルメント
・パートナーが自律的に顧客の経営課題を解決できるよう、トレーニングやセールスプレイブックの企画・提供、営業支援。
・パートナーが創出した商談の進捗を管理し、受注に向けて伴走します。複雑な案件では、自ら顧客折衝の場に立つこともあり。
・パートナー自身が、導入後の活用支援からアップセル・クロスセルまで担える「サクセス体制」を構築し、顧客エンゲージメントを最大化。
3. マーケティング・リードジェネレーション
・パートナーとの共催ウェビナーやイベントを企画・実行し、質の高いリードを継続的に創出。(直近四半期では10回以上開催)
・パートナーを通じて顧客の声を直接ヒアリングし、そのインサイトを事業開発チームやプロダクト開発チームへフィードバック。UMUのサービス改善や新機能開発に貢献。
4.パートナーチームの構築
・パートナービジネスに精通したタレントを採用し、パートナーセールスチームを5名体制へ拡大
・バーチャルセールスイネーブルメントチームと連携し、パートナー向け継続アップデートプログラムを提供開始。
■仕事の醍醐味
・日本を代表するIT企業やコンサルティングファームの経営層と渡り合う、ハイレベルな事業共創の経験
・パートナーを「代理店」から「共創パートナー」へと変革させる、スケールの大きなビジネスを動かす実感
・急成長するAI・EdTech市場における、最先端のセールス戦略とエコシステム構築スキルの習得
・将来的にはチームを率いるリーダーとしてのキャリアパス
■取引実績
製薬・金融・製造・小売・教育など幅広い業界のエンタープライズ企業(従業員1,000名以上)へ提案しています。
AIリテラシーは業界を問わず急務の課題であり、提案のチャンスは今後さらに広がります。
■プロダクトの強み
UMUは単なるeラーニングではなく、AIやコーチングを活用した革新的なプラットフォーム。
学びを企業の生産性や売上向上へ直結させる仕組みを提供します。
国内最大級のSaaSレビューサイト「ITreview」では5,000製品中1位を獲得し、現在グローバルで2億人超、日本では28,000社以上が導入しています。
■特色
フラットな組織で、役職に縛られずに挑戦可能。
自ら手を挙げてリーダーシップを発揮し、チャレンジできるカルチャーがあります。
拠点(既定)
▼仕事概要
最先端のAI学習プラットフォーム「UMU」やAIソリューションを、展示会・ウェビナー・対面セミナーなどを通じて世の中に広げ、売上成長を加速させるBtoBリードジェネレーションの責任者候補ポジションです。
単なるイベントの実行にとどまらず、リード獲得からナーチャリングまでの全体戦略を設計し、部門横断でプロジェクトを推進。マーケティング活動全体をドライブする中心的役割を担っていただきます。
<主な業務内容>
・展示会・セミナー・ウェビナーを中心としたBtoBイベントの戦略設計・実行リード
・顧客ニーズ・市場データを基にしたターゲット選定やコンセプト設計
・MAツールを活用したリード管理・分析、次の施策への改善サイクル推進
・営業・CS・プロダクト開発など社内外の関係者との調整、プロジェクトマネジメント
・代理店・協業パートナーとの関係構築を通じた新たなリードソースの開拓
・SEOやナーチャリングなどデジタル施策とも連動し、マーケティングROIを最大化
■仕事の醍醐味
・裁量の大きさとスピード感
責任者候補として早期に戦略設計や部門横断の意思決定に関わる機会が多く、自らの手でリードジェネレーションを仕組み化・高度化できます。
・売上に直結する施策を、自身の手で生み出せるやりがい
イベントやデジタル施策を通じて生まれたリードが、目に見える形で契約や売上につながり、そのインパクトをダイレクトに感じられます。
■取引実績
製薬・金融・製造・小売・教育サービスなど、社員1,000名以上のエンタープライズ企業が主な顧客。
AIリテラシーや学びの変革はどの業界でも避けられないテーマで、提案・拡販のチャンスは今後さらに拡大していきます。
■プロダクト強み
UMUはAIやチャットボットを活用し、社員一人ひとりにパーソナライズされた学びを提供。学習成果がそのまま企業の生産性や売上向上に直結する、単なる学習ツールに留まらないプラットフォームです。
国内最大級のSaaSレビューサイト「ITreview」では約5,000製品の中から1位を獲得。グローバルでは2億人超、日本では28,000社以上に導入されるまでに成長しています。
■特色
フラットな組織で役職に縛られず、自ら手を挙げればリーダーシップを発揮できる挑戦環境です。
責任者候補として大きな裁量を持ちながら、チームを巻き込み、成長市場でスケールする醍醐味を味わえます。
拠点(既定)
企業に導入いただいたUMUを最大限活用いただくためのカスタマーサポート業務をお任せします。
・顧客からの問い合わせ対応(主にメール中心)
・営業担当の案件支援(デモ環境構築や同席)
・顧客向けガイドやコンテンツ作成
・新機能リリースに合わせたプロダクトマーケティング(アップデート情報の提供など)
・マーケティング・CS・営業・プロダクトチームと連携し、顧客接点や満足度を高めるための施策立案・実行
将来的には、上記業務を担うチームのリーダーとしてメンバーを牽引し、サービス価値をさらに高める活動を推進いただくことを期待しています。
また、ご自身のキャリア志向や得意分野に応じて、プロダクト改善PJやマーケ施策、ナレッジ基盤構築など様々なプロジェクトへも柔軟に参画可能です。
◼︎ポジションの魅力
・エンタープライズ領域で裁量を持って挑戦できる環境
UMUの顧客は大手企業が中心。年次に関わらず大規模顧客を担当し、企業変革を後押しする支援ができます。
・数字で手応えを感じられるビジネスインパクト
顧客の学びが企業の成果に直結するプロダクトのため、サポートを通じて提供価値が数字やデータで可視化され、高い手応えを感じられます。
◼︎取引先・マーケット
製薬・金融・製造・小売・教育サービスなど、社員数1,000名以上のエンタープライズ企業を中心に導入が拡大中。
AIリテラシーや人材育成はどの業界でも経営課題となっており、UMUへの期待はさらに高まっています。
◼︎プロダクトの強み
UMUはAIやチャットボットを活用し、個々に最適化された学びを提供する革新的なプラットフォーム。
学習の成果がそのまま企業の生産性や売上向上に繋がる仕組みです。
国内最大級のSaaSレビューサイト「ITreview」では約5,000製品中1位を獲得。
現在グローバルで2億人以上、日本国内で28,000社以上が利用しています。
◼︎働く環境
フラットな組織で、役職や年次に関係なくチャレンジ可能。
自ら手を挙げてプロジェクトを動かし、専門家としてマーケティング領域を牽引できます。
大阪オフィス