東京本社
クリエイターの創作活動を支え、ユーザーのコミュニケーションを活性化させるため、一から新たな事業開発をしたり、新機能提案や既存の機能の改善・高速化などを行います。実装後も運営に携わり、ユーザーがよりよい体験をするためにプロダクトを磨き上げていきます。
採用情報 | |
---|---|
インフラエンジニア | ピクシブ株式会社は世界中にたくさんのユーザーを持つサービスを開発・運営しています。 アプリケーション・データベースともに100台以上、計300台を越えるサーバからなるオンプレ環境も自社で構築・運用を行っており、秒間10万リクエスト・30万クエリ以上の処理と、50Gbpsを超えるトラフィックを無理なく安定的にさばいています。 ○使用技術 SA :AWS, GCP, GitLab CI等 SRE:MySQL, Linux, ネットワーク, PHP(必要に応じて) |
データ基盤エンジニア/機械学習エンジニア/データ分析 | ピクシブ株式会社が提供している各種サービスにおいては、日々大量のコンテンツやログデータが蓄積されていっています。開発チームでは、それらのデータをもとに意思決定を重ね、サービスを改善していくのが日常です。 ■ データ基盤エンジニア 全社的にデータを簡単かつ安全に使っていくことができるようデータ活用基盤の改善に日々取り組み、時にはデータ分析なども担当します。 ■ 機械学習エンジニア (AI) 推薦システムや機械学習モデルの構築、またその機能を実際のサービスへ組み込む実装にまで携わります。 主にpixivにおいてはイラスト・漫画・小説、FANBOXではクリエイター 、pixivコミックでは漫画作品、BOOTHでは商品のレコメンドを扱っており、よりユーザーの満足度を高めるための挑戦を日々行なっています ■データ分析 データ分析はバックエンドエンジニアとしての職務を行いつつ専門的なデータ分析、KGI・KPIの設計やダッシュボードの構築などを通じて意思決定のサポートや効率化、品質向上に取り組んでいます。 エンジニアとアナリスト両方の視点が求められます。 ○使用技術 データ基盤エンジニア: Python, PHP, BigQuery, SQL, Airflow, Looker 機械学習エンジニア: Python, PHP, MySQL, BigQuery, Colaboratory, Airflow, TensorFlow, Pytorch, Matplotlib,GCP各種サービス データ分析: BigQuery, SQL, Python, Looker, Colaboratory, Airflow, 任意のバックエンド系言語(Rails, PHP, Go, etc) |
3D/xR/Unityエンジニア | ピクシブ株式会社では誰もが自分の3Dキャラクターを持つ時代に向けてVRoidプロジェクトを推進しています。 VRoid Studio / VRoidモバイルを中心とした以下のようなVRoidプロジェクトの開発に携わっていただきます。 ■ 3Dキャラクター作成ツールの開発、および研究 VRoid StudioやVRoidモバイルのコアとなる3Dキャラクター作成ツールの開発を行います。 3Dモデルの作成をより手軽に、より多彩な表現ができるようにする手法の研究も行います。 ■ 3Dキャラクターを活用したサービスの開発 VRoidモバイルやVRoid Hub、VRoid SDKといった作成した3Dキャラクターを活用するアプリ・サービスの開発を行います。 開発チームは企画から運用までプロダクトのライフサイクルのすべてに携わることができます。 ユーザー体験向上のための施策立案や開発体制の改善など、機能開発以外にもチャレンジしたい方を強く歓迎します。 ○使用技術 Unity, C#, XAML Ruby on Rails, MySQL, Redis, TypeScript, React, Redux, webpack, Jest, CSS, styled-components, WebGL, glTF, VRM, Three.js, three-vrm, Docker, C#, .NET Framework |
フロントエンドエンジニア | サービスの設計からUIデザイン、マークアップ、パフォーマンスチューニング、フィードバック分析まで、ユーザーの手に触れるもの全てに幅広く関わり、より良い「創作活動がもっと楽しくなる場」体験の提供に取り組んでいただきます。 UX/UIデザインの知識やHTML/CSS/JavaScriptを用いたインターフェース開発能力だけでなく、大規模サービスならではの広い視野とデザインセンス、問題解決のための発想力が求められます。 ○使用技術 TypeScript, React, Vue, Storybook, Jest, styled-components, Tailwind.css等 |
バックエンドエンジニア | pixivや、その周辺サービスのアプリケーションの設計・開発などを行います。ユーザーが直接利用する機能を開発する為、責任は重い分、やりがいのある仕事です。 完全自社開発のため、企画から仕様設計、開発まで大規模サイトならではのノウハウやスキルを身につけることができます。 ○使用技術 PHP, Ruby On Rails, JavaScript(React, Vue, Next.js, TypeScript等), CSS等 DB:MySQL, Redis その他ミドルウェア:Solr, ElasticSearch, メール配信SaaS等 |
認証認可基盤エンジニア | ピクシブ株式会社では多数のサービスを運営しており、一つのアカウントで全てのサービスが利用できるようになっています。 開発チームではサービスを跨いで安全かつ快適なログイン・新規登録の体験を実現する為の基盤の保守・開発を行っています。 日々変わりゆくセキュリティ関連の動向を追いつつ、今の基盤をどうすればよりセキュアにできるか考えて実行していくのですが、大規模かつ歴史の長いサービスならではの問題にも多数取り組む事になります。 【業務内容】 ■ 社内外の多数のサービスから常時利用されている基盤を無停止のままどう改善し続けていくのか ■ 各サービスが抱える事情を考慮しつつ、よりセキュアな状態へスムーズに移行するにはどうすればよいか ■ サービスを横断するが故に生じるUXの問題をどう解消していくか ○使用技術 PHP, TypeScript, React, CSS, styled-components, MySQL, Redis, OAuth |
決済基盤エンジニア | ピクシブ株式会社では、pixivプレミアム、pixivリクエスト、BOOTH、pixivコミックをはじめとして、オンライン決済や送金を扱う様々なサービスを運営しています。これらのサービスに対して、クレジットカード決済をはじめとして、コンビニ決済、PayPalなど様々な決済・送金を提供する基盤となるサービスが決済サービスです。スムーズで安全な決済を提供することは、ユーザーの創作活動を継続できる場を提供するために、当たり前の存在であり不可欠となっています。 決済サービスでは10種類近くの決済・送金方法を実装、運用しています。利便性が高く、安全な決済を実現するためには、新たな決済や送金方法を導入していくだけではなく、既存の決済の仕様変更や法改正にも対応していく必要があります。これらの困難な課題を解決し、安定した決済サービスを提供していけるよう体制をより盤石なものにし続けていく必要があります。 クレジットカードの不正利用や、アカウントのなりすまし等の脅威を防ぎ、安全な決済を提供するのも決済サービスの役割の1つです。3Dセキュアや不正検知のソリューションなどを活用し、安全な決済を維持するために、決済におけるリスクを低減します。 ユーザーの創作活動を支えるために、本決済サービスの役割に共感し、これらの困難な課題に対して解決していく仲間を募集しています。 【業務内容】 ■ 決済サービスの機能やAPIの設計・開発、運用 ■ 外部サービスの仕様に沿って、設計・開発・運用 クレジットカード決済 コンビニ決済 PayPal決済 キャリア決済 (KDDI, docomo, SoftBank) 楽天ペイ決済 アプリ決済のレシート検証処理 (iOS, Google Play) 銀行口座への送金 PayPal Payouts送金など ■ 不正決済を検知・防止するための機能の設計・開発・運用 ■ 社内外の仕様変更に、決済サービスを柔軟に対応 ■ 決済サービスのエラーや異常を監視、解決 ■ 社内サービスを運用している他チームの要望や意見を、決済サービスの設計に落とし込み、実装 ■ 決済サービスや外部サービスの知見を引き継ぎしやすく文書化・マニュアル化 ○使用技術 プログラミング言語及びフレームワーク:Scala(Play Framework)/HTML, CSS(Tailwind), JavaScript ソフトウェア:MySQL, sbt, Casbin, Storybook, Docker サービス:GitLab, GCP(BigQuery, Cloud Pub/Sub, IAP, Secret Manager), Looker 決済サービス:クレジットカード決済, PayPal, キャリア決済, コンビニ決済, 楽天ペイ, iOS・Androidアプリ内課金, 銀行振込, 送金 |
広告配信エンジニア | ピクシブは自社開発の広告配信システムを通して各種サービスに広告を配信しています。それを開発・運用していくことで、「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」というコーポレートミッションを持続するための収益基盤を支えます。 広告配信システムは、月間700億件程のリクエストを扱うようになっています。このシステムの安定運用はもちろんですが、今後はよりユーザーにマッチした広告を届けていきたいと考え、より加速した開発やデータ活用を促進できる体制を整えています。 多種の技術を活用して、ピクシブのビジネス価値を向上させることにコミットしていくエンジニアを募集しています。 【業務内容】 ■自社広告配信システムの安定運用 広告配信システムの安定運用を目的としたパフォーマンス改善やインフラ整備・仕組みの改善。 ■広告効果改善 ビジネス課題を開発で解決し、収益向上に繋げる。 例として広告の体験最適化(デザイン検証など)、機械学習による選出改善、広告配信手法の改善など。 ■業務効率の改善 管理画面や業務フローなどを改善して、より本質的なビジネス価値に集中できるよう効率化。 ○使用技術 プログラミング言語・フレームワーク:Golang(Echo, Clean Architecture), Ruby(Ruby on Rails) ソフトウェア:Kubernetes, Kustomize, Terraform, Argo CD, Argo Workflow, Gitlab CI, Sentry サービス:GCP(Kubernetes Engine, Cloud Memorystore for Redis, Cloud Bigtable, Cloud SQL, Cloud Logging, Cloud Pub/Sub, BigQuery), Datadog(Metrics, APM) |
配信技術エンジニア | ピクシブ株式会社では、pixivを始めとした各サービスで大量の画像を全世界に配信しており、また、Sketch LIVEでは創作活動のライブ動画配信も行っています。 このような、大規模な配信を支える根幹の技術の開発・運用を行っているのが配信技術部です。 また、ピクシブ株式会社で得られた技術を広く外部でも活用してもらい、また同時に、さらに新たな知見を得るため、さくらインターネットとの協業サービスImageFluxの開発・運用も行っています。 このために、配信技術エンジニアには、システムの構成の検討、用いる技術の選定から、必要なミドルウェアの開発、運用のためのWebアプリケーションの作成、そして実際の運用まで、配信という技術にまつわるありとあらゆる部分についてのスキルを身に着けていくことが必要となります。 配信技術部では、現在、特に、ピクシブおよびImageFluxでの利用者の利便性を高めることを重視しており、そのために、サーバサイドの開発力を高めたいと考えています。 しかし、同時に、「自分はこの技術だけをやる」ということではなく、専門は専門として、その上で、今まで自分が知らなかった部分にもチャレンジして学んでいける、幅広い能力を育てていきたいエンジニアを募集しています。 ○使用技術 Go, TypeScript, Vue.js, MySQL, nginx, lua |
スマホアプリエンジニア | pixivや、その周辺サービスのアプリケーションの設計・開発などを行います。ユーザーが直接利用する機能を開発する為、責任は重い分、やりがいのある仕事です。完全自社開発なので、企画から仕様設計、開発まで大規模サイトならではのノウハウやスキルを身につけることができます。 ○使用技術 Kotlin, Java, RxJava, Firebase, Retrofit,ViewBinding, Flux Swift, SwiftUI, Swift Concurrency, Combine, The Composable Architecture, UIKit, ReactorKit, RxSwift |
UI/UXエンジニア | pixiv及び、pixivを中心とした関連サイトの、機能改善及び整理、新機能の導線設計・デザイン、新サービスを作る場合にはそのUX/UIデザインを担当します。それ以外にも、イベントの特設サイトやキャンペーンページ、各種導線に必要なバナー制作も行いますし、必要な時はロゴデザインも行います。Webサイト上で目に見える全てのアウトプットがあなたの仕事です。 弊社のデザイナーは、ただページや絵を言われたとおり作る人ではありません。 pixivや、pixivを中心とした各種他サービスを利用している人々の体験を、どうすれば良くしていけるのか。より良い創作活動の実現に向け、どのように寄与していくのか。創作活動の未来は、どんな世界になっていたら良いのかを考え、新機能の提案や既存機能の整理、企画の立案等を行い、その利用導線を思い描き、最終的なアウトプットとしてUIの設計を行います。そのアウトプットまでの過程すべてに深く関与し、サービスを設計していくのがpixivのUX/UIデザイナーです。 pixivは、日本独自の創作文化のプラットフォームであり、世界中の人々にリーチできる唯一のサービスです。その中核を担うpixivで、デザイナーとして是非一緒に取り組んで行きましょう。 ○使用技術 Figma, Adobe Creative Cloud, GitHub |
プロダクトマネージャー | ピクシブ株式会社の「創作活動がもっと楽しくなる場所をつくる」という企業理念を実現するために、クリエイターにとって価値のあるサービスをつくり、届けることがミッションです。 市場や顧客を最も深く理解し、継続的に価値を提供できるような「プロダクトのあるべき姿」を定義する存在です。その実現にあたって、エンジニア、デザイナー、コミュニティマネージャーなど他職種を統合し、最大のパフォーマンスを発揮できるチームづくりを主導していただきます。 ■ 市場や事業環境を理解し、プロダクトのビジョンや中長期のプロダクトロードマップを作成する。 ■ ロードマップに従った戦略を企画立案し、チームの方針を決定する。 日本独自の創作文化のプラットフォームを通じ、世界中のユーザーに価値を提供できる、やりがいのあるポジションです。ユニークなプロダクト群をさらに成長させるために、一緒に働いていただける方をお待ちしております。 |
セキュリティエンジニア | 安心して利用できるプラットフォームを提供するため、情報セキュリティを向上させるための様々な取り組みを行います。セキュリティのスペシャリストとして、各部署と連携し、全社的なセキュリティレベル向上を行います。 【業務内容】 ■ pixiv CSIRTとして、全社のセキュリティインシデントレスポンスを行い、各メンバーが安全にサービス開発を行える状態を維持します。 ■ 先端のセキュリティ技術の調査、各サービスへの導入を行い、サービスのセキュリティレベルを向上します。 ■ バグバウンティプログラム (HackerOne) を運用し、各サービスの開発チームと連携し、セキュリティ上の問題に迅速に対応します。 |
バックオフィスエンジニア・社内ITエンジニア | ピクシブ株式会社では様々な専門性を持ったメンバーたちがチームを組んで、創作活動がもっと楽しくなる世界をつくるための業務にあたっています。このピクシブの社内業務自体も「創作活動」と考えており、プロダクトと同様にエンジニアリングとテクノロジーで支えるべき大事なドメインです。 バックオフィスエンジニアは、社内で一緒に働く仲間たちの業務という「創作活動」を支える仕組み全体を対象に、何を実現すべきかの探索から、設計・実装・検証・運用まですべてを担うフルサイクル開発を担います。 仲間たちの「創作活動」支えることは、全世界のユーザへの価値提供を加速させることに他なりません。ぜひ一緒に知恵を振り絞ってともにチャレンジしてくれるエンジニアを募集しています。 ○使用技術 Amazon Web Services, Google Cloud Platform, Microsoft Azure, Google Workspace, Apple Business Manager, その他各社SaaS |
オープン募集 | 上記以外にも、これまで培ってきた技術をベースとして、ピクシブ株式会社の事業・サービス価値を自らの力で創り出したいエンジニアを募集しています。 |
想定給与 | 月給 370,000円〜 ※格別の技術・経験が有る場合は相談に応じます |
勤務時間 | 平日10:00~19:00 (1時間休憩・標準勤務8時間) ※職種によっては裁量労働制適用 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土曜・日曜)、祝日 年次有給休暇(初年度10日間から夏季、年末年始休暇含む) 慶弔休暇 夏期休暇 年末年始休暇 有給休暇(初年度10日以上) |
待遇 | 【福利厚生】 昇給 年2回(1月・7月) 、賞与 年1回(10月) 各種社会保険完備 健康診断 交通費支給(上限20,000円/月) 住宅手当(会社から1.2km圏内50,000円/月、配偶者賦課金+50,000円/月) 在宅手当(5,000円/月) 希望PC購入制度(社員が希望するPCを会社が購入し支給する) 子ども手当(扶養家族の子ども1人につき20,000円/月支給) 育児・介護休業 フリードリンク:会社設置の自動販売機の飲み物が無料で利用できる制度 書籍購入制度(5,000円/月上限) 【研修制度】 入社時研修制度あり メンター制度:先輩社員が教育係として、一対一でスキルや技術の指導・育成を担当します。 |
勤務地 |
東京都 |
募集拠点 |
東京本社 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-23-5 JPR千駄ヶ谷ビル6F |
企業情報 | |
---|---|
ピクシブ株式会社 | ピクシブ株式会社は「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」という理念のもと、クリエイターのためのプラットフォームを開発、運営しています。 そのプラットフォームの中心となる「pixiv」は作品(イラスト・マンガ・小説)を介したコミュニケーションにフォーカスした、クリエイターのためのSNSです。2007年9月に開始され、現在8400万人を超えるユーザーが登録し、総作品数は1億作品以上にのぼり、世界中のユーザーに利用されてるプロダクトとして運営されています。 またpixiv以外にもCtoCの創作物の総合マーケット、「BOOTH」や創作活動を応援するためのファンコミュニティ「FANBOX」など多くのサービスを展開しております。 |
社風・風土 | ピクシブは、「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」をミッションに掲げ、そのミッションを本気で実現したいと考えているメンバーで成り立っております。 このミッションは一人では到底達成することができません。そのため、私たちは「チーム」で価値を創り出すことを重視した組織づくりをしています。もしあなたがこのミッションに賛同いただけるようでしたら、必ず活躍の場所が見つかります。そして会社として「チーム」の価値を最大化するための施策を沢山用意しており、ピクシブのカルチャーを形成しています。 また、仕事の進め方に関しても、現在平均年齢31歳で、年齢や役職に関係なく、フラットに意見交換ができ、それぞれが最大限の責任と裁量を持ってプロダクト・事業開発に注力することができます。ボトムアップ式の新卒一年目で事業を立ち上げているメンバーもおります。 |
戦略・ビジョン | 「クリエイターエコノミーの中心に」 世界中のクリエイターにとって、空気のように存在する事が当然で、それでいて必要不可欠な存在になることが、私たちのミッションを成し遂げるために必要だと考えております。 このミッションを実現させるために複数のプロダクトを有機的につなげたプラットフォームを提供するという戦略を掲げております。これはあたかもクリエイターのために一つの街を創るというイメージで開発を進められ、作品の投稿をpixiv、販売をBOOTHでといったように各サービスでそれぞれの役割を担い、総合して一つの生態系を創ることを目指しています。 そして最終的にグローバルニッチなプラットフォームとしてクリエイターエコノミーの世界で中心的な役割を担っていきたいと考えています。 |