東京本社
PHP、Ruby、JavaScriptなどのプログラミング言語を複数使いこなし、他分野のエンジニアやディレクター、デザイナーと連携してサーバサイドアプリケーションを開発する職種です。 サービス開発を通じて、クリエイターとファンの活動を支援したい人を募集しています。
開発工程・領域ごとに担当を分断しないスタイルで、企画・設計段階から開発プロジェクトに関わり、その後リリース・運用まで一貫して見ていくことになります。そのためサービス開発エンジニアには幅広い知識・経験が求められます。(例としてUI設計、グロース施策の提案、システムアーキテクチャ設計、パフォーマンスチューニング等)
担当領域が広い分与えられる裁量も大きく、能力に応じて様々なことに挑戦することができます。一方で、主体性が強く求められ、サービスの成長に必要とあればチームビルディング等のエンジニアリング外の領域にも挑戦するような姿勢が尊重されます。
業務内容としては以下を担当していただきます。
・安定稼働するサービスの設計・開発
・サービス運営・改善のための技術的支援
・プログラミング言語やフレームワーク、ライブラリの技術調査・選択
採用情報 | |
---|---|
pixiv FACTORY | ピクシブの運営する「ものづくりがもっと楽しくなる」サービス、pixivFACTORY の開発・運用を行うサーバサイドエンジニアを募集します。主にRuby on Railsを駆使し、グッズや同人誌の制作を技術で支えることがミッションとなります。 2015年のリリース以来、pixivFACTORY はグッズや同人誌の制作をブラウザ上で簡単にできる体験を提供してきました。2019年にはグッズへの文字入れ機能をリリースし、Web ブラウザ上でより本格的なグッズ制作ができるようになっています。 加えてサービスの成長に伴い、ユーザーに見えない部分、例えば印刷工場向け・ユーザーサポート向けの業務機能の充実が求められるようになりました。ユーザーサイド、ビジネスサイド両面からサービスをスケールし、ものづくりをもっと楽しくするエンジニアを募集します。 ■必須スキル ・要件を分析し、最適な手段を選択し機能開発を行う能力 ・既存のアプリケーション設計の問題点の分析・改善ができる ・Ruby on Railsを用いたWebアプリケーションの開発経験 ・MySQL・Nginx・Redis・分散ストレージ(Ceph, Amazon S3)などを使用したアプリケーションの構築経験 ・SPAを考慮したAPIファーストなアプリケーションの開発経験 ■歓迎スキル pixivFACTORY では、一般的なWebアプリケーションとしての機能だけではなく「グッズのリアルなプレビュー画像生成」や「印刷工場向けの入稿データ生成」といった機能を支えていくことも課題のひとつです。 そのためのスキルをすでに有している方ももちろん、それらのドメイン・技術に対する興味・関心があり、業務の中で以下のようなスキルを学んでみたい方も歓迎しています。 ・ImageMagickなどの画像処理ライブラリに関する知識 ・PythonによるBlender自動処理に関する知識 ・PDFの仕様及び自動処理に関する知識と経験 ・React、TypeScript を使用したアプリケーション開発経験 ・パフォーマンス監視ツールの使用経験 ■関連記事 ・pixiv inside https://inside.pixiv.blog/2020/10/06/180825 ・Wantedly https://www.wantedly.com/projects/558145 |
pixiv VRoid | ピクシブでは誰もが自分の3Dキャラクターを持つ時代に向けてVRoidプロジェクトを推進しています。 VRoid Hubは3Dキャラクターの魅力をアピールする場として、そしてVRoid SDKを通じて3Dキャラクターを様々なサービスで活用するための配信元としての役割を背負っています。 このVRoid Hubの機能開発・メンテナンスを通して3Dキャラクターの活用の場を更に広げていくことに強い関心のあるエンジニアを募集しています。 VRoidプロジェクトのエンジニアには、機能開発やメンテナンスだけではなくユーザー体験を考えた上での新機能の検討やサービス運用など、プロダクト開発全体に携わっていただきます。 その中でサーバーサイドエンジニアとして、アプリケーション開発、パフォーマンス改善、メンテナンス性の確保、技術的問題の解析・対応、セキュリティ強化、外部サービスの活用も含めた技術選定などに自ら積極的に深いレベルで挑戦し、必要に応じて他のメンバーとの協力や他のメンバーを指導・援助していただくことが求められます。 また、VRoid Hubは3Dモデルを扱うという技術的特徴を持ったサービスです。この3Dモデルの管理や配信の最適化といった独自の課題にも挑戦する意思のある方を求めています。 ■必須スキル - チームでのWebアプリケーション開発におけるサーバーサイドエンジニア経験 - Ruby on Railsを使用したAPIの設計・開発経験 - 中規模以上のDBのテーブル設計経験 - Linuxを使ったサーバサイドの開発・運用経験 - Webアプリケーションのパフォーマンスチューニング - Webアプリケーション開発における基本的なセキュリティの知識 - 外部サービスの採用も視野に入れた技術選定の経験 ■歓迎スキル - AWSやGCPなどの外部サービスの運用経験 - Unity・C#を使ったネットワークプログラミング経験 - GoogleAnalyticsやBigQueryを使ったデータ分析の経験 - React・Vueなどを使ったモダンなフロントエンド開発経験 - クライアントアプリケーションからの使いやすさを意識したAPI設計の経験 - 3DCGに関する基本的なドメイン知識 ■関連記事 ・pixiv inside https://inside.pixiv.blog/2020/09/16/180000 ・Wantedly https://www.wantedly.com/projects/488887 |
pixiv Sketch | pixiv Sketchは、ピクシブの中核事業であるWebサービスのpixivと同様に、絵を描き、共有する体験を向上させることを目的にしたサービスです。これには、ユーザー体験を考えた上での新機能の検討やサービス運用、そしてそれを支えるシステムの開発や保守といった多くの局面で継続的な努力が必要です。 その中でフロントエンドエンジニアは、機能開発、ユーザー体験の改善、開発体験の改善、運用上の問題の分析・対応などに自ら積極的に深いレベルで挑戦し、常に他のメンバーとの協力しながらpixiv Sketchのミッションに貢献することが期待されます。 pixiv Sketchでは、投稿プラットフォームと統合されたドローツールや、絵を描く様子を配信できるライブ配信プラットフォームの開発など、技術的に高度な挑戦を厭わず行われてきました。pixiv Sketchのミッションに強い関心を持ちながら、この挑戦の先頭に立って取り組むエンジニアが求められています。 ■必須スキル 以下のそれぞれについて、1年以上主体的に関わった経験もしくはそれと同等のもの - Webサービスの開発もしくは運用 - 複数人でのチーム開発 - Fluxアーキテクチャに基づいた、REST APIのクライアントになるアプリケーションの開発と、継続したユーザー体験や開発体験の改善 ■歓迎スキル - WebブラウザのCSSによるスタイリングやJavaScriptのAPIなどの多様な機能を開発で活用した経験 - Linux、Node.js、Reactの利用経験 - オンプレミスのサーバーもしくはクラウド上の仮想マシンで、Webサイトの運用環境を構築し、実際に運用した経験 - REST APIのサーバーを開発した経験 - REST APIのサーバーとそのミドルウェアを運用した経験 - REST APIを用いたAndroid、もしくはiOSのアプリケーションを開発した経験 - 動画配信、視聴サービスの開発、運用経験 - 創作活動に興味がある ■関連情報 ・Wantedly https://www.wantedly.com/projects/547728 |
想定給与 | 月収30~60万円 年収450~800万円 |
勤務時間 | 平日10:00~19:00 (1時間休憩・標準勤務8時間) |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土曜・日曜)、祝日 年次有給休暇年次有給休暇(初年度10日以上) 慶弔休暇 年末年始休暇 |
待遇 | 昇給 年2回(1月・7月) 、賞与 年1回(6月) 各種社会保険完備 健康診断 交通費支給(上限20,000円/月) 住宅手当(会社から1.2km圏内50,000円/月) 希望PC購入制度(社員が希望するPCを会社が購入し支給する) 子ども手当(扶養家族の子ども1人につき20,000円/月支給) 育児・介護休業 フリードリンク:会社設置の自動販売機の飲み物が無料で利用できる制度 |
採用フロー | 書類選考 ↓ 一次面接 ↓ 二次面接 ↓ 最終面接(役員による面接) ↓ 内定 |
勤務地 |
東京都・福岡県 |
募集拠点 |
東京本社 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-23-5 JPR千駄ヶ谷ビル6F |
企業情報 | |
---|---|
ピクシブ株式会社 | 「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」が企業理念。 イラストコミュニケーションサービス「pixiv」は2007年にスタートし、周辺プロダクトを含め月間利用者はのべ5000万人を越え、世界中のユーザーに利用されるプロダクトとして運営されています。 現在はイラスト・漫画・小説を投稿し、また楽しめる「pixiv」に留まらず、「pixivコミック」や「BOOTH」、「pixivFACTORY」、「pixivFANBOX」など、クリエイターの活動を支援し、ユーザー同士のコミュニケーションを加速させるプロダクトも開発・運営しています。 |
社風・風土 | ピクシブの平均年齢は30歳。年齢や役職に関係なく、フラットに意見交換ができ、それぞれが最大限の責任と裁量を持ってプロダクト・事業開発に注力しています。新卒1年目の社員がプロダクトの責任者として活躍しているケースもあります。私たちは「創作活動がもっと楽しくなる場」を理念とし、クリエイターの活動を支え、創作文化を盛り上げることを、プロダクトとして、ビジネスとして考えることができる人を募集しています。 「pixivに詳しくない」「イラストや漫画に詳しくない」「絵が描けない」ということは全く問題ありません。 ◯若いうちから裁量を持ってチャレンジしたい ◯自分が作ったプロダクトを大きくし、世界の人に届けたい ◯ロジカルに考え分析し、プロダクトをつくっていきたい などの想いを持つ方を求めております。一緒に人の人生に影響を与えるプロダクトをつくり、世界中の創作活動を支え、創作文化を盛り上げましょう。 |
戦略・ビジョン | 「クリエイターファースト×グローバル」 クリエイターとファン間のコミュニケーションを活性化させ、力強いコミュニティを作り、pixivおよび周辺プロダクト・創作界隈全般を加速させたいと考えています。「作品を見られるのに最もふさわしい場所作り」を掲げ、常にクリエイターにとってのインフラ的存在として、クリエイターを支え、そして創作活動を楽しめる世界を作ることを目指しています。 また、グローバル展開にも一層力を入れていきます。プラットフォームだけでなく、コンテンツやクリエイター自身を世界に発信していくこと、また、海外のユーザーを定着させていくことに注力し、 グローバル・サービスとしてより進化させていきたいと考えています。 |