logo
logo

【中途採用】フロントエンドエンジニア

拠点 東京本社

job-image

ピクシブが運営している各サービスで、特にウェブフロントエンドの開発と運用に関わる諸問題を技術的に解決します。
サービス開発を主軸とする場合は、体験設計・UIデザイン・マークアップ・パフォーマンスチューニング・フィードバック分析まで、ユーザーの手に触れるもの全てに幅広く関わり、弊社のミッションである「創作活動がもっと楽しくなる場所をつくる」の実現に向けて取り組んでいただきます。

基盤開発を主軸とする場合は、フロントエンドアーキテクチャやフレームワークの選定、フロントエンド専任・兼任を含む開発チームが携わるシステムにおける開発効率の向上、テスタビリティの向上に取り組んでいただきます。

 

採用情報
pixiv小説 pixivは、イラスト・漫画・小説の投稿や閲覧が楽しめる「創作プラットフォームサービス」です。その中でも「pixiv小説」(pixivの小説投稿機能)には、毎週3.5万作品を超える作品が投稿され、累計投稿作品1700万作品、月間作品閲覧数は6億を超えます。

pixiv小説におけるフロントエンドエンジニアは、機能開発、ユーザー体験の改善、運用上の問題の分析・対応などに自ら積極的に深いレベルで挑戦し、常に他のメンバーとの協力のもとユーザーに価値を提供することが期待されます。

ユーザーインサイトの把握やデータ分析環境、デザインシステムやCI/CDが整った開発環境を通じて、確実な意思決定をし、スピード感を持って機能開発を行っています。

また、小説の文化を盛り上げるために幅広い領域にアプローチしています。
pixiv内の小説機能の開発に留まらず、pixiv全体の機能設計や、pixivFACTORYなど他サービスとも連携して機能を作っていくことが可能です。

小説チームのメンバーは裁量権を広く持ち、エンジニア自らが機能改善・企画も行っています。自身の領域を狭めることなく、データエンジニアリングやバックエンド、プロダクトマネージャーを兼任しているメンバーも所属しております。

ユーザー体験向上のための施策立案など、ご自身の専門性を活かして新しい領域へチャレンジしたい方を強く歓迎しております。また、小説への興味関心をお持ちの方からのご応募もお待ちしております!

<使用技術>
TypeScript, React, Next.js, Vue.js

■必須スキル
・チームでのWebアプリケーション開発におけるフロントエンドエンジニア経験
・ReactとTypeScript を使用したアプリケーション開発経験
・要件を分析し、最適な手段を選択し機能開発・改善を行う能力

■歓迎スキル
・大規模サービスにおけるフロントエンドのアーキテクチャ改善の経験
・REST API の基本的な設計・運用の経験
・コードレビュー経験
・ユーザー体験を重視したアプリケーション設計の経験
ピクシブ百科事典 「ピクシブ百科事典」は、ユーザー同士がみんなでつくる百科事典です。アニメやマンガ、ゲームからデザイン・アートまで、あらゆる言葉、現象、文化、作品に関する解説が47万記事以上存在し、月間1億4千万回以上閲覧されています。

ピクシブ百科事典におけるフロントエンド開発は、サービスをNext.jsにリプレイスするフェーズとなっています。

大規模サービスを自らの手で基礎から開発したいという気概のある方、また、技術だけではなくユーザー体験やサービス全体の企画に携わってみたいという方のご応募をお待ちしております。

<使用技術>
TypeScript, Next.js

■必須スキル
・チームでのWebアプリケーション開発におけるフロントエンドエンジニア経験
・Next.jsとTypeScriptを使用したアプリケーション開発経験

■歓迎スキル
・ユーザーニーズを分析するのが好きな方
・ピクシブ百科事典の利用経験
・広告最適化などユーザー体験向上と収益化への興味
・PHPを使用した開発経験
pixiv(広告) ピクシブは月間310億impを誇る広告を、自社開発の広告配信システムを通して配信しています。その開発・運用を通して、「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」というコーポレートミッション持続のための収益基盤を支えています。

私たちは社内・社外向けに広告管理画面の提供を行っており、画像アップロードやレポートなどのリッチなUIを開発しています。管理画面のUIは非常に重要で、ビジネスの運用効率を大きく左右します。それゆえにフロントエンド技術にも力を入れることが重要と考えており、よいUIを作りやすくする目的でNext.jsを採用しました。

また、膨大なユーザーデータを有する「pixiv」や「pixivコミック」を活用した新しい広告配信ソリューションの開発を予定しており、さらなるビジネス拡大を考えております。それに伴いtoB向けのフロントエンドもより強化していくことが求められます。

広告開発は収益影響が大きい開発です。フロントエンド技術を駆使して、ビジネス価値向上を目指していただける方を募集いたします。

<使用技術>
Next.js, React, TypeScript, Webpack
基本的にバックエンドとフロントエンドを分離しています。


■必須スキル
・React あるいはその他のモダンなフロントエンド開発経験
・webpack など、フロントエンドのビルドツールチェインの基本知識

■歓迎スキル
・サーバーサイドフレームワークとの共存を考慮したフロントエンド開発の経験
・大規模サービスにおけるフロントエンドのアーキテクチャ改善の経験
・Ruby on RailsやGoを利用したWebアプリケーションの開発経験
BOOTH ピクシブの運営する「BOOTH」は、クリエイターがグッズや作品を販売し、それをファンが購入できる、創作物のためのマーケットプレイスです。
2013年のリリース以降、BOOTHはユーザーニーズに答えるために様々な機能追加と改善を繰り返し、利用者数・取扱高ともに成長し続けてきました。

一方で、サービス規模の拡大とともに既存の設計やコードが成長スピードを妨げてしまう場面も見られるようになっています。
そのような現状に対して「これから生み出されるコードが成長スピードを妨げない」ように、そして「ユーザーに価値を届けているコードが今後も価値を届けていける」ように、継続的に設計やコードを置き換えていくことが求められます。

このように、日々の機能追加における設計・実装にとどまらず、チーム開発における保守性を考慮したフロントエンドアーキテクチャ・フレームワーク選定の主導もしていただきます。

「クリエイターが創作物をスムーズにファンに届けられること」
「クリエイターが自身のショップを通して創作活動を続けていけること」

それらをフロントエンドの力で支えるエンジニアを募集しています。

■必須スキル
・React あるいはその他のモダンなフロントエンド開発経験
・webpack など、フロントエンドのビルドツールチェインの基本知識
・フロントエンドアーキテクチャやライブラリ、フレームワークの技術選定の経験

■歓迎スキル
・大規模サービスにおけるフロントエンドのアーキテクチャ改善の経験
・サーバーサイドフレームワークとの共存を考慮したフロントエンド開発経験
・レガシーな環境からモダンな環境へのフロントエンドアーキテクチャ改善の経験
・Webアプリケーションのチーム開発経験
・セキュアな実装方法に関する知識
・開発コストとユーザー体験とのバランスを考慮した提案力
・チームでの保守性を考慮した設計力
pixivFANBOX ピクシブの運営するpixivFANBOXにおいて、主にWebフロントエンドに関わる技術的な設計・開発・運用を行います。

pixivFANBOXは、クリエイターの創作活動を応援するためのファンコミュニティです。ファンがクリエイターを定期的に支援することにより、クリエイターがのびのびと創作活動を続けて、新しいコンテンツ創出に挑戦できる場を提供しています。2018年のサービス開始以来、現在進行形で成長を続けており、累計で100億円以上の支援金をクリエイターのみなさまに還元してきました。

FANBOX開発チームでは、今後のさらなるサービスの成長に耐えられるよう、設計部分から改善に携わってくれるエンジニアを募集しています。

現在、より多くのクリエイターの創作支援を実現するために新規開発を中心に進めていますが、それと並行して、日々発生する問題を解決したり、開発効率の改善に集中して取り組んでくれる方を歓迎します。

FANBOXは日頃から創作に取り組むクリエイターを尊重し、あらゆるクリエイターの創作活動に寄り添ったサービスでいたいと考えています。サービス開発を支え、共にクリエイターの創作を後押しする一員になってくれたら幸いです。

■必須スキル
・TypeScript・Reactを用いたSPAの開発経験
・API設計の見直しなど、パフォーマンスやユーザー体験を意識したWebアプリケーションの総合的な設計の経験
・ 要件を分析し、最適な手段を選択し機能開発・改善ができる方
・既存のアプリケーションの設計を分析し、再構築の提案・遂行ができる方

■歓迎スキル
- PHPを用いたWebアプリケーションの構築経験
- 決済をともなうサービスの開発・運用経験
- サービスの多言語化や複数地域で使われるサービスの開発・運用経験
- ユーザー体験の分析・設計ができる方
- サーバーの構築やDBMSなどミドルウェアの運用スキル
pixivFACTORY ピクシブの運営する「ものづくりがもっと楽しくなる」サービス、pixivFACTORY の開発・運用を行うフロントエンドエンジニアを募集します。React、Redux、TypeScript などを駆使し、グッズや同人誌の制作を技術で支えることがミッションとなります。

2015 年のリリース以来、pixivFACTORY はグッズや同人誌の制作をブラウザ上で簡単にできる体験を提供してきました。2019年にはグッズへの文字入れ機能をリリースし、Web ブラウザ上でより本格的なグッズ制作ができるようになっています。

一方 pixivFACTORY はリリース当初 Ruby on Rails のモノリシックアプリケーションとしてスタートし、今も基本構造は同じです。
フロントエンドのモダン化は日々進めて来ましたが、さらなるメンテナビリティ、スケーラビリティを求め、一緒に戦ってくれるエンジニアを歓迎します!

■必須スキル
・チームでのWebアプリケーション開発におけるフロントエンドエンジニア経験
・要件を分析し、最適な手段を選択し機能開発・改善を行う能力
・ReactとTypeScript を使用したアプリケーション開発経験
・webpack など、フロントエンドのビルドツールチェインの基本知識

■歓迎スキル
・Ruby on Rails を利用したWebアプリケーションの開発経験
・サーバーサイドフレームワークとの共存を考慮したフロントエンド開発の経験
・REST API の基本的な設計・運用の経験
・大規模サービスにおけるフロントエンドのアーキテクチャ改善の経験
pixivプレミアム ピクシブでは会員数8,100万人以上を誇るpixivの会員基盤を活用し、広告やサブスクリプションモデルなどの様々なマネタイズを行っています。その中でサブスクリプションビジネスを担当しているのがプレミアム事業部です。プレミアム事業部の活動を通して有料会員数を増加させ、ピクシブの収益の柱を共に成長させてくれるエンジニアを募集しています。

プレミアム事業部のメンバーは、サービスのユーザー体験を踏まえた上で、有料でも利用したくなる体験を考え、形にすることが求められます。その中でフロントエンドエンジニアとして、ページの作成や導線・機能改善などのグロース施策や、大規模な有料会員向けの新機能開発に携わっていただきます。

また他部署や他サービスのメンバーと協力し、様々なプラットフォーム上で有料機能の提供を行う場合もあるため、必要に応じて幅広いサービスへの理解・技術の習得が求められます。幅広い領域でビジネスにインパクトを与えることに興味のあるエンジニアを募集しています。

■必須スキル
・Webサービスの開発もしくは運用1年以上
・複数人でのチーム開発1年以上
・ReactまたはNext.jsを用いたフロントエンドの開発経験

■歓迎スキル
・TypeScriptを用いたReactまたはVue.jsの開発経験
・CSS/デザインのインテグレーションの知識
・技術スタック問わず、バックエンドの最低限の知識
・クリエイターとそのファンを支援することに対する共感

■関連記事
・pixiv inside
https://inside.pixiv.blog/2020/08/28/123500
・Wantedly
https://www.wantedly.com/projects/488877
pixivコミック 「きみの好きがここにある」

pixivコミックは、今話題のマンガ7,000作品以上が無料で読め、10万以上の作品から気に入った作品の単行本を購入できるサービスです。

pixivに投稿された「オリジナル作品」や、ピクシブと出版社の協業レーベル作品など、ここでしか読めないオリジナルのマンガ作品を多数掲載。商業作品に限らず「好き」な作品が見つかるプラットフォームです。

また、2017年より開始したWEBマンガ総選挙は、70万超の投票数を獲得するまでに成長。「ヲタクに恋は難しい」「うらみちお兄さん」など、マンガ発のメディアミックス作品の輩出にも寄与しています。

pixivコミック開発チームでは、新機能開発やUI/UXの向上により良いサービスを提供できるよう開発を行なっておりますが、課題も多くある状況です。

このような開発作業以外にも、マンガに対する取り組みとして月例賞と編集部オススメに取り組んでいます。これはエンジニアも含め社員が参加してpixivに投稿されたマンガを読み、アプリの中で紹介したり表彰したりするものです。

このような取り組みへ共感してくれる方や課題を一緒に解決してくれる、マンガ文化に貢献していきたいフロントエンドエンジニアを募集しています。

コミックフロントエンドエンジニアは以下のような業務を行っています。

・pixivコミックWEB版の開発・設計・運用
・pixivコミックWEB版の品質向上のためのテストやリファクタリング
・データ駆動でのプロダクト開発(A/Bテストの実施やデータ収集設計)
・チーム外連携による開発・運用
・フロントエンドエンジニア同士のスキル向上を目的とした社内勉強会の参加

未来のヒット作を見つけられるマンガアプリを作りませんか?

■必須スキル
・GitLab等のバージョン管理ツールの使用経験
・チームでのWebアプリケーション開発におけるフロントエンドエンジニア経験
・React、Next.js、TypeScript を使用したアプリケーション開発経験
・webpack など、フロントエンドのビルドツールチェインの基本知識

■歓迎スキル
・Ruby on Rails を利用したWebアプリケーションの開発経験
・サーバーサイドフレームワークとの共存を考慮したフロントエンド開発の経験
・REST API の基本的な設計・運用の経験
・大規模サービスにおけるフロントエンドのアーキテクチャ改善の経験
・WebVitalsを意識した実装や改善経験
VRoid ピクシブでは誰もが自分の3Dキャラクターを持つ時代に向けてVRoidプロジェクトを推進しています。

VRoid Hubは3Dキャラクターの魅力をアピールする場として、そしてVRoid SDKを通じて3Dキャラクターを様々なサービスで活用するための配信元としての役割を背負っています。

このVRoid Hubの機能開発・メンテナンスを通して3Dキャラクターの活用の場を更に広げていくことに強い関心のあるエンジニアを募集しています。
VRoidプロジェクトのエンジニアには、機能開発やメンテナンスだけではなくユーザー体験を考えた上での新機能の検討やサービス運用など、プロダクト開発全体に携わっていただきます。

その中でフロントエンドエンジニアとして、アプリケーション開発、パフォーマンス改善、メンテナンス性の確保、技術的問題の解析・対応、SaaS活用も含めた技術選定などに自ら積極的に深いレベルで挑戦し、必要に応じて他のメンバーとの協力や他のメンバーを指導・援助していただくことが求められます。

また、VRoidHubでは3Dキャラクターを表示するための3Dモデルビューアーを開発しているという特色があります。
3Dモデルビューアーの開発には3Dグラフィックスプログラミングに対するスキルが求められます。
応募時点ではこのスキルの有無を問いませんが、未経験でもチャレンジしようという決意をお持ちの方を強く歓迎します。

<使用技術>
- React
- Redux
- TypeScript
- Node.js
- Next.js
- @fleur/froute(https://github.com/fleur-js/froute)(VRoid Hubフロントエンドのメインエンジニアが開発しています。)
- Webpack
- Babel
- Sentry
- Docker
- Contentful
- GitLab/GitlabCI

■必須スキル
・TypeScriptとReactを使ったWebフロントエンドの機能開発、メンテナンス、パフォーマンス・チューニング経験
・フロントエンド開発におけるアーキテクチャ、ライブラリ、フレームワークの選定経験
・継続的なチーム開発経験

■歓迎スキル
・SPAアプリケーションの開発経験
・REST APIを用いたAPIサーバーの開発経験
・様々なユーザーの視点から最適なユーザー体験を検討できる
pixiv Sketch pixiv Sketchは、ピクシブの中核事業であるWebサービスのpixivと同様に、絵を描き、共有する体験を向上させることを目的にしたサービスです。これには、ユーザー体験を考えた上での新機能の検討やサービス運用、そしてそれを支えるシステムの開発や保守といった多くの局面で継続的な努力が必要です。
その中でフロントエンドエンジニアは、機能開発、ユーザー体験の改善、開発体験の改善、運用上の問題の分析・対応などに自ら積極的に深いレベルで挑戦し、常に他のメンバーとの協力しながらpixiv Sketchのミッションに貢献することが期待されます。

pixiv Sketchでは、投稿プラットフォームと統合されたドローツールや、絵を描く様子を配信できるライブ配信プラットフォームの開発など、技術的に高度な挑戦を厭わず行われてきました。pixiv Sketchのミッションに強い関心を持ちながら、この挑戦の先頭に立って取り組むエンジニアが求められています。

■必須スキル
以下のそれぞれについて、1年以上主体的に関わった経験もしくはそれと同等のもの
・Webサービスの開発もしくは運用
・複数人でのチーム開発
・Fluxアーキテクチャに基づいた、REST APIのクライアントになるアプリケーションの開発と、継続したユーザー体験や開発体験の改善

■歓迎スキル
・WebブラウザのCSSによるスタイリングやJavaScriptのAPIなどの多様な機能を開発で活用した経験
・Linux、Node.js、Reactの利用経験
・オンプレミスのサーバーもしくはクラウド上の仮想マシンで、Webサイトの運用環境を構築し、実際に運用した経験
・REST APIのサーバーを開発した経験
・REST APIのサーバーとそのミドルウェアを運用した経験
・REST APIを用いたAndroid、もしくはiOSのアプリケーションを開発した経験
・動画配信、視聴サービスの開発、運用経験
・創作活動に興味がある

■関連記事
・pixiv inside
https://inside.pixiv.blog/2020/01/30/180000
・Wantedly
https://www.wantedly.com/projects/490355
想定給与 月給:40万〜68万
年収:約490万〜810万
※別途対象者に賞与/住宅手当支給
※格別のスキル・経験が有る場合は相談に応じます
勤務時間 平日10:00~19:00 (1時間休憩・標準勤務8時間)
休日・休暇 ・完全週休2日制(土曜・日曜)、祝日
・年次有給休暇(初年度10日以上)
・慶弔休暇
・別途夏季休暇/年末年始休暇
待遇 ◎勤務条件
雇用形態:正社員
試用期間:3ヶ月
就業時間:裁量労働制
加入保険:雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険
就業場所:〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-23-5 JPR千駄ヶ谷ビル 6F
※現在リモート勤務も推奨しております。◎評価制度
・昇給 年2回(1月・7月)
・昇格 年1回(7月)
・賞与 年1回(10月)※年により異なる

◎その他福利厚生
・交通費支給(上限20,000円/月)
・住宅手当(会社から1.2km圏内50,000円/月、
 配偶者がいる場合はさらに50,000円/月を支給)
・子ども手当 (扶養家族の子ども1人につき20,000円/月支給)
・コンディショニングケア制度
・フリードリンク制度
・育児・介護休業制度
・希望PC購入制度
・書籍購入制度
※コロナウィルスの影響により、福利厚生の内容は変化する可能性があります
採用フロー 書類選考

一次面接

二次面接

最終面接(役員による面接)

内定
勤務地

東京都

募集拠点

東京本社

東京都渋谷区千駄ヶ谷4-23-5 JPR千駄ヶ谷ビル6F

企業情報
ピクシブ株式会社 ピクシブ株式会社は「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」という理念のもと、クリエイターのためのプラットフォームを開発、運営しています。

そのプラットフォームの中心となる「pixiv」は作品(イラスト・マンガ・小説)を介したコミュニケーションにフォーカスした、クリエイターのためのSNSです。2007年9月に開始され、現在8400万人を超えるユーザーが登録し、総作品数は1億作品以上にのぼり、世界中のユーザーに利用されてるプロダクトとして運営されています。

またpixiv以外にもCtoCの創作物の総合マーケット、「BOOTH」や創作活動を応援するためのファンコミュニティ「FANBOX」など多くのサービスを展開しております。
社風・風土 ピクシブは、「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」をミッションに掲げ、そのミッションを本気で実現したいと考えているメンバーで成り立っております。

このミッションは一人では到底達成することができません。そのため、私たちは「チーム」で価値を創り出すことを重視した組織づくりをしています。もしあなたがこのミッションに賛同いただけるようでしたら、必ず活躍の場所が見つかります。そして会社として「チーム」の価値を最大化するための施策を沢山用意しており、ピクシブのカルチャーを形成しています。

また、仕事の進め方に関しても、現在平均年齢31歳で、年齢や役職に関係なく、フラットに意見交換ができ、それぞれが最大限の責任と裁量を持ってプロダクト・事業開発に注力することができます。ボトムアップ式の新卒一年目で事業を立ち上げているメンバーもおります。
戦略・ビジョン 「クリエイターエコノミーの中心に」

世界中のクリエイターにとって、空気のように存在する事が当然で、それでいて必要不可欠な存在になることが、私たちのミッションを成し遂げるために必要だと考えております。

このミッションを実現させるために複数のプロダクトを有機的につなげたプラットフォームを提供するという戦略を掲げております。これはあたかもクリエイターのために一つの街を創るというイメージで開発を進められ、作品の投稿をpixiv、販売をBOOTHでといったように各サービスでそれぞれの役割を担い、総合して一つの生態系を創ることを目指しています。

そして最終的にグローバルニッチなプラットフォームとしてクリエイターエコノミーの世界で中心的な役割を担っていきたいと考えています。

関連求人