東京本社
pixivは、イラスト・漫画・小説の投稿や閲覧が楽しめる「創作プラットフォームサービス」です。その中でも「pixiv小説」(pixivの小説投稿機能)には、毎週3.5万作品を超える作品が投稿され、累計投稿作品1700万作品、月間作品閲覧数は6億を超えます。幅広いジャンルの小説が投稿されており、自社企画・出版社やIPホルダー主催のコンテストも多く開催されています。
「創作活動がもっと楽しくなる場所をつくる」というミッションに共感し、pixiv小説を盛り上げていくため、一緒に働くメンバーの後方支援として、以下のアシスタント業務をお任せいたします。
<仕事内容>
■主たる業務
・pixiv小説に投稿されている作品を読み、おすすめ作品をピックアップする
■その他の業務(希望・適正により要相談)
・作品をピックアップし、弊社が運営するメディア「pixivision」の記事作成
・コンテストや企画のお知らせ制作(テキストライティング)
・pixiv小説企画のサポート業務
・pixivノベルの反映業務
基本的には定型化された業務をお任せいたします。また、周囲のサポートを受けられる環境です。
リモートでの就業も可能です。
<オフィス環境・社風>
自由に意見を言い合える文化があります。
また社員同士のつながりを大切にしている会社です。
良いサービスをユーザーへ届けるために、社員同士の白熱した議論がございますが、人間関係を良好に保ち続けるために、各種MTGやお茶会など、コミュニケーションが活発で風通しの良い会社です。
<利用システム・ツール>※必須要件ではありません
・Slack(テキストコミュニケーションが主です)
・Discord(音声コミュニケーションに利用します)
・Notion
・Google Workspace
- Google Meets(音声コミュニケーションに利用します)
- Google Spread Sheets
- Google Documents
採用情報 | |
---|---|
想定給与 | 時給:1,100円~ |
勤務時間 | 平日10:00~19:00(左記時間のうち、1日5時間以上) |
必須スキル・経験 | ・Microsoft 365(Word,Excel,Teams)もしくはGoogle Workspace(Documents,SpreadSheets,Meets)を使用した経験のある方 ・小説を読むことが好きで、長時間読むことを苦痛に感じない方 - マンガを読んでもらうこともあります |
歓迎スキル・経験 | ・IT,Webサービス業界での就業経験 ・R18作品に抵抗がない人(業務中に目にする機会があります) ・アニメやマンガ・小説等、サブカルチャーが好きな方 |
待遇 | 交通費支給(上限20,000円/月) 各種保険(健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金保険) |
採用フロー | 書類選考 ↓ 一次面接 ↓ 最終面接(役員による面接) ↓ 内定 |
勤務地 |
東京都 |
募集拠点 |
東京本社 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-23-5 JPR千駄ヶ谷ビル6F |
企業情報 | |
---|---|
ピクシブ株式会社 | ピクシブ株式会社は「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」という理念のもと、クリエイターのためのプラットフォームを開発、運営しています。 そのプラットフォームの中心となる「pixiv」は作品(イラスト・マンガ・小説)を介したコミュニケーションにフォーカスした、クリエイターのためのSNSです。2007年9月に開始され、現在8400万人を超えるユーザーが登録し、総作品数は1億作品以上にのぼり、世界中のユーザーに利用されてるプロダクトとして運営されています。 またpixiv以外にもCtoCの創作物の総合マーケット、「BOOTH」や創作活動を応援するためのファンコミュニティ「FANBOX」など多くのサービスを展開しております。 |
社風・風土 | ピクシブは、「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」をミッションに掲げ、そのミッションを本気で実現したいと考えているメンバーで成り立っております。 このミッションは一人では到底達成することができません。そのため、私たちは「チーム」で価値を創り出すことを重視した組織づくりをしています。もしあなたがこのミッションに賛同いただけるようでしたら、必ず活躍の場所が見つかります。そして会社として「チーム」の価値を最大化するための施策を沢山用意しており、ピクシブのカルチャーを形成しています。 また、仕事の進め方に関しても、現在平均年齢31歳で、年齢や役職に関係なく、フラットに意見交換ができ、それぞれが最大限の責任と裁量を持ってプロダクト・事業開発に注力することができます。ボトムアップ式の新卒一年目で事業を立ち上げているメンバーもおります。 |
戦略・ビジョン | 「クリエイターエコノミーの中心に」 世界中のクリエイターにとって、空気のように存在する事が当然で、それでいて必要不可欠な存在になることが、私たちのミッションを成し遂げるために必要だと考えております。 このミッションを実現させるために複数のプロダクトを有機的につなげたプラットフォームを提供するという戦略を掲げております。これはあたかもクリエイターのために一つの街を創るというイメージで開発を進められ、作品の投稿をpixiv、販売をBOOTHでといったように各サービスでそれぞれの役割を担い、総合して一つの生態系を創ることを目指しています。 そして最終的にグローバルニッチなプラットフォームとしてクリエイターエコノミーの世界で中心的な役割を担っていきたいと考えています。 |