当社のプロダクト開発をリードするプロダクトマネージャーを募集いたします。
ピクシブの「創作活動がもっと楽しくなる場所をつくる」という企業理念を実現するために、クリエイターにとって価値のあるサービスをつくり、届けることがこのポジションのミッションです。
市場や顧客を最も深く理解し、継続的に価値を提供できるような「プロダクトのあるべき姿」を定義する存在です。その実現にあたって、エンジニア、デザイナー、コミュニティマネージャーなど他職種を統合し、最大のパフォーマンスを発揮できるチームづくりを主導していただきます。
・市場や事業環境、クリエイターを理解し、
プロダクトのビジョンや中長期のプロダクトロードマップを作成する。
・ロードマップに従った戦略を企画立案し、チームの方針を決定する。
日本独自の創作文化のプラットフォームを通じ、世界中のユーザーに価値を提供したい方、ユニークなプロダクト群をさらに成長させるために、一緒に働いていただける方をお待ちしております。
東京本社
ピクシブの新規事業部では、pixiv Sketchをはじめとした多様な新規プロダクトの開発/企画を行なっています。
例えばpixivSketchはピクシブの中核事業であるWebサービスのpixivと同様に、絵を描き、共有する体験を向上させることを目的にしたサービスです。pixiv Sketchでは、投稿プラットフォームと統合されたドローツールや、絵を描く様子を配信できるライブ配信プラットフォームの開発など、技術的に高度な挑戦を厭わず行われてきました。
その中でデザイナーは、プロダクトマネージャー、エンジニア、ビジネスメンバー、協力会社など様々なチームメンバーと連携し、ロードマップの策定からプロダクトの課題理解、それを解決するUI・UX・コミュニケーションのデザインを行っています。
現在pixiv Sketchでは、ユーザーによりお絵かきを楽しんでいただけるようにドローツールの強化を考えています。
この募集では、協力会社と連携して新しいドローツールのUI・UXデザインを行うリードデザイナーを募集しています。またpixiv Sketchのほか、新規プロジェクトのデザインにも携わっていただきたいと考えています。
ドローツールを楽しむ人の未来を一緒に作りませんか?
◎仕事内容
プロダクトデザイナーはプロダクトの意図を形にし、ユーザーに誤解なく伝えるためのUX、UIを設計する責任を持ちます。そのためにプロジェクトの初期から設計に参加し、PMやエンジニアと共にサービスを作っていきます。
具体的には下記の業務をお任せします。
・UXの視点をチームに浸透させ、PM、エンジニア、コミュニティーマネージャーなどの橋渡しをし、創造的に課題を解決する
・抽象的なアイデアをユーザーにとって価値のある具体的な仕様にまとめる
・サービスのビジョンに対して、一貫性のある体験をデザインする
・デザインシステムを利用し、全体に最適化されたUIをデザインする
・デザイン意図を論理的に共有し、チームの納得するプロジェクト進行を行う
・プロトタイピングやリリース後の利用データを元にデザインを改善する
・UXリサーチを通して質の高い意思決定に貢献する
・バナーやLPなどのディレクション、または作成を行う
※将来的には他のデザイナーの育成や指導等、チームをまとめていただける方を募集します。
◎使用ツール・開発環境
- Figma / Adobe Creative Cloud / GitHub / GitLab / G Suite / Slack / Discord / Notion / ClickUp など
- PC購入制度によりお好みのMac、PCで開発いただけます
◎ピクシブのデザイナー組織について
ピクシブではデザインセクションが2つに分かれています。
ひとつはサービスデザインを行うプロダクトデザインチーム。各サービス事業部に所属し、管轄サービスのデザインを担当します。もうひとつはコミュニケーションデザインチーム。ブランディングやイベント設計、グラフィックデザインなどを専門に担当するチームです。
こちらのポジションではプロダクトデザインにメインで携わるメンバーを募集しています。
東京本社
ピクシブでは「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」というミッションを実現するために、pixivをはじめ、BOOTH、FANBOXなど数多くのサービスを運営しています。
デザインの価値を最大化するために、ピクシブのデザインセクションは、ブランディングやグラフィックデザインなどを専門とする「コミュニケーションデザインチーム」と、各サービス事業部に所属し管轄サービスのデザインを担当する「プロダクトデザインチーム」の2つに分かれています。
本項目ではコミュニケーションデザインに携わるアートディレクターを募集しています。
<仕事内容>
コミュニケーションデザインチームは、会社全体や各プロダクトのブランディングのサポート、インナーブランディング、プロモーション施策やイベントのコミュニケーション設計、クリエイティブ制作など、その関わる範囲は多岐にわたります。
・新規ユーザー獲得施策や、ユーザーがより創作活動を楽しめるキャンペーンなどの施策において、アートディレクターとして参画し、クリエイティブ制作および進行管理
・社内の担当者と連携・コミュニケーションを取りながら、ブランディングの観点からデザイン面での責任者として施策をリード
・デザイナーではない社員に対するデザインの言語・価値伝達を行い、デザインの民営化、社内のデザインプレゼンスの向上
様々な領域に挑戦できる環境で、クリエイターの創作活動をより良くするために、会社・サービスの成長を、クリエイティブの力で牽引していただける方を募集しています。
みなさまからのご応募を楽しみにしてお待ちしております。
<使用ツール・開発環境>
- Adobe Creative Cloud / Figma / G Suite / Slack / Discord / Notion / ClickUp など
- PC購入制度によりお好みのMac、PCで開発いただけます
東京本社
ピクシブではより良い創作環境を世の中に提供していくため、pixivをはじめ、BOOTH、FANBOXなど数多くのサービスを運営しています。
これらのサービスを利用する人々の体験をどのように設計していくのか。ピクシブのプロダクトデザイナーはひとつのサービスだけなく複数サービスに跨る体験、さらにはピクシブの外にあるサービスや社会情勢まで考慮し、広い視野からUX、UIの改善に取り組んでいます。
ピクシブではデザインセクションが2つに分かれています。
ひとつはサービスデザインを行うプロダクトデザインチーム。各サービス事業部に所属し、管轄サービスのデザインを担当します。
もうひとつはコミュニケーションデザインチーム。ブランディングやイベント設計、グラフィックデザインなどを専門に担当するチームです。
それらに加え、両セクションのメンバーで構成されるデザイナーの業務環境向上を目的としたデザイン組織が存在します。
本項目ではプロダクトデザインにメインで携わるメンバーを募集しています。
<仕事内容>
プロダクトデザイナーはプロダクトの意図を形にし、ユーザーに誤解なく伝えるためのUX、UIを設計する責任を持ちます。そのためにプロジェクトの初期から設計に参加し、PMやエンジニアと共にサービスを作っていきます。
・UXの視点をチームに浸透させ、PM、エンジニア、コミュニティーマネージャーなどの橋渡しをし、創造的に課題を解決する
・抽象的なアイデアをユーザーにとって価値のある具体的な仕様にまとめる
・経営理念やサービスのビジョンに対して、一貫性のある体験をデザインする
・デザインシステムを利用し、全体に最適化されたUIをデザインする
・デザイン意図を論理的に共有し、チームの納得するプロジェクト進行を行う
・プロトタイピングやリリース後の利用データを元にデザインを改善する
・UXリサーチを通して質の高い意思決定に貢献する
・バナーやLPなどのディレクション、または作成を行う
<使用ツール・開発環境>
- Figma / Adobe Creative Cloud / GitHub / GitLab / G Suite / Slack / Discord / Notion / ClickUp など
- PC購入制度によりお好みのMac、PCで開発いただけます
東京本社
優れたスキルやプレゼンスでピクシブの事業成長を担っていただけるエンジニアを募集しています。
ご希望とご実績にマッチしたポジションを案内いたします。
東京本社
弊社の運営するサービスに関わるデータの社内活用を促進する目的で、様々な業務を行っていただきます。
弊社では「ポップカルチャー」といったドメインにおいて、会員数7000万人、総作品数1億を超えるpixivを筆頭に、ECサービスのBOOTH、CtoCのサブスクリプションサービスであるFANBOXなど、クリエイター向けに多種多様なWebサービスを提供しています。
その中で、日々蓄積されていくユーザーの行動ログを取り扱い、サービスを運営するメンバーと連携し以下のような業務に携わっていただきます。
- 分析基盤の構築・活用体制の構築サポート
- データの集計・可視化
- サービスを成長させる上での戦略策定・KPI設計や計測手段の構築・改善
- 経営戦略の構築に必要となるデータ分析・調査
これらのなかで、個々の希望や適性、経験に応じて領域担当を決めています。
サービス開発に直接関わることもできますし、経営サイドと距離の近い環境で働くことも可能です。
創作に関わるデータを通して、創作活動の未来や、それらに関わるサービスの成長に関わっていきたい方をお待ちしております。
東京本社
コーポレートエンジニアは「業務という創作活動がもっと楽しくなる場所をつくる」をミッションとして、勤務者体験・管理運用体験ともに優れた社内ITシステムを創り出す要となるポジションです。
活動テーマとしては、「ピクシブ1000人時代のデジタル世界の業務基盤」を掲げており、今後の事業スケールの基盤となるデジタル業務基盤をチームで大規模に整えていこうとしています。
職務範囲としては、社内IT分野全般について、理想のアーキテクチャを仲間たちと描くこと、ユーザーニーズ実現と安定性を両立を実現すること、適切に運用が回るように継続的な改善に取り組むことなど、PCやスマホなどの物理デバイスから、社内ネットワーク、クラウドサービスに至るまで大きな裁量を持って動いていただきます。
ピクシブの経営理念とともに「業務という創作活動がもっと楽しくなる場所をつくる」というミッションのもとで技術力を発揮していきたいと考えたらば、ぜひこのポジションにご応募ください。お待ちしています!
▼関連情報
社内IT責任者が登壇した、企業課題別のIT戦略事例を知るオンラインセミナー「 IT surf seminar 2022」レポート
https://www.too.com/fun/blog/device/it-surf-seminar-2022_report.html
東京本社
ピクシブでは、pixivプレミアム、pixivリクエスト、BOOTH、pixivコミックをはじめとして、オンライン決済や送金を扱う様々なサービスを運営しています。これらのサービスに対して、クレジットカード決済をはじめとして、コンビニ決済、PayPalなど様々な決済・送金を提供する基盤となるサービスが決済サービスです。スムーズで安全な決済を提供することは、ユーザーの創作活動を継続できる場を提供するために、当たり前の存在であり不可欠となっています。
決済サービスでは10種類近くの決済・送金方法を実装、運用しています。利便性が高く、安全な決済を実現するためには、新たな決済や送金方法を導入していくだけではなく、既存の決済の仕様変更や法改正にも対応していく必要があります。これらの困難な課題を解決し、安定した決済サービスを提供していけるよう体制をより盤石なものにし続けていく必要があります。
クレジットカードの不正利用や、アカウントのなりすまし等の脅威を防ぎ、安全な決済を提供するのも決済サービスの役割の1つです。3Dセキュアや不正検知のソリューションなどを活用し、安全な決済を維持するために、決済におけるリスクを低減します。
また、ピクシブでは、ピクシブの運用するサービス全体で一貫したUXを提供できるようにデザインガイドラインが整備されており、それに準拠することでユーザーにとって使いやすい決済体験を提供し続けることを目指しています。
決済サービスにはレガシーな技術が使用されているため、これをリプレイスしてデザインガイドラインへの追従をやりやすくし、より堅牢でセキュアな決済体験をユーザーへ提供したいと考えています。
ユーザーの創作活動を支えるために、本決済サービスの役割に共感し、これらの困難な課題に対して解決していく仲間を募集しています。
<仕事内容>
●決済サービスの機能やAPIの設計・開発、運用
●外部サービスの仕様に沿って、設計・開発・運用する
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPal決済
キャリア決済 (KDDI, docomo, SoftBank)
楽天ペイ決済
アプリ決済のレシート検証処理 (iOS, Google Play)
銀行口座への送金
PayPal Payouts送金
など
●不正決済を検知・防止するための機能の設計・開発・運用する
●社内外の仕様変更に、決済サービスを柔軟に対応させる
●決済サービスのエラーや異常を監視、解決する
●社内サービスを運用している他チームの要望や意見を、決済サービスの設計に落とし込み、実装する
●決済サービスや外部サービスの知見を引き継ぎしやすく文書化・マニュアル化する
<使用技術>
●開発言語
Scala (Play framework)
●データベース
MySQL
●その他
Google Cloud Platform (Pub/Sub, BigQuery)
GitLab
sbt
Docker
Sentry
Datadog
Looker
Jenkins
東京本社
ピクシブが提供している各種サービスでは、日々大量のコンテンツやログデータが蓄積されていっています。開発チームはサービスを着実に改善していくために、それらのデータを活用するのが日常です。またピクシブでは、BigQueryやLooker、Airflowを利用し、サービス横断でデータを一括して扱うことのできるデータ基盤を用意しています。
しかしながら、データが基盤に溜め込まれてから実際に活用されるまでの間には、様々な技術的工夫が求められます。
・どのログを参照し、どういった前処理を施し、どういったロジックで集計するか。
・可視化用途に集計済みデータを用意するのか、参照される度に都度集計するのか。
・BigQuery/Lookerのレイヤー間でどう責務を切り分けるか。
・それらを技術的にどう実現するか。
データに対するユースケースを把握した上で、基盤を柔軟に運用可能で、なおかつ品質の保たれた状態にすること。それがピクシブにおけるデータマネジメントです。社内各部署と直接関わり、データ基盤エンジニア・データ分析者と協力しながら、上記のような技術判断を重ねつつ、あの手この手でデータを事業価値・ユーザー価値に変換することがデータマネジメントエンジニアのミッションとなります。
将来的には、データスペシャリストとして社内のデータ活用全体をリードしていただきます。
■関連記事
・pixiv inside
https://inside.pixiv.blog/2020/09/25/100759
・Wantedly
https://www.wantedly.com/projects/488901
東京本社
ピクシブでは多数のサービスを運営しており、一つのアカウントで全てのサービスが利用できるようになっています。
開発チームではサービスを跨いで安全かつ快適なログイン・新規登録の体験を実現する為の基盤の保守・開発を行っています。
日々変わりゆくセキュリティ関連の動向を追いつつ、今の基盤をどうすればよりセキュアにできるか考えて実行していくのですが、
・社内外の多数のサービスから常時利用されている基盤を無停止のままどう改善し続けていくのか
・各サービスが抱える事情を考慮しつつ、よりセキュアな状態へスムーズに移行するにはどうすればよいか
・サービスを横断するが故に生じるUXの問題をどう解消していくか
等々、大規模かつ歴史の長いサービスならではの問題にも多数取り組む事になります。
東京本社