logo
logo

UI/UXデザインリーダー

拠点 ナガセ

job-image

■目的
当社ではAI等最先端テクノロジーの活用に力を入れており、これまでも当社の保有する膨大な教育データを活用した複数のソリューションを開発してきました。
大学受験事業である「東進ハイスクール」においては2018年からAIを活用した個別最適の入試対策演習講座を開講、大学現役合格実績を大きく伸ばし、
生徒たちの夢・志の実現に向けた志望校合格にテクノロジーの力を使って貢献しています。
スピード感と目的意識を持ってDev/Opsを進めるべく、内製開発を重視しておりますが、これからデータとAIの本格活用を見据えていく上で、
いかに生徒や保護者等のユーザーが楽しく・直感的に分かりやすく、モチベーション持って学習に取り組めるためには、UI/UX含めたデザインの力が不可欠です。
これまで当社が弱かった同領域を第一人者として中心的に牽引し、当社のデザイン領域をリード頂ける、幹部候補クラス人財を募集致します。

■業務内容
WEBアプリ/システムのUI/UXデザインの戦略立案および実行
デザインシステム構築およびガイドライン策定
ペルソナ設計、ユーザー調査に基づくユーザー中心設計
ワイヤーフレーム、モックアップ、プロトタイプ作成によるデザイン提案
フロントエンジニアとの連携によるデザイン実装の品質管理
プロジェクト全体におけるデザインレビューと改善提案

採用情報
定員 1 名
勤務時間 10:00~19:00
休憩:60分
残業:有
残業手当:無 
※管理監督者としての雇用を想定しているため
想定給与 年収1,200~1,700万円(年俸制)
※ご経験・能力を踏まえ、現年収・希望年収もお伺いしてご提示します
休日・休暇 ■年間休日117日

週休2日制(月8~9日休、年間107日)/月ごとにシフト希望を提出
※基本的に土日祝休み中心

夏季休暇(7日)、年末年始休暇(3日)

慶弔休暇、産休・育休制度(取得・復職実績あり)
有給休暇:入社半年経過時点10日 最高付与日数20日
必須スキル・経験 ■応募資格
・4年制大学卒 以上
・教育に意欲、関心があること

■必要なご経験・スキル(以下いずれか1つ以上有する方)
・WEBアプリ/システムデザインの実務経験 3年以上
・デザインツール(Adobe XD/Figma等)を活用したデザイン実務経験
・ワイヤーフレームからモックアップ、高精度なUIデザインまで一貫した制作経験
・UXデザインの知識とペルソナ設計経験
・フロントエンジニアとの連携を通じたプロジェクト推進経験
・チームやプロジェクトのリード経験
歓迎スキル・経験 ■歓迎スキル
・AI関連デザイン、システム開発に関する業務経験
・Illustrator等のツールを使用したイラスト制作の経験
・HTML5、Javascript、CSS、PHPおよび様々なWebブラウザ環境を用いたフロントエンド設計・開発経験
・チームやプロジェクトのリード経験
・アジャイル開発環境でのデザイン経験
・データ分析に基づいたUI/UX改善の経験
求める人物像 ・人財育成サービスビジネスの世界を変えていく商品・事業に自らが当事者・経営者視点で関わっていきたい方
・不確実な状況の中でも、自ら実現に向けて主体的に取り組める方、またその状況を楽しめる方
・時代が急速に変化する中で、お客様がわくわくする購買体験を仕掛け、数値で振り返りたい方
待遇 【月給】  1,000,000円~(年俸を12分割して支給)
※ご経験・能力を踏まえ、現年収・希望年収もお伺いしてご提示します
勤務地

<本郷オフィス> 東京都文京区本郷5-24-5 ナガセ本郷ビル

東京都

募集拠点

ナガセ

東京都武蔵野市吉祥寺南町1-29-2

企業情報
社名 株式会社ナガセ
設立 1976年5月10日
資本金 2,138百万円
売上高 52,354百万円(2023年3月期/連結業績)
従業員数 1,483名(連結/正社員のみ)
事業所 ■本社
〒180-0003
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-29-2
事業内容・ 会社の特長 ■企業理念:独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する
ナガセは東進ハイスクール、四谷大塚、イトマンスイミングスクール、早稲田塾等を展開する民間最大規模の教育機関です。企業理念を軸に、幼児から社会人の一貫教育を通じて、人間力を鍛え、社会・世界に貢献できる次代のリーダー育成に取り組んでいます。教育現場での直接的な人財育成に加え、教育のコンテンツメーカーとして、AIやITを活用した革新的な教材、教育システムを開発し、国内や海外の教育機関、企業等に提供しています。最近では、文部科学省をはじめ公教育や産業界と連携し、日本全体の教育力向上を推進。日本を再興し、世界の発展に貢献するため、教育の技術革新を牽引し、多くの人財を輩出する『人財育成企業』を実現します。

関連求人