ナガセ
■目的
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」という教育目標の下、ナガセグループが提供する幼児から社会人向けまでの教育サービスに対してAI等最新デジタル技術を取り入れていくことにより、オフライン、オンラインでシームレスにつながったお客様体験を提供する。
■業務詳細
プロダクトマネージャーとして、社内外開発者、学習コンテンツ開発部門、ビジネス部門や学校等、様々なステークホルダーと協業し、IT学習システムおよび周辺学習支援システムの各開発プロジェクトにて、中心的な役割としてお客さまが求めるサービス提供を速やかに実現することを前提としたシステム開発、および業務のQCD管理を担っていただきます。
・担当するプロジェクトにおいて、ステークホルダーとのコミュニケーション、スケジュール、コスト、リソース、リスクなどを管理して、プロジェクトを成功させる
・開発における依存関係を認識し、それらを適切に管理し、開発全体をスムーズにする
・ビジネスの関係者を巻き込み、開発サイドからプロジェクトの推進を支援する
・お客様目線に立ち、「何を」「どのように」実装してサービス提供するかを定義する
・リスクを発見し、回避または解決を迅速に行う
・ビジネス部門と共にビジネス運用を設計し、展開する
・担当するプロジェクトのシステム・サービスを運用する
採用情報 | |
---|---|
定員 | 2 名 |
勤務時間 | 平日10:00-19:00(早番、遅番の場合はこの限りでない) |
想定給与 | 【モデル年収】 (例1)1,000万円 (年俸制 月給85万) (例2)1,200万円 (年俸制 月給100万) (例3)1,500万円 (年俸制 月給125万) |
休日・休暇 | 年間休日117日 シフト制(月8日~9日(年間107日)/月ごとにシフト希望を提出) 夏季休暇(7日)、年末年始休暇(3日) 慶弔休暇、産休・育休制度(取得・復職実績あり) 有給休暇:入社半年経過時点10日 最高付与日数20日 ※夏期休暇日数は職位により7日~10日 ※休日については土日祝が中心 |
必須スキル・経験 | ■応募資格 4年制大学卒以上 ■必要なご経験・スキル ・2年以上のプロダクトマネージャーとして数万人以上の一般ユーザ向けWebアプリケーションの開発およびサービス運用などの業務経験 ・主体的に問題を見つけ、根本的な原因を特定し、解決に向けてドライブする問題解決能力 ・プロダクトの要件定義を自分で手掛けた経験がある方 |
歓迎スキル・経験 | ・エンドユーザ向け、ビジネスユーザ向け双方に展開したソフトウェアサービスプロダクト開発の経験 ・ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)の理解 ・ECやSmartphoneに関する最新技術、動向などの理解 ・実装要件の必要性をデータで検証・実証するためのデータ抽出・加工スキル(SQLスクリプト作成、実行、BIツール使用経験等) ・ベンダーコントロールや若手エンジニアの指導・育成経験 |
求める人物像 | ・人財育成サービスビジネスの世界を変えていく商品・事業に自らが当事者・経営者視点で関わっていきたい方 ・不確実な状況の中でも、自ら実現に向けて主体的に取り組める方、またその状況を楽しめる方 ・技術だけにとどまらず、お客様がわくわくする購買体験を仕掛け、数値で振り返りたい方 など |
待遇 | 【月給】 850,000円~ ※ご経験・能力を踏まえ、現年収・希望年収もお伺いしてご提示します ※管理監督者のため、残業代の支給は無し 【想定年収】 1000万円~1500万円 |
その他要件 | 待遇・福利厚生・社内制度 ●保険 雇用・労災・健康・厚生年金 ●福利厚生 社内融資、財形貯蓄利子補給、社員持株会、 ●海外研修所(ニューヨーク、バンクーバー、パリ) ●育児休業、短時間勤務制度 ほか |
勤務地 |
<吉祥寺本社> 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-29-2 東京都 |
募集拠点 |
ナガセ 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-29-2 |
企業情報 | |
---|---|
社名 | 株式会社ナガセ |
設立 | 1976年5月10日 |
資本金 | 2,138百万円 |
売上高 | 52,354百万円(2023年3月期/連結業績) |
従業員数 | 1,483名(連結/正社員のみ) |
事業所 | ■本社 〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-29-2 |
事業内容・ 会社の特長 | ■企業理念:独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する ナガセは東進ハイスクール、四谷大塚、イトマンスイミングスクール、早稲田塾等を展開する民間最大規模の教育機関です。企業理念を軸に、幼児から社会人の一貫教育を通じて、人間力を鍛え、社会・世界に貢献できる次代のリーダー育成に取り組んでいます。教育現場での直接的な人財育成に加え、教育のコンテンツメーカーとして、AIやITを活用した革新的な教材、教育システムを開発し、国内や海外の教育機関、企業等に提供しています。最近では、文部科学省をはじめ公教育や産業界と連携し、日本全体の教育力向上を推進。日本を再興し、世界の発展に貢献するため、教育の技術革新を牽引し、多くの人財を輩出する『人財育成企業』を実現します。 |