◇◆【ココが魅力】◇◆
【アクセス便利】2駅から近い閑静な住宅街
【桜がシンボル】広々とした園庭で思い切り遊ぶ
【茶道体験】日本文化に触れる体験
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
◇◆【レイモンド中瀬保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*桜が咲く園庭がシンボルマーク*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
レイモンド中瀬保育園は2020年4月、区立 中瀬保育園から引き継ぎ、レイモンド中瀬保育園ととしてスタートしました。西武新宿線「下井草駅」「井荻駅」の2駅から近い閑静な住宅地にあり、卒園児たちの通う桃井第五小学校もすぐ近くにあります。
都心に近い立地ながら、広い園庭には八重桜もあり、季節の移ろいを感じながら、のびのびと遊ぶことができます。園内はシンプルな空間です。壁面にキャラクターものを飾ることはせず、季節を感じることができる自然物や子どもの作品を飾り、落ち着きのある家庭的な雰囲気。廊下には、子どもたちの活動を記したドキュメンテーションがたくさん貼ってあり、日々、子どもたちがどんなことを楽しんで、どんな風に過ごしているか把握することができます。当園に訪れた際には、ぜひ、じっくりご覧になってください。
4.5歳児を対象に、日本文化を知るという狙いのもと、茶道体験も実施しています。
子どもたちは、畳の上で季節のお花を見たり、薄皮まんじゅうを食べ、自分で点てたお茶をいただきます。苦いけどこの味好き!苦い!など色々な反応がありますが、またやりたい!!と待ち遠しい時間です。
*:.,.:*探求心を育む保育:.,.:*
ーーーーーーーーーー
乳児は1人ひとりの子どもに対し、特定の保育者が食事やおむつ替えを担当することで、子どもと保育者の信頼・愛着関係を築いています。
食事や排泄など、一斉に行動をすることはありません。子どもの発語を促すための声掛け、みんなでお手てパッチンの「いただきます」、みんなで散歩、みんなで午睡・・・それらは大人都合の保育だからです。
午睡時は寝付けるようにトントンするのではなく、自発的に睡眠が出来るようにしています。遊び足りなくて眠くならないのであれば、遊ぶ時間を長くして、食事を遅らせるなど
眠れない子にはその子の原因が必ずあるので、それを追及し、改善しています。
4.5歳児を対象に、日本文化を知るという狙いのもと、茶道体験も実施しています。
子どもたちは、畳の上で季節のお花を見たり、薄皮まんじゅうを食べ、自分で点てたお茶をいただきます。苦いけどこの味好き!苦い!など色々な反応がありますが、またやりたい!!と待ち遠しい時間です。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるよう、保育に関わるすべてのスタッフで取り組んでいます。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるよう、保育に関わるすべてのスタッフで取り組んでいます。
レイモンド中瀬保育園
◇◆【ココが魅力】◇◆
【愛情を育む】0~2歳の小規模保育園
【落ち着いた空間】家庭的な雰囲気の保育園
【遊び込めるコーナー】大人が押し付けるのではなく、子どもがやりたいことに夢中になれる
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
◇◆【レイモンドみてじま保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*愛情を丁寧に育む小規模保育園*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
レイモンドみてじま保育園は、JR東西線「加島駅」から徒歩10分の場所にあり、0・1・2歳の子どもが過ごす小規模保育園です。大阪市西淀川区では、近年特にこども園・小規模保育園などが多く開園されていますが、当園では保護者の方のご紹介やご兄弟での入園が年々増え、子ども達への親しみも深く感じています。
室内は落ち着いた雰囲気を大切にしており、キャラクターものが一切ありません。子どもを幼稚な存在と決めつけて「かわいく」飾り立てるのではなく、美的センスや色彩空間を養える室内空間にしようというのが当法人の考え。代わりに、子どもたちの作品や、自然物を利用した展示が、まるで美術館のように飾られています。
発達の道筋には順序性があります。赤ちゃんは首がすわった後に寝返りをし、ハイハイをし、立って、歩きます。この順番が逆だったりすると、発達のゆがみの原因になったり、その後の力の獲得に困難さをもたらすことがあります。子ども達がその道筋を丁寧にたどれるように、保育士はいろいろ環境(おもちゃなど)を考えながら子どもたちを見守っていきます。また、子どもたちの「なんだろう」と思う気持ちの先の世界へ導いていく。疑問や関心を深めていく「子ども発のつながる保育」を大切にしています。
*:.,.:*年齢・発達に応じた保育を行っています*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
0歳では、主に食事やオムツ交換などについては一人の保育士が3人を見ます。これによって特定の大人に対する信頼感、安心感ができるとそこを安全基地として、子どもたちは冒険、探索に踏み出るようになります。恐い経験をしたら、その保育士にしがみつけばいい。それの繰り返しで子どもたちは「一人でいられる力」を身につけていきます。このような生き方の根幹の部分を育むのが「担当(制)保育」です。 食事の際は1対1なので、後の2人は待つことになります。最初は泣いている子もいますが、すぐに自分の順番がやってくることが理解できるようになり、それまで遊んでいられるようになります。
1歳クラスになるころには、歩行も安定して、言葉が出るようになってくる子もいます。もちろんまだまだの子もいますが、月齢も違いますし、その子のリズムもあるので、保育士は焦らず、適切な環境構成を考えながら、しっかり見守っていきます。
1歳クラスになると、遊びが充実してきます。電車やおままごと、一人遊びなど、コーナーが作られて、自分のしたい遊びをそこで没頭できるようにしています。グループに分かれて、散歩に出かけたりもします(歌島公園など)。子ども達は、そこで思いっきり走ったり、出会った動植物に興味を抱き、世界を広げていきます。
2歳になると、2丁目の分園(おひさま保育園)での保育となります。子ども達は語彙も増え、自我がはっきりしてきて、保育士とのコミュニケーションもしっかり取れるようになってきます。体操教室が月2回、リズミックも月2回あり、年2回の遠足、ぶりの解体、魚とのふれあい、餅つきなど行事も増えてきます。ここではだんだんと集団(複数他者との関係)の中での愛着関係に移行し、状況によっては担当制を解除していきます。保育士は集団全体や子ども同士の相互関係に目配りすることで集団全体を支えるようにしていきます。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるように導くのが、当園の保育士の役割です。
レイモンドみてじま保育園
◇◆【ココが魅力】◇◆
【本物のアート】キャラクターではなくアートを飾る室内
【オープンな発信】「子ども発の探究」を掲示し誰もが閲覧できる環境
【全職員で取り組む保育】得意分野を活かして子どもと関わる
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
*:.,.:*子どもたちの興味・関心・探求心に寄り添う環境*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
西武新宿線「田無駅」より徒歩5分。青い色の3階建ての保育園が「レイモンド田無保育園」です。園から西武線の電車が見え、ドラえもん車両が通ると、大人も子どもも大喜びしています。園内の環境はポップな外観とは違い、木目調の曲線を取り入れたデザイン。ゆるやかなスロープや小窓など、楽しい空間が子どもたちの五感や想像性を刺激しています。
室内にはキャラクターものが一切ありません。子どもを幼稚な存在と決めつけて「かわいく」飾り立てるのではなく、美的センスや色彩空間を養える室内空間にしようというのが当法人の考えです。玄関フロアには、クレーの絵の額を飾ったり、階段の壁面に飾ってあるフォトフレームには、ピカソの絵のポストカードを入れ、本物のアートへの興味関心を深めています。2階の保育室へ向かう階段の踊り場には、大きなホワイトボードシートを貼り、その時々の園内でブームになっている「子ども発の探究」WEB記録を掲示。この記録は、職員・子どもたち・保護者と、園に出入りするすべての方が記入できるようになっています。「子どもの生活と遊び」「子ども発のつながる保育」を大切に考え、子どもたちの興味・関心や探究していることにできる限り寄り添い、環境を整えていくよう心掛けています。
。
*:.,.:*全職員が一丸となって取り組む保育*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
現在、5歳児クラスを担当している男性保育士は、昨年、たまごプロジェクトにて保育士資格を取得しました。いつも穏やかで、子どもたちの気持ちに寄り添いながら過ごしています。子どもだけではなく、大人への気配りも素晴らしく、困っている時に本当にさりげなく手を差し伸べて下さる方です。特技はピアノ。卒園式の時にはコンサートに訪れているかのような演奏にみんなうっとりしてしまいます。
保育士だけが保育をするのではなく、調理室で働く職員も大切な仲間です。田無園の台所を仕切る栄養士の活躍も素晴らしく、今年度は特に、色々な年齢と個性を持ったスタッフを上手に取りまとめてくださります。大変さを顔に出さず、前向きに新しい事にチャレンジしている姿は、保育士も刺激を受けます。自宅で育てた草花を“さりげなく持ってきて下さり、食事だけではなく、園内の環境にも気持ちを向けて下さっています。クラスに植物の鉢を置き、子どもと一緒に世話をすることで、興味関心に広がることや命の大切さを伝えるきっかけにしています。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるよう、保育に関わるすべてのスタッフで取り組んでいます。
レイモンド田無保育園
★2024年4月からご入職いただける保育士さんを募集します★
◇◆【ココが魅力】◇◆
【本物のアート】キャラクターではなくアートを飾る室内
【オープンな発信】「子ども発の探究」を掲示し誰もが閲覧できる環境
【全職員で取り組む保育】得意分野を活かして子どもと関わる
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
*:.,.:*子どもたちの興味・関心・探求心に寄り添う環境*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
西武新宿線「田無駅」より徒歩5分。青い色の3階建ての保育園が「レイモンド田無保育園」です。園から西武線の電車が見え、ドラえもん車両が通ると、大人も子どもも大喜びしています。園内の環境はポップな外観とは違い、木目調の曲線を取り入れたデザイン。ゆるやかなスロープや小窓など、楽しい空間が子どもたちの五感や想像性を刺激しています。
室内にはキャラクターものが一切ありません。子どもを幼稚な存在と決めつけて「かわいく」飾り立てるのではなく、美的センスや色彩空間を養える室内空間にしようというのが当法人の考えです。玄関フロアには、クレーの絵の額を飾ったり、階段の壁面に飾ってあるフォトフレームには、ピカソの絵のポストカードを入れ、本物のアートへの興味関心を深めています。2階の保育室へ向かう階段の踊り場には、大きなホワイトボードシートを貼り、その時々の園内でブームになっている「子ども発の探究」WEB記録を掲示。この記録は、職員・子どもたち・保護者と、園に出入りするすべての方が記入できるようになっています。「子どもの生活と遊び」「子ども発のつながる保育」を大切に考え、子どもたちの興味・関心や探究していることにできる限り寄り添い、環境を整えていくよう心掛けています。
。
*:.,.:*全職員が一丸となって取り組む保育*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
現在、5歳児クラスを担当している男性保育士は、昨年、たまごプロジェクトにて保育士資格を取得しました。いつも穏やかで、子どもたちの気持ちに寄り添いながら過ごしています。子どもだけではなく、大人への気配りも素晴らしく、困っている時に本当にさりげなく手を差し伸べて下さる方です。特技はピアノ。卒園式の時にはコンサートに訪れているかのような演奏にみんなうっとりしてしまいます。
保育士だけが保育をするのではなく、調理室で働く職員も大切な仲間です。田無園の台所を仕切る栄養士の活躍も素晴らしく、今年度は特に、色々な年齢と個性を持ったスタッフを上手に取りまとめてくださります。大変さを顔に出さず、前向きに新しい事にチャレンジしている姿は、保育士も刺激を受けます。自宅で育てた草花を“さりげなく持ってきて下さり、食事だけではなく、園内の環境にも気持ちを向けて下さっています。クラスに植物の鉢を置き、子どもと一緒に世話をすることで、興味関心に広がることや命の大切さを伝えるきっかけにしています。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるよう、保育に関わるすべてのスタッフで取り組んでいます。
レイモンド田無保育園
★2024年4月からご入職いただける保育士さんを募集します★
◇◆【ココが魅力】◇◆
【森へいこう】年間を通して自然に親しむ園外保育
【探求心を育む】1人ひとりの遊びや興味を大事にする保育
【遊び込めるコーナー】大人が押し付けるのではなく、子どもがやりたいことに夢中になれる
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
◇◆【レイモンド南町田保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*創造性・探求心を育む保育*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
レイモンド南町田保育園は「南町田グランベリーパーク駅」から徒歩7分の場所にある保育園です。「森へいこう」という年間を通して自然に親しむ園外保育を行っているのが特徴的で、野山を駆け回ったり、川の源流を探しに探検したり、自分たちで火を熾して食事を作ったりして自分の生活を自分で作る体験を大切にしています。
雨でも戸外で泥だらけになれる、公園でゆったり絵を描いたり図鑑を広げて調べ物をする、そんな1人ひとりの遊びや興味を大事にしていきます。
地域の方との交流は、高齢者の施設に日常的に「こんにちは!」と顔を出したり、保育園の夏祭りで地元の「お囃子保存会」に参加していただく等のつながりを深めています。
大人も子どももその人らしく活き活きと過ごせる「生活を紡ぐ」場所としての保育園を大切にしたいと思っています。
*:.,.:*生活を紡ぐクリエイティブな活動:.,.:*
ーーーーーーーーーー
必要なものを自分たちで作り出し、クリエイティブに生活して生活を紡ぐ事を大切にしようと畑での農作業や味噌づくり、梅干し作り、食材の下処理の手伝いなど、自分の食べるものに自分が関わる生活をしています。先日は、調理室と保育室をzoomでつないで「南高梅ジャムクッキング実況中継!」をしました。調理師が作り方の説明をしながら調理室内もぐるっと一周。子ども達から「調理室はどんな匂いがしていますか?」の質問に「調理室は出汁のいい香りがしています」、「梅ジャムの材料は何ですか?」「梅と砂糖だけです」など、子どもたちの質問に応える時間を過ごしました、おやつの梅ジャムサンドイッチは、普段は酸っぱいものが苦手な子どもからも「すごい美味しい!」と感動する言葉が相次いでいました。
室内には、子どもがさまざまなものに興味を持ち、それを自分で選択し、集中して遊び込める「コーナー保育」を行っています。園内にいろいろな素材があり、思い思いの表現活動を楽しめる環境です。2~5歳クラスでは、自然や化学遊びにつながるコーナー保育を設定しています。また、数学や文学に興味・関心が持てるよう、カルタやトランプなどを遊びに積極的に取り入れています。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるよう、保育に関わるすべてのスタッフで取り組んでいます。
レイモンド南町田保育園
:.,.:*:.,.:*2022年5月新設◎檸檬会初の児童発達支援施設です!:.,.:*:.,.:*
障がいをお持ちのお子さま、発達の遅れがある未就学の子どもたちに対し、資格を活かした業務全般を担っていただきます。
身体的・精神的機能の適性な発達を促し、日常生活及び社会生活を円滑に営めるようにするために行う、それぞれの障がいの特性に応じた福祉的、心理的、教育的及び医療的な援助を行う通所施設です。
また、利用児のご家族に対する支援も行なっています。
個別支援計画にに基づき、支援を実施し、記録に残します。また、保護者や関係機関と連携を取りながら、直接支援をおこなう立場から個別支援計画の作成をお願いいたします。
<具体的な業務内容>
・子どもへの支援
・保護者への報告、面談
・施設内や施設周辺の環境設備
・他事業所との連絡
・月案、週案、日案の作成
・個別支援計画の作成
児童発達支援事業所 レモネードキッズ近江八幡
◇◆【ココが魅力】◇◆
【人情溢れる地域】下町ならではの住民との温かい交流も
【モダンな園舎】室内はまるで美術館
【地域との交流も積極的】イベント参加や植物のおすそ分けも
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも◇◆【レイモンド鳥越保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*日本の文化や歴史を感じる体験を*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
人情味あふれる温かな雰囲気が魅力の台東区鳥越。
江戸時代から続くモノづくりの伝統が息づくこの街に、平成30年4月に開園しました。
蔵前橋通りの大通り沿いにある3階建ての園舎は、気にしないで歩いていると、保育園であることに気づかないほどモダンな建て構え。
クールな印象の園舎ですが、扉を開けた瞬間、子どもたちの世界が広がります。
といっても、室内にはキャラクターものが一切ありません。
子どもを幼稚な存在と決めつけて「かわいく」飾り立てるのではなく、美的センスや色彩空間を養える室内空間にしようというのが当法人の考え。代わりに、子どもたちの作品や、自然物を利用した展示が、まるで美術館のように飾られています。
隣にある鳥越神社があり、鳥越神社には、都内一重いといわれる宮神輿があり、6月のお祭りでは担ぎ手が甲州街道いっぱいに揺れ動きます。
ご近所には彫金、陶芸、革細工、印刷工場など昔ながらの職人さんがいらっしゃって、大都会でありながら、他の地区にはない、日本の文化や歴史を感じることができる恵まれた環境。
地域の皆さんとの交流を強くもち、江戸の伝統文化を保育の中にもさりげなく取り入れ、新しい遊びへの取り組みをしているのも当園の特徴です。。*:.,.:*地域の方々にも支えられています*:.,.:*
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地域とのつながりを大事にしており、園舎の外にあるプランターには、子どもたちだけでなく、園の前を通る方々にも楽しんでいただきたいと、様々な植物を育てています。
チューリップに名前をつけた札をたて、球根から育てたことがありました。毎日、愛情をこめて水やりをしながら、「僕のあおちゃん、芽が出たよ」と喜ぶ姿を、地域の皆さんも微笑ましく見てくださり、植物のおすそ分けをいただくことも。
時にはイベントへの参加のお誘いをいただくこともあり、世代を超えた交流を楽しみなががら、「地域の方々に愛されている」と感じることができています。
保育士だけが保育をするのではなく、調理室で働く職員も、保育者として保育を学び保育活動に参加してくださっています。その姿に、保育士も園長も刺激を受ける毎日。園が一丸となって理想の運営をしていこうと、幼児食コーディネーターなどの資格をもつ調理師も巻き込んで、食育の計画を進めています。
ぜひ、この温度感を、園見学で体験していただきたいです♪◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
レイモンド鳥越保育園
◇◆【ココが魅力】◇◆
【オシャレな園舎】木をふんだんに使い、天井の高い園舎
【屋上のウッドデッキも人気】園庭もあり、思う存分遊べる空間
【特技を活かした保育】ギターやウクレレで音楽を聞かせる保育士も
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
◇◆【レイモンド中原保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*園庭・ウッドデッキの屋上など開放的な保育園*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
レイモンド中原保育園はJR武蔵中原駅徒歩15分、中原区の真ん中にあり、落ち着いた住宅地にある保育園です。2019年4月に開園した保育園で、園舎は木をふんだんに使い、高い天井、大きな窓から燦燦と陽の光。明るく、風が良く通る快適な保育園です。
園庭があり、平屋建て、屋上が広いウッドデッキになっていて、子どもが遊べる場所がたくさんあります。活動コーナーの設置はもちろんですが、保育室、園庭、屋上(全面ウッドデッキ)子どもが自分の遊びたい場所で遊ぶ事ができます。園庭から屋上へは子どもたちが大好きなロープ遊具で昇り降り。夜は屋上ウッドデッキから蔵小杉のタワマンの明かりがきれいに見え、癒される景色です。
*:.,.:*探求心を育む保育:.,.:*
ーーーーーーーーーー
乳児は1人ひとりの子どもに対し、特定の保育者が食事やおむつ替えを担当することで、子どもと保育者の信頼・愛着関係を築いています。
食事や排泄など、一斉に行動をすることはありません。子どもの発語を促すための声掛け、みんなでお手てパッチンの「いただきます」、みんなで散歩、みんなで午睡・・・それらは大人都合の保育だからです。
午睡時は寝付けるようにトントンするのではなく、自発的に睡眠が出来るようにしています。遊び足りなくて眠くならないのであれば、遊ぶ時間を長くして、食事を遅らせるなど
眠れない子にはその子の原因が必ずあるので、それを追及し、改善しています。
最近はコロナ禍で集合型の行事ができなかったのですが、動画や写真で各クラスの子どもたちの様子を配信しています。
保育者は、それぞれの得意なことを活かしながら子どもたちを関わっています。1歳児担任の保育士はギターが得意。5歳児担任の保育士はウクレレ担当。時々楽しい歌を聞かせに各クラスで演奏してくれます。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるよう、保育に関わるすべてのスタッフで取り組んでいます。
レイモンド中原保育園
◇◆【ココが魅力】◇◆
*:.,.:*令和6年4月新規開園*:.,.:*
【オープニングメンバー】イチから理想の保育園を創るやりがい
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【勤務環境】充実した福利厚生、手厚い手当
【地域一丸となったコミュニティ】高齢者・障がい者・子どもたちの関わり
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
*:.,.:*公私連携幼保連携型認定こども園*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
奈良県の斑鳩町に令和6年4月に開園予定の「レイモンド斑鳩こども園」。
0~5歳児の子どもたちを、定員数150名で受け入れ予定です◎
自然豊かな環境でありながらも、JR王寺駅から車で約8分と好立地♪
広く、設備も整った新しい施設で、子どもたちを毎日お出迎えします!
檸檬会の新規園、「レイモンド斑鳩こども園」で、子ども一人ひとりに寄り添う保育を行いませんか?
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
乳児の育児担当保育や、コーナー保育の導入を行うことで、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添うような保育を行っています♪
保育者が決めたスケジュールで、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるような、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
レイモンド斑鳩こども園
◇◆【ココが魅力】◇◆
【オシャレな園舎】木をふんだんに使い、天井の高い園舎
【屋上のウッドデッキも人気】園庭もあり、思う存分遊べる空間
【特技を活かした保育】ギターやウクレレで音楽を聞かせる保育士も
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも
◇◆【レイモンド中原保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*園庭・ウッドデッキの屋上など開放的な保育園*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
レイモンド中原保育園はJR武蔵中原駅徒歩15分、中原区の真ん中にあり、落ち着いた住宅地にある保育園です。2019年4月に開園した保育園で、園舎は木をふんだんに使い、高い天井、大きな窓から燦燦と陽の光。明るく、風が良く通る快適な保育園です。
園庭があり、平屋建て、屋上が広いウッドデッキになっていて、子どもが遊べる場所がたくさんあります。活動コーナーの設置はもちろんですが、保育室、園庭、屋上(全面ウッドデッキ)子どもが自分の遊びたい場所で遊ぶ事ができます。園庭から屋上へは子どもたちが大好きなロープ遊具で昇り降り。夜は屋上ウッドデッキから蔵小杉のタワマンの明かりがきれいに見え、癒される景色です。
*:.,.:*探求心を育む保育:.,.:*
ーーーーーーーーーー
乳児は1人ひとりの子どもに対し、特定の保育者が食事やおむつ替えを担当することで、子どもと保育者の信頼・愛着関係を築いています。
食事や排泄など、一斉に行動をすることはありません。子どもの発語を促すための声掛け、みんなでお手てパッチンの「いただきます」、みんなで散歩、みんなで午睡・・・それらは大人都合の保育だからです。
午睡時は寝付けるようにトントンするのではなく、自発的に睡眠が出来るようにしています。遊び足りなくて眠くならないのであれば、遊ぶ時間を長くして、食事を遅らせるなど
眠れない子にはその子の原因が必ずあるので、それを追及し、改善しています。
最近はコロナ禍で集合型の行事ができなかったのですが、動画や写真で各クラスの子どもたちの様子を配信しています。
保育者は、それぞれの得意なことを活かしながら子どもたちを関わっています。1歳児担任の保育士はギターが得意。5歳児担任の保育士はウクレレ担当。時々楽しい歌を聞かせに各クラスで演奏してくれます。
◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるよう、保育に関わるすべてのスタッフで取り組んでいます。
レイモンド中原保育園