logo
logo

施設長(正職) 求人一覧

施設長(正職) 求人一覧

7 件
job-image
  • 施設長(正職)
  • 正職員

(レイモンド新三郷保育園) 園長


◇◆【ココが魅力】◇◆
【環境】田畑に囲まれ、自然を身近に感じられる環境
【体験】こころを動かされる体験を大切に
【日常の保育】子どもたちが考え、調べ、答えを導いていく過程で喜びを実感
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも


◇◆【レイモンド新三郷保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*自然に囲まれる恵まれた環境*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
駅前に大規模な商業施設のある JR 新三郷駅から徒歩7分のところに、レイモンド新三郷保育園はあります。
周囲には田んぼと畑が広がり、園庭や園の敷地内にもたくさんの昆虫や生き物がやってきます。こうした自然を身近に感じる環境のなかで、「こころを動かされる体験」を大切にした保育を実施しているのが当園の特徴です。
檸檬会では幼児クラスから「サークルタイム」を取り入れています。サークルタイムとは、保育者と子どもが一つの円をつくり、お互いの顔を見ながら対話をしていく時間です。5歳児はその中で も【対話】に重点を置き、その中で出た子どもたちの「なんだろう」という思いや問いなどを生活の中で深めていきます。自分なりに考え、調べてみて、分かったことは実際に試し、実体験が確信が自信に繋がる。様々な 「発表」や「意見の交換」をすることで自分と他者との違いを知ったり考えるきっかけ作りにもなっています。


*:.,.:*「こころを動かされる体験」に出会い、たくさんの不思議に出会う*:.,.:*
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「先生知ってる?梅雨に入ったんだって!天気予報でやってた!」
「先生も見た!みんなは梅雨って知ってる?」
そんな会話から雨について興味を持ったことがありました。
「雨は飲めるのかな?」
「飲めないんじゃない?」
「雨の水は、普段飲んでいる水と何が違うんだろう」
「調べてみたいけど、どうしたら雨の水が集められるかな?」
「バケツを置いてみたらどうだろう」
「ほんとだ!雨水が集まったね。雨水を虫眼鏡でみてみよう」
「ゴミが浮いているね、取ったら飲めるのかな」
…何気ない一言から「雨」をテーマに、子どもたちの関心はどんどん広がっていきます。
その興味に対して、子どもたちが主体となって対話を重ね、調べてみる。
試行錯誤を繰り返し、創造性を育みながら、「きっと、こうなんだ!」と、自分たちなりの答えをみつけていく。
実体験が確信や自信に繋がり、その自信や確信が「自分なりの思いや考えを伝えたい」と思う心を育み、周りに自分の思いを伝えることで、またその喜びを味わう。
このような体験を積み重ねているのが、私たちの保育です。
※この「雨」をテーマにした保育論文は2020年度「ソニー財団教育支援プログラム」で入選しました。


◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるように導くのが、当園の保育士の役割です。

◇◆【未経験からチャレンジできる園長の仕事】◇◆
保育者としての長年の経験を活かしたい方はもちろん、保育業界以外でのマネジメント経験を活かしたいという方は、ぜひご応募ください。(業界経験や管理者経験は不問です)
充実の研修を用意しているほか、本部もしっかりとサポートします。
これまで培ってこられたご経験で、子どもたち・現場職員が安心して過ごせる施設づくりに取り組んでください。

拠点 レイモンド新三郷保育園

job-image
  • 施設長(正職)
  • 正職員

副園長|レイモンド大萱保育園|認可保育園

◇◆【ココが魅力】◇◆
【静かな環境】住宅街の中にある、のどかな保育園
【伝統文化に触れる】茶道に触れる機会も
【繋がる保育】「なんだろう」をきっかけに興味関心が広がる保育
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも

*:.,.:*5歳児は茶道に触れる時間も*:.,.:*
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
瀬田駅から少し離れた住宅街にあるレイモンド大萱保育園は、開園して3年目の新しい保育園です。園庭で遊んだり、周りにある公園に足を延ばし、子どもたちはのびのびと活動しています。当園では、子どもたちが日本の美意識や価値観と出会い、楽しみながら “所作”や“思いやりの心” を学ぶ場として、「茶道」の時間を設けています。はじめて飲む抹茶に「おいしい!」「苦い!」「大人の味がする!」と、さまざまな感想を抱きながら、日本の伝統文化に興味を深めている子どもたちです。

"*:.,.:*亀をきっかけに広がる探求心*:.,.:*
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当園の目の前から出てきた亀を4歳児が見つけたことがきっかけで、保育園で飼うことになりました。保育者が持ち上げて顔を見せると、「亀は歯があるんだ!怖い」「爪があるよ!」と興味深々。「何を食べるのかな」という問いに、みんなで図鑑をみてみると、キャベツも食べると知り、給食室からいただいて食べさてあげました。「亀って思ったのと違ってた」「これは何ていう亀なんだろう」と、さらに図鑑で調べ始める子どもたち。
調べて発見したこと、観察して気づいたことを、下のクラスのお友達に教えると「お兄さんたちスゴイね」と声をかけられることに、自信をつけていきます。
この亀がきっかけとなり、「セミを見つけたよ」「コオロギを見つけたよ」と、どんどん虫を飼いはじめるようになった園内。登園すると、虫たちの様子を観察するのが日課になり、絵を描いて飾り、ちょっとした美術展になったこともあります。

◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるように導くのが、当園の保育士の役割です。

◇◆【未経験からチャレンジできる副園長の仕事】◇◆
保育者としての長年の経験を活かしたい方はもちろん、保育業界以外でのマネジメント経験を活かしたいという方は、ぜひご応募ください。(業界経験や管理者経験は不問です)
充実の研修を用意しているほか、本部もしっかりとサポートします。
これまで培ってこられたご経験で、子どもたち・現場職員が安心して過ごせる施設づくりに取り組んでください。

拠点 レイモンド大萱保育園

job-image
  • 施設長(正職)
  • 正職員

レイモンド向日保育園 副園長

◇◆【ココが魅力】◇◆
・木のぬくもり、緑がいっぱいの保育園
・大人が押し付けるのではなく、子どもがやりたいことに夢中になれる「コーナー保育」の実施
・大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育

◇◆【レイモンド向日保育園の魅力を紹介します】◇◆

*:.,.:*愛情を丁寧に育む認可保育園*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
レイモンド向日保育園は「JR向日町駅」から徒歩15分。開園9年目になります。園の周辺には大きな公園があり、春には桜並木・秋には紅葉がとても綺麗で四季を感じることが出来ます。散歩に行くと近所の方が子ども達にたくさん声をかけてくださる和やかな環境です。
保育園の中は木のぬくもり、緑がいっぱいです。保育室の壁がガラスで仕切られているため光が多く差し込みとても明るく開放的です。
すべての保育室に”空の家“という部屋があることや、キャラクターものが一切ないのも当園の特徴です。代わりに、子どもたちの作品や、自然物を利用した展示を行っております。

園庭が屋上にあり遊具や砂場も充実しています。園庭の小窓からは新幹線やドクターイエローが見えるので子どものお気に入りスポットです。
保育園の屋上のプールとは別に、保育園のすぐ前にある市民プールにも4・5歳になると遊びにいきます。体育・英語・お茶教室など子ども達は様々な体験をしています。なかでも体育は資格のある保育士がいるので日々の遊びの中で柔軟な運動遊びを数多く取り入れています。
「人・命を愛する心」「自然と共に生きる心」「創造(想像)する心」の3つの心を保育理念に掲げ、子どもたちの健全な成長を支援しています。



*:.,.:*年齢・発達に応じた保育を行っています*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
私たちが大切にしているのは、保育士・看護師・調理スタッフなど、職種の垣根を越えたチームワーク。職員一人ひとりが保育者としての誇りを持ち、チームとして保育に関わる喜びを実感できるような保育園を作って行きたいと考えています。
活躍中の保育士を紹介すると、Aさんは音楽が大好き。子どもたちを巻き込み、とっても楽しそうにみんなでいつも演奏会をしています。Bさんは体育が得意。子どもの発達に合わせて工夫しながら運動遊びを楽しませてくれます。絵がとっても上手なDさんは、子どもに寄り添いながらいつも素敵な絵を描いてくれます。給食室の先生であるCさんは。、食べることに興味が持てるように食の”実践”をしてくれたり、食育の本を読んでくれたり子どもに身近に関わってくれます。

◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるように導くのが、当園の保育士の役割です。

拠点 レイモンド向日保育園

job-image
  • 施設長(正職)
  • 正職員

園長|正職員|レイモンド川崎保育園

◇◆【ココが魅力】◇◆
【経験不問】未経験から「園長」にチャレンジ!
【保育の取り組みが表彰】ソニー財団【科学する心】保育実践論文発表で優良園を受賞
【フラワーロスを取り入れた華道】師範の資格を持つ保育士も活躍
【遊び込めるコーナー】大人が押し付けるのではなく、子どもがやりたいことに夢中になれる
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも

◇◆【レイモンド川崎保育園の魅力を紹介します】◇◆
*:.,.:*子どもの探求心を深める保育が評価されました*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
子どもが「なんだろう」「知りたい」と、初めて抱いた違和感や発見が、新たな世界の扉を開く最初の鍵となります。
「どこのかぎだろうね」「どうやったら開くのかな」そんなワクワクした気落ちを大切に汲み取り、子どもといっしょに掘り下げていくことで、その子自身の知ろうとする意欲を大切にしています。
例えば、粉に水がつくと形が変わったことに気づいた子どもの発信から、片栗粉や小麦粉を用意し水の割合で感触が変わっていく様子を楽しんでみたり、光を触ってみると影になることや、色によって光の色が変わることに気付いた子どもたちが、じっくり探究してみたり。
そんな私たちの日常の保育の様子をまとめた論文を、ソニー教育財団が主催する幼児教育支援プログラム「科学する心を育てる」に応募したところ、2020年、優良園を受賞することができました。保育者も子どもといっしょに夢中になって楽しむ姿勢、その気持ちが大切だと改めて実感しています。華道の師範の資格を持つ保育士Mさんが中心となり、4.5歳児に華道を取り入れています。同じお花でも大きさ色、形が異なることを発見した子どもたち。「お花のお顔はどこかな?」と一番よく見えるところを正面と捉える子や、長くて背が高いから後ろに並んでもらおう…など会話を楽しみながら、それぞれの個性が光る作品に仕上がります。SDGsの一つとして挙げられている「フラワーロス」にも協力できるよう、廃棄になりかけていたお花をベースにしました。まだまだ咲き誇れる素敵なお花の命を、5歳のみんなが再び灯してくれたことに、保育者も感動した時間でした。*:.,.:*子どもの主体性を大切にした保育*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
川崎園は園庭がありませんが、周辺にはさまざまな公園があり、地域とも連携して公園の花壇の寄せ植えや水やりなどに参加させていただいています。
室内には、子どもがさまざまなものに興味を持ち、それを自分で選択し、集中して遊び込める「コーナー保育」を行っています。園内にいろいろな素材があり、思い思いの表現活動を楽しめる環境です。
保育士のKさんは、ボードゲームが得意。子どもだからと手加減せず、子どもと一緒に本気になって遊び込んでいます。動画編集も得意で、子どもたちの姿を上手にまとめてくれます。YouTubeにもアップされていますので、ぜひ、当園の魅力を確認してください♪
室内に果物の形をした楽器の玩具を置いて、音やリズムを楽しめる環境を作っています。わらべうたが得意なYさんが歌うと、子どもたちも一緒に歌いだし、優しい時間が流れます。日々の活動や子どもたち1人ひとりの様子はドキュメンテーションを通じて、保護者や職員間で共有しています。Hさんは、保護者からの信頼が厚く、家庭での育児について相談されることも。
保育士それぞれが、自分の強みや得意を活かし、本当に子どものための保育を実践しています。あなたも、あなたらしく輝ける場所ですよ。

◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。

◇◆【未経験からチャレンジできる園長の仕事】◇◆
保育者としての長年の経験を活かしたい方はもちろん、保育業界以外でのマネジメント経験を活かしたいという方は、ぜひご応募ください。(業界経験や管理者経験は不問です)
充実の研修を用意しているほか、本部もしっかりとサポートします。
これまで培ってこられたご経験で、子どもたち・現場職員が安心して過ごせる施設づくりに取り組んでください。

拠点 レイモンド川崎保育園

job-image
  • 施設長(正職)
  • 正職員

施設長|Kids&More淡海学童クラブ

【子ども主体】大人の考えを押し付けない考え
【可能性を広げる】イベントやプログラムを実施
【周囲との連携】家庭や学校とも連携し、みんなで見守る
【理念】大人の都合で押し付ける保育ではなく、「子ども主体」の保育
【相談しやすい環境】全国の檸檬会職員と繋がるSNSも

*:.,.:*大人の考えを押し付けるのではなく、子ども主体の学童*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
Kid’s&More淡海児童クラブは琵琶湖のすぐ近くにある学童です。
私たち檸檬会の学童は、ただ子どもたちを預かるだけの学童ではありません。
大人中心の押し付ける学童でもありません。
やりたいと思ったことに挑戦できるようサポートし、探求心をドンドン伸ばしてあげる。
そんな保育を実現できるのが檸檬会の学童です。

学童の運営を行う上で、時には保護者や学校と連携し、それぞれでの過ごし方を共有してもらいながら、問題を解決していくこともあります。
子ども達に対しては、この時期だからこそ社会に出て役にたつことを教える場でありたいと考えています。年齢を重ねれば重ねるほど、可能性の広がる人生を歩むために、年間を通して様々なイベント活動や体験プログラムを実施しているのも特徴的です。


*:.,.:*お世話をするのではなく、サポートをする*:.,.:*
ーーーーーーーーーー
私たちの仕事は、一から十までお世話をするのではなく、子どもが自発的に考え、自主的に行動できるようサポートすること。
子どもたちに「こういうことをしよう」「ああしよう」と何かを押し付けたり誘導するのではなく、「こういう考えもあるけどどう思う?」と投げかけると、子どもたちは一生懸命考えてくれます。その、子どもたちの考えを尊重するようにすると、信頼関係が築かれ、子どもたちの笑顔が増えていく。これが、この仕事の何よりのやりがいです。
大人になることは素敵なこと。夢を持ち、未来の自分にワクワクできるきっかけを与えられたらと、様々な仕事に携わる方を招いてお話をしてもらうこともあります。洋服店であれば、接客をする仕事だけでなく、洋服のデザインしている人がいれば、商品管理をしている人もいる。いろんな仕事があるということを知り、将来の目標を持てた子もいます。
私たち職員が「子どもたちのために、こんなことをしてみては?」というアイデアも大歓迎。
手探りで、模索しながらチャレンジしていきながら、よりよい学童施設をみんなで創り上げていきたいと思っています。
施設長としてクラブの運営・マネジメントを行いながら、自分が関わる仕事に誇りを持ち、子供たちが成長していく過程に生きがいを感じられる仕事です。


◇◆【私たちが大切にしていること】◇◆
檸檬会のビジョンは「本当に子どものための保育を」。
1日のスケジュールを先生が決めて、「これから◎◎の時間です」と指示を出す「大人の都合の保育」ではなく、子どもが様々なものに興味を持ち、自分たちで考えて行動できるよう、「子どもの主体性を大切にする保育」を実現しています。
子どもの遊びが深まるとき、そこにあるのは探求心。
「なんだろう」の向こうには、どんな世界があるのだろう?と、子どもたちが自らその扉を開け、踏み込んでいけるよう、保育に関わるすべてのスタッフで取り組んでいます。

拠点 Kid's&More淡海児童クラブ

job-image
  • 施設長(正職)
  • 正職員

(レイモンド長浜南こども園) 副園長

拠点 レイモンド長浜南こども園

job-image
  • 施設長(正職)
  • 正職員

(レイモンド長浜こども園) 副園長

拠点 レイモンド長浜こども園

7 件
〈 前のページへ 1/1 次のページへ 〉