加和太建設株式会社
土木工事の現場において、安全やコスト、工期、品質の管理を担う現場代理人を目指します。
地場ゼネコンとして道路・河川・上下水道・造成など幅広い工事を経験できるため、スキル豊かな施工管理になることができます。
※施工実績 https://www.kawata.org/our_team/civil_engineering
また、造って終わりではないことが当社の大きな特徴です。静岡県東部に深く根付く企業として、施工中には地域貢献のために子供たちやご家族を呼んでイベントを行うことも。
◆伐採した木で時計作り https://note.com/kawata_note/n/n0b887bfff0b0
◆護岸工事で川を育む https://note.com/kawata_note/n/na25377252ba3
竣工後は半永久的に構造物が使われる様子が見れるので、自分が造ったものを通してまちが造られていく様子を実感しながら働くことができます。
弊社は20代で現場所長に抜擢される社員が数多くいます。
その理由は、<人材育成>に重きを置いているから。
◇当社独自の教育制度の一例
・プロジェクト型研修
⇒最初から現場で仕事をするのではなく、まちを元気にするプロジェクトを通してまずは仕事で大事にすべきことの疑似体験ができます。ここでの失敗が実際の施工管理の仕事に活きてくる研修です。
・WEB学習システム
⇒建築知識や施工の流れを社員がYoutubeのように動画で解説。知りたい知識、好きな項目を選択して視聴することで成長スピードが上がります。
・最初の現場配属は年齢が近い社員と一緒
⇒世の中の新入社員の早期退職原因の多くは人間関係が上手くいかなかったから。だからこそ当社では、まずは年齢が近い社員と気軽にコミュニケーションを取れる環境に配属することで会社と仕事に慣れていただきます。
1946年創業の歴史にあぐらをかくことなく、常に技術と知識の向上に注力し、社員の成長を支援しています。施工管理で培った能力をものづくりの目的以外にも転換できるよう、階層に応じた社内教育も充実しています。
産業の歴史が古く情報が集約されている地方ゼネコンだからこそ、地域活性化をリードする人材が育成できると考えています。
また、土木工事の実績は毎年「優良工事表彰」をいただけるほど、厚い信頼を得ています。また、LS(レーザースキャナ)やUAV(無人航空機(通称ドローン))などのICTも活用し、培ってきた技術に新しい知識・経験を積み上げています。
◇ 人数構成
土木部53名
正社員48名、嘱託5名/男性52名、女性1名
10代6名、20代17名、30代5名、40代13名、50代6名、60代5名、70代1名
<大学>
「日本大学 理工学部/生産工学部/工学部」、東海大学、前橋工科大学、
千葉工業大学、 東京工芸大学、関東学院大学、愛知工業大学、芝浦工業大学 など
こちらに記載していない大学でも是非ご応募ください。
採用情報 | |
---|---|
勤務時間 | 8:00~17:00 |
想定給与 | ●初任給 院卒、大卒 220,000円 短大、専門卒 200,000円 +現場手当 月額最大20,000円 ●諸手当 通勤手当 、家族手当 、役職手当 、現場手当、休日出勤手当、残業手当 ●昇給・賞与 昇給 年1回(1月)、賞与 年2回(6月・12月) |
休日・休暇 | 年間休日120日以上 祝日、完全週休2日制 ゴールデンウィーク連続休暇・年末年始休暇・慶弔休暇 他夏季には有給奨励期間あり |
応募資格【必須】 スキル・経験等 | 土木系学科で、専門分野を学んでいる方のみ応募可能です。 なお、専門学科外の方はご相談ください。 |
待遇/福利厚生 | 社会保険の他、財形貯蓄制度や退職金制度も完備。個人携帯貸与(社員と家族を含む7回線まで)といった福利厚生制度、各種表彰制度も充実。 時短勤務制度や産休・育児休暇取得実績もあり、男女ともに働きやすい環境づくりに取り組んでいます。 また、当社独自のプロジェクト型研修や動画学習システムなどの研修体制が整っていることも当社の特長です。 |
勤務地 |
静岡県 ※新入社員研修期間中は、仮社屋で勤務(JR三島駅北口徒歩3分)。※研修後、主に静岡県東部地域の現場へ配属。現場への直行直帰可、社有車貸与。 |
募集拠点 |
加和太建設株式会社 静岡県三島市文教町1丁目5番15号 |
企業情報 | |
---|---|
本社 | 静岡県三島市文教町1丁目5番15号 |
設立 | 1946年2月22日 |
従業員 | 318人(2023年2月末現在) |
売上高 | 149.8億(2022年12月期) |