本社
『顧客、経営陣、チームと向き合い、新規プロダクトをマネジメントする』
【採用背景】
新規事業として、これまで立ち上げたサービスを取りまとめ、流通業界そのものの業務改革を目指し、BtoBプラットフォーム(Biz-Marche)プロジェクトを進めています。
プラットフォームでは明確な理念(商道徳は企業の長期利益をもたらす)とアーキテクチャー(仕事を超効率化させる仕組)の両立により、これまで起きえなかった社会変革を起こそうと考えています。
このプラットフォーム上で稼働する新規サービスの提供及び既存サービスのバージョンアップ等、複数のプロジェクトを立ち上げており、
企画立案、設計、開発ディレクション全般に「プロダクトマネージャー(PdM)」として携わるメンバーを募集しています。
【概要】
弊社独自のアーキテクチャーで汎用的な仕組みを用意しています。
それを活用して業務要件をシステム要件に反映し、設計・開発者が最短で開発を進められるようにマネジメントをします。
また開発の進行管理だけではなく、様々な要望や業務要件を理解しながら優先順位をつけて、サービスや機能の提案から設計まで幅広い領域でプロダクトの成長を担います。
【具体的な業務内容】
まず、プラットフォームの基盤となる汎用的な仕組み、部品、データ構造を理解し、アプリケーション開発の工数を従来の10分の1以下にする事を学んでいただく事から始めます。
その理解度とマネージメントスキルを確認した上で、プラットフォーム上の新規業務アプリケーションサービスのプロダクトマネージャーを担当いただきます。
守備範囲は新サービスのシステム要件定義及び設計・開発メンバーのマネージメントです。
各プロダクトは役員、企画担当、プロダクトオーナー、プロダクトマネージャーで構成されたメンバーで行いますが、各メンバーは複数のプロジェクトを掛け持ちで進める事が多々あります。
これは汎用的な仕組みへの理解と活用を積極的に進め、最小工数で最大の顧客満足度を獲得する上で必要な体制と考えているからです。
【この仕事のやりがい】
・新規プロダクトの企画、要件定義、設計、運営までの全てに関わることができる
・新たなシステム要件手法、設計のアーキテクチャーを習得できる
・自分がマネジメントしたサービスが多くの人に利用され、成果を出し、感謝される事を実感できる
採用情報 | |
---|---|
定員 | 1 名 |
必須スキル・経験 | ・プロダクトマネージャーまたはエンジニアとして、Webサービスやソフトウェアの開発に携わった経験(目安3年以上) ・中小規模のSIerでの上流工程・客先対応経験 |
歓迎スキル・経験 | ・事業会社でのプロジェクトマネジメント経験 |
勤務時間 | 【フレックスタイム制】 コアタイム:11時~15時 フレキシブルタイム:5時~20時 清算期間:1ヶ月 所定労働時間:8時間×所定労働日数(土日祝日を除く日数) 全社の平均残業時間は月10時間程度です |
想定給与 | 【年俸制】548万〜700万+業績に応じて年俸とは別に半期毎の決算賞与 ・給与改定:年1回(2月) ・著しく業績貢献度の高い方は、半期昇給の事例もあります。 ・年次の平均昇給率は直近で108.3%、120%超の社員もいます。 ・最初の年棒は、これまでのご経験やスキルを考慮して決定します。 ・年俸にはみなし残業代として月20時間分が含まれています。 |
休日・休暇 | 年間休日125日以上(2023年度) 完全週休2日制(土・日)祝日 夏期休暇(入社2年目以降)、年末年始休暇 年次有給休暇(初年度10日間・入社半年以降) 特別休暇(慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇) |
求める人物像 | 【この役割に向いている方】 ・仕事は段取りが全てと思える方 ・物事を分解、分類して整理する事が好きな方 ・過去の成功体験や習慣にとらわれず、わからないことを素直に質問する力がある方 ・顧客の声やニーズに関心を持ち、プロダクト開発を課題解決の手段だと考えている方 |
必要資格・ライセンス | ・学歴不問です |
待遇 | 【雇用形態】 正社員 1ヶ月間の試用期間あり。その間の待遇・給与に変更はありません 【雇用期間】 期間の定めなし 【福利厚生】 ・表彰制度、慶弔見舞金制度、健康診断、予防接種、退職金制度 ・保養施設等(関東ITソフトウェア健康保険組合に準じる) ・交通費支給 ・育児休業取得率75% (女性は100%) 【保険】 ・健康保険(関東ITソフトウェア健康保険組合加入) ・厚生年金、雇用保険、労災保険 |
勤務地 |
<本社> 東京都渋谷区恵比寿南1丁目1-9 岩徳ビル 8F 東京都 |
募集拠点 |
本社 東京都渋谷区恵比寿南1-1-9 岩徳ビル8F |