技術部
●業務内容
既存のサービスの保守を行いながら、継続的な拡張を行い、 お客様により良いサービスを提供すること という、サービス志向を意識した開発を行っていただきます。
具体的には、以下のいずれか複数(あるいは全部)が挙げられます。
・THEOおよび関連するサービスのサーバーサイド開発・保守
・設計、モデリング(アプリケーション、データベース)
・実装、テスト
・プロダクション環境へのリリース
・レガシー化しているシステムのリファクタリング、リプレイス(アプリケーション、データベース)
・本番エラー監視とその改善
・トラブル対応(システム・業務起因)
・顧客および社内問い合わせの調査
・業務部門で使用する各種データ抽出
・フロントエンド開発も担当可能
・THEOおよび関連するサービスのバッチ開発・保守
・提携先とのデータ授受のバッチ開発
・社内業務部門とのデータ授受のバッチ開発
・業績評価指標(KPI)算出関連バッチ開発
・本番エラー監視とその改善
・資金移動サービスが提供するAPIを利用した入出金処理の開発・保守
●プロダクトが抱える課題
サービス開始から5年が経過し、プロダクトについてはまさに成長期を迎えている中、モノリシックなサービスのマイクロ化、業務プロセスの効率化、B2B2C事業の急拡大に伴うサービスのより高度なプラットフォーム化など、解決すべき課題はまだまだたくさんあり、事業を継続しながらより強いプロダクトを作り上げていくという、複雑なミッションに取り組んでいます。
現状に満足せず、世の中にまだないサービス・商品を生み出していく事、今の10倍20倍の規模を支えられるシステム基盤飲み直し、徹底的な自動化推進など、やれること、やらなければいけない事はまだまだ沢山あります。
●現在の開発課題
過去在籍していたエンジニアも含め、色々と属人化してしまっているものを属人化せず、自動化などで誰でも扱えるように改善していきたいと考えていますが、その為の手数が足りていません。また、創業当初から稼働しているアプリケーションが様々な変遷を経た結果、そろそろ機能拡張などをするにも限界を迎えそうなのでリプレースしたいと考えていますが、その為の手数も足りていません。
●得られる経験
サービス企画や機能追加をする段階からエンジニアも打ち合わせに参加してビジネス側の要求や要件を把握(意見を述べることももちろん可能)しながら開発を行い、リリースまでを進めていけるので自社サービスの最初から最後までを経験することが可能です。
また、設計及びリファクタリングに力を入れて開発に取り組んでいるのでより良い設計とは何かを考えながら開発を実践して自身のスキルレベルをブラッシュアップしていけます。加えて、自分が携わった機能のユーザーへのインパクトを肌で感じることができます。
●メンバー構成
技術部門は、大まかに分けてフロントエンド・サーバサイドチーム、インフラチーム、プロジェクトマネージャーチームに分かれていますが、組織としては非常にフラットな(悪く言えばみんなで頑張る)組織です。
採用情報 | |
---|---|
必須スキル・経験 | ・Java/SpringBootを活用したサーバーサイドの開発 ※こちらの経験がなくても、汎用プログラミング言語(例えば、C、C++、Kotlin、Go、C#、PHP、 Rustなどのうちいずれか)の経験がある方であれば、先輩社員がサポートします。 ・macOSやGNU/Linux等のUNIX系OS上での開発 ・Git / GitHub を用いた開発フローの業務経験 |
歓迎スキル・経験 | ・Webアプリケーションの開発・保守経験 ・金融システムの開発経験 ・大規模なユーザー基盤を持つサービスの開発をリードした経験 ・最新のクラウド技術に関する理解 ・チーム開発の経験(コードレビューの経験など) ・トラブルシューティングの経験 ・REST を利用した、高速でスケーラブルな Internal/External APIの開発、運用経験 ・クラウド(AWSとGCP)を用いたサービスの開発、運用経験 ・DockerやKubernetesを用いたサービスの開発、運用経験 ・レガシーコード改善、レガシーシステムからのマイグレーションの知識・開発経験 ・継続的インテグレーション、継続的デプロイメントの知識 ・金融系システム(特に証券)の開発経験 ・損益計算や(FIXプロトコル等を用いた)受発注機能の開発経験 ・各種API、資金移動サービスを利用した入出金処理の開発経験 |
求める人物像 | ●こういうことをやりたい人を募集してます ・ビジネスのスケールに併せて自社サービスの開発をやってみたい人 ・モデリングをしながら各種アプリケーションの開発をやってみたい人 ●求めるマインドセット ・社会課題や会社に対する当事者意識、志、オーナーシップがあること ・多様性を受け入れ、自分から学んでいくことができること ・変化に適応し、楽しむことができること ・サービス志向のエンジニアであること ・学習意欲、前向きなマインドを持って仕事を進められる人 |
その他要件 | ●開発スタイルについて ・開発環境・ツール - 採用されたら使う技術 - 言語 - java - フレームワーク - spring-boot - データベース - sqlserver, mysql, postgresql - 情報共有ツール - slack, zoom - その他 - circleci, amazon-web-services, docker, kubernates, google-cloud-platform, firebase, sentry, digdag, figma - その他、現場で使われている技術 - 言語 - python, go, ruby - フレームワーク - curiostack, armeria, ruby-on-rails - その他 - kibela, redash, grpc ●開発体制 ・OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる ・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している ・「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している ・本番デプロイするコードには全てコードレビューが入りコード品質の向上を図っている ●開発の流れ ・開発は、チケットドリブンで回しており、継続的なリリースを1週間~1ヶ月程度のサイクルで行っています。 ・コードレビューはgithubを用いたプルリクベースで行っており、CI/CDを通して最終的にほぼすべてのサービスはクラウド上でコンテナ技術/サーバレス技術を組み合わせて稼働しています。 |
勤務地 |
東京都 |
定員 | 2 名 |
募集拠点 |
技術部 東京都港区 |