逗子
募集期限:2021年03月31日まで
新規開発案件スタート!上流工程、技術検討、チームリーディングと、あなたの実力を発揮できます!
■募集背景
アクセル・モードは設立12年目のIT企業です。
Web開発で着実に事業を拡大しており、東京、仙台、京都、逗子(神奈川)と国内4拠点に展開しています。
今回の募集は、2021年始からの新規開発案件対応へ向けた体制強化を目的としています。
事業戦略的に重要な拡大フェイズとなりますので、ご入社された方にはお祝い金をご用意しています。
■お任せしたい業務・役割
主にWebシステム開発の要件定義、基本設計といった上流工程をお任せします。
また適性・ご希望に合わせて、PM業務を担当していただくことも可能です。
採用する技術の選定など高いレベルの技術力、調整能力が要求されますが、その分キャリアアップに繋がります。
近い将来、全社的なキーマンとして事業の中核となっていただくことを期待しています。
■開発体制
開発体制は弊社社員とパートナー企業の社員様も含めたチーム開発となります。
Web会議システム等を用いてコミュニケーションを取りながら開発を進めていただきます。
■ご参画いただける案件例
・デジタルマーケティング企業業務システム開発(受託案件)/開発体制20名
2021年始から開始する新規開発案件となります。
要件定義から弊社で受注いたしますので、技術選定など自由度の高い案件となります。
◎開発環境:
言語(バックエンド):JavaもしくはPHP
言語(フロントエンド):React、Vue.js等のFWから選定予定
インフラ:AWSの各種サービス(EC2/RDS/ElastiCache/ECS等)
・Web会議システム(受託開発)/開発体制:30~40名
業界トップクラスのシェアを持つお客様の案件です。
クロスプラットフォーム開発なので、多彩な技術を扱うことが可能です。
◎開発環境:PHP、Swift、Objective-C、Kotlin、Java、Node.js、Typescript、Apache、MySQL
・クラウドサービス開発事業(自社サービス)/開発体制:5名
グループウエアsufureやIDサービスPlammonを初めとした、
自社サービスの開発案件です!
◎開発環境:PHP(Laravel)、Vue.js、Sass、AWS(EC2、RDS、ALB、Lambda)
■東京本社(逗子サテライトオフィス含)の特色
・特色が異なる3部制
東京本社は他拠点に比べ人数が多く、開発部門は3部の構成となっています。
若手の育成に注力する部、部内の連携を強化する部、目標管理に注力する部など、
部により様々な色があるので、あなたに合った場所がきっと見つかると思います!
部門跨いだ交流ももちろんありますよ!
■アクセル・モードならではの制度
当社には仕事のモチベーションアップに繋がる納得の評価の仕組みや、
仕事とプライベートのメリハリをつけやすくするための様々な制度があります。
<在宅勤務>
以前より積極的に取り組んでいましたが、コロナウイルスの感染拡大を機に在宅補助制度を整え、全社員テレワークへ移行しました。
また、社員間のコミュニケーションについてもWeb会議を活用し、以前と変わらない関係を保てています。
<評価制度>
能力評価はテクニカルスキルとヒューマンスキルの2軸で行っており、
各ランク毎に指標を設定しています。
この能力評価が給与テーブルとリンクしているため、給与額の根拠もとても明確です。
このような制度の多くは社員の発案が元になりました。
社員の声を柔軟に取り入れ、働きやすい環境を作っていく風土があるのも
アクセル・モードの大きな特徴です。
駅を降り立つと塩の香りに包まれる
鎌倉の隣町“逗子駅”。
「そんな場所に何故オフィス?」
と思われるかもしれませんが、
実は、東京駅から1時間・横浜駅から30分と
アクセスも良好な好立地!
ちょっとエッジを効かせた場所で、
“らしさ”があるオフィスを作りたい!
そんな想いもあって、この土地を選びました。
◎都会の喧騒にちょっぴり疲れちゃった方も
◎仕事も趣味も楽しみたい!という方も
逗子オフィスで、あなた"らしさ"を生かした
働き方を叶えませんか!?
弊社のモットーは「よく働き、よく遊べ」。
仕事は妥協なく頑張る時はしっかり頑張って、
遊ぶ時はおもいっきり遊ぶ。
頑張った社員はしっかり評価します!!
***「奨学金補助制度」はじめました***
奨学金を返済されている方を対象に
最長5年、最大120万円を支給する制度です。
★社内仮想通貨
社員による企画・立案・制作により、
社内仮想通貨「DORA」を制作しました!
何気ない心遣いや、普段頑張っているあの人に、
DORAをプレゼントして感謝の気持ちを伝えることも・・!
◎スキルアップ支援として、
月1万円までの書籍購入補助や
各種資格の受験料補助、
合格時の報償金も付与しています!
※社員の声をベースに、続々と新制度が誕生しています!
採用情報 | |
---|---|
求める人物像 | ☆゜・。モットーは「よく働き、よく遊べ」。・゜☆ アクセルモードでは、以下のような方を優遇しています。 ・自主性をもって仕事に取り組める方。 ・チームで認識を合わせながら業務を進めていくことが得意な方 ・開発チームのリーダー経験がある方 また、チャレンジする姿勢を高く評価しているため、 新しい開発ジャンルやリーダー業務に挑戦してみたい人も応援します! |
歓迎スキル・経験 | 学歴・性別・経験不問★ ◎何らかの開発経験がある方優遇(Web系/アプリ系以外でも可) 培った経験を土台に働き方や環境、暮らしを変えたい方! 《活かせる経験・スキル》 ◎経験 要件定義、設計、リーダー、マネジメント Android・iOSでの開発経験 ◎開発言語: PHP、C++、C#、.NET、Objective-C、 Java、Swift、Node.js、 HTML、Apache、 MySQLほか |
勤務地 |
神奈川県 ご自宅でのテレワーク。やむを得なく出社が必要な場合は、以下のオフィスとなります。 ★逗子市 逗子1-5-4128ビル 地下1階★※コロナ終息後もテレワークが中心で、必要があれば出社していただく想定です |
勤務時間 | 10:00~19:00(所定労働時間:8時間、休憩時間:1時間) ※月平均残業:10時間以下 ※担当案件によっては裁量労働制を採用しています ※18:30~19:00の間はハッピータイム制度を使用して早上がり可 |
想定給与 | 月給20万円~50万円+賞与年2回+各種手当 ※経験やスキルを考慮の上で決定します ※残業代は全額支給します(分単位精算) ※試用期間6ヶ月。その間、給与・待遇等に差異はありません 給与例 ・年収500万円/28歳(経験5年:PG) ・年収650万円/32歳(経験6年:SE) |
休日・休暇 | ≪年間休日120日以上≫ ■完全週休2日(土・日) ■祝日 ■夏季休暇 ■年末年始休暇 ■有給休暇(1時間単位で取得OK) ■誕生日休暇 ■産前産後休暇 ■育児休暇 ■慶弔休暇 ■特別休暇 |
待遇 | ■昇給年1回 ■賞与年2回(6月・12月)平均3.6ヶ月分支給/年 ■テレワーク制度 ■時短勤務制度 ■ハッピータイム制度(定時30分前退勤可) ■代休制度 ■社会保険完備 ■関東ITソフトウェア健康保険組合 ■福利厚生施設利用制度 ■研修制度 ■産育休制度 ■奨学金補助 ■拠点間交流補助制度 <各種手当> ■交通費支給(月5万円まで) ■残業代全額支給(分単位精算) ■休日出勤手当(全額支給) ■在宅勤務手当 <特別手当> ■転職お祝い金 <成長支援制度> ■書籍代補助(月1万円まで) ■資格取得お祝い ■社内表彰制度 ■自主製作物の発表会 <研修制度> ■現場に合わせた技術研修、OJT ■勉強会(資格試験対策、IT技術など) ■リーダー研修 など |
募集拠点 |
逗子 神奈川県逗子市1-5-4 128ビル 地下1F |
企業情報 | |
---|---|
会社名 | 株式会社 アクセル・モード |
所在地 | ●本社(DRIVE) 〒104-0033 東京都中央区新川2-20-5 NEOビル 6F ●デザイン&プロモーション事業部(ENGINE) 〒104-0033 東京都中央区新川2-20-5 NEOビル 5F ●仙台支社(SHIFT) 〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央 2-10-1 第二勝山ビル 2F ●京都支社(MOTOR) 〒604-8121 京都府京都市中京区柳馬場通錦小路上る十文字町 437番地 SOZOクロスビル 8F ●逗子サテライトオフィス(CRUEZ) 〒249-0006 神奈川県逗子市逗子1-5-4 128ビル 地下1F <子会社> ●株式会社アンドフラッグ 〒103-0025 東京都中央区茅場町2-1-7 オルカビル2F <グループ会社> ●株式会社 エルグッドヒューマー 〒353-0004 埼玉県志木市本町6-17-8 2F |
設立 | 2009年7月8日 |
資本金 | 40,000,000円 |
社員数 | 120名(グループ会社含む) |
事業内容 | クラウドサービス事業 ITシステムコンサルティング事業 ITシステム開発事業 デザイン&プロモーション事業 ビジネスプロセスアウトソーシング事業 |
役員構成 | 代表取締役 社長 戸村 久 取締役 副社長 吉田 臣男 取締役 常務 天野 伸英 取締役 熊谷 太郎 |
許可番号 | 労働者派遣事業許可 派 13-308756 |
プライバシーマーク登録番号 | 第 17001208号、調査機関 JUAS、JIS規格 2006 |